-FAQ-
製品名
-
Q01. 膝の裏側の軟骨辺りが痛み、歩行にも支障が出てきました。何か良いサプリメントはありますでしょうか?
A01. 膝周りの関節の痛みはお辛いですね。まずは整形外科での診察を受けることをおすすめします。 食事についてですが、炭水化物だけでお腹を満たさないようにしましょう。糖質の摂りすぎは、関節周りのコラーゲンの劣化を招きやすくなります […]
-
Q02. 昨年から体調不良が多く、特に加齢による影響を感じています。数日の深夜残業で風邪をひきやすくなったり、膝に水が溜まったり、疲れが取れなかったりします。特にEDの問題が顕著で、以前のよ…
A02. 体調不良の主な原因は加齢ではなく、食生活の偏りが影響している可能性があります。糖質の過剰摂取が関係していると思われますので、食生活の改善を目指しましょう。 仕事も趣味もフルスロットルで頑張れる体づくりを目指して、肉体改造 […]
-
Q03. 朝食はいつも食パン、目玉焼き、ナゲットで昼食は手軽な麺類ばかりです。夜食はバラバラですが最近は残業続きでコンビニ弁当が多いです。主食の米、麺類、パンなど、いわゆる糖質の取りすぎは何…
A03. 食生活の詳細を教えていただき感謝します。 米、麺類、パンは手軽で満腹感を得やすいですが、私たちの体は主にタンパク質で構成されています。 炭水化物で満腹を作ると必然的にタンパク質やビタミン、ミネラルなどの必須栄養素の摂取が […]
-
Q04. 食事の改善の際、糖質は基本取らない方がよいのか、昼食、夜食で取り入れた方がよいかご教授ください。また、コーヒーが好きで毎日750mlくらい飲んでいます。これが体調不良に繋がっている…
A04. 現在の基礎情報からBMI25.5です。体重も少し絞りたいところです。65キロくらいが理想的かと思います。 おそらく内臓脂肪がかなり増えているので、一度3食の主食抜きを無理のない範囲で試してみるのも良いかもしれません。 ま […]
-
Q05. 最初で最後の不妊治療、体外受精を今年に限りしています。ニュートライズの亜鉛、ビタミンBとヘム鉄を飲んでいます。他のメーカーからビタミンD、A、B12、葉酸、ラクトフェリン、プロバイ…
A05. 不妊治療中ですね。年齢的にも最後のチャンスと考えていらっしゃるとのこと。40代半ばでしたら、とにかく栄養療法をしっかり行うことが重要です。ママの栄養補充は赤ちゃんの未来の健康にも関わります。 不妊治療においてお勧めするサ […]
-
Q06. 不妊で悩んでいる場合、胚の発育目的で葉酸サプリは目安としてどれくらい摂った方が良いですか?他に摂取した方が良いサプリはありますか?
A06. 不妊治療における葉酸の摂取量についてですが、厚生労働省は妊活中から妊娠初期までの女性に、食品から240μg/日に加えて400μgをサプリメントで摂取することを推奨しています。代表的な葉酸サプリメントであるエレビットは80 […]
-
Q07. 以前アドバイス頂いたビタミーナ、ビタミンDリキッド、エナジーブースター、ビタミンB、亜鉛を購入しました。ビタミンB、亜鉛は食後と寝る前の4粒飲んでいます。ビタミーナは1日1本でよい…
A07. ビタミーナは1日1〜3本程度、適宜で。汗をたくさんかいた日などは増やすと良いですね。コーヒーを減らすためにもビタミーナを役立ててください。 ビタミンDは分けて摂取でも良いですが、まとめて1回で5プッシュ程度摂取しましょう […]
-
Q08. 娘が過敏性腸炎気味なので、クリニックでグルタミンを勧められて飲ませています。他におすすめのビタミンはありますか?肌荒れもあり、すでにビタミーナは飲ませています。
A08. グルタミンは腸管粘膜のエネルギー源となります。お腹の調子が悪い方は毎日摂取するのが良いですね。腸管粘膜バリアを丈夫にするにはビタミンD、ビタミンA、亜鉛を必ず入れておきたいです。 小麦粉、乳製品は完全に消化が難しく、腸管 […]
-
Q09. 先日ボランティアに行って足首を何か虫に刺されてパンパンに腫れて痒くて堪らないのですが、炎症を早く収めるために何を飲めばいいでしょうか?2日間、炎天下の中でボランティアをやりましたが、ビタミ…
A09. ビタミーナ、エナジーブースターをご愛用いただきありがとうございます。 虫刺されで腫れているとのことですが、病院には行かれましたでしょうか?やはりお薬の処方が、まずは炎症抑制に大事だと思います。 炎症がある時には、副腎に負 […]
-
Q10. おすすめのグルタミン商品はありますでしょうか?
A10. 残念ながら、ニュートライズにはグルタミンだけの製品はございません。エナジーブースターにはグルタミンが配合されていますが、BCAA主体の製品です。こちらは筋肉分解抑制、疲労回復、血糖値安定などの効果が期待できる製品で、腸内 […]
-
Q11. スーパーなどで売っている「1日分の野菜」とか「1日分のビタミン」と書かれている野菜ジュースを飲んだ場合、その日はニュートライズのビタミンBを飲まない方が良いのでしょうか?
A11. 野菜ジュースのネーミングは魅力的で、信じやすいかもしれませんが、ジュースに配合されているビタミンの量にはあまり期待しない方が良いと思います。たとえ厚生労働省の摂取基準を満たしていたとしても、最適な代謝を維持するためのビタ […]
-
Q12. 過敏性腸炎のある場合、ビタミンCと鉄剤は腸が良くなってから飲んだ方が良いとある本にありました。ビタミーナはもう少しお腹が良くなってから始めた方が良いのでしょうか?また、リオナで貧血…
A12. お腹が弱い方の場合、ビタミンDは腸管のバリア再生や免疫向上のためにも必須です。必ず毎日摂るようにしましょう。血中濃度が測定できますので、検査時に項目に加えると良いでしょう。 ビタミンCは高容量で摂取すると、お腹が緩くなる […]
-
Q13. 30代女性、160cm、49kg。発達障害疑い(ADHD未診断)です。普段の食事は自炊が多く、肉>魚。お米は夜は抜いて、他は少なめにしています。以前より野菜を食べたくなくなり、摂取量は減っ…
A13. お辛いお気持ちをここに冷静に書き記して下さいました。こうしたアクションで、ご自身を俯瞰的に見ることができますね。 炎症は栄養の正常な代謝を妨げ、特に副腎に負担をかけます。食事があまり取れないと、血糖コントロールが難しくな […]
-
Q14. 現在50歳の男性です。ニュートライズさんのサプリメントはB群・ヘム鉄・亜鉛・オリーブDを毎日摂取し、釣りなどに行く際はビタミーナを数本摂取しています。糖質コントロールのために炭水化物の代わ…
A14. 現在、血圧も問題ないようですので、おかずの塩分については過度に心配する必要はないと思います。既に糖尿病や腎機能低下などの健康問題がある場合は別ですが、健康な方が糖質制限を行い、おかず中心の食事を続けた結果、塩分過剰で腎臓 […]
-
Q15. 叶うかどうかは置いといて要望です。(1ユーザーからこんなお話もあったなぁ程度で構いません)ビタミーナのカプセル版ができると嬉しいです。カプセルなので味の調整とか全然気にし…
A15. お子様がビタミーナを苦手とされているのですね。他にも同じようなお子様もいらっしゃることでしょう。貴重なご意見として参考にさせていただきます。
-
Q16. 冷房が原因なのかここ最近喉がすぐイガイガしたり、乾燥する感じがあります。マスクをしたりなるべく冷房の風に当たらないようにしたり対策をしてますが、それでも喉がイガイガしてしまって困っています。…
A16. 喉のイガイガ対策には、粘膜上の抗菌蛋白の分泌を促進させる栄養や生活習慣が重要です。 【粘膜上の抗菌蛋白の分泌を高めるための方法】 栄養と食事 ビタミンAとDこれらのビタミンは免疫機能をサポートし、粘膜の健康を維持します。 […]
-
Q17. 男性、56歳です。数年前に大動脈弁狭窄症で人工弁に取り替える手術をし、毎日ワーファリンを飲んでいます。他にも糖尿病の薬や手のこわばりの漢方等を飲んでいます。ビタミーナやエナジーブー…
A17. 様々なお薬を処方されて服用されているようですが、ビタミーナ、エナジーブースターは問題なくお飲みいただけます。 ビタミーナにはビタミンKも含まれておりますが、その含有量は非常に少なく、納豆1パックのビタミンK含有量にもはる […]
-
Q18. エナジーブースター、ビタミンB、ヘム鉄の三種を飲む方が効果高いでしょうか?また、いつ服用するのが効果的でしょうか?
A18. エナジーブースターは、基本的にいつ飲んでも構いません。タイミングは空腹時でも大丈夫です。朝起きて重だるい時や夕方の疲れの軽減に午後3時位、また運動前後や睡眠の質を高めたい時には寝る前でも効果的です。 ビタミンBとヘム鉄は […]
-
Q19. 14歳の娘が心身のバランスを崩し、悪夢の恐怖から眠れなくなってしまいました。体重は40キロないくらいです。診療内科で音や光の過敏もあることから、ニュートライズさんのヘム鉄とビタミンBの服用を…
A19. ニュートライズサプリが過敏な症状の軽減につながっているとのこと、とても嬉しく思いました。 エナジーブースターですが、お子様でも問題ありません。 まずは寝る前にエナジーブースターお試しくださいませ。 飲んで問題ないようでし […]
-
Q20. 家族が難治性てんかんがあり、こちらのビタミンBを先生にお薦めいただいて購入し一年ほど飲んでおります。ビタミンB群がどのように脳で作用してくれるのか詳しくお教え頂けますか?
A20. 脳機能にビタミンB群は大変重要な働きをしています。簡単にご説明します。 ビタミンB群は、脳のエネルギー生産や神経伝達物質の合成、神経バランスの安定にも関与しています。例えば、ビタミンB12は神経系の正常な機能に必要であり […]
-
Q21. 身長は175cm、体重は95kgで、全体的にがっちりした体格です。年末の健康診断の結果が出まして、肝機能障害と記されておりました。ALT(GPT)が51で、以前から45前後の値が出…
A21. 肝機能障害とのこと、ASTよりもALTが優位に高いと理解して間違いないでしょうか?だとすると、肝臓に脂肪が蓄積している可能性がありますね。 お酒もさほど飲まないとなると、アルコールのせいではなさそうですので、食事での糖質 […]
-
Q22. 母の口元にできたヘルペスがなかなか治らず、食事時に痛むようで困っています。免疫力が下がってきているせいかと思いますが、亜鉛とビタミーナ以外に免疫を上げるために摂取した方がよいサプリメントはあ…
A22. お口元のヘルペス、お辛いですね。酷い場合には是非皮膚科に受診してみてもらってくださいね。認知症でかかりつけ医がいらっしゃいましたら、そちらでご相談でも良いと思います。 免疫の低下を防ぐために、ビタミンDが免疫アップにとて […]
-
Q23. 息子が現在、7歳です。6歳の時に就学前にWISCを受けましたが、大きな問題はありませんでした。現在、以下の点が問題と感じています。・姿勢の崩れ・体力がない
A23. お子様の困った問題に関しましては、実は栄養トラブルと深く関わっていることが多いです。しかし、代謝の個人差や食習慣を含めた生活習慣が大きく関わってくるため、自己判断でのサプリメントの補充だけでは改善がなかなか進まないケース […]
-
Q24. ビタミンDのリキッドスプレーを買いました。7歳の子供にどのように飲ませればよいでしょうか?
A24. 7歳のお子様でしたら、1日30μgが耐容上限量となっています。ビタミンDの単位はIU(国際単位)と示されることもあり、ニュートライズのリキッドスプレーは1プッシュで1000IUです。 『μg』から『IU』へ変換する場合は […]
-
Q25. 2歳5ヶ月の娘が居ます。ビタミーナを飲んでもらいたいと思い最初は美味しいと飲んでくれたのですが、今は「いらない」と飲んでくれません。何か良い方法ありますでしょうか?
A25. お小さいお子様、味に飽きてしまうこともあります。少し形を変えてみるのも手立てです。 お腹の調子に問題がなければ、牛乳やヨーグルトに混ぜる方法があります。また、少し手間はかかりますが、ゼラチンで固めてグミを作る方法もありま […]
-
Q26. ビタミンB、ビタミーナは天然葉酸ですか?
A26. 弊社の葉酸は合成となります。なぜ合成を利用するかというと、以下の理由が挙げられます。 天然型に比べ、合成型の方が利用効率が高く、コストパフォーマンスに優れていること。 天然型は安定性が低いため、有効成分が保証できないこと […]
-
Q27. ヘム鉄とビタミンBのサプリメントを飲んでるのですが、人間ドック前はやめた方がいいのでしょうか?検便検査などに影響ありますか?
A27. ビタミンBとヘム鉄のサプリメントを摂取していたとしても、人間ドックの検査の基準値から外れるほどのデータになることは考えにくいです。 栄養療法の血液検査では、サプリを摂取している状態で検査することが多いです。お身体の代謝が […]
-
Q28. 花粉症対策でビタミンDが良いと聞きました。毎年、ヒノキの時期に花粉症に悩まされます。今年も去年よりは少ないですが、平年よりは多いみたいで恐怖です。今からでもビタミンDを摂取しても間…
A28. ぜひ今からでもビタミンDを摂取してください。花粉症が少しでも軽くなることを期待しましょう。血中の濃度が上がるまでには少し時間がかかりますが、毎日コツコツと補充することが重要です。 関連記事:花粉症の季節が到来:知っておき […]
-
Q29. 91歳の父ですが、浮腫みがあり心不全を起こし入院、その後浮腫みは取れ回復して自宅におります。ファンケルのビタミンEのサプリは、飲ませても大丈夫でしょうか。また、ニュートライズの製品…
A29. ファンケルのビタミンEのサプリメントに関しては、他社の製品であるため、飲ませて大丈夫かどうかは私には分かりかねます。ファンケルの窓口でご相談されると、適切なアドバイスが得られると思います。また、主治医に相談されることを強 […]
-
Q30. 1人暮らしだとどうしても自炊ではなくコンビニ弁当や惣菜や外食が多くなってしまいます。どうしても帰りが遅くなると尚更です。私の場合は外仕事なのでお昼はコンビニで済ます事が多いです。<…
A30. 栄養指導においても、コンビニ食をやめることは現実的ではないと思います。 こういう状況では、サプリメントが非常に役立ちます。ビタミンBと亜鉛は必ず摂取することをお勧めします。さらに、ビタミーナやエナジーブースターも活用する […]
-
Q31. ビタミーナは、一本で成人1日分の必要量が足りますか?
A31. ビタミーナ1本で成人1日分の必要量が足りているのは、ビタミンCです。厚生労働省の栄養摂取基準2020年版では、ビタミンCの推奨量は成人の男女共に100mgです。ビタミーナにはこれ以上のビタミンCが含まれていますので、ビタ […]
-
Q32. 酒リセットを飲むタイミングとしてはいつがいいのでしょうか?お酒を飲む前か、飲んだ後(寝る前)か。朝起きて二日酔いだな〜と思ってから飲むのもある程度の効果は感じられますか?
A32. お酒を飲む皆さんに聞くと、おおよそ以下のように酒リセットを利用されています。 飲酒前: 仕事の飲み会などで、酔いたくないときにこのタイミングで飲むことが多いです。逆に、酔いたい時はやめておくのが良いでしょう。 飲酒中: […]
-
Q33. ビタミーナは、お湯で溶かすとビタミンCなど熱変性してしまいますか?ビタミーナにトロミをつけると子供がよく飲んでくれるのですが、なるべくゲル化剤や増粘多糖類を使用したくないなぁと思い、質問しま…
A33. ビタミンCは熱に対してある程度の耐性がありますが、熱湯では壊れやすい可能性があります。70度以下であれば活性が保たれるという報告もありますので、ぬるま湯程度で溶かすのが良いでしょう。トロミをつける場合は、自然な増粘剤を使 […]
-
Q34. 152㎝で43キロくらいの体型です。悪玉コレステロール値が高いと血圧が高いとセットにされがちですが、私の場合、ずっと低血圧で、更に血圧が下がると意識障害になりかねないので、血圧を下げると書い…
A34. 心がけることは、便秘をしないことです。食物繊維を意識して取るようにしてください。そして何よりコレステロールは油ですから、酸化させないことが大事です。ビタミンCをしっかり摂ることをお勧めします。ビタミーナの摂取が効果的です […]
-
Q35. 栄養療法を始めてから、毎年、花粉症対策としてビタミンDを摂取することで対応してきました。花粉症対策としてリキッドのビタミンDとオリーブDを、1日あたりどのようにして、どの程度の量を摂取したら…
A35. すでにビタミンDで毎年対策をされているとのことですから、ひどい症状は回避できているのではないでしょうか。ビタミンDの血中濃度を測るのが最も正確ですが、サプリメントを摂取していない方と比べれば、かなり良い状態が維持できてい […]
-
Q36. ビタミンDは毎食後オリーブDを飲んでいるので大丈夫だと思っていますが、オメガ3脂肪酸は栄養学的にはどれぐらい取るのが望ましいですか?
A36. 国際的な健康機関によれば、1日あたりのオメガ3脂肪酸の望ましい摂取量は、成人でEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)を合わせて250〜500mg程度です。オメガ3脂肪酸は心血管系の健康や炎症の軽減に […]
-
Q37. ここ2、3日風邪気味で市販の風邪薬を飲んでいます。そこでふと思ったのですが御社のサプリとの禁忌というのでしょうか、一緒に飲んではいけないもしくはよくない薬というのはあるのでしょうか?
A37. 風邪薬と弊社サプリメントとの併用は、問題ないかと思います。そそ 風邪などお身体に『炎症』がある状態では、栄養の正常な代謝が障害されることが多く、栄養の消耗量は高くなります。そ回復を早めるためにも、ぜひ併用をお勧めいたしま […]
-
Q38. 息子(小6)ですが花粉症で薬をもらって飲んでますが子供が飲める許容量ギリギリで何とか行けてるんですが頭がぼーっとしたり眠たくなったりします。スポーツ(野球)してるのでぼーっとするのは怪我の…
A38. 花粉症などのアレルギー症状を抑えるためには、やはり腸の免疫力を引き上げておきたいところです。 花粉症が酷いようでしたら、この時期、ぜひとも小麦製品や乳製品を控えてみてくださいね。 集中力も上がり、スポーツだけでなく、お勉 […]
-
Q39. コロナの後遺症なのか咳だけがしつこく3週間残っています。内科を受診すると咳止めが出されるのみだったのですが栄養素などで気をつける点はありますか?
A39. 免疫力高めて回復を早めるためには、やはり食事と食事で取りきれない栄養素はサプリメントもスマートにご利用いただくことをお勧めいたします。 病態改善の時には、先ずはたんぱく代謝の改善が重要です。 お食事でのタンパク質摂取を意 […]
-
Q40. 骨粗鬆症の予防と持病の関節リウマチによる骨の破壊予防のために、ビタミンDを摂取しています。最近、オリーブDが販売されたようですがビタミンDとの違いと、骨粗鬆症などにはどちらを摂取した方が良い…
A40. 関節リウマチによる骨吸収を抑えたいという事でしたら、先ずはリキッドスプレーをお勧めしますが、25OHVD3の血中濃度を測定するチャンスがありましたら、ぜひ測って欲しいです。 50ng/ml以上で80ng/ml位で維持でき […]
-
Q41. ビタミンDをとるようにしたら生理周期が整った気がするのですがそのような効果はありますか?
A41. 関係ありますよ。 ビタミンDは内分泌の調整にも作用します。
-
Q42. 先月、血尿が出て病院で診ていただきました。尿検査をし白血球、赤血球等の数値が基準より多いとのこと。培養検査等をすることとなりました。検査結果、溶連菌のウィルスが入ったこと…
A42. 普段から免疫力を高めておくことが大事ですね。 睡眠、運動、栄養のバランスをしっかりとることが重要ですね。 腸内環境にも気をつけたいところです。 免疫力アップとなれば、やはりビタミンDをしっかり取り込みたいところです。 感 […]
-
Q43. ビタミンDの摂取量の事ありましたが、他のサプリも併用していたので気になって1日のサプリ摂取量をそれぞれ算出してみました。検索で調べた上限を超えているものだとビタミンB6105mg…
A43. 厚労省が出している栄養摂取基準に照らし合わせると上限を越えていると思いますが、栄養療法の臨床では、実はもっと処方が出る場合もあります。 ニュートライズのサプリメントは人試験を実施して血中の濃度の動態も確認しているものです […]
-
Q44. エナジーブースターはいつ飲むのが最適ですか?
A44. エナジーブースターの摂取のベストタイミングは疲れを感じる時や運動の前後での摂取をお勧めしています。 パッケージのデザインからすると、筋疲労抑制や運動をする方向きなのかと思われると思いますが、実は血糖値コントロールの悪い方 […]
-
Q45. 酒リセットのサプリについてお尋ねいたします。確かドクターは、飲酒はされないけれども酒リセットを消化酵素として??使用されているというような書き込みが以前にあったかと記憶しております。
A45. ニュートライズ代表医師の富所先生はお酒は飲みませんが、出張の折には必ず持参しているようです。 『胸焼け防止の効果』をご自身が体感していらっしゃいます。 酒リセットの中にはアルコール代謝に必要なビタミン、ミネラル配合をして […]
-
Q46. 38歳女性、インフル6日目、咳鼻水に加え倦怠感に悩まされ寝込んでいます。ビタミンB、D、ビタミーナは日頃から取っております。人生2度目のインフルですが、1度目や昨年かかったコロナよ…
A46. 私も昨年12月に人生初のインフルエンザに罹りました。 薬も飲んだので熱は3日で治りました。 発熱している間は、食欲もなく、とにかく水分補給と思い、ビタミーナをかなりしっかり取りました。 1日4本くらいは摂取しまして、食事 […]
-
Q47. 子供が9才で29キロで、3年間オーソモレキュラー療法をやっています。普段はビタミンBとビタミンcを摂ってて、肌荒れが漢方ではなかなか治らないので最近アミノ酸もと診察の時に伺ったのですが、医療…
A47. お食事はお伝えくださったようにグルテン、カゼインフリー、お砂糖をできるだけ控えることはカンジダ対策としましては基本となります。 小麦粉や乳製品、砂糖はカンジダの餌となりやすく、腸管を荒らしやすいからです。 成長期ですから […]
-
Q48. カンジダ除菌は医療用サプリメントは粒が大きすぎて飲めなかっので、同じ効果はないですがハーブティーを飲んでいます。カンジダ除菌の御社のサプリメントはございますか?
A48. ニュートライズ製品でカンジダ対策をするとしたならば、オリーブDがおすすめです。
-
Q49. カンジダ対策として以前オリーブDをおすすめしていただきましたが、オリーブDは粒のようですが、無味でしょうか?また小麦含むですが微量でしょうか?子供だと一日何粒飲めばいいでしょうか?…
A49. オリーブDはほぼ無味です。 お口の中でずっと舐めて溶かすと苦味が出てきますが、通常お口に含んですぐに飲み込んでいただければ、問題ないと思います。 表記に(小麦粉含む)とありますが、穀物発酵エキス由来のもので、ごく微量とお […]
-
Q50. エナジーブースターを飲むことで筋肉痛にならないと見たのですが、いくつか疑問があります。筋肉痛にならないと、筋修復はおこらないので筋肥大は期待できないのでしょうか?また、筋肉痛にな…
A50. 筋肉痛と度合いと筋肉の修復はイコールではありません。痛みがピークに達するころには、筋肉の修復が進んでいることが多いと言われています。 運動によってダメージを受けた筋肉に炎症反応が起こり、炎症部位には血液中から栄養や修復に […]
-
Q51. 腸内環境が悪く、タンパク質の消化吸収がなかなか出来ていない方にも使えますか?
A51. 腸内環境が悪く、タンパク質がうまく吸収できない方こそ、血糖変動大きいと思います。 このタイプの方はプロテインも補充の効果が出にくいばかりか、お腹の張りなどで不快な思いをすることが多いですね。 低血糖回避と安定的なエネルギ […]
-
Q52. ちょっとのことですぐ足の指がつります。特に中指薬指が左右ともにふとしたことですぐつります。マグネシウムの不足が想像されるのですが、今後マグネシウムのサプリメントが発売される予定はあ…
A52. 足の指の攣りのご相談ですね。 おっしゃる通り、筋肉のつりや目の下の痙攣などの症状で一番にあげられるのはマグネシウムの不足です。 エネルギー産生にも関わりますので、不足が続くと倦怠感も出やすくなりますね。 マグネシウムは吸 […]
-
Q53. 陸上で長距離をする子供のために、ヘム鉄を初めて購入しました。小学2年男子、身長125cm体重26kgです。1日3粒目安となっていますが、粒が大きく飲み込むのも少し負担なようで、何…
A53. 成長期で陸上長距離のジュニアアスリートでしたら、栄養の需要量はかなり高く、ぜひとも鉄の補充は心がけておきたいですね。 お腹の調子は悪くはないでしょうか? 効果はあると思いますので、飲み慣れるまで、1日1粒でも継続なさって […]
-
Q54. 3歳の息子です。3歳まで母乳をあげていました。食事はいろんなものレバーとか食べていたのですが、母乳を全くあげなくなったら偏食になっていきました。肉は食べない。魚食べる。果物野菜食べ…
A54. 脳機能を保つ栄養素は、ベースはタンパク質ですがビタミンBや鉄、ω3脂肪酸などですね。 ω3脂肪酸の中のDHAは特に脳機能の維持に効果的です。 お魚が召し上がれるようでしたら、主要なタンパク源はお魚で確保するようにしてくだ […]
-
Q55. 仕事柄立ったまま待機することが多いです。足のむくみ、身体のむくみが多いです。水分は2リットルできるだけ摂るようにしてます。サプリは何がいいでしょうか?痛風持ちな…
A55. 尿酸の排泄を良くするために水分摂取も大事ですね。 むくみが出やすいのでしたら、やはりお食事で炭水化物を控えて、タンパク質を増やしましょう。 その上で サプリはビタミンBとビタミーナは必須です。 ビタミンBの摂取でタンパク […]
-
Q56. ビタミンBとヘム鉄を購入致しました。飲むタイミングは一度に3カプセル摂取が良いのか、あるいは朝昼夕の3回に分けて1回1カプセルが良いのか教えてください。
A56. サプリメントの効果的な飲み方についてご案内します。ニュートライズのサプリメントは人試験を行い、血中濃度の安定性も実証しています。 1日3粒の場合、一度に摂取するのではなく、食事ごとに分けて1粒ずつ飲む方が血中濃度も安定し […]
-
Q57. ドクター栄養学のお陰で、原材料をチェックする習慣がつきました。以前は身体に良かれと思って飲食していた物が知らぬ間に糖分、塩分の摂りすぎ、怖いですね。ビタミーナは去年の夏から1日も欠かさ…
A57. いつもありがとうございます。 ゆず味も楽しみにしていてください。
-
Q58. 骨粗鬆症などの骨を丈夫にする食べ物はなんですか?
A58. 骨粗鬆症予防で骨を強くする栄養素として、まずはニュートライズのリキッドビタミンDをお取りください。ビタミンDはカルシウムの取り込みを促進します。もちろん、タンパク代謝が安定していることが大切です。カルシウムとマグネシウム […]
-
Q59. 孫の10ヶ月の赤ちゃんのことです。2日前に38度の熱が出て、昨日小児科に行き診てもらったところ風邪ということで解熱剤と痰を出しやすくするお薬を出してもらいました。まだ授乳もあり、離乳食…
A59. 10ヶ月の赤ちゃんが風邪の発熱と胃腸症状を抱えているとのことですね。離乳食を吐いてしまうとのことですが、おっぱいは飲んでも吐きませんか?脱水が心配ですね。ビタミーナを多めのお水に溶いて薄い味にして、様子を見ながら少しずつ […]
-
Q60. 10ヶ月の赤ちゃんが2日前に38度の熱が出て、昨日小児科に行き診てもらったところ風邪ということで解熱剤と痰を出しやすくするお薬を出してもらいました。オッパイも飲ませているようですが、咳をする時…
A60. OS1は必要ないと思います。かえって、糖分の補給でビタミンB1不足を招き、血糖変動を起こしやすくなります。元気はあるようなので、まだ安心ですね。咳が出るのがかわいそうですが、少し回復してきた段階で、薄めたビタミーナを飲ま […]
-
Q61. 脱水の時、スポーツドリンクのポカリスエット等と違い、OS1は補水液なので良いかと思っておりました。血糖値の変動が起こると身体にはどんな負担が考えられるのでしょうか?ビタミンBが不足する…
A61. ペットボトル症候群という言葉をご存知でしょうか?これは、炭酸飲料や糖分が入ったペットボトル飲料を大量に飲むことで、体内での糖分の分解に異常が起こり糖尿病になる病態を指します。このとき、ビタミンB1が不足し、脚気症状が起こ […]
-
Q62. ニュートライズのビタミンBを勧められて飲んでいます。ニュートライズの亜鉛のサプリメントも一緒に飲みたいのですが、過剰摂取になることはありますか?
A62. ビタミンBと亜鉛を一緒に摂取することは、体内の栄養バランスを良好に保ち、代謝を促進させるために効果的です。1日あたりの推奨量を守っていただければ、過剰摂取の心配はありませんので、安心してご利用いただけます。
-
Q63. 足の爪が変色、変形しています。爪に良い栄養素はありますでしょうか?
A63. 足の爪の状態ですが、病院に行くほどでもないけれど、健康ではない状態って、思いの外、多くの方が経験しているのではないでしょうか? 爪の変色や変形などは爪の病気が隠れている可能性もありますので、おかしいなと思ったら、まずは皮 […]
-
Q64. 1歳2ヶ月の子供が発熱しています。以前、こちらでOS1はあまり良くないと拝見したので、水分補給のためにビタミーナを薄めて飲ませたいと思っているのですが、どのくらい薄めるのが適切でしょうか?
A64. お子様が飲みやすい味を調整しながら溶かすのが良いです。例えば、ビタミーナ1包を400ml前後の水で溶かし、1日に数回に分けて与えてみてください。
-
Q65. ビタミーナを作るのを面倒くさがる子供や夫に作って水筒を持たせたいのですが、成分が壊れずに飲めるのは何時間位ですか?保存の仕方でも変わると思うのですが教えていただけたらと思います。
A65. 最も影響が大きいのがビタミンCですので、ビタミンCを基準にお伝えします。水に溶かした後、3時間でほぼ酸化したビタミンCになります。酸化したビタミンCも悪者ではなく、体内で還元されるため、飲んでいただいて大丈夫ですが、成分 […]
-
Q66. 1歳半の息子と30歳の夫、65歳の母が次々と下痢と嘔吐でダウンしています。息子は食欲が出てきましたが、まだ下痢が続いています。現在、病院でビオフェルミンを処方されています。大人…
A66. ご家族全員で下痢や嘔吐の症状とのこと、お見舞い申し上げます。医師の判断でビオフェルミンを処方されているようですので、引き続きご使用ください。 腸管の回復のために重要な栄養素はグルタミンです。腸管粘膜のエネルギー源として働 […]
-
Q67. 先日採血の結果、甲状腺機能低下症と診断され、薬の服用を開始しました。だるさ、寒さ、便秘などの症状が常にあります。ヨードを避けるように気をつけていますが、摂った方が良い栄養素やサプリメン…
A67. 甲状腺機能低下症の治療を開始されたとのこと、まずは医師の処方に従い、薬をきちんと服用してください。 甲状腺機能の安定には多くの栄養素が関与していますが、特に重要なのはタンパク質です。タンパク質は体の基本的な構成要素であり […]
-
Q68. 本日、妊娠していることがわかり、現在妊娠5週目なのですが、妊娠前から毎日ヘム鉄(3粒)、亜鉛(3粒)、ビタミンDスプレー(4プッシュ)を摂取しています。今後も同じように摂取していこうと思うので…
A68. まずはご懐妊おめでとうございます。妊娠中の栄養補給について心配されているとのことですが、現在の摂取量で過剰症の心配はありませんのでご安心ください。 お腹の赤ちゃんが成長するにつれて、必要な栄養素の量も増えていきます。現在 […]
-
Q69. 妊娠前の体作りに良い、飲んでいたほうがいいサプリ、飲んでも大丈夫なサプリを教えてほしいです。
A69. 妊娠前からの栄養摂取は、妊活においてとても重要です。まず、食事からは補充が間に合わない栄養素として以下が代表的です。 ビタミンD: 骨の健康や免疫機能のサポートに重要です。 ヘム鉄: 妊娠中に必要な鉄分をしっかり補給でき […]
-
Q70. 以前カンジダのことで相談し、ニュートライズのオリーブの葉を今月から1日2粒子供にあげてます。子供のアトピーの症状が落ち着かなくて、栄養療法のクリニックでは砂糖を3週間控えるように言われました。…
A70. お子様のアトピーや副腎疲労に対して、栄養療法を継続されているとのこと、大変ですね。副腎疲労に対しては、エナジーブースターをおすすめします。このサプリメントは血糖コントロールを安定させ、副腎のサポートにも役立ちます。 食事 […]
-
Q71. エナジーブースターやビタミーナを日常に取り入れたいのですが、高FODMAP食がお腹に合わず、デキストリンとオリゴ糖が気になっています。乳糖不耐症については「訓練によって克服できる」とされていま…
A71. 高FODMAP食が合わない場合、SIBO(小腸内細菌異常増殖症)の可能性が高いかもしれません。この症状がある方は、発酵食品や食物繊維、オリゴ糖が合わないことが多いです。 まず、乳糖不耐症に関しては、訓練によってある程度慣 […]
-
Q72. 46歳女性、貧血数値11、娘は14でギリギリですが、タンパク質とビタミンDやAを強化しています。病院から鉄を勧められて購入しましたが、亜鉛サプリと鉄は時間をずらした方が良いでしょうか?…
A72. 病院から処方された鉄剤と亜鉛サプリは、時間をずらした方が良いです。鉄と亜鉛・カルシウム・マグネシウムなどのミネラルは、同じ吸収経路を使うため、一緒に摂取すると鉄の吸収が阻害される可能性があります。 そのため、朝と晩に分け […]
-
Q73. ヘム鉄と亜鉛を飲んでいるのですが、どのくらい時間をずらして飲んだらよいでしょうか?
A73. ヘム鉄と亜鉛を一緒に摂取する場合、ヘム鉄であれば同時に飲んでも問題ありません。
-
Q74. ニュートライズのサプリは妊娠初期の人が飲んでも大丈夫ですか?
A74. はい、ニュートライズのサプリは妊娠初期でも安全にお使いいただけます。妊娠中に必要な栄養素をしっかり補うためにも、安心してご利用ください。ママと赤ちゃんの健康をサポートします。
-
Q75. 産婦人科の先生にサプリメントは飲んではいけないといわれました。どうなんでしょうか?
A75. サプリメントには様々な種類があり、品質や成分が異なるため、医師が安全性を考慮して慎重な姿勢を取ることがあります。しかし、栄養療法の分野では、妊娠中の栄養摂取が赤ちゃんの健康に大きな影響を与えることが広く認識されています。 […]
-
Q76. ビタミーナは、溶かしたドリンクを金属の水筒に入れて持ち運んでも大丈夫でしょうか?
A76. 金属製の水筒にビタミーナを溶かしたドリンクを入れて持ち運ぶ場合、ステンレス製の水筒がコーティングされていることが一般的ですが、コーティングが剥がれかけていると錆びたり保冷機能が低下する可能性があります。特に酸性の液体に対 […]
-
Q77. 8歳の息子がヘム鉄とビタミンB群のサプリを朝晩1錠ずつ、ビタミンDをワンプッシュ服用しています。服用し始めてから癇癪がかなり減ったのですが、このままずっと続けていても体に負担はないでしょうか?…
A77. 息子さんの癇癪がサプリの服用で改善されているとのことで、本当に良かったですね。成長期の子どもは栄養の必要量が増える時期ですので、ビタミンB群やヘム鉄、ビタミンDを適切に補っていくことは大切です。 朝晩1錠ずつの服用に関し […]
-
Q78. 椎体骨折で2週間ほど入院することになりました。早く治して退院したいのですが、自宅から持ち込んだビタミンB、ヘム鉄、亜鉛、ビタミーナ、ビタミンDをどのように使えば効果的でしょうか?現状、…
A78. 骨折の回復には適切な栄養補給が重要なので、ビタミーナを1日2袋に増やしてみてください。ビタミンB、ヘム鉄、亜鉛、ビタミンDについては、今の量のままで大丈夫です。特にビタミンCの補給は骨折の回復に重要です。また、エナジーブ […]
-
Q79. 貧血がなかなか良くならず、リオナを処方されましたが、飲み合わせしない方が良いサプリメントはありますか?
A79. リオナはクエン酸第二鉄を含む鉄の製剤で、他のミネラルとの吸収競合が少ないとされていますが、亜鉛サプリを取っている場合は、飲むタイミングをずらすことをお勧めします。また、貧血改善には、鉄の他にタンパク質やビタミンB群も大切 […]
-
Q80. ニュートライズのヘム鉄は何才から飲めますか?小1の息子に飲ませたいと思っています。
A80. ヘム鉄は、小学生のお子様にも適用可能です。小学生以下のお子様には、カプセルの中身を取り出して、お好きな飲み物などに混ぜて飲ませる方法もあります。特に発育に問題があるお子様には、ビタミンBや鉄の不足が多いため、栄養補給が重 […]
-
Q81. 去年は血液検査をしましたが、なかなか亜鉛以外は摂っていません。被害妄想が改善しなくて親族が困っています。ナイアシンとビタミンCが効くと栄養療法のコンテンツで見たのですが、実際は如何でし…
A81. 心療内科や精神科における栄養療法では、ビタミンB群をベースにナイアシンの処方がかなり頻繁に行われています。また、ビタミンCは活性酸素による酸化ストレスを抑えるために使用されます。 栄養は体の自然治癒力を引き出すのに役立つ […]
-
Q82. ビタミーナにレモン味や林檎味が欲しいです。
A82. ご要望ありがとうございます。今後のビタミーナの新味開発の参考にさせていただきます。
-
Q83. 子供用にヘム鉄を購入しました。カプセルと知らずに購入してしまいました。以前の質問内容にヘム鉄に関して、小学生以下の小さなお子様には、カプセルから中身を取り出して、お好きな飲み物などに混…
A83. カプセルが飲めない小さいお子様にヘム鉄を服用される時には、少し色や味が濃いものに混ぜていただくことをお勧めします。例えば、海苔の佃煮に混ぜてご飯に乗せたり、ぶどうジュースや低糖質アサイージュースに混ぜて飲ませたり、納豆に […]
-
Q84. 尿管結石になりやすい体質の人はビタミンDを飲んでも大丈夫でしょうか?また避けた方が良いサプリはありますか?
A84. ビタミンDの摂取に関しては、特に注意が必要です。ビタミンDはカルシウムの取り込みを促進するため、過剰に摂取すると体内のカルシウム濃度が高くなり、尿中にカルシウムが過剰に排泄される可能性があります。その結果、カルシウムが尿 […]
-
Q85. 41歳男性、ダイエット目的での、ナイアシンの必要摂取量について質問です。毎日ビタミンBカプセルを1日3回内服しています。一般的な指標と比べて足りていますでしょうか?
A85. ナイアシンの必要量に関してご説明します。ナイアシンは、ニコチン酸とニコチン酸アミドの総称です。41歳男性の場合、厚労省の摂取基準に基づく耐用上限量は、ナイアシンアミド(ニコチンアミド)で350mgとなっています。 ビタミ […]
-
Q86. あまり油物を食べているつもりはないのですが、健康診断で脂質が多いと診断されました。具体的には、LDLコレステロールが144で基準外です。これを解決するためのサプリ等のアドバイスはありま…
A86. 健康診断で基準値を超えていると心配になりますが、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)は、全身にコレステロールを運ぶ重要な役割を果たしています。ただし、血液中の量が増えすぎると、酸化して血管に蓄積し、動脈硬化のリスク […]
-
Q87. 44歳女性です。今年の人間ドッグで血糖値とコレステロール値の急な上昇を指摘され、生理も半年止まっていたので、甲状腺を調べるよう言われました。甲状腺ホルモンに異常はないとわかり、婦人科で…
A87. 過度なストレス、実は本当に怖いです。 ショックで一夜にして白髪に! なんてことも実際にはありますしね。 健診で血糖値の高さとコレステロールの急な上昇を指摘されて、それから色々検査したとのこと。 まずは甲状腺、そして女性ホ […]
-
Q88. ベンゾジアゼピン系統のレキソタン5ミリを1錠服用しています。他の薬も飲んでいますが、レキソタンを減らしたいと考えています。ニュートライズのサプリメントを検討していますが、せん妄の症状は…
A88. 過度なストレスは本当に怖いもので、ホルモンバランスにも大きな影響を与えます。まずは甲状腺と女性ホルモンの検査を通じて問題を確認できたことは、適切なプロセスだったと思います。 現在、ホルモン補充療法を続けているとのことです […]
-
Q89. 母(70代)が低体温ですが、栄養で改善されますか?
A89. 低体温は、栄養を通じて改善される可能性があります。まずは、お母様の普段の食生活を見直し、炭水化物ばかりで満腹を作るのではなく、たんぱく質やビタミン、ミネラルを十分に摂取することが大切です。特にお肉や魚、卵、大豆製品を増や […]
-
Q90. ビタミーナの成分について、教えてください。ビタミンB6はピリドキサール5リン酸、ビタミンB12はメチルコバラミンであると安心して子どもに飲ませられると思ったのですが、いかがでしょうか?…
A90. ビタミーナに使用されているビタミンについては、以下のとおりです。 ビタミンB6ピリドキシン塩酸塩 ビタミンB12シアノコバラミン 葉酸葉酸 (葉酸塩ではありません) 日本国内では、食品として取り扱えるビタミンは食品衛生法 […]
-
Q91. 19歳の娘です。耳閉塞感があり耳鼻咽喉科へ行ったらメニエール病と診断されました。睡眠はしっかり取れているのですが「疲れが取れない…」と言っています。どのようなサプリメントを飲ん…
A91. 娘さんがメニエール病と診断され、睡眠をとっても疲労感が取れないとのこと、心配ですね。メニエール病や慢性的な疲労感には、栄養素の不足が関係している場合があります。 疲労感が取れない原因の一つに、ミトコンドリア機能の低下が考 […]
-
Q92. エナジーブースターとビタミーナ、酔い止め薬アネロンを一緒に飲んでも大丈夫ですか?時間を開けて服用するなら、何時間ぐらい開けたらよいでしょうか?
A92. エナジーブースターやビタミーナは医薬品ではなく食品です。そのため、酔い止め薬アネロンと一緒に飲んでも問題はありません。実際に船に乗る際には、エナジーブースターとビタミーナをセットで飲む方が多く、体の楽さが違うと感じる方も […]
-
Q93. 40代男性、週末ボートアングラーです。私もビタミーナ、エナジーブースターのセットで愛飲しています。質問は釣り中の腹ごしらえについてです。どうしても釣り中心になり、食べやすいパン…
A93. 基本的に船にはパンやおにぎりを持ち込まない方が良いです。特におにぎりやパンは、血糖値の乱高下や消化に時間がかかるため、船酔いの原因になりやすいです。消化の悪い食べ物は胸焼けを引き起こし、船酔いを悪化させることがあります。 […]
-
Q94. ビタミーナゆず味を購入してみました。夜に娘と飲んでみたら、朝の目覚めが良いような感じがします!娘も2回とも目覚めが良かったので、ビタミーナすごく良さそうです。長く続けていくため…
A94. ビタミーナゆず味を体感していただき、ありがとうございます。朝の目覚めが良くなるというのは、やる気やモチベーションにも繋がり、とても大切なことですね。 私も夜のお風呂上がりに、ゆず味を少量のお水で溶いて、静かに炭酸水を注い […]
-
Q95. 最近、ビタミンBを飲むと胸焼けしたように感じることがあります。今までずっと平気だったのに、こんなことってあるのでしょうか?もし対策がありましたら教えていただければと思います。
A95. いつも飲んでいるサプリメントでも、体調や環境、摂取のタイミングや摂取量などで調子が悪く感じることがあります。ビタミンBで胸焼けのように感じることがあるとのことですが、対策としては摂取のタイミングに気をつけることが大切です […]
-
Q96. 子供の中学校の部活が激しく、よく怪我をします。現在ビタミーナを1日1本飲んでいますが、怪我の修復を早めたく、エナジーブースターを飲ませてみようかと思っています。飲むタイミングなどありま…
A96. 成長期のお子様が部活動で激しい運動をしているとのこと、運動による怪我の修復を早めるために、ビタミーナの服用は非常に効果的です。また、エナジーブースターも推奨します。 エナジーブースターの飲むタイミングとしては、部活練習後 […]
-
Q97. 62歳の夫の糖尿病の治療に関してです。健康診断で糖尿病を指摘され、治療を続けて15年程になります。この間、使用した薬は毎食前のボグリボースなどの糖吸収を抑えるタイプの薬です。H…
A97. ご主人様が15年間も糖尿病の治療を続け、食事や運動に注意しながら良好な管理をされてきたこと、奥様のサポートも素晴らしいですね。検査値がお食事管理の成績表だと考えて取り組まれている姿勢にも感服します。 HbA1cが6.4と […]
-
Q98. 身体が本当に必要なビタミンやミネラルを食事だけで吸収することが難しいのかと考え、サプリメントを検討しています。セカンドオピニオンも考えましたが、近くに栄養療法の先生がいないため、まずはこちらで…
A98. 弊社ニュートライズ製品は、食事だけでは補いにくい基礎栄養をサポートするために設計されています。 まずは以下のサプリメントから始めてみてはいかがでしょうか。 ビタミンB群 亜鉛 ビタミンD ビタミーナ これらは、基礎代謝を […]
-
Q99. 1歳4ヶ月の子供が4月から保育園に通っていますが、保育園で風邪をもらってしまうことが多く、子供が風邪をひくと大人ももらってしまいます。母子ともに免疫力を高めたいと思っています。食事面や…
A99. お子様が保育園でいろいろな菌に触れるのは、免疫力が鍛えられる大切なプロセスですが、頻繁な風邪は心配ですね。免疫力を高めるために、いくつかのポイントをお伝えします。 まず、免疫の要であるビタミンDはぜひ摂取しておきたい栄養 […]
-
Q100. 中学2年生の娘について相談です。小学5年生の冬から初潮が始まり、その後、時々立ちくらみやめまい、足のむずむず感を訴えるようになりました。肉や魚を好んで食べず、食べムラがあるため、あまり…
A100. お嬢様の鉄欠乏性の疑いについて、生理のある成長期の女の子にはよく見られる症状です。ヘム鉄1粒では補充量が足りない可能性があります。思い切ってパッケージ記載の3粒を目安に増やしてみてください。生理のある女の子にとって、鉄は […]
-
Q101. まさしく、美容も気になるお年頃です!娘はニキビも気にしています。ビタミンBをプラスして、ヘム鉄と亜鉛を朝晩1粒ずつ飲むようにしてみますね!(昼は学校があるため、休日のみ昼に飲む…
A101. お嬢様の美容の悩みやニキビのケアについてもご心配ですよね。ヘム鉄の補充量を少し増やすと効果が高まると思います。朝晩1粒ずつの服用は良い考えです。また、ビタミンBも最低2粒は摂取することをお勧めします。 ニキビの改善には亜 […]
-
Q102. 30代後半の男性です。土日に飲酒の習慣があり、飲む時は1日にビール350mlを5本飲みます。最近の健康診断で中性脂肪の値が211と、昨年よりも高くなってしまいました。暴飲暴食が…
A102. 中性脂肪の値が昨年よりも上がってしまったとのことですが、ご自身でも暴飲暴食のお心当たりがあるようですね。サプリメントだけでの解決は難しいですが、食事や生活習慣を見直すことで改善する可能性があります。 まず、現在の血液検査 […]
-
Q103. 体重は去年とあまり変わっていませんが、腹囲が増え、HDLコレステロールが低下してしまいました。週末は走っていますが、活性酸素とは何でしょうか?
A103. 運動習慣が身についているのはとても良いことです。今後はお食事での血糖コントロールや飲酒の量にも注意を払うと、さらに健康を維持しやすくなります。私もビール好きで、PSB(糖質0ビール)を愛飲しています。リブレで血糖コントロ […]
-
Q104. 3歳の男児について相談させてください。体重、身長共に成長曲線の下の方で、夫婦も小柄です。0歳の頃からお腹の張りが気になる子でした。離乳食をまだ始める前、4ヶ月検診で相談したとこ…
A104. 離乳食開始前からお腹のガスが多かったとのこと、消化管が未発達なお子様にはガスが溜まりやすいことがよくありますが、やはり心配ですね。乳糖不耐症や食物アレルギーが関わっている可能性も考えられますので、小児科の先生にご相談する […]
-
Q105. コロナワクチンの長期的な副作用について、連日いろいろな情報が錯綜していて、何が真実かわからない中、こどももまだ小さいため今後の健康について不安になります。反ワクチン派の意見を鵜呑みにするわけで…
A105. コロナワクチンの是非についてはさまざまな意見がありますが、ニュートライズの指針として、ワクチンの是非そのものについてのコメントは避けさせていただきます。しかし、普段のお食事やサプリメントを通じて、免疫力を高めることは何よ […]
-
Q106. 鉄の補充ということで、こちらのヘム鉄サプリを愛用させていただいております。私は脂質を悪いものだと2年ほど避けてしまいまして胃腸がとても弱くなったと感じています。今は少しずつ増やしており…
A106. 急に蒸し暑くなり、胃腸の調子が低下しているとのことですね。また、出産後から慢性的な貧血に悩まされているということで、毎月の生理で鉄を失い続けると、なかなかリカバリーが難しい状況だとお察しします。 胃腸機能が弱い方は胃酸分 […]
-
Q107. 出産してから不正出血が続き、過多月経もあったため、長期間具合が悪かったのですが、それを放置して鉄を補充せずに過ごしてしまいました。最近では、ヘム鉄を飲むと便の出が悪くなり、飲んだり飲まなかった…
A107. はい、コツコツ補充しませんと、いきなりは回復しませんので、日々の意識を高く持って補充してくださいね。 胃腸の調子があまりに悪いようでしたら市販薬の消化酵素を服用すると良いかもしれません。
-
Q108. 8歳の子供に、ニュートライズのヘム鉄とビタミンB群を朝と晩に各1錠ずつ、1年間飲み続けています。過剰摂取が気になりますが、問題ないでしょうか?1日2錠ずつ飲んでいますが、精神的に少し落…
A108. 8歳のお子様にヘム鉄とビタミンB群を朝晩1錠ずつ飲ませているとのことですが、成長期の子供には鉄の需要が高まる時期ですし、ビタミンB群は水溶性で過剰症のリスクが低いので、基本的には過剰摂取の心配は少ないと考えられます。ただ […]
-
Q109. 毎日暑い日が続いており、熱中症防止にビタミーナを飲んでいます。熱中症には塩分補給も必要とのことですが、ビタミーナに加えて塩分を摂取した方が良いのでしょうか?
A109. ビタミーナをご愛用いただきありがとうございます。暑い日が続く中での熱中症対策は非常に重要です。ビタミーナは、汗で失われやすい電解質のバランスを考慮して設計されていますが、炎天下での作業やレジャーで大量に汗をかく場合などは […]
-
Q110. ビタミーナの成分についてですが、SIBO検査の前に乳酸菌などを避けるように言われました。酵母も乳酸菌に含まれますか?
A110. 酵母と乳酸菌は異なるものです。ビタミーナには酵母やエキス由来のミネラルが含まれていますが、非常に微量です。SIBO検査前の服用は特に問題ないと思います。酵母は発酵に関わる微生物であり、乳酸菌とは異なる役割を持ちます。 麹 […]
-
Q111. 子供の頭痛時に薬をあまり使いたくないのですが、ビタミーナは有効でしょうか?熱中症に近い症状です。普段は、貴社の亜鉛とオリーブD、他社のB群とプロバイオティクスを飲んでいます。
A111. 熱中症対策としてビタミーナは効果的です。ただし、お子様の年齢にもよりますが、成長期には鉄の需要が増えるため、鉄不足が原因で頭痛が起きることも考えられます。特に、身長が急に伸びている時期の子供は、鉄が不足しやすくなることが […]
-
Q112. ニュートライズの亜鉛も飲んでおりますが、乳酸が少し入っていそうです。SIBO検査前の服用は控えたほうが良いでしょうか?
A112. 亜鉛に酵母由来のミネラルが配合されていますが、SIBO検査の精度に影響するかどうかは明確ではありません。ただ、気になる場合は、検査前に服用を控えるのも一つの方法です。特に、乳酸菌の摂取については指示通りに控えることをお勧 […]
-
Q113. 9歳の子供がASD(自閉症スペクトラム障害)と診断されています。3年前、栄養療法の先生から「鉄は水銀とくっつくからよくない」と言われたことがありますが、鉄不足も心配です。どのように考え…
A113. お子様の成長スピードはかなり早いです。 3年前とはお身体の状態もかなり変化している可能性が高いです。 日本では発達障害と診断されているお子様の多くに鉄欠乏が見られます。 もちろん炎症などがあれば、鉄の補充には慎重さが必要 […]
-
Q114. 40代男性、やせ型です。朝はパン、昼夜の米は少なめにして、タンパク質をなるべく多く摂取しようと心がけています。時々プロテインを摂取していますが、胃がもたれることがあり、数日に一度くらい…
A114. 交感神経の過緊張により胃酸分泌が抑制されている可能性が考えられます。また、血糖値の変動が自律神経バランスを乱していることも疑われます。以下の点に気を付けてみてください。 食事内容の改善小麦粉、乳製品、砂糖、カフェイン、お […]
-
Q115. 40代で子育て中の女性、BMIは15.9でやせ型です。とにかく疲れやすく、睡眠を多くとっても疲労感が取れません。夜早く寝ても朝起きられず、免疫力も低下しているようで、4月から子供からも…
A115. 二人目のお子様がもうすぐ1歳とのことで、目が離せず大変な時期ですね。改善したいのは疲れやすさとのことですので、以下のアドバイスをお伝えします。 食事改善のポイント 食べるべきものをしっかり摂る 食事は少量でも構いませんが […]
-
Q116. コーヒーはカフェインレスのものだったら大丈夫でしょうか?タンパク質ファーストということは「おにぎりだけ」のような食事ではダメで、毎回しっかり主菜を取る必要があるという認識で間違いないでしょう…
A116. カフェインレスのコーヒーについて 理想的にはコーヒーの摂取を減らすことが望ましいです。特に副腎疲労がある場合、カフェインは避けた方が良いのですが、いきなり完全にやめるのが難しい場合は、カフェインレスのコーヒーに切り替える […]
-
Q117. バリウムを飲んだ後、排出するために飲む水について質問です。ビタミーナを入れて飲んだ方がいいのか、出し切ってからビタミーナ水を飲んだ方がいいのか、どちらが良いのでしょうか?
A117. バリウムを排出し切った後にビタミーナを飲む方が、ビタミンやミネラルの吸収が効果的です。まずは水をしっかりと飲んで、バリウムをしっかり排出することを優先し、その後にビタミーナ水を摂取することをおすすめします。
-
Q118. 40代女性です。先日、「ヘム鉄は、炎症がある時以外は摂っていい」というようなアドバイスがあったと思うのですが、炎症がある時とは具体的にどのような時なのか知りたいです。1日1粒飲んでいる…
A118. ヘム鉄を服用しない方が良い「炎症がある時」についてですが、具体的には以下のような状況が該当します。 お腹を壊している時 風邪など感染症で発熱している時 こういう時は、身体の調節機能がしっかり働き、体内で鉄が悪玉菌に利用さ […]
-
Q119. 私は、(自己流ですが)パルスオキシメーターも、量の目安にしています。活動量が多い時、寒い時、睡眠不足の時に、酸素量が減りやすく、1日2粒にする時がありました。酸素量は、96~97の時が…
A119. パルスオキシメーター普段から目安にしているのですね。 血中酸素飽和度を測定できるものですが、これはヘム鉄の摂取量には直接の関係はないのでは?と思います。 パルスオキシメーターは新型コロナ感染拡大の中で重症化の目安とされて […]
-
Q120. 適度な運動習慣がある30代後半の女性が、魚介を中心にし、ほぼ肉を食べない食事を続けた場合、鉄欠乏を起こすことは多いでしょうか?
A120. 日本の有経女性では、鉄を含む食品の摂取が少ないことが多く、特に魚介中心で肉をほとんど食べない食事を続けている場合、かなり高い確率で潜在性の鉄欠乏を起こす可能性があります。 健康診断では通常、ヘモグロビン値のみがチェックさ […]
-
Q121. 45歳女性、生理は25日周期で規則的です。現在、中程度の貧血(ヘモグロビンの数値は9.3)と内科で言われ、毎日ひとつまみのほうれん草にレモンをかけて食べるように指示されましたが、2ヶ月間ほぼ毎…
A121. 鉄欠乏があるとのことで、ほうれん草にレモンをかけて鉄分を摂ることを推奨されたのですね。ただし、植物性の鉄よりも、赤身のお肉やレバーの方が鉄の吸収率が高いです。牛や豚などの赤身のお肉を積極的に摂ることをおすすめします。 逆 […]
-
Q122. 過敏性腸炎ぎみの娘にビタミーナを飲ませています。家族全員で愛飲しています。ステビアは低FODMAPの範囲内で大丈夫なのでしょうか?特に注意したい甘味料として、糖アルコール(エリ…
A122. ご家族の全員でのビタミーナのご愛飲ありがとうございます。 FODMAPについて、しっかりと調べていただきましたね。FODMAPは、お腹で発酵しやすい糖質のことを指し、過敏性腸症候群や逆流性食道炎がある方など、お腹の調子が […]
-
Q123. 健康診断でいつもコレステロールが引っかかり、薬を飲んでいました。ここ半年ほど食事に気をつけ、野菜やタンパク質を意識し、揚げ物をたまに食べる時は米油を使っていました。しかし、2ヶ月ほどコ…
A123. コレステロールに関しては、確かに体質が影響している部分もあります。今回、薬を飲まずに検査を行ったとのことですが、8時間以上の絶食検査ではなかったため、影響があった可能性もあります。 一般的な内科では、動脈硬化予防のために […]
-
Q124. 閉経後でも鉄の摂取は大丈夫でしょうか。自分的には取り入れたいと思っていますが、閉経後は「出口がない」と言われたことがあります。フェリチン値ではどのくらいが良いのでしょうか。また…
A124. 閉経後でも鉄不足の方は多くいらっしゃいます。ニュートライズのヘム鉄を1日2粒程度摂取して様子を見てください。便の色がほんのり黒くなる程度であれば適量ですが、あまりに黒くなるようであれば、量を減らすことをお勧めします。ヘム […]
-
Q125. フェリチン値3桁というのは100以上のことですか?私はフェリチン値が10〜20程度なので、やはり鉄は摂取した方が良さそうですね。
A125. はい、3桁というのは100以上のフェリチン値を目指すということです。フェリチン値が10〜20程度であれば、かなりの潜在的な鉄欠乏状態だと思いますので、鉄の補充は必要です。便の様子を観察しながら、ヘム鉄の摂取を開始してみて […]
-
Q126. 娘がSIBO陽性の結果が出たのですが、しばらく低FODMAP食を続けるように指導されました。小腸内に増殖した菌を無くすのは容易ではなさそうです。亜鉛やビタミンB、C、Dは続けた方が良さ…
A126. お嬢様がSIBO(小腸内細菌異常増殖症)の陽性と診断されたのですね。しばらく低FODMAP食を継続するのは良い判断だと思います。 乳酸菌のサプリは、今の段階ではお腹の張りやガスに繋がりやすいので、避けた方が良いと思います […]
-
Q127. コロナに感染したとき、回復期にこのサプリを採ったほうが回復が早まるものがあれば教えてください。備えておこうかと考えています。
A127. 備えあれば憂いなし!とはいえ、コロナ感染はできるだけ回避したいところです。 そのため、やはり予防が大事です。ビタミンD濃度をしっかり高めておくことが予防の基本です。予防的対応には、ビタミーナとオリーブDをぜひご活用くださ […]
-
Q128. ヘム鉄を飲み始めましたが、飲んだ後にムカムカ?詰まった感じがするのは何か原因ありますか?
A128. ヘム鉄を飲む際、空腹時だとムカムカや詰まった感じが出ることがあります。食後よりも食前や食中に服用するのがおすすめです。食事中に服用すると、食べたものがヘム鉄を押し込んでくれる形になるため、不快感が軽減されることがよくあり […]
-
Q129. ビタミーナは一日のうちどれくらいまで摂取可能なのでしょうか?暑いので水分補給代わりに沢山飲んでしまっても大丈夫なものでしょうか?
A129. ビタミーナの推奨摂取量は、1日1〜3本とパッケージにも記載されています。コラーゲン生成を促進するためには、ビタミンCが2g程度必要ですので、この季節は最低でも2本の摂取をお勧めします。 3本以上摂取しても大きな問題はない […]
-
Q130. 9歳29kg、猛暑の中野球をしている息子にビタミーナとエナジーブースターを検討しています。適量や飲むタイミングがあれば教えてください。
A130. 野球をするお子様には、熱中症対策が大事ですね。ビタミーナとエナジーブースターの適量とタイミングとしては、次のようにすると効果的です。 練習前ビタミーナとエナジーブースターを1回ずつ摂取する。 練習中水分補給としてビタミー […]
-
Q131. 44歳女性BMI18.3若い頃からほぼ同じ体型です。それまでは朝食は欠食し、甘いものを毎日摂り、仕事でハードな生活をしていました。会社に冷凍パスタやカップ麺を常備していて深夜に帰る…
A131. 暑さや冷房の影響で胃腸が弱りやすい時期ですね。BMIが低いため、消化能力が低めかもしれません。胃腸が回復するまで、ヘム鉄や亜鉛は控える方が良いかもしれません。 ビタミンBやビタミンCなどは続けると良いです。特にビタミンB […]
-
Q132. ビタミンBを2粒摂取していますが、尿が真っ黄色になりすぎている気がします。増やせずにいるのですが、これは気にしなくて大丈夫でしょうか?クリニックでは当初3粒と言われましたが、このことを…
A132. この時期は消耗量が高く、3粒に増やして体感の変化を観察することをおすすめします。2粒では尿が薄くなるタイミングがあるかもしれませんが、あくまで目安ですので、体感での効果を重視しましょう。 また、クリニックでの検査データか […]
-
Q133. 学校で手足口病が流行っていますが、もし感染した場合、オリーブDは何粒摂取すれば良いでしょうか?また、ビタミーナは良いでしょうか?
A133. オリーブDは天然の抗生物質の役割を担い、耐性を作らずにお子様から妊婦の方まで安全に服用できます。手足口病が流行している場合、予防として1日1〜2粒の服用をおすすめします。感染してしまった場合は、1日3粒に増やしてみてくだ […]
-
Q134. 50代女性、ビタミンBと鉄を摂取中です。最近、尿の色が黄色の時と無色に近い時があります。先日「尿の色が無色に近くなれば水分が足りている」と聞きましたが、熱中症にならないようにするために…
A134. ビタミンBやビタミンCのサプリメントを摂取していない場合、通常の尿の色は薄い黄色です。これは、尿中に含まれる「ウロビリン」という物質によるものです。脱水状態では、腎臓が水分を保持するために尿が濃くなり、ウロビリンの濃度が […]
-
Q135. 60代、男性、やせ型です。普段ジョギングをしており、毎年フルマラソンに出場しています。レース直前や直後におすすめのサプリメントと摂取方法、量、を教えてください。
A135. 毎年フルマラソンに参加されているとのこと、素晴らしいですね。 やせ型でいらっしゃるので、エネルギー代謝において、ケトン体をうまく利用している可能性があります。マラソン前後に最適なサプリメントの摂取について以下をおすすめし […]
-
Q136. 3歳児の子が便秘改善のために大切な栄養について教えてください。現在、便秘で酸化マグネシウムを服用しています。
A136. お子様の便秘でお困りですね。酸化マグネシウムを服用しても改善が見られない場合、栄養面でのサポートが重要です。 そのお子様の便秘に関しての状況がどの程度なのかはよくわかりませんが、鉄欠乏があっても腸の蠕動運動が低下しやすい […]
-
Q137. 高校生女子です。1日の摂取カロリーについて質問があります。ネットで調べると2000キロカロリー以上が推奨されていますが、基礎代謝が1400キロカロリーぐらいだとしても、600キロカロリ…
A137. ご質問ありがとうございます。 まずカロリーの基本的な考え方を理解する必要がありそうですね。 カロリーの基本的な考え方は、食品中の栄養素を燃焼したときに発生するエネルギー量を測定したものです。 カロリーは、食品のサンプルを […]
-
Q138. バセドウ病にもビタミーナはいいですか?他にいい物も教えて下さい。
A138. バセドウ病(甲状腺機能亢進症)をお持ちの方でも、栄養療法を取り入れている方は多くいらっしゃいます。ビタミーナは、甲状腺機能亢進症にもおすすめです。体に必要な栄養素を補うことで、体の機能をサポートできます。 まず、基本的な […]
-
Q139. マラソン時のお勧めサプリについて質問した者です。早速エナジーブースター、ビタミーナ、そして酒リセットも購入しました。いくつか質問があります。粉末を袋から直接口に入れて水で流し込…
A139. ご購入ありがとうございます。 粉末を直接口に入れて水で流し込む飲み方は問題ありません。エナジーブースターもビタミーナもこの飲み方で大丈夫です。 水に溶かした場合は、飲み切るのはできるだけ早くをおすすめいたします。保存条件 […]
-
Q140. 63歳女性です。身長は161cm、体重は48.8kg、体脂肪率が30%あります。食欲はありますが、少し多く食べると気分が悪くなります。コレステロールが気になるため、食事は控えめ…
A140. 63歳でBMI18.8ということですので、やや痩せ傾向ですが、年齢的に基礎代謝が落ちやすく、脂肪の燃焼も難しくなっているかと思います。体脂肪率を下げるためには、いくつかのポイントがあります。 運動涼しくなったら、散歩や自 […]
-
Q141. 義父(86歳男性、体重51キロ)が体力低下と体重減少を指摘されており、食が細く、なかなか食べる量が増えず困っていました。ビタミーナとエナジーブースターを飲ませたところ、食欲が出て、しんどいと言…
A141. お義父様の体調が改善し、食欲も出てきたというご報告、嬉しいですね。 エナジーブースターは毎日飲んでも問題ありません。特に消化管を整えるグルタミンも含まれており、体調維持に役立ちます。朝晩1包ずつの服用がおすすめです。これ […]
-
Q142. ビタミンBはわかるのですが、エナジーブースターについて教えていただけますか?
A142. エナジーブースターは、特に筋肉が不足している方や高齢者の方に非常に役立つサプリメントです。効率よく糖を筋肉に取り込み、血糖コントロールをサポートします。さらに、運動負荷が高い方や筋肉が壊れやすい方には、筋肉の分解を抑える […]
-
Q143. エナジーブースターとビタミーナを購入しました。仕事や釣りの最中に熱中症対策やビタミン補給として飲みたいのですが、同時に両方飲んでも大丈夫でしょうか?朝にビタミーナ、夜にエナジーブースタ…
A143. ビタミーナとエナジーブースターは同時に飲んでも問題ありません。この時期の熱中症対策として、仕事や釣りの前後に両方を服用することをお勧めします。同時に摂取すると、酸化ストレスを抑え、疲労回復効果も高まります。 朝にビタミー […]
-
Q144. 先日から胃が重く、空腹時になるとその重さが増します。お医者様より胃炎のお薬を処方されて飲んでいますが、ビタミーナ、ビタミンB、ヘム鉄、オリーブDなどを一緒に飲んでもよろしいのでしょうか?
A144. 胃の調子が悪いとのこと、少し夏バテ傾向があるかもしれませんね。サプリメントの服用については基本的に問題ありませんが、ヘム鉄については胃炎や炎症がある時は吸収が低下するため、回復してから服用される方が良いでしょう。 ビタミ […]
-
Q145. 先日、山岳医療医である大城和恵先生のセミナーを受けました。後援が大塚製薬で経口補水液推しの話もありましたが、塩タブレットは山での脱水には効果がなく、糖質もある程度必要とのことでした。し…
A145. 『シャリバテ』という表現があるんですね。山登り中に甘いものを食べてエネルギーを補給するのはよく見かけますが、シャリバテの背景にはビタミンB群不足が関係している可能性があります。ビタミーナは山登りの際に濃いめにして飲むこと […]
-
Q146. 低ナトリウム血症や熱中症とバセドー病との相関関係はありますか?対策として取った方が良い栄養素も、熱中症と基本的には同じと考えて良いでしょうか?
A146. 低ナトリウム血症はさまざまな病気によって引き起こされるようで、原因を特定することは簡単ではないようです。ほかの症状や服用している薬などの内容、細胞外液量と尿中ナトリウム濃度のパターンから考えられる病気を推測して診断される […]
-
Q147. もうすぐ3歳になる娘が、飲まなくなっていた時期がありましたが、最近また飲んでくれるようになりました。短時間とはいえ、娘と水遊びした後に水分補給ができて助かっています。娘も猛暑の中、飲み…
A147. お子様がまたビタミーナを飲んでくれるようになって良かったですね!お水の量や味の微妙な変化に敏感なお子様は、たまにこうした反応を見せることがあります。お子様自身にお水を入れて『自分で作る』体験をさせると、喜んで飲んでくれる […]
-
Q148. ビタミーナを飲むと肌が綺麗になると前から感じていました。また、年齢を重ねるごとに暑さに弱くなり、数年前から夏になると熱中症のような症状に悩まされていましたが、夏にビタミーナを多めに飲むようにな…
A148. コメントありがとうございます。 ビタミーナの美容効果や夏バテ防止の効果を実感されているとのこと、私たちも大変嬉しく思います。お子様も少しずつ飲んでくれるようになったというお話もとても参考になります。 定期購入のご提案もあ […]
-
Q149. ビタミーナを初めて購入しました!美容効果があると聞いて、ウキウキしています♪海外旅行中、食事が不摂生になる気がするので、持っていこうと思います。おかげさまで、娘もかなり回復して…
A149. お嬢様の回復、本当に素晴らしいですね。やる気も戻ってきているようで、私たちも嬉しい限りです。ご家族で栄養の大切さを実感され、日常生活に変化が見られていること、心強いご報告をありがとうございます。 血糖調節が安定してくると […]
-
Q150. 時々足が仕事や釣りで疲れているのか、夜中に筋肉が攣ったりします。(カラス曲がりとも言うのでしょうか?)ビタミーナとエナジーブースターを購入していますが、どちらが良いのでしょうか?
A150. 足の攣りには、寝る前にビタミーナがおすすめです。マグネシウムが含まれているので、飲んでから寝ると足が攣りにくくなると思います。 エナジーブースターは筋疲労がある時や、疲労がたまりそうな時に服用すると、回復が早くなりますの […]
-
Q151. 157センチ、46キロ、50歳で2年ほど前に閉経しております。両足の膝に痛みがあり、病院には行っていませんが、膝のクッションがすり減ってきているように感じます。運動はウォーキング30分…
A151. BMIを計算してみましたが、18.6位ですので、やや痩せ気味ですね。膝に負担がかかるような体重過多はありません。 いただいた情報から推察しました。改善のポイントは以下の3つです。 血糖調節を安定させ、糖化と酸化リスクを減 […]
-
Q152. 50代で更年期障害に悩まされており、特に夏場は弱く、熱中症になりかけることが多く、色々と対策しています。更年期障害と熱中症で仕事を辞めようかと考えたこともありますが、釣りだけは続けたいと思って…
A152. この暑さの中での更年期の不調、お辛いですね。お仕事を辞めることまで考えたほどの症状とのことですから、相当な負担がかかっているのだと思います。 ホルモンバランスの乱れに加え、副腎疲労や機能性低血糖症も関わっている可能性があ […]
-
Q153. 59歳男性です。高脂血症なのですが、飲酒はどうなんでしょうか?
A153. 高脂血症の場合、コレステロールや中性脂肪が高いことが多いですね。アルコールは栄養がなく、カロリーだけがあり、特に中性脂肪を直接引き上げる原因となりますので、できるだけ控えるのが理想的です。 食事面では、糖質をセーブし、タ […]
-
Q154. ビタミーナの飲み方の提案ありがとうございます。早速試してみます。グルテンフリーにも取り組んでいますが、すべて抜くのは難しく、減らしています。それでも浮腫は改善傾向にあります。<…
A154. 血糖値の安定は自律神経バランスの安定とも深く関わっています。小麦粉を完全に抜くのは難しいですが、取り組んでいることは素晴らしいです。また、ご飯の摂取量にも注意してください。 夜間の低血糖対策としてハチミツを摂る方もいらっ […]
-
Q155. 70代女性で貧血なのですが、医療用サプリメントの鉄を一粒飲むと便秘が酷くなってしまい、なかなか鉄を摂取できていません。他に効率的な摂取方法があれば教えてください。また、鼻血がよく出るの…
A155. 貧血があるのにヘム鉄を飲むと便秘が酷くなるとのことですが、腸内環境のバランスが低下している可能性があります。食事で鉄を摂る方法としては、レバーや赤身のお肉が推奨されますが、もし苦手であれば、ハンバーグや肉団子のような形で […]
-
Q156. 以前、子どものことで相談させていただいて、大変丁寧にお返事くださったのに、返信できておらず申し訳ありませんでした。おかげさまで、グルテン、カゼイン抜きを心がけたところ、おならが出せるように…
A156. 大変嬉しいご報告、ありがとうございます。 そうなんです! 正しくお子様の困った問題の際は、お母様も一緒に栄養療法されると、本当に家庭内の雰囲気もコミュニケーションも良く取れるようになります。 お母様に余裕が出ると、子育て […]
-
Q157. ビタミーナは運動している最中に、500mlくらいに薄めて飲んでもいいのでしょうか。それとも運動前後に規定の量で飲んだ方が効果的なのでしょうか。子どもがサッカーをしていますが、起立性調節…
A157. ビタミーナは基本的にいつ飲んでも構いません。薄める濃さもお好みでOKです。運動中に薄めて飲んでも良いですし、運動前後に規定の量で飲むのも効果的です。 起立性調節障害が回復してきているとのことで、無理のない範囲でサッカーを […]
-
Q158. 50代女性です。実は更年期症状がひどく、吐き気と倦怠感で起き上がることができない日もあります。ビタミーナとビタミンB、Dは用意してあります。料理も出来ず、このような時は無理に食…
A158. この暑さの中、更年期の不快な症状はお辛いですね。 心身ともに不調の時はお料理は本当にしんどい家事になります。 ですが、食べずにいると、低血糖の回避のために交感神経の緊張が強くなり、ますます消化、吸収がしにくくなりやすいで […]
-
Q159. 50代男性、身長176cm、体重60kg弱で脂肪はかなり少なめです。先日の烏賊先生のスポドリ駄目見ました。釣りではスポドリ飲みませんが、長時間の有酸素運動、フルマラソンや登山などでは飲…
A159. フルマラソン時の後半のパフォーマンス向上には、糖質に頼るのではなく、脂質代謝のケトン体でエネルギーを回すことが効果的です。サッカーの長友選手のスタミナ維持方法でも同じように行われています。 給水ではスポーツドリンクよりも […]
-
Q160. いつもビタミンBや鉄を愛用しています。ビタミンBは特有の匂いがあり、ビタミーナゆず味を初めて飲んだ際にも同じ匂いを感じました。その後、汗をかいたときに自分の身体から同じ匂いがしているよ…
A160. ビタミンBの匂いが皮膚を通して体外に出てくる可能性はあります。ビタミンB群(B1、B2、B6など)は、それぞれ特有の匂いを持っており、体内で代謝された後に汗や皮脂を通じて皮膚から排出されることがあります。 特にビタミンB […]
-
Q161. 猛暑の中カヤック釣行でいつも熱中症気味になっていましたが、先日ビタミーナとエナジーブースターを試したところ、釣行後のダルさが全然軽くなりました!質問ですが、もしビタミーナが無い場合、水よりミネ…
A161. 猛暑の中のカヤック釣行、大変ですね。ビタミーナとエナジーブースターが効果を発揮してくれたようで良かったです。 ビタミーナがない場合、水よりも麦茶が良いかという質問についてですが、麦茶はカリウムやナトリウム、ポリフェノール […]
-
Q162. ビタミーナは二日酔いにも効きますか?
A162. 二日酔いに対して、ビタミンCの抗酸化力が役立つため、ビタミーナはある程度効果が期待できます。しかし、二日酔い対策としては『酒リセット』の方が特に効果的です。お酒を飲む前や飲んだ後、そして万が一二日酔いになった場合でも、酒 […]
-
Q163. 今、息子がビタミンDリキッドスプレーを使っています。錠剤の方がいいと言うのですが、オリーブDに代えても問題ないでしょうか。何が違いますか?また、オリーブDを3粒だけだと少ないで…
A163. オリーブDは天然の抗生物質として、免疫向上や感染症対策に非常に役立ちます。ビタミンDも免疫に関与しているため、リキッドスプレーからオリーブDに代えても問題ありません。リキッドスプレー1プッシュがオリーブD1粒に相当します […]
-
Q164. 中3の娘の体臭が気になるようになりました。親として友達に嫌われないか心配しています。毎日ビタミーナを飲んでいますが、改善のアドバイスをいただけると有り難いです。よろしくお願いし…
A164. 思春期の体臭は、ホルモンの変化や汗腺の発達が原因で、自然なことです。ご友人との関係が心配とのことですが、まずは基本的なケアをお伝えします。 衛生管理毎日のシャワーや入浴、特に汗をかきやすい脇の下、足、背中をしっかり洗うこ […]
-
Q165. 年齢:47歳身長:185cm体重:93kg血圧:156〜134(朝晩の平均)脈拍:88こないだアップしていただいたスポーツドリンクをやめて水に変更し、体調が良くなりました。<…
A165. 早速スポーツドリンクをやめて体調が良くなったとのこと、とても嬉しいご報告です。 肥満と高血圧の解消に向けたサプリメントについてですが、まず、エネルギー代謝を促進するためにビタミンBは必須です。また、男性には亜鉛も必要です […]
-
Q166. 日本キナーゼにとても興味があります。たとえばワーファリンのような抗凝固剤を服用していて、納豆を食べてはいけないと言われている者でも、飲めますか?
A166. ワーファリン服用患者様の日本キナーゼ服用に関してです。 ワーファリンは血液を凝固しにくくしてサラサラにするお薬ですね。 このお薬を服用している方は、納豆を食べない方が良いとされていますが、その理由はビタミンKが含まれてい […]
-
Q167. 娘が、赤ちゃんのお世話で寝不足や不規則な食事が続き、疲れが溜まっています。授乳中ですが、ビタミーナ、エナジーブースターは飲んでも大丈夫でしょうか?
A167. 問題ありません。ビタミーナやエナジーブースターは栄養補助食品であり、医薬品ではないため、授乳中でも安心してご利用いただけます。赤ちゃんのお世話でお疲れの中、ぜひサポートとしておすすめしてあげてください。
-
Q168. 現在、57歳、体重49キロで乳がん治療中です。抗がん剤の副作用で末端神経の痺れや感覚が鈍くなり、さらに3カ月で3キロ体重が増えました。味覚障害もあり、食事が偏りがちです。現在、…
A168. 乳がん治療のための抗がん剤の副作用、特に脱毛をはじめ、他にもなかなかキツイものがあると伺っています。現在サプリメントで栄養補給を行っているとのことは安心材料であり、体力保持や予後の改善に大いに役立つと思います。髪の毛やま […]
-
Q169. お盆に初めてコロナに感染しました。2日間の高熱と5日間の喉の痛みがありましたが、今はすっかり回復しました。同時に感染した人は味覚障害が出ています。ニュースで後遺症に悩んでいる人…
A169. コロナ感染が再び広まっている中、無事に回復されたとのこと、本当に良かったですね。普段からの栄養摂取が免疫力を支えている証だと思います。 コロナに感染すると、体内にスパイクタンパク質ができやすく、血栓が発生しやすいことが懸 […]
-
Q170. 中学1年生の子供(身長171cm、体重60kg)がビタミーナを一日に8~12本摂取しても問題ないでしょうか。硬式野球クラブチームに所属しており、2リットルの水筒にビタミーナを4本溶かし水分補給…
A170. ビタミーナの摂取量ですが、1日の摂取目安は1〜3本となっていますね。この季節の屋外でのお仕事や運動での消耗を考えると、熱中症対策のためにも水分補給と共に多めに取りたいとお考えになると思います。 ですが、1日8本から12本 […]
-
Q171. 釣りの船上で、ビタミーナとエナジーブースターを水に溶かすひと手間が面倒で、口に直接入れて水を飲むのですが、むせてしまいます。タブレットや飲むジェルのような製品があればと思うのですが、水なしで摂…
A171. 僕(富所)も何度か同じことをやらかしました笑。先に少量の水を口に含んでから、サラサラと入れるとむせにくいですね。最近はその方法が多いです。 ゼリー状も確かにアリなのですが、製造コストが高くなってしまうのが難点です。スティ […]
-
Q172. 「2リットルのお水に4本溶かして、それ以外に別の水筒にお水だけ用意するのが良い」とのアドバイスを受けましたが、これらを交互に飲む方がよいのでしょうか?また、汗を大量にかくとミネラル不足で熱中症…
A172. 飲み方のお勧め、これは私が思うところなんですが、運動前、運動後にビタミーナ入りのお水で、運動中はお水だけを飲むのが良いのでは?と。 こうすると、味に飽きることなく、運動後のビタミーナが特に美味しく飲めると思います。 汗を […]
-
Q173. 娘が過敏性腸炎を患っており、いろいろと検査を行った結果、遅延型フードアレルギーがあることがわかりました。検査結果では、卵、小麦粉、牛乳、じゃがいも、米に対してアレルギー反応があり、特に卵は5以…
A173. お腹の調子が悪い方は、遅延型フードアレルギー検査で調べておくと、今の状態で悪さをしている食べ物が見つかるので有効ですね。 遅延型アレルギー検査は、食物過敏を調べますが、その本質は腸漏れのリーキーガットがあるかないかです。 […]
-
Q174. SIBO陽性のため抗生物質を出していただきました。週末から14日間飲む予定です。今後の食事について質問があります。しばらく卵や牛乳、米を減らしていたら、遅延型フードアレルギーの…
A174. 検査代の費用も高額だったと思いますが、今後の確かな治療方針の確立のためには必要だったことですね。特に遅延型フードアレルギー検査は、ご経験いただいたように検査しないとわからないことがありますから。 お子様の困った問題の時に […]
-
Q175. カンジダにはどのようにアプローチしますか?オリーブが良さそうな気がしますが、どうでしょうか?
A175. クリニックにかかっていらっしゃるとのことですので、主治医の指導に従って治療を進めてくださいね。オリーブ葉エキスもカンジダ除菌には効果が期待できますが、その効果は比較的緩やかです。 医療機関での処方では、カンジダ除菌のため […]
-
Q176. ここ最近、普段であれば気にならないことをずっと気にしてしまい気分が下がり気味です。気分転換しようと休日に休息を取ったり、ビタミンCを多めに摂取したりしていますが、なかなか回復しません。…
A176. 気分の落ち込みや低気圧による頭痛が続く状況、お辛いと思います。いくつかのアプローチで改善が期待できますので、ご参考にしてください。 栄養面でのアプローチ マグネシウムストレス軽減やリラックス効果があり、頭痛予防にも役立ち […]
-
Q177. 19歳の娘に日本キナーゼを飲ませても大丈夫でしょうか。16歳の頃にAGEsの検査で糖化年齢が24歳と言われました。小さい頃から過敏性腸症候群や遅延型アレルギーがあり、食生活には気を配っ…
A177. お嬢様、お若い頃からの様々な体調不良をよく頑張って乗り越えてこられましたね。お母様の日々の食事管理にも頭が下がります。 「タンパク質が吸収されずに身体に溜まっている」という表現にはやや誤解があるかもしれません。副腎疲労が […]
-
Q178. 水中毒や低ナトリウム血症についてお伺いします。日々フルマラソンのためのランニング練習をしており、特にこの時期、汗を非常に多くかきます。こまめに水分補給はしており(水または麦茶)、汗と共…
A178. 体内の電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)は、生理機能を正常に保つために非常に重要です。特に水分バランスの維持や神経、筋肉の機能に関わるため、大量の発汗を伴うマラソン練習では注意が必要です。 電解 […]
-
Q179. 私は米、パン、麺といった糖質を大豆製品(豆腐・納豆・枝豆)に置き換え、牛乳も豆乳に変えてガゼインを除去し、ビタミンB群を摂取した上でプロテインを飲んでいます。このような食生活で何かデメリットが…
A179. 糖質を大豆製品に置き換え、カゼインフリーを実践することについてのデメリットですが、まず、大豆製品の頻繁な摂取は、遅延型のアレルギー反応を引き起こす可能性があるかもしれません。また、糖質も重要な栄養素であり、適切に摂取する […]
-
Q180. SIBOの人はマルチビタミンがNGと言われていますが、ビタミーナはマルチビタミンと考えた方がよいのでしょうか?
A180. SIBO(小腸内細菌異常増殖)の方にマルチビタミンがNGという話は、私は聞いたことがありません。ビタミーナには食物繊維が含まれていないため、SIBOの方でも問題ないのではないかと考えます。 マルチビタミンは、主に日常的な […]
-
Q181. 83歳の母親についての相談です。最近、朝にぼーっとしたり、返事がないことがあり、少し心配しています。サプリメントを嫌っていた母に、認知症予防になるからと日本キナーゼを勧めたところ、少し…
A181. ナットウキナーゼには血液の流れを改善し、血栓を溶解する作用があり、血圧を下げる効果や動脈硬化の予防に役立つ可能性があります。しかし、コレステロール降下剤や血圧を下げる薬との併用については、個人の状態によるため、診断行為は […]
-
Q182. 18年前に子宮体がんの手術を受け、ステージIのBだったため、放射線治療や抗がん剤治療は行いませんでしたが、リンパ節を除去しました。術前に卵巣を残してほしいと希望し、左の卵巣を残しました。
A182. 免疫力アップのサプリメントをお探しであれば、特におすすめは『ビタミンDリキッドスプレー』です。ビタミンDは体の免疫力を高め、ウイルスや細菌と戦う力を助ける重要な栄養素です。以下のような効果があります。 防御力アップビタミ […]
-
Q183. いつもビタミーナを愛用しています。父が最近よく眠れないと言っており、快眠のために摂取すべき栄養素やおすすめのサプリがあれば教えていただけますか?
A183. 睡眠の質を向上させるためには、脳内のセロトニン、メラトニン、GABAなどの伝達物質の生成を助ける栄養素が重要です。 まず、毎食でタンパク質をしっかり摂取することが基本です。また、ビタミンB群のサプリメントを摂取することを […]
-
Q184. 副腎疲労がありそうな時に、おすすめのサプリメントはありますか?
A184. 副腎疲労が疑われる場合におすすめのサプリメントは以下の通りです。 ビタミンC 副腎機能をサポートするために、1日500mg~2000mgのビタミンCを摂取することが効果的です。 ビタミンB群 特にビタミンB5(パントテン […]
-
Q185. 高校2年生の息子についてです。中学3年生頃から顔にニキビができ始め、高校受験の前にはストレスからチョコレートを過剰に食べていたようで、さらにひどくなりました。いろいろ試したのですが、あ…
A185. ビタミンB、亜鉛、ビタミーナの選択は非常に良いですので、このまま継続してください。亜鉛は皮脂分泌の調整に役立ち、皮膚の健康を保つためにも重要です。ニキビがある時は、特に亜鉛が不足しやすいため、適切な摂取が効果的です。 息 […]
-
Q186. 54歳、175cm、65kgの男性です。ヘム鉄、亜鉛、ビタミンB、オリーブDを飲んでいます。貯水槽メンテナンスの仕事をしており、槽内で作業しています。この時期は貯水槽内がほぼサ…
A186. ヘム鉄、亜鉛、ビタミンB、オリーブDを継続して摂取されているのは素晴らしいことです。夏の疲れが原因で栄養の消耗が増え、代謝が乱れている可能性があります。以下の栄養素を追加してみてください。 ビタミンC 口内炎や歯茎の腫れ […]
-
Q187. 朝方に必ず足がつってしまうのですが、対策はありますか?
A187. ビタミーナはお試しいただいていますでしょうか?多くの方がビタミーナを服用することで足のつりを改善しています。ビタミーナに含まれる栄養素は筋肉の機能をサポートし、足のつりを防ぐ効果が期待できます。ぜひ試してみてください。
-
Q188. 今年になって肝臓の数値が悪くなり、肝脂肪と胃腸の炎症があると言われました。何か良い対策がないかと調べていたところ、飲む点滴と言われる甘酒を飲み始めました。米麹入りのものを選んでいますが…
A188. 肝脂肪がある場合、肝臓についた脂肪をエネルギーとして早く代謝することが重要です。まず、食後に急激に血糖値を上げることを避ける必要があります。そのため、甘酒は糖質が高いため、あまりおすすめできません。甘酒は『飲む点滴』とい […]
-
Q189. キャベツと玉ねぎと人参の味噌炒め、天津丼、マーボー豆腐、大根の味噌汁で栄養はしっかり取れますか?肉は鶏ひき肉を使用しています。また、この食事は一食分としてカロリーが多すぎるでしょうか?…
A189. この献立で栄養は取れていますが、カロリーについては活動量に応じて調整する必要があります。以下は献立のカロリーと主要な栄養価の概算です。 献立のカロリーと栄養価(標準的な量で算出) キャベツと玉ねぎと人参の味噌炒め キャベ […]
-
Q190. 身長176cm、体重55kgの息子が高校受験を控えていますが、疲れやすく、鼻や喉が弱くて頻繁に風邪気味になります。勉強に集中できるよう、これからの季節の変わり目に備えて体調管理をしたいのですが…
A190. 受験生の秋からの体調管理には、集中力を高め、免疫力を維持する栄養素が特に重要です。 いつもこちらでお伝えしていますが、やはり血糖値の変動を抑えることがとても大事です。小麦粉、乳製品、お砂糖は腸内環境と脳機能にも影響しやす […]
-
Q191. ヘム鉄、ビタミンBを飲んでいます。コロナ後遺症になり3ヶ月が経ちますが、倦怠感や不安感が良くならず、少し動くとクラッシュ状態になり、3、4日動けなくなります。眠りも浅く、ぐっすり眠れず…
A191. コロナ後遺症で3ヶ月も辛い状態が続いているとのこと、お見舞い申し上げます。この問題は栄養だけでは思うように改善しない場合もあるため、漢方や自然療法に詳しい医師への受診を強くお勧めします。特に、新型コロナやワクチン後遺症の […]
-
Q192. 身長164cm、体重43kgです。この夏、咳が続き、通院していたにもかかわらず肺炎になり入院しました。抗生物質の投与は終わりましたが、肺のダメージは残っており、来月もレントゲンで経過観…
A192. 肺炎でお辛い思いをされたこと、お見舞い申し上げます。肺炎後は体の栄養代謝が乱れ、回復に多くの栄養が消費されやすくなります。体重も減少しているため、以下の点を意識した栄養管理が重要です。 タンパク質の摂取 肉、魚、卵、大豆 […]
-
Q193. 今生理中で、特に今日は三日目でお腹が痛く、何も食べられないのですが、貧血が心配です。レバーを無理してでも食べたほうがいいのでしょうか?それともサプリのほうが良いのでしょうか?
A193. レバーを無理して食べる必要はないと思います。生理中の腹痛がある中で無理して食べるのは辛いでしょうし、毎日レバーを食べ続けるのも現実的ではありません。生理のある女性にとって、鉄分は毎月失われてしまう重要なミネラルです。 日 […]
-
Q194. 日本キナーゼを購入しました。飲む前に4つ質問があります。血管がもろい場合、血液がサラサラしすぎて血管が破れることはないでしょうか?続けて飲むことで血管に支障が出ないか心配です。…
A194. 日本キナーゼをお求めいただき、ありがとうございます。体調改善に向けてお役立ていただければ幸いです。以下、ご質問にお答えいたします。 血管がもろい方が日本キナーゼを飲んでも大丈夫か? 日本キナーゼで血液がサラサラになること […]
-
Q195. エナジーブースターとビタミーナを注文しました。摂取するタイミングでおすすめの時間があれば教えてください。
A195. ビタミーナは基本的にいつでも構いません。普段の水分補給にもご活用下さい。 エナジーブースターは、運動やレジャーなどでの筋疲労が想定される時に、事前に摂取しておいたり、またとても疲れたタイミングで摂取するのもリカバリー効果 […]
-
Q196. 84歳の男性で手の甲に腫れがあり、整形外科でバイ菌感染の可能性を指摘され、血液検査結果が出るまで抗生物質の点滴を受けています。オリーブDも改善の効果がありますでしょうか?
A196. 感染の疑いがあるということですが、抗生物質の点滴を受けているので、徐々に腫れが引いてくるのではないかと思います。抗生物質が効果を発揮する一方で、オリーブDは免疫力をサポートするために非常におすすめです。オリーブDは天然の […]
-
Q197. 70歳の女性です。オテズラ錠を服用して14日になります。ニュートライズの製品を一緒に服用しても良いでしょうか?
A197. オテズラ錠は、尋常性乾癬やベーチェット病の改善のために処方されるお薬です。服用後の経過はいかがでしょうか?皮膚科専門医でも、オテズラ錠とビタミンDの併用が効果的であるとされています。 ニュートライズ製品は健康補助食品であ […]
-
Q198. 血液検査の結果、感染ではなく痛風からくる結晶関節炎で、尿酸値と血糖値が高く、腎臓も良くないと診断されました。痛風にはビタミンBとビタミーナをおすすめされていましたが、私の場合も同じで良いでしょ…
A198. 原因がはっきりして安心した面もあるかと思いますが、尿酸値と血糖値が高いのは、生活習慣や食事が大きく影響しています。酸化ストレスが多い状態ですので、食事や生活習慣の見直しが重要です。 糖質制限 少し厳密に糖質を控えるように […]
-
Q199. ビタミーナとビタミンBは1日に何本、何粒が適切でしょうか?また、腎臓に良いサプリメントがあれば教えてください。
A199. まず、ビタミンBについては、パッケージに記載されている量を守りながら、1日に3~4粒を目安に摂取して、尿の色が常に黄色を保つようにするのが良いでしょう。これでビタミンBの効果がしっかりと得られます。 ビタミーナは、1日に […]
-
Q200. ビタミーナの購入を検討していますが、値段が少し高く感じます。お得に購入できるタイミングはありますか?
A200. ビタミーナは、先月(8月末)まで5袋購入で1袋プレゼントというキャンペーンを行っていました。今後も同様の企画が開催される可能性がありますので、キャンペーン情報をチェックしてみてください。 価格については、「日々の健康に対 […]
-
Q201. 頸椎ヘルニア(4番と5番)の手術を受けることになりました。何か気をつけておくことがあれば教えてください。
A201. 頸椎ヘルニアの手術が決まったとのこと、オペ後の回復をスムーズにするためのいくつかのアドバイスをお伝えします。 入院中の注意点 手術の術式にもよりますが、1週間程度の入院が予想されます。病院食では、炭水化物が多く、タンパク […]
-
Q202. バドミントンの試合前にエナジーブースターを飲みたいのですが、何時間前に飲むのが良いでしょうか?
A202. 基本的にはいつ飲んでも構わないのですが、目的に合わせて摂取するとより効果を得やすいです。以下に目的別の摂取タイミングを示します。 運動前運動の30分〜1時間前にエナジーブースターを摂取すると、筋肉の分解を防ぎ、運動中のエ […]
-
Q203. ビタミンDのリキッドは血栓ができたりしないのでしょうか?
A203. ビタミンDが血栓を直接的に引き起こすという明確な証拠は現在のところ報告されていません。むしろ、適切な範囲でのビタミンD摂取は、血栓のリスクを低減させる可能性があるとされています。ビタミンDは免疫機能やカルシウム代謝に重要 […]
-
Q204. 日本キナーゼを飲み始めて2週間ほど経過しました。朝、目が覚めたときにいつも軽いめまいや頭痛があったのですが、それがなくなりました。先週の京都は真夏日続いていましたが、それでもめまい、頭…
A204. 日本キナーゼの服用で改善が見られたとのご報告、ありがとうございます。効果を感じられているとのこと、私も嬉しいです。今後は、服用量を少し減らしても継続的な効果が得られる可能性がありますので、試してみてください。 さらに、将 […]
-
Q205. 39歳男性です。毎朝の起床後、耳鳴りか頭鳴りかと思われる病症に大変悩んでおります。睡眠の質も早期覚醒が多くあまり良くない時に出てきやすい気がしています。耳鼻科にて耳鳴りの薬を貰…
A205. 耳鳴りはお辛いですね。ヘム鉄や日本キナーゼは血液の微小循環の改善効果が期待できるため、試してみる価値はあると思います。耳鼻科から処方されたお薬と併用しつつ、ヘム鉄はパッケージの指示通りに、日本キナーゼは最初の2週間ほどは […]
-
Q206. ビタミンBおよびCは既に他メーカーのサプリを取っていますが併用はしない方がいいですよね?亜鉛も服用するとなると、ヘム鉄、日本キナーゼ、亜鉛、ビタミンBをまとめて服用してても大丈夫そうでしょうか…
A206. 他メーカーのビタミンB群やビタミンCをすでに服用されている場合、継続して服用しても問題はありません。ニュートライズ製品に切り替える場合は、現在のサプリメントが無くなったタイミングでお試しいただけると良いかと思います。 ヘ […]
-
Q207. 爪は栄養がいかないとどうなりますか?サプリメントでは何をとればよいでしょうか?
A207. 栄養不足は爪の健康に大きな影響を与え、以下のような変化が起こることがあります。 縦線や横線ビタミンB群や鉄不足が原因で現れることがあります。 爪が割れやすい、薄くなるタンパク質不足や鉄、亜鉛、カルシウム不足が原因です。 […]
-
Q208. 20代前半の娘が起立性調節障害に悩んでおり、母としてサポートしたいと思っています。娘は少食で、朝はゼリーか、うどんを半玉程度しか食べられません。昼と夕飯はお米とおかずを食べますが、…
A208. 起立性調節障害でお悩みのお嬢様のこと。これまでの経過をお知らせくださり、ありがとうございます。 すでに栄養療法の専門医を受診されているようで、解析結果から不足栄養素の補充をしてくださっているようですが、思うような改善が得 […]
-
Q209. 毎朝、寝ているとふくらはぎがつります。ビタミーナを検討しているのですが、1日何本目安で飲めば良いのですか?
A209. 寝ている最中にふくらはぎがつるのは辛いですね。栄養不足として考えられるのは、まずマグネシウムが不足している可能性です。 ビタミーナには全種類のビタミンと主要なミネラルが配合されています。アルコールやコーヒーのカフェイン摂 […]
-
Q210. 50歳女性、身長163cm、体重43kgです。朝ご飯150g、味噌汁、納豆昼ご飯150g、味噌汁、少しのおかず夕ご飯150g、味噌汁、焼き魚これで栄養やカロリーは足りていますか?…
A210. 身長と体重から計算すると、基礎代謝量はおおよそ1000~1100kcalですが、座りがちな生活を考慮しても、活動代謝を含めると1400~1600kcal程度が必要です。そのため、現在の食事ではカロリーが200~400kc […]
-
Q211. 小学6年生の娘のことですが、お風呂に入ると手のひらや体がかゆくなるので、湯船に浸かるのを嫌がります。そのためか、冷え性です。何か栄養が足りていないのでしょうか?たまにビタミーナ…
A211. お嬢様の冷え性やお風呂でのかゆみについてですが、温度変化や乾燥、皮膚のバリア機能の低下が原因かもしれません。温かいお湯に浸かると血流が良くなり、一時的に皮膚の炎症が表面化したり、乾燥していた皮膚がさらに水分を失うことで、 […]
-
Q212. 過敏性腸症候群かなと思う症状がある場合、かかりつけ内科と診療内科のどちらに行けば良いか迷っています。また、かなりお腹を壊しているときはビタミーナを飲まない方が良いのでしょうか、それとも飲むべき…
A212. お腹を壊している時は、消化や吸収の機能が低下していることが多いため、ビタミーナを一旦お休みして、回復してから再開する方が効果的だと思います。過敏性腸症候群が疑われる場合は、症状に応じて内科や診療内科を選ぶと良いでしょう。 […]
-
Q213. 2点質問があります。1点目は、不妊治療をしている時に、ヘム鉄とビタミンDリキッドを医師から勧められたので摂取していました。妊娠後も毎日摂取していますが、出産後も摂取して大丈夫でしょうか…
A213. 不妊治療の末に妊娠されたのですね。赤ちゃんの誕生が楽しみですね。 まず1点目について、ヘム鉄サプリとビタミンDサプリは、出産後も継続して摂取していただいて問題ありません。むしろ、産後鬱の予防にも役立ちますので、継続してい […]
-
Q214. 先日、耳鳴りについて相談した者です。睡眠の質も良くなく、中途覚醒や早期覚醒が多いです(変な夢を見て目覚めるのが多いです…)。規則正しい生活、適度な運動、就寝前のスマホやPCを避ける等を…
A214. 睡眠トラブルは本当に厄介ですね。場合によっては迷走神経障害が関係している可能性や、睡眠時無呼吸症候群なども影響することがあります。このような場合、専門医への相談をおすすめします。 栄養学的な観点からできることについてです […]
-
Q215. 不妊治療でタンパク質が足りていないと指摘を受けました。納豆が苦手なので、お豆腐以外で日常に取りやすい物をお教え頂けますと幸いです。また、あわせてプロテインも接種した方がいいのでしょうか…
A215. 不妊治療においては、ご自身と新たな命の源になるタンパク質の摂取がとても大事です。意識して取り入れていただきたいです。 タンパク質摂取について 納豆やお豆腐以外で手軽に取り入れられるタンパク質源をいくつかご紹介します。 魚 […]
-
Q216. 最近、会社の同僚で咳がひどい方が数名います。咳はエネルギーを使うため、普段より栄養素を摂ること、ビタミンD、A、亜鉛、タンパク質をたくさん摂るように伝えていますが、食事の摂り方や他に有効的な栄…
A216. 栄養療法に関心を持っていらっしゃるのですね。栄養療法の一般的な見解としてお答えしますが、アドバイスされていることはとても正しいです。 咳がひどい方の改善には、免疫機能をサポートし、炎症を抑えることが重要です。以下の栄養ア […]
-
Q217. ビックリするぐらい疲れやすく、すぐに横になってしまいます。仕事は行くことができてますが、仕事が終わってから副交感神経が働く時なのか、ぐったりです。ビタミーナは夏の間毎日服用していました…
A217. よくお仕事に行けていますね。日中はアドレナリンで頑張っていらっしゃると思いますが、仕事が終わるとアドレナリンが消え、一気に低血糖のような状態に見舞われているかもしれません。そうなると、動くことが難しくなりますね。 これは […]
-
Q218. 朝は納豆、昼は卵、夕は魚で大丈夫ですか?あまりお腹も空きません。ご飯は毎食150gとっています。また、夕飯までお腹が空かない時はどうしたらいいですか?ご飯よりおかずの方…
A218. まず、実践しやすいところから、今の食生活を改善して、心身の状態を良くしていきましょうね。 朝の納豆、昼の卵、夜の魚からのスタートで良いと思います。納豆に鰹節を入れたり、卵にしらすを入れて卵焼きにしたり、夜はお豆腐の味噌汁 […]
-
Q219. 30代前半、156センチ、53キロの女性です。簡易的な遺伝子検査で、脂質、糖質、タンパク質全てで太りやすいタイプと診断されました。中々痩せにくい体質で、何年も同じ体重をキープしています…
A219. 遺伝子検査の結果についてですが、脂質、糖質、タンパク質すべてで太りやすいと診断されたとのことですが、これは食事管理が一層重要であることを意味します。食事の順番に関して、脂質を控えるアドバイスは一般的に有効ですが、糖質の管 […]
-
Q220. 50歳、女性、身長150cm、体重56kgです。健康診断で血圧(150/101)とLDLコレステロール値(181)が高いと診断されました。体質改善が必要だと感じているので、どのサプリを…
A220. 健康診断の結果で血圧や悪玉コレステロールが高いとわかると、驚かれることもありますね。いただいた基礎情報からすると、少し体重を落とすことで、これらの数値が改善する可能性があります。 まず、食事の基本は高タンパク、低糖質です […]
-
Q221. 6月頃から整体や鍼灸、ペインクリニックに週1回程度通っていましたが、肩の痛みが全く治らないため、石灰ではないかと疑い始めました。石灰沈着性肩関節周囲炎は栄養療法で治るのでしょうか?
A221. 肩の痛みはつらいですね。本当に石灰化しているかどうかを確認するために、一度整形外科でしっかり診断を受けることをお勧めします。 栄養療法で治るかどうかについては、「治る」とは断言できませんが、改善が図れる可能性があります。 […]
-
Q222. ビタミンDリキッドスプレーについて、サラダ以外にも味噌汁やスープ、煮物など加熱するものや、料理途中に加えても効果は変わりませんか?また、入れてから食べるまでの時間も直前ではなく、しばらくしてか…
A222. これからの季節に必ず意識してほしいのが、免疫力を高めておくことです。季節の変わり目や夏の疲れが出やすい時期には、特に重要です。免疫アップのための栄養素は多くありますが、その筆頭はビタミンDと言えます。 日本人の多くは、食 […]
-
Q223. 整形外科で骨粗鬆症予防にビタミンD(エルデカルシトールカプセル0.75μg)が処方されましたが、市販のサプリとどう違うのでしょうか?また、処方されたビタミンDはIUに換算すると30IUほどで、…
A223. ビタミンDには、活性型と非活性の前駆体の2種類があります。 整形外科で医師が処方できるビタミンDは活性型。 サプリメントは非活性型の前駆体です。 ビタミンDは体内で二段階の変換を経て活性型に変わります。 以下にその違いを […]
-
Q224. 妹が出産し、現在1か月と10日ほどの乳児を育てています。出産前後で肝臓の数値が高くなっており、どんなサプリメントが良いのか教えていただきたいです。また、授乳中のサプリメント摂取について…
A224. 妹様のご出産、おめでとうございます。赤ちゃんの健やかな成長が何より大切ですので、ご心配も多いかと思います。 肝機能の数値について 妊娠中から貧血の症状があったようで、出産後の肝機能数値が上昇している点については、服用して […]
-
Q225. かわいい妹と姪っ子のために、婦人科の先生に相談しながら、母子共に適切な栄養がとれるようにサポートしていきたいと思います。母乳が赤ちゃんの発達に関わるから、今私にできることをしていきたいです。<…
A225. 乳児の鉄欠乏が心配される場合には、ヘム鉄カプセルの中身を取り出し、ママの乳首にヘム鉄パウダーを塗布してからおっぱいを飲ませる方法もあります。また、粉ミルクの場合は、ヘム鉄を混ぜて飲ませると良いでしょう。粉ミルクには、乳児 […]
-
Q226. ニキビ治療のため皮膚科にかかっているのですが、サプリを勧められました。ビタミーナで間に合うのならこちらは買わずにおこうと思うのですがいかがでしょうか?毛穴に効果があると皮膚科の先生は仰…
A226. 『他社』様の医療専売品のビタミンA製品ですね。私も勤務している医療機関では、患者様によく処方されているので、存じております。栄養カウンセラーとして、本当に効果があるものをきちんとお勧めするという立場でお答えします。 ニキ […]
-
Q227. 最近、記憶力の低下を感じており、話している途中で名前が出てこないことが増えました。お薬は飲みたくないのですが、このままでは大変かもと思い、『ノンアルツBee』というサプリメントを購入しました…
A227. とても共感します。最近、私も芸能人の名前が覚えられなかったり、顔が浮かんでも名前が出てこないことがよくあります。脳の健康を保つために、日本キナーゼで微小血栓を溶解し、DHAで脳機能の低下を防ぐことが大事だと感じています。 […]
-
Q228. 閉経して1年になります。40代から骨粗鬆症予防をしたほうがいいと聞きました。どんなことに注意したらよいですか?
A228. 40代からの骨粗鬆症予防のために、以下の点に注意すると効果的です。 カルシウムの摂取乳製品以外にも、小魚、豆腐、緑黄色野菜、海藻などを取り入れると良いです。 ビタミンDの補給日光浴やサプリメントの摂取が重要です。特にビタ […]
-
Q229. 体重5㎏弱の姪っ子は、粉ミルクと母乳の混合です。ヘム鉄カプセルから中身を取り出して混ぜるか、または、ママの乳首にヘム鉄パウダーを塗布してみたいと思っています。どの位の量が適切でしょうか…
A229. 粉ミルクを併用しているのでしたら、4回分くらいの粉ミルクにヘム鉄1カプセルのパウダーを混ぜて飲ませる方法が良いかもしれません。 生後6ヶ月までの乳児は、ママからの鉄をもらったプールで賄えることが多いですが、貧血のママから […]
-
Q230. 55歳女性です。現在、更年期の影響で毎日がとても辛く、体が重だるく、吐き気が続いています。先月は食べられるものが限られ、婦人科に2週間入院して点滴治療を受けましたが、退院後1か月近く経…
A230. 現在の症状について、更年期が原因とされていますが、婦人科での入院治療を受けたとのことで、ホルモンバランスがだるさの主要因ではないという判断かもしれません。食事があまり取れていないため、必須栄養素の不足がエネルギー産生に影 […]
-
Q231. 中学3年の娘についてです。現在、朝晩にニュートライズのヘム鉄、亜鉛、ビタミンEを飲んでいます。もともとアレルギー気味だったのですが、最近花粉症の症状が出てきました。アレグラなど…
A231. お嬢様が中学3年生とのこと、来年の受験を控えている時期で、これからの季節には特に免疫力を高めることが重要です。 現在服用しているのは、ヘム鉄 、亜鉛 、ビタミンEとのことですが、アレルギー対策には、これに加えてビタミンD […]
-
Q232. ホルモン治療も始めた時と同時期に具合が悪くなったこともあり、今の治療に変更になった次第です。この状態になる前に春に県外の栄養療法の医師にも関節痛の件で受診していて、血液検査の結果、足りないビタ…
A232. 改善したいお気持ち、本当に痛いほどわかります。どうぞ気持ちが先行しすぎて、焦らないようにしてくださいね。 食べて消化吸収できる身体を目指していきましょう。少しでも食べられる時には、栄養をしっかり摂り、体が回復する力を引き […]
-
Q233. 以前島野先生にアドバイスをいただき、現在妊娠6ヶ月になりました。その節は大変お世話になりました。つわりも落ち着き、食事ができる様になってきたところです。改めて、サプリメントを取…
A233. 現在妊娠6ヶ月とのこと、安定期に入り、気候も落ち着いてきましたので、食欲も出てくることでしょう。昨今は妊婦さんの体重管理もかなり厳しいですから、太りすぎないように気をつけてくださいね。 ニュートライズサプリの基礎シリーズ […]
-
Q234. 生後1ヵ月半の姪っ子に、粉ミルクに1/4カプセル分のヘム鉄パウダーを入れて飲んでもらいました。数時間後、興奮状態が7時間程続き、手足が常に動いている状態でずっと起きていました。抱っこし…
A234. 姪っ子様、大変なご様子だったのですね。ヘム鉄がそのような症状を引き起こしたのかは定かではありませんが、姪っ子様の場合は、かかりつけの医師によくご相談ください。鉄は人の体の中で重要な働きをするミネラルで、普通はアレルギーな […]
-
Q235. ヘム鉄の服用を始めました。鉄分を服用すると便が黒くなることは理解していますが、便秘気味になることはありますか?あと、3錠服用とありますが、2錠だと1日の摂取量としては少ないということで…
A235. ヘム鉄2粒でも効果はあります。便秘などの症状が出た場合には、少し少なめから服用していただく方が良いですね。 ヘム鉄を摂取することで便秘になることはあり得ます。鉄サプリメント全般には、消化器系に影響を及ぼしやすいという副作 […]
-
Q236. 栄養専門医から「お米は玄米に近い形で食べるように」と言われたのですが、仕事をしており家事時短のため無洗米を利用しています。何かしら栄養を補充できればと「21穀米」「もち麦」などを足していました…
A236. お腹の調子が特に悪くない方は、雑穀米やもち麦を混ぜても良いです。微量ミネラルも摂取できますから。その意味で、栄養専門医もアドバイスされたと思います。万人に悪いわけではありません。
-
Q237. 大分の長湯温泉のマグネシウムが多く含まれている水にビタミーナを入れるとシュワシュワ感が出るのですが、その状態で飲んで大丈夫ですか?
A237. おそらく問題ないと思います。 清涼感が出て、美味しそうですね。
-
Q238. ビタミンDの資料の中に「血液中の充足率30ng/ml」とありますが、この基準値を設定しているのは、どの企業、団体でしょうか?
A238. 血液検査での25(OH)ビタミンD濃度の基準値は、国や医療機関、学術団体などによって定められています。一般的には、以下の団体や機関がビタミンDの基準値に関するガイドラインを提供しています。 世界保健機関(WHO) 健康ガ […]
-
Q239. ヘム鉄を購入しました。これは妊活中に服用しても大丈夫でしょうか?
A239. はい、大丈夫です。妊活中はぜひとも服用を継続していただきたいです。 現在、日本の生理のある女性の多くが潜在的に鉄不足の状態にあります。母親が鉄欠乏の場合、生まれてくるお子様も鉄欠乏になることが多く、鉄が不足しているお子様 […]
-
Q240. 息子が木曜日に熱を出し、昨日少し下がったのですが、風邪薬と漢方をもらってきました。加えて、オリーブ葉も飲ませています。今日また少し熱が上がり、お腹の調子も悪いようです。インフル…
A240. 息子さん、インフルエンザやコロナではなく、まずは一安心でしたね。 温かくして、ゆっくりお休みください。調子の悪い時に無理して食べると、回復が遅れることがあります。お腹の調子が悪い時は消化力も落ちていますので、亜鉛 などの […]
-
Q241. 先日インプラント手術を行いました。その日からビタミンD濃度を上げています。抗生物質は最低限飲みますが、口腔内に傷があるうちはやはり感染が心配です。術後は免疫力も低下するため、ビ…
A241. 私も昨年から半年がかりで、インプラント手術と移植をしました。しっかりとビタミンDやビタミンCを摂取したので、当初の予定通り支障なく完了しました。
-
Q242. オリーブDについてお聞きしたいのですが、オリーブには風邪や慢性疲労にも効果があると知りました。日頃から飲んでいると風邪をひきにくくなるのでしょうか?昨日、朝昼晩にオリーブ葉を飲ませたと…
A242. 日頃からオリーブDを飲んでいると風邪をひきにくいと思います。参考になさってください。 オリーブ葉エキスは、風邪や免疫サポートに効果が期待される成分の一つです。オリーブ葉には抗酸化作用や抗ウイルス作用があるポリフェノールが […]
-
Q243. 胃の調子が前より良くなり、少しお腹が空くようになりました。朝はご飯150g、味噌汁、納豆昼はご飯150g、味噌汁、卵夕はご飯150g、味噌汁、ささみか魚で、油は胃もたれするため…
A243. 夏の暑さが一段落して胃の調子も良くなり、食欲も出てきたようですね。とても良い兆候です! 記載の食事内容を栄養療法の視点から考察すると、まだ栄養が十分ではないかもしれませんが、まずはお腹が空く感じが出てきたのは良いサインで […]
-
Q244. 下肢静脈瘤がありますが、日本キナーゼを取ることで少しは解消するのでしょうか?現在、ビタミンB、ヘム鉄、オリーブD、ビタミーナ、エナジーブースターを飲んでいます。
A244. 日本キナーゼに含まれるナットウキナーゼやルンブロキナーゼは、血栓を溶かし血液の流れを改善する働きがあるため、下肢静脈瘤の症状を軽減する可能性が期待されます。特に納豆キナーゼは、血液の粘度を下げる効果が日本の研究で確認され […]
-
Q245. いつも鉄剤とビタミーナを利用しています。亜鉛も飲もうと考えているのですが、亜鉛と鉄剤の組み合わせは良くないのでしょうか?
A245. ニュートライズ製品でしたら、亜鉛 とヘム鉄 の摂取に関しては、同時服用のタイミングでも問題ありません。
-
Q246. 70代の母が日本キナーゼを飲んでいますが、きのうから毎朝一粒を服用すると、顔がほてるようです。普通のことでしょうか?また、飲むタイミングについてアドバイスをいただけますか?
A246. お顔のほてりが出るとの報告は初めて伺いました。人試験でデータを集めていた際には、1日に4〜6粒程度摂取していましたので、日本キナーゼを1粒服用しただけでほてりが出るのは考えにくいですが、その症状が続くようでしたら以下をお […]
-
Q247. タンパク質が足りないからか髪が抜けたり細くなったりします。タンパク質をしっかり取れば、元の髪に戻りますか?
A247. はい、タンパク質は髪の健康維持に欠かせない栄養素ですので、しっかり摂ることで改善が期待できるかもしれません。食事での摂取が難しい場合はアミノ酸も役立つため、補助的にご活用いただけます。エナジーブースターはアミノ酸を含むサ […]
-
Q248. 毎日、夕方になるとエネルギー不足や脳疲労を感じ、ぐったりしてやる気が出ません。朝は起きられるし、仕事もできるのですが、夕方に身体が重くなる感じがします。更年期のため婦人科やメンタルクリ…
A248. 京都での栄養療法対応クリニックのご案内は少ないのですが、近県の大阪には【サーチュインクリニック大阪院(南船場)】がございます。栄養療法に精通した鈴木院長先生が、じっくりお話を伺い、必要に応じて血液検査での細胞分子レベルで […]
-
Q249. エナジーブースターやフリースタイルリブレについても考えてみようと思います。ちなみに、今日は15時に豆乳を飲んでお腹が満たされました!干し芋の量も気をつけます。
A249. 早速実践していただいたようで、とても嬉しいです。 実際に試してみることで、ご自身に合うかどうかがわかるので、とても良い方法ですね。 食事は美味しく食べることも大切ですので、頭で考えすぎず、ご自分に合った食べ方を探していき […]
-
Q250. 魚はやめて他のタンパク質を取ります。豆乳も飲んでみました。2日前くらいから足のむくみがひどいのですが、原因と治す方法があれば教えてください。また、一日に納豆、卵、肉、枝豆豆腐を…
A250. むくみ対策としても、まずはしっかりタンパク質を取り、ビタミンB群やヘム鉄をサプリメントで補うのがおすすめです。タンパク質が不足しているとむくみやすくなるため、こまめに毎食の摂取を心がけましょう。 サプリはこちらからお求め […]
-
Q251. 腸内環境を整えるサプリはありますか?また、整腸剤との飲み合わせは大丈夫でしょうか?
A251. ニュートライズには、直接腸内環境を改善させるサプリメントは今のところございませんが、間接的に効果のある成分がいくつか含まれています。たとえば、エナジーブースターに含まれるグルタミンは腸管粘膜のエネルギー源となり、粘膜バリ […]
-
Q252. 最近寒くなったので、先日オリーブD(90粒タイプ)とビタミーナを購入しました。子どもたちにはマスカット味が好評で、3人で使うのですぐになくなってしまいます。ビタミーナに大容量タイプがあ…
A252. いつもご愛用くださり、ありがとうございます。ビタミーナとオリーブDの組み合わせは、これからの季節にとても効果的ですね。大容量タイプのビタミーナについてもご意見ありがとうございます。検討させていただきます。
-
Q253. 亜鉛について質問があります。飲み始めると抜け毛が酷くなり、中止すると抜け毛が減ることを繰り返しているため、今は服用を諦めています。それでも飲みたい気持ちがあるのですが、私の体質に合わな…
A253. 亜鉛 は一般的には、抜け毛の予防や髪の健康をサポートする栄養素として知られています。 細胞の生成や修復、タンパク質の合成に関与しており、毛髪の成長に必要な栄養素です。 1. 毛母細胞の分裂促進 2. 頭皮の健康サポート […]
-
Q254. 起立性調節障害の娘に、以下の不定愁訴があるのですが、どのような栄養不足が関係しているのでしょうか?頭痛(天気痛予報と合致)夕方からの動悸と息が吸えない感じ午前中の倦怠感…
A254. お嬢様の症状からは、タンパク質や鉄、ビタミンBの不足が関連している可能性が高く、血糖調節異常が背景にあるかもしれません。血糖が低下すると交感神経が強く働くため、動悸や息苦しさといった症状が出やすくなります。熟睡感も低下し […]
-
Q255. 時々味覚障害があるため亜鉛のサプリを飲んでいますが、また味がわからなくなってしまいました。やはりタンパク質が足りないからなのでしょうか?
A255. はい、たんぱく質は栄養代謝の基本であり、ミネラルである亜鉛がうまく働くためにもたんぱく質は重要です。お食事とサプリメントで、少し根気良く栄養代謝の改善を継続してみてくださいね。
-
Q256. 起立性調節障害の高校生息子のコレステロール値の改善について教えて頂きたいです。3年前に発症、娘と同様、一年前から医師のもとで栄養療法を行なっています。アミノ酸、グルタミン、ビタミンB、…
A256. コレステロールの合成には、血糖コントロール、カロリー維持、タンパク質摂取の3つの条件が揃うことが大事です。 血糖コントロール 血糖値が安定すると、体内のエネルギー供給が安定します。 血糖値が急上昇・急降下すると、体はエネ […]
-
Q257. 酒リセットを服用したところ、いつもなら二日酔いになっていた場面で二日酔いになりませんでした。ウコンドリンクなど市販品との違いを教えてください。
A257. 酒リセットの効果を身を持って体感していただけたようで、とても嬉しいです。 酒リセットの開発にあたりましては、アルコール代謝メカニズムを徹底解析し、アルコール代謝 に必要な酵素が正常に働くための補酵素(ビタミンB1、ナイア […]
-
Q258. お肉やお魚でおすすめのタンパク質源があれば教えてください。
A258. タンパク質増やして、炭水化物を少し控えて、ビタミンBとヘム鉄をお取りください。 エネルギー産生力が上がりやすいです。 お肉は鶏むね肉だけに限らず、豚、牛、羊なんでもOKです。 できるだけ、同じ食材ばかりにならずにローテー […]
-
Q259. 子供たちが貴社の亜鉛を内服しています。医師の指示は毎食後なのですが、昼食後に飲み忘れた場合、夕食後に2粒内服しても問題ありませんか?
A259. 昼に飲み忘れた場合でも、夕食後に2粒まとめて飲んでいただいても構いませんが、吸収効率の面からは、昼食後に忘れずに服用される方が効果的です。 亜鉛は吸収が難しいミネラルですが、ニュートライズの亜鉛はタイムリリース加工されて […]
-
Q260. 先月教えて頂いてから、週末の朝のパンを米粉やおからパウダー、豆乳を材料に手作りしています。余った分を間食用に冷凍し、お菓子を買わなくなりました。ただ、時々お土産で甘いお菓子をいただいた…
A260. ご自宅でのグルテンフリーのパン作り、素晴らしいですね。 ビタミーナは、ジュースが飲みたい時にとても良い代替になります。ジュースのように楽しめて栄養も摂れるためおすすめです。炭酸水にも溶かせますが、少し水で溶いた後、静かに […]
-
Q261. ビタミンDについて教えてください。今年、骨粗鬆症と診断されビタミンDを内服しはじめました。そうしたら収まってきていた更年期障害(主にホットフラッシュです。)が酷くなってきました。
A261. 活性型ビタミンD の投与によって、更年期症状が再発したと感じられるのは興味深いですね。 ビタミンDは骨の健康に重要ですが、ホルモンにも影響を及ぼす可能性があります。 ビタミンDは体内のカルシウムやホルモンバランスの調整に […]
-
Q262. 今年の3月に初めは小さな円形(原文ママ・編集者注)が見つかり、そのうち広がり所々に大きな円形が複数出てきました。皮膚科で紫外線療法、内服薬、ステロイドの塗り薬で治療中です。年齢的にも更…
A262. 円形脱毛症は、ストレスやホルモンバランスの乱れが影響することが多く、更年期や不規則な生活リズムが関係しているかもしれませんね。 以下の点に気をつけると改善に役立つかもしれません。 1. 栄養バランスの見直し 食事でのタン […]
-
Q263. 40代女性です。1年くらい舌の違和感に悩み、いろいろ検索しながら過ごしていましたが、ビタミーナを飲み始めてから少しずつ改善が見られました。それでもさらに改善を目指して、亜鉛のサプリメン…
A263. 舌の違和感がビタミーナで改善したのは、ビタミン不足が関与していた可能性が高いと思いました。 ビタミーナに含まれるビタミンB群は、口内の健康や神経の正常な働きに関わるため、不足すると舌の違和感などの症状が出やすいことが知ら […]
-
Q264. 47歳女性です。私も3〜4年前に舌の痛みがあり、歯科から大学病院を紹介されましたが、特に異常はありませんでした。その後、内科で血液検査をしたところ、亜鉛欠乏症と言われ、ノベルジン亜鉛5…
A264. リアルな亜鉛摂取のご体験談、ありがとうございます。 大いに参考になりました。 確かに亜鉛は服用量が多過ぎても気持ち悪さや吐き気が出やすいということはありますね。
-
Q265. 息子が起立性調節障害で、お昼くらいからしか学校に行けなかったのですが、血液検査で足りない栄養を調べてもらい、ニュートライズのヘム鉄、ビタミンB、ビタミンDを服用したところ、二学期からは朝から登校できる…
A265. ニュートライズサプリでの栄養療法で学校に行けるようになったこと、何より嬉しいです。息子さんも頑張りましたね。 ブレインフォグの問題に関しては、単純に、どの栄養素を取ったら良くなるかではなく、腸内環境や解毒の問題も絡んでく […]
-
Q266. 息子は現在、中三で受験生です。学校に通えてない時から、志望校は絶対に諦めたくないと強い意志を伝えてくれました。私もいろいろ調べて、栄養入れる他にもいろいろ継続しています。なんと…
A266. 前向きでとても素晴らしいですね。 栄養療法での改善には、この患者様の前向きな姿勢やモチベーションがとても大事です。 このような患者様の努力を目の当たりにして改善の報告をもらうことは、私自身、仕事をする上での一番の励みにな […]
-
Q267. 人付き合いの食事の予定が続き、脂質過多な日が続いています。脂質の多い食事をとる人におすすめのサプリありましたら教えていただけると幸いです。
A267. これから年末にかけて、お付き合いの食事や飲み会が増える時期ですね。 ぜひ心掛けて摂取していただきたいのが、まずはビタミンBです。 3大栄養素をエネルギーに変換する際に、ビタミンBが補酵素として欠かせません。 また、脂質過 […]
-
Q268. お酒を飲めないのですが、飲酒をしない時でも酒リセットは消化の補助のために買ってみると良いでしょうか?
A268. はい、ぜひお試ししてみてください。お食事会が始まる時に服用しておくと良いと思います。 酒リセットはアルコールの解毒だけでなく、消化にも効果的な成分が含まれています。配合されている米糠エキス(米ぬか発酵物)は消化を助ける作 […]
-
Q269. 偏頭痛にはマグネシウムが良いと聞きますが、マグネシウムは必要な栄養素でしょうか?
A269. マグネシウムは、食事からなかなか十分な量が確保しにくく、また吸収しにくいミネラルです。ストレスやお酒、カフェインの取り過ぎなどでも排泄が促進されてしまいます。 偏頭痛にマグネシウムが効果的な理由を説明します。 偏頭痛の原 […]
-
Q270. マグネシウムは取りすぎても下痢をすると聞いたのですが、どれぐらいの量を取れていれば良いのでしょうか?ビタミンDなどのように少し貯金できるのでしょうか?
A270. マグネシウムは体内である程度貯蔵されますが、多くは骨(約60%)と筋肉(約20%)に蓄えられています。血液中のマグネシウムは全体のわずか1%程度であり、体内の貯蔵量を反映する指標にはなりません。 マグネシウムは水溶性ミネ […]
-
Q271. マグネシウムをサプリなどで取る場合には食前、食後どちらが良いかなどありますか?また他のビタミンと合わせると良いなどありますか?
A271. マグネシウムをサプリメントで摂取する際、タイミングや他の栄養素との組み合わせによって吸収や効果が異なります。以下をご参考にしてください。 摂取のタイミング 食後が基本マグネシウムは空腹時に摂取すると胃腸に負担がかかりやす […]
-
Q272. 必須アミノ酸やエナジーブースターを寝る前に摂っているのですが、ここ3年ほどで「周りより老けていない」「老化が遅い」と感じることがあります。周囲からも言われ、自身でも実感しています。ただ…
A272. 老化防止に役立つアミノ酸の中で、特に注目されるのはグルタチオン前駆体のシステインやアルギニン、グリシン、そしてリジンなどです。 それぞれのアミノ酸が異なる役割で細胞の維持や抗酸化に貢献しています。 システイン グルタチオ […]
-
Q273. 40代男性ですが、恥ずかしながら最近、抜け毛が多く困っております。生活環境や習慣は変わっていないのですが、何か栄養面や食事で気をつけることがあれば教えていただきたく思います。現在はヘム…
A273. 抜け毛が増えた場合、栄養面での対策として、以下の点が役立つと思います。 タンパク質の摂取 髪の主成分であるケラチンはタンパク質から作られます。肉、魚、大豆製品など、良質なタンパク質を毎日摂ることで髪の健康をサポートしまし […]
-
Q274. 夏の期間、ビタミーナを愛用しておりましたが、そろそろ寒い時期になり、お湯に溶かしてホットビタミーナにしてみようかと思っております。お湯に溶かすことで成分変化など問題はありませんでしょうか?
A274. いつもビタミーナをご愛用くださりありがとうございます。 実は冬は「ホットビタミーナが良いなぁ」というお声をたくさんいただいており、社内でも検討していたところでした。このほど、ホットにした際のビタミンCの劣化に関する試験デ […]
-
Q275. そもそもなんですが、ビタミーナを溶かした水でもお湯でも1時間以内に飲まないといけないんですか?私は500ミリリットルの水のペットボトルにビタミーナを入れて1日で飲んでました。間違ってま…
A275. 一般的にそう言われて来た(そう教わって来た)のでそう説明していました。 ニュートライズではその辺も含めてデータをしっかり積み重ねて行こうと思います。 このご質問のあと、ニュートライズでは「熱・水分によるビターミーナのビタ […]
-
Q276. 先日、最愛の父を亡くしました。明日お葬式なのですが、連日の来客とか準備などで、気疲れしています。身体というより、頭と気持ちの気疲れです。こんな時に飲む即効性のあるサプリや食べ物…
A276. この度はお父様のご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます。お父様も、あなたやご家族を誇りに思い、いつも見守ってくださっていることでしょう。 葬儀の準備や来客の対応などで心身ともにお疲れの中、ご自身の健康にも気を使われてい […]
-
Q277. ビタミンDを摂る時に、多めに摂るとビタミンAがなくなってしまうのですか?
A277. ビタミンDとビタミンAは、お互いに影響し合う脂溶性ビタミンであり、特にビタミンDの濃度が過剰に高まると、相対的にビタミンAが不足することがあるといわれています。 この現象の背後にある作用機序について、簡単に説明します。 […]
-
Q278. ビタミンAとDの関係について初めて知ったので質問があるのですが、ビタミンDは、どれだけ摂ると過剰摂取になるのでしょうか?
A278. ビタミンDを摂取すると、体内に蓄積されるイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、実際には「半減期」という概念でその効果の持続性を測ることができます。 「半減期」とは、体内に入った物質が分解されて元の量の半分になる […]
-
Q279. 私もビタミンDを補い続けていますが、理想的な血中濃度になると体感的に変わることはあるのでしょうか?それとも、体感的にはあまり変わらないまま上がるのでしょうか?
A279. ビタミンDの血中濃度が理想的なレベルに達したとしても、体感として大きく変化を感じることは少ないと思われます。
-
Q280. ビタミンDについて一緒に質問させてください。現在、ビタミーナ1包を継続しています。高校受験と中学受験に備えてオリーブDを購入しました。ビタミンD摂取基準が8.5マイクログラム/…
A280. 受験生がお二人いらっしゃるとのことで、これからの体調管理が重要になりますね。 以下の点を参考にしてください。 ビタミンDの併用について リキッドビタミンDとオリーブDの併用は問題ありません。オリーブD2粒やリキッドビタミ […]
-
Q281. 起立性調節障害の息子ですが、再度主治医の先生に血液を検査していただきました。数値はバランス良くまとまってきていて、いい感じだと言われました。引き続き、たんぱく質多め、糖質控えめの食事、…
A281. 息子さんの起立性調節障害に対して、血流量の改善を考えるのは良い視点ですね。 血流量を増やすために役立つ方法をご紹介します。 1. 血管の健康をサポートする栄養素の摂取 ・ビタミンCやビタミンE: これらは抗酸化作用を持ち […]
-
Q282. 子供の舌なめずり炎は何で改善できますでしょうか?オリーブD、亜鉛、ビタミンBは毎日飲んでいて、ビタミーナは2日で一袋くらい飲んでいます。グルテンフリーとカゼインフリーはなるべく行ってい…
A282. お子さんの舌なめずり炎のケアには、いくつか考えられるポイントがあります。すでにビタミンD、亜鉛、ビタミンB、ビタミンCを補っているので、炎症改善に役立つ他の栄養素や工夫をご提案しますね。 1. 必須脂肪酸の補給 ・乾燥や […]
-
Q283. 鉄はカプセルがまだ飲めないので、どの食材と混ぜると食べられそうですか?
A283. まだお小さいお子様でしょうか? 鉄カプセルが飲めないお子様に親御さんからよくお伺いするのは、 グレープジュースや海苔の佃煮、納豆、無糖のブルーベリージャム、低糖質のアサイージュースに混ぜるなどをお伺いしています。 ジュー […]
-
Q284. 腎機能と取るべき栄養について教えてください。先日の健診結果でeGFRが50でした。正常が60以上とのことですが、徐々に下がってきています。腎機能にはブロッコリーを食べると良いと…
A284. 腎機能低下とタンパク質の摂取に関しては、なかなか悩ましいところがあるのが事実です。 腎機能の維持と改善に向けた食事管理について、以下の点をご参考ください。 1. 腎機能低下に適した食事 腎機能が低下すると、体内の老廃物を […]
-
Q285. ファスティング中であることを考慮すると、期間中は一日にどれくらいのタンパク質が良いのでしょうか?現在、負担を考え50~70g程度を目安に摂取しています。
A285. ファスティング中にプロテインで補う方法もあると思いますが、消化管を休めるためには、プロテインではなく、アミノ酸エナジーブースターが私的にはとてもおすすめです。 アミノ酸プールとオートファジーのお話を参考にして下さい。
-
Q286. ファスティング中のエナジーブースターは1日1本で足りますでしょうか?
A286. まずは1日1本でお試しいただいてはどうでしょうか? 筋肉の異化亢進抑えてオートファジーをうまく作動させたいですね。 酵素ドリンク、結構甘いのかなー 足りるかどうかはわかりませんのでなんとも言えませんね。 結果もご報告いた […]
-
Q287. 12歳の子供にヘム鉄サプリを飲ませたいと考えています。1日の適切な摂取量は何粒でしょうか?
A287. お子様の月齢での摂取目安をご案内しますね。 成長期のお子様は男の子でも鉄不足になりやすいです。 ましてや女の子で生理が始まれば尚のことです。 身長が伸びる時にも鉄の需要量が増しますから、しっかりとサプリ摂取して下さい。 […]
-
Q288. 身長の伸びを助ける栄養素を探しています。ヘム鉄と亜鉛をまず購入しようと考えていますが、他にも必要なものがあれば教えてください。
A288. 鉄と亜鉛、とてもいいですね。 それと、成長ホルモンのバランスアップにはビタミンDも欠かせません。 ぜひともお試し下さいね。 これからの季節、感染症も増えてくるので、免疫対策にも効果的です。
-
Q289. 血清銅と亜鉛のバランスについて質問です。娘が栄養解析で銅と亜鉛のバランスが悪いと言われました(理想は100:100と聞きました)。直近では銅が164、亜鉛が74で、亜鉛の内服が始まりま…
A289. 血清銅と亜鉛のバランスについて、そしてお嬢様の状況に関連する要点をまとめました。 1. 血清銅と亜鉛のバランス 理想値 銅と亜鉛の比率は、一般的に1:1(100:100)が理想的とされますしかし、適正値は測定する検査機関 […]
-
Q290. 現在妊活中です。ビタミン類は様々摂っています。ビタミンDリキッドスプレーのオススメの量などがあれば教えてください。
A290. ビタミンDリキッドスプレーは1プッシュで1,000IU取れる計算です。 ビタミンDは妊娠希望の方でしたら、真っ先に取り始めてほしい栄養素です。 着床率アップ、流産防止にも関与していて、これはエビデンスも出ています。 私が […]
-
Q291. 偏頭痛の緩和にマグネシウムの補充をとありましたが、測定値1.8は低いですか?マグネシウムを多く含む食品を意識して摂取するレベルか、サプリで補うレベルかを知りたいです。
A291. マグネシウム濃度1.8はかなり低いです。 食事だけでは厳しい可能性が高いです。 サプリメントの補給も前向きにご検討いただけると、改善が早いと思います。
-
Q292. 口の中にビタミンDリキッドスプレーをすると独特な味がしますね。味噌汁等に入れても効果は変わらないのでしょうか?
A292. 加熱調理は出来ませんが、お料理の仕上げ、お味噌汁や炒め物、飲み物にスプレーするのは大丈夫でよ。
-
Q293. 生後1ヶ月の娘に飲んでもらった方がいいサプリメントはありますでしょうか。もしくは、現時点では控えた方がいいものはありますでしょうか。母乳がメインで、ミルクは時々飲む程度です。
A293. それでしたら、お子様の栄養療法よりも、ご自身、ママの栄養療法を強化していただくことをお勧めいたします。 母乳Onlyですと、赤ちゃんにとってはビタミンDが不足しやすいのですが、ミルクも飲んでいるので、まず大丈夫なのでは? […]
-
Q294. ビタミンB6&マグネシウムの複合サプリメントについて教えてください。普段ビタミンB群のサプリを飲んでいる場合、マグネシウム単体のサプリを追加すればよいですか?マグネシウム…
A294. 基本的にはカルマグでバランスを取って補充を試みるのですが、慢性疲労などがありミトコンドリア機能が低下している方にはマグネシウム単体での補充を臨床でもドクターが推奨する場合があります。 この場合、グリシンやクエン酸でキレー […]
-
Q295. 酒リセットについて質問です。お酒に弱い人や、機会飲酒程度の人でも酒リセットを飲めば、ビール程度のお酒を飲んでもいいのでしょうか?飲めるけど飲んだら顔が赤くなる方なども避けた方が良いので…
A295. 酒リセットは、元々アルコールに弱い方がお酒を飲むことができるようになるために開発されたものではありません。 アルコールの分解酵素 は、実は誰にでも存在しますが、その活性の強さが遺伝的に異なるため、体質として「お酒に弱い」 […]
-
Q296. 脂溶性のビタミンAやDについて質問です。ビタミンDはほとんどの日本人が不足しているとよく聞きますが、高容量でしっかりと補うと安定してくるという話もあります。ビタミンDは4000IUが日…
A296. ビタミンDの血中濃度の上がり方はとても個人差があります。 またビタミンAの濃度は血液検査では分かりません。 ビタミンD濃度がサプリメントなどで安定したら、ビタミンAも一緒に補充すると良いですね。 かかとのカサつきや唇の潤 […]
-
Q297. 栄養専門医の処方で貴社の亜鉛を内服していますが、主な栄養成分に銅が含まれていることに気づきました。銅が過剰な状態で、銅を含む製品を服用しても心配ないでしょうか?
A297. 1. 亜鉛と銅のバランス 亜鉛と銅は相互に作用するミネラルです。 亜鉛を長期間高用量で摂取すると、銅の吸収が妨げられ、銅欠乏症になるリスクがあります。 そのため、亜鉛サプリメントに銅が含まれている場合、それはこのバランス […]
-
Q298. ビタミーナは、1日何杯飲んでいいのですか?
A298. ビタミーナですが、1日に1〜3本位で調整していただくと良いです。
-
Q299. 娘の過敏性腸炎について相談してきましたが、腸は薬と食事でだいぶ良くなり、ニキビもほとんど出なくなってきました。ですが、もうすぐ16歳になる娘がPMSのような症状に悩んでいます。特に生理…
A299. すでに栄養療法を実践されていて、お腹の調子はかなり改善してきているとのこと。 基本的な体の土台は整っている可能性が高く、それでもPMS症状が辛い場合は、専門医への受診を検討されるのが良いかと思います。 ホルモンバランスの […]
-
Q300. 36歳、165センチ、58キロです。(代謝が悪くなり、5キロほど増えて重く感じ、だるいです。)運動をしていた時期もありますが、なかなか体重が減りません。食生活は小麦を避け、ジュ…
A300. 体調の悪さ、深刻そうですね。 できましたら、栄養療法専門医に受診していただき、栄養療法の採血と甲状腺機能、ピロリ菌抗体価などはお調べいただいた方がよいですね。 受診したクリニックでは、自律神経の乱れや栄養失調、心因性の発 […]
-
Q301. 貧血のときは何を食べればよいですか。
A301. レバー苦手な方が多いですしね。 焼き鳥のレバーだったら食べられるという方もいらっしゃいますが、見た目がダメそうでしたら、やはり赤身のお肉を意識して召し上がっていただくのが良さそうです。 で、最も効果的な補充は、やはりニュ […]
-
Q302. 20歳女子です。SIBOでもニュートライズのヘム鉄を摂っても大丈夫でしょうか。7月に血液検査をした時はフェリチン値が28.7でした。慢性疲労があります。時折、鶏レバーの…
A302. 炎症が強い場合には、鉄欠乏があってもサプリでの補充を見送る場合もあります。 鉄は炎症下では、補充しても吸収されにくい場合がありますし、不用意に入れると悪玉菌の増殖にもつながり、腸内環境がさらに悪くなる可能性もあります。 […]
-
Q303. 痩せ型女子、30代です。風邪を引いたことがきっかけで、毎日夜22時前に寝ても、起きたい時間の6時30分に起きられず、7時30分に家族に起こされて、何とか起きている状態です。風邪は受診し…
A303. 朝が起きられない、夜中の食いしばり、酷い肩こり…風邪をひいたことがきっかけとのこと。 お辛い毎日なんですね。 調子の悪さの背景には、血糖調節異常が隠れている可能性が大きいですね。 まずはできるだけ血糖値を急激に上げないこ […]
-
Q304. 鶏レバーは少量(20g弱)でビタミンAの許容上限摂取量に達すると聞きました。鶏レバー20gの鉄分はそれほど多くないようですが、摂取するときの注意点や基準があれば教えてください。
A304. 皆様、一般的なネット情報でビタミンAの過剰については知識があり、特に妊婦さんは赤ちゃんの催奇性が取り沙汰されるので、ビタミンAの摂取に関しては、とてもナーバスになりやすいです。 ビタミンAは脂溶性ビタミンで身体に蓄積され […]
-
Q305. 父が10年ほど前に心筋梗塞を患い、血液がサラサラになる薬を服用しています。怪我をすると血が止まりにくい状態のようです。先日、首に血栓があると言われ、来週検査を受ける予定です。(…
A305. お父様のご様子、ご心配ですね。 来週、検査の予定とのこと。 日本キナーゼは血液を凝固させるビタミンKを除去しているので抗凝固薬(ワーファリン)などとの拮抗はないのですが、自己判断ではなく、この場合はお薬を処方された主治医 […]
-
Q306. 亜鉛を購入しましたが、3粒を夕食後に一度に摂取してもいいでしょうか?それとも、食後1粒ずつ3回のほうがよいですか?
A306. 一度に3粒の摂取よりも食後1粒ずつの方が吸収効率も良く血中濃度も維持されます。 食事後に分散して飲むことをお勧めいたします。
-
Q307. 40代男性、力仕事をしています。体温が高くなく、暑い自覚もないのにもかかわらず【発汗】が多いのは精神的な理由もあるとは思いますが、食事や栄養学的な観点から予防的アプローチは可能か、アドバイスい…
A307. ちょっと気になったのは甲状腺機能のことです。 多汗の原因としては、甲状腺機能の異常(特に甲状腺機能亢進症)が関与する可能性が考えられます。 以下のような場合には甲状腺機能の検査を検討することをおすすめします。 発汗が突然 […]
-
Q308. 20代女性です。栄養解析の結果でASTとALTの数値が3桁と出てしまったのと、膵臓のアルブミンの数値も高く出てしまっていました。肝臓はカロリー不足だったりする痩せの脂肪肝になっている影…
A308. 肝機能の数値がかなり高かったようですね。 一過性のことでしたら、大きな問題ではないと思うのですが、本当に肝機能が悪くないのか、サプリを一旦服用中止していらっしゃるので、その段階で検査して肝機能は評価したいところですね。 […]
-
Q309. 肝臓に問題がないのでしたら、ビタミンB群は積極的に入れたいとのことですが、ビタミンBを避けるべき症状は他にありますか?それともここでは肝臓が悪い→サプリ全般が負担ということでしょうか?…
A309. 肝臓に問題がある場合にビタミンB群のサプリメントを控えるべき、というのは、肝臓が弱っているときには一部のサプリメントや栄養素が負担になる可能性があるという観点からの注意喚起です。 特に、肝機能が低下していると、脂溶性ビタ […]
-
Q310. 40代女性痩せ型グルテンフリーの食事を心がけてます。緑内障の予防にいいサプリメントはございますか?
A310. 緑内障の予防に役立つ可能性があるサプリメントについてお答えしますね。 緑内障は眼圧や視神経の健康と関係が深い疾患ですが、栄養面でサポートできる成分もあります。 代表的に目に効く成分をご紹介します。 1. ルテイン・ゼアキ […]
-
Q311. 亜鉛と鉄は競合するため、一緒に摂ると吸収が低下する可能性があるとのことですが、亜鉛とヘム鉄のサプリは一緒に飲まない方がいいですか?時間を置いてそれぞれ飲んだ方がいいでしょうか?
A311. 先の話題に出た、多くのマルチミネラル製品にはヘム鉄ではなく、非ヘム鉄(硫酸鉄、フマル酸鉄、グルコン酸鉄など)が配合されることが一般的です。 その場合は亜鉛と鉄は吸収ゲートが同じなので、競合することがあります。 鉄が入りす […]
-
Q312. 親戚にもサプリメントをすすめたいと思うのですが基礎疾患や飲み薬など詳しく知らない場合でもビタミーナでしたらおすすめして大丈夫でしょうか?ビタミーナをおすすめしない状態や何歳から飲めるのかなど詳…
A312. ビタミーナがお勧めできない状態は?と聞かれても、私には思いつきませんでした。 基本的にビタミーナは幅広い年代の方におすすめできます。 お薬を服用されているような方、糖尿病があるような方も血糖変動起こさないので、安心してお […]
-
Q313. ビタミーナの効果的な服用タイミングがありましたらご教授頂けたら幸いです。
A313. 基本的にビタミーナはいつ飲んでも構いませんが、ストレスがかかった時や風邪をひきそうな時などには、少し摂取量を上げて頻回に摂ると、効果的だと思います。 これから忘年会シーズンに突入しますね。 楽しいイベントも多いと思うので […]
-
Q314. 飲酒しない場合でも、食事会などで普段より食べる量が多いと酸化ストレスは増えるのでしょうか?また、普段は1日一包ビタミーナを服用しており、起床後すぐに摂取していますが、吸収率はそのタイミングで問題ないで…
A314. “空腹時のサプリメント摂取で、気持ちが悪くなる方が、中にはいらっしゃるので、特にこのご案内はしておりませんが、起床時のタイミングでの摂取でも問題なければOKです。 血糖値の変動が大きくなると、体内での活性酸素 […]
-
Q315. ビタミンDリキッドスプレーの飲み方について質問です。中学生の子供が飲んでいますが、直接口にスプレーするのが苦手なようで、口の中に油っぽさが残ることや匂いを気にしています。料理に入れるの…
A315. おはようございます。 ご参加下さりありがとうございます。 ビタミンDリキッドスプレーですが、敏感なお子様ですと、お口の中への直接のスプレーは、苦手かもしれませんね。 少しコクのある飲み物や食べ物にかけていただくのはどうで […]
-
Q316. SIBOの娘の治療についてです。以下の点についてご意見をいただけますか?SIBOの抗菌薬治療が終わり、便の状態は良好とのことですが、カンジダの数値が高いため現在フロリードゲルで治療を開…
A316. お嬢様、SIBOの治療がうまく行ったようで、良かったですね。 生活のクオリティがかなり違うと思いますし、メンタリティにも影響しますものね。 主治医の指示通りで大丈夫ですので、ご心配はいりません。 確かに、腸内環境のアプロ […]
-
Q317. 抗生物質を使用する際の腸内環境ケアについて、またフロリードゲルの使用についてアドバイスをいただけますか?
A317. 抗生物質も必要な時は必要です。 抗生物質を使用するべき「本当に必要な時」は、細菌による感染症が明確に診断された場合です。 抗生物質は細菌に効果がある薬であり、ウイルスや真菌には効果がありません。 オペ後の感染対策などにも […]
-
Q318. 酵素ファスティングの結果をお伝えするのを失念しておりました。先日お送りした食事スケジュールに概ね則り過ごすことが出来ました。食事をほぼ取らない2日間はエナジーブースターを服用しました(…
A318. 嬉しいご報告、こちらでシェアしていただいてありがとうございます。 酵素ファスティング、とてもうまく実践されたのですね。 体力落とす事なく、デトックスにも成功ですね。 エナジーブースター、血糖コントロールにもとても貢献して […]
-
Q319. エナジーブースターの血糖コントロールの機序はどのようなものですか?
A319. エナジーブースターの主成分であるBCAA(分枝鎖アミノ酸)と細胞内に糖を取り込むアミノ酸トランスポーター(特にGLUT4)の関係で簡単に説明しますね。 1. BCAA BCAAはロイシン、イソロイシン、バリンという3つの […]
-
Q320. SIBOでもオリーブDは大丈夫でしょうか?ファンキゾンシロップでもなかなかカンジダが良くならない場合もあるのでしょうか?あまり症状を感じていなくてもカンジダも検査をしてみたらそうだった…
A320. オリーブD、腸内環境の悪い方でも接種して大丈夫だと思います。 耐性を作らない天然の抗生物質の役割を果たします。 でも、除菌の処方指示がドクターから出ている場合には、そちら最優先して下さいね。 治療が進んで、維持を図る段階 […]
-
Q321. 8月にオーソモレキュラーの血液検査を受け、鉄、ビタミンB群、タンパク質などの不足があり、現在サプリメントを摂取しております。検査を受けたクリニックで購入したヘム鉄ですが、ヘム鉄5mg&…
A321. 栄養療法でのサプリメントのランニングコスト、やはり気になりますよね。 効果効能がしっかりしていて、お値段が安ければ、それに越したことはありません。 乳酸菌鉄やピロリン酸第二鉄は共に三価の鉄で、その点では共通です。 三価の […]
-
Q322. 親戚が痰がらみがあり、咳で中々寝付けないことが長く続いていたようです。医療専売品のマルチビタミンを服用し、2ヶ月経った頃から大分落ち着いたそうですが、マルチビタミンが喉系に効くこともあるのでし…
A322. 咳や痰が絡むことが続くと、睡眠も妨げられる事がありますよね。 マルチビタミンが喉に効くのかというご質問ですね。 確かにマルチビタミンが症状の改善に寄与した可能性はあると思います。 ですが、2ヶ月経った頃からの改善とのこと […]
-
Q323. 歯磨き後に、ビタミーナやエナジーブースター服用は問題ないですか?
A323. うーん、どうなんでしょうか? 私の知識では、問題ないとも、問題ありとも言えません。 口腔内の細菌にどの様に影響が出るのでしょうか? できたら歯磨き前の服用のほうが望ましい気がしますが… メンバーの中に歯科の先生がいらっし […]
-
Q324. 主人と息子にオリーブDを飲ませようと思っています。2人とも体質的にSIBOがあるのではないかと思っていますが、先日お話しいただいたように、カンジダがある場合には順序が大事とのことでした。
A324. 腸内環境の改善のため、状態によりましては、ドクターのご判断での治療の優先順位が示されると思いますが、一貫してオリーブDが治療のプロセスで悪い方向に働くはないと思います。 免疫あげますし、カンジダの抑制効果もあります。 安 […]
-
Q325. 先日、仲間内の飲み会で酒リセットを皆さんに配り、飲んでいただきました。驚いた方もいれば、普段と何も変わらないという方もいました。飲酒量や個人差が関係すると思いますが、この違いは何が原因…
A325. 人によって元々の酒の強さや分解力の違いがあるのかもしれませんね 栄養状態の差によって元々分解できている人は体感無いかもしれない サプリを足す事によってアルコール分解を助ける形になったなら効いた気がするとなるのでは? この […]
-
Q326. 現在ビタミンBをサプリメントで内服していますが、血液検査で数値がなかなか改善しません。このような場合、どのような原因が考えられますか?また、具体的な対策についてアドバイスをいただけると…
A326. ASTとALTの値からビタミンB不足が改善しない理由はなぜ?ということですよね。 要因は色々あるかと思いますが、一番には低血糖があるのでは?ということです。 血糖変動により低血糖があると糖新生が亢進してビタミンB6の消耗 […]
-
Q327. 4つの質問があります。①日本キナーゼはなぜ思考、記憶に効くのでしょうか?②爪と髪が薄く悩んでいます。亜鉛をどのように飲むのが良いですか?また、どのくらいで効果が出ますか?
A327. ①日本キナーゼがなぜ思考や記憶に効くのか できるだけシンプルにわかりやすくお答えしますね。 日本キナーゼに含まれているナットウキナーゼやルンブロキナーゼは、体の中の「血栓」というものを溶かす働きがある酵素です。 血栓は、 […]
-
Q328. 爪には亜鉛が大事ですよね?
A328. そうです、爪の健康には亜鉛が大事です。 勉強してくださっていますね。 「爪は体の健康を映す鏡」とも言われます。 亜鉛はもちろん大事ですが、タンパク質をはじめとした他の栄養素も大事です。 身体の中では様々な栄養素が相互に関 […]
-
Q329. 妻の勧めで飲み始めた日本キナーゼですが、飲み始めてから身体がポカポカするようになり、朝から下半身まで元気です。現在、朝と夜と飲んでいます。男性機能低下症気味でしたので嬉しいです。
A329. とても嬉しいご報告いただきました。 ありがとうございます。 弊社の日本キナーゼがQOLの向上にお役に立っていること、我が事のように嬉しくなりました。 私自身は飲み始めて、頭や目がスッキリした感覚がすぐに体感できました。 […]
-
Q330. QOLという言葉を調べてみましたが、日本キナーゼはまさにクオリティ・オブ・ライフの向上に役立つものですね。小さな血栓を溶かすという効果があるなら、エコノミー症候群やヒートショック現象の予防にも…
A330. ワーファリンと日本キナーゼの併用の問題。 今年の8月ごろもこちらで話題にあがりました。 一部抜粋して再掲しますね。 ワーファリン服用患者様の日本キナーゼ服用に関してです。 ワーファリンは血液を凝固しにくくしてサラサラにす […]
-
Q331. いつもビタミンBとヘム鉄を飲んでいます。ピロリ菌が発見され、1週間の投薬で除菌する予定です。この期間中、サプリの服用は控えた方が良いでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますが、ご…
A331. ピロリ菌、除菌とのこと。 発見できたら、やはり除菌した方が良いですね。 除菌のために胃酸分泌も抑えるので栄養の吸収は、その間は低下しやすいです。 ビタミンBは飲んでいても良いですが、ヘム鉄は除菌終了してからの方が良いです […]
-
Q332. 扁平足になってしまいました。治療方法として「体重減少と足に筋肉をつける」と言われました。他に治療方法があれば教えてください。
A332. 扁平足は姿勢保持にも関わりますね。 過体重は、足のアーチに負担をかけることがあります。 栄養的アプローチでしたら、やはり糖質セーブして高タンパク低糖質をベースにビタミンBや鉄、ビタミーナをしっかり摂取して、代謝をアップさ […]
-
Q333. 日本キナーゼについて質問があります。お酒が一滴も飲めない人でも大丈夫でしょうか?泡盛もろみ末が入っているようですが、アルコールの影響はないのでしょうか?
A333. 泡盛もろみ末にアルコール分は含まれていないのでご安心ください。 泡盛(蒸留)→泡盛もろみ酢→(熱乾燥処理)→泡盛もろみ末(粉末) という精製プロセスを経ています。 ちなみにお酒を一滴も飲めない富所先生も日本キナーゼは愛用 […]
-
Q334. 感染性胃腸炎の娘ですが、やっと下痢が止まってきたあたりです。ビタミーナはもう飲んでも大丈夫でしょうか?数日ほとんど何も食べられず、金曜にかかりつけの病院で一度点滴を受けました。…
A334. お嬢様、感染性の胃腸炎ですか。下痢が続いてお辛い様子ですね。 お食事が取れない様子ですので、脱水になってもいけませんから、飲めるようでしたらビタミーナを少し温かくして飲んでいただくのはどうでしょうか? グルタミンがお手元 […]
-
Q335. 日本キナーゼは何歳から服用可能でしょうか。喘息持ちで、かかりつけの小児科の先生にコロナワクチンを必ず打つよう勧められ、何も調べずに4回接種しました。現在かかっている栄養療法の先生には、…
A335. お子様には日本キナーゼ、必要ないかな?とも思います。 栄養療法のドクターにおかかりでしたら、一度Dダイマーなどの血栓関係の項目を血液検査でお調べになってみてはいかがでしょうか? その上で、、Dダイマーが高値で血栓溶解のた […]
-
Q336. ビオチンと亜鉛のサプリメントを買ってきました。飲んだら効果がありますでしょうか?
A336. 試してみて下さいね。 あまり効いた感じがしなかったら、今度はぜひニュートライズのビタミンBと亜鉛を試して下さい♪
-
Q337. 数日前からビタミンBを飲み始めたのですが、その日から顔に白ニキビが増えたため、一旦ビタミンBを飲むのをやめると肌の調子が落ち着いたように感じました。ビタミンBの服用で白ニキビが増えるようなこと…
A337. 皮膚のターンオーバーが促進されると、中にこもっていたニキビが表面に出てくることは、とてもよく経験することです。 ビタミンBの中に含まれているビタミンB2やB6は皮脂の代謝に関与しています。 サプリの摂取で皮脂分泌が活発化 […]
-
Q338. 中学生の息子が不安症から強迫性症状が出ています。栄養療法のクリニックに通院して血液検査から重度の鉄不足がわかりました。ニュートライズのビタミンBとヘム鉄を紹介していただき、摂取して2ヶ…
A338. お子様たちの健康状態、とても気になりますよね。 息子さん、重度の不足がわかったとのこと。お腹の調子に気をつけながら服用を継続して下さい。 ビタミーナ、エナジーブースター併用すれば、なお調子が良くなる可能性があります。 取 […]
-
Q339. 40代女性、更年期障害の症状としてめまい、血の気が引く感覚、パニック障害、不安症候群があり、過呼吸が再発しました。血液検査ではLDLコレステロールが高く、貧血の指標が低い結果でした。心…
A339. 心身ともに、かなりお辛い様子が伝わってまいりました。 本当はきちんと栄養の代謝を診てもらったほうが良いのですが… 気持ちが弱いなどと、ご自身を責めないでくださいね。 今の不調には必ず原因があります。安定した気持ちも栄養が […]
-
Q340. ビタミーナをお湯に溶かした際、89%のビタミンCが残る場合、残りの11%はどのように変質しているのでしょうか?また、その変質した成分は体内でどのように作用するのでしょうか?
A340. 化学的には、加水分解されて、デヒドロアスコルビン酸か,シュウ酸に分解されると思います。 また、熱に強いのは、ビタミーナに使用されている材料のビタミンCが、還元型のアスコルビン酸(ビタミンC)だからなのかなぁと思います。
-
Q341. 食前に飲むスペクトルファイバーは便秘にも効果がありますか?私は軟便〜下痢気味がこれで改善されましたが、便秘の友人にも勧めて大丈夫でしょうか?また、併用すると効果的なサプリがあれば教えて…
A341. 他社様のサプリメントですが、私のわかる範囲でお答えいたしますね。 スペクトルファイバー(食物繊維サプリ)は、便秘に悩む方にも効果が期待できます。 特に、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維のバランスが取れているサプリであれば、 […]
-
Q342. 好き嫌いの多い子どもにビタミーナを飲ませてみたいのですが、原材料について教えてください。難消化性デキストリンやビタミンCは食品に使われているものと同じでしょうか?一般的にこれらは遺伝子…
A342. お小さいお子様をお持ちのお母様、やはり原材料や添加物が気になる方、いらっしゃいますよね。 ニュートライズ製品は、原材料に関しては社外秘になるので詳しくはお伝え出来ませんが、安全安心が確認できたもののみを採用しております。 […]
-
Q343. 50代男性です。腎臓に石を持っており、日本キナーゼを飲み始めて2か月ほどになります。先日、排泄時に石のようなものが出た感覚と共に血尿がありましたが、血尿はその時のみです。腎臓結…
A343. 日本キナーゼをご愛用くださりありがとうございます。 日本キナーゼに含まれているナットウキナーゼは血栓を溶解して血流改善や心血管疾患の予防に役立ちますが、腎臓結石の排出を促進する効果に関しては、科学的なエビデンスはないと思 […]
-
Q344. ビタミーナキャンペーン直前に購入してしまいましたが、また購入します(笑)。プレゼントのお味を選べるようになると嬉しいです。ゆず味派ですが、気分を変えたい時や、まだどちらかを試していない…
A344. 素敵なご提案、ありがとうございます。 次回の時は検討させていただきますね。
-
Q345. 40代女性、自営業で主に夜働いています。ウイルス性結膜炎に感染して3週間が経過しました。結膜炎は落ち着いたものの、ドライアイがひどく、仕事に出てもすぐに休む状態が続いています。…
A345. この季節、空気の乾燥が酷くなるので、ドライアイ辛いですよね。 目の調子が悪くなると、ものすごく生活の質は低下しやすく、メンタルまで落ちやすいです。 体力も落ちているとのこと。 お食事で、炎症改善のためにもできるだけタンパ […]
-
Q346. 娘がSIBOとカンジダの治療を受け、一旦治療が終了しました。遠方の病院だったため通院が大変でしたが、投薬が終わると栄養指導などがほとんどなく、今後の食生活について母として不安を感じています。<…
A346. お嬢様の腸内環境改善してアプローチ、除菌が終了したとのこと。 本当にお疲れ様でした。 成果がきちんと出ているようで、私も嬉しくなりました。 除菌が終了したら、再発しないように、さらに腸管バリア機能をしっかり再生させて、腸 […]
-
Q347. 高校2年の息子のニキビがなかなか治りません。食事に気を付けたり、ヘム鉄、亜鉛、ビタミンBのサプリを飲み、ビタミーナも服用していますが、一向に改善しないため、根本的に胃腸が弱いのかと思い始めまし…
A347. 栄養補給しても、効果があまりみられないとのこと。 ご賢察のように、消化と吸収に問題があるかもしれませんね。 ピロリ菌の有無などは検査したことがないでしょうか? また、腸管内でカンジタなどが増殖している場合もニキビがなかな […]
-
Q348. ビタミーナを購入しましたが、甘い飲み物が苦手で飲むのが厳しいです。炭酸やレモンを追加してみましたが、なかなか難しい状況です。説明には水に溶かすよう書かれていますが、粉のまま飲むことは可…
A348. 僕はいつも粉のまま飲んでますよ(^ ^) 粉薬を水で飲む要領で飲めますが、失敗すると咽せてしまうので簡単なコツをお伝えします。 水を口に含んで、上を向いてビタミーナを口に入れ、口を閉じ下に向く、舌で水とビタミーナを撹拌、 […]
-
Q349. ファスティングをする際、専用の置き換えドリンクを購入せずに、ビタミーナとエナジーブースターだけで行うのはどうでしょうか?これでも十分でしょうか?
A349. ファスティングするのには、低血糖症などがないのが前提ですが、ビタミーナとエナジーブースターで乗り切れると思います。 かえってケトン体出やすいのでは?とも思います。 また短期でファスティングするようでしたら、お正月明けにで […]
-
Q350. お正月明けにファスティングを実施予定ですが、ビタミーナとエナジーブースターの服用スケジュールを教えてください。ビタミーナは朝昼夕に1包ずつ、エナジーブースターは朝夕で服用する形で良いでしょうか…
A350. ビタミーナとエナジーブースターの摂取はそれで良いと思います。 ビタミンBを1日3粒程度入れておく方がさらにエネルギー代謝が安定しそうです。 寒い時期なので、食間にはノンカフェインの黒豆茶とかコーン茶など、こまめに服用する […]
-
Q351. 更年期症状と思われる閃輝暗点に対して、栄養療法があれば教えてください。頭痛の前兆として起こるようです。
A351. 閃輝暗点(偏頭痛の前兆として現れることが多い)に対する栄養療法は、頭痛や閃輝暗点の原因となる可能性のある要因を減らし、体内の栄養バランスを整えることを目的に行うとよいですね。 特に更年期はホルモンバランスの変化が関与して […]
-
Q352. 腸内環境改善のための食物繊維サプリと妊活のための亜鉛サプリを服用していますが、食物繊維が亜鉛の吸収を阻害すると聞きました。どちらか1つの服用にした方が良いでしょうか?
A352. 腸内環境改善と妊活のためにそれぞれ適切なサプリを選ばれているのは素晴らしいですね。 確かに、食物繊維と亜鉛の関係については少し注意が必要です。 食物繊維が亜鉛の吸収を阻害する理由 食物繊維の中には、特に不溶性食物繊維(例 […]
-
Q353. 糖質摂取量が増えると免疫力も下がるのでしょうか?普段はタンパク質中心の食事をしていますが、最近、外食が増えたため、お米や麺を食べざるを得ない状況です。2週間前に風邪をひき、今週はインフ…
A353. 糖質の過剰摂取が免疫力に影響を及ぼす可能性はありますが、一概に「糖質を摂ると免疫力が下がる」とは言い切れないです。 ただし、糖質摂取と免疫力の関係からすると、過剰な糖質摂取は血糖調節を乱し、糖化や炎症も惹起しやすいです。 […]
-
Q354. 会社の検診が延びたことをきっかけに糖質制限を行い、体重を減らすことができました。しかし、最近になって両口角が裂けたり、便の量が減少したり、ぼーっとする症状が現れています。糖質制限が原因…
A354. 『糖質制限』実践されたのですね。 1ヶ月で約4キロ減との事。 体重からすると、減量としましては成果も出ていますね。 ところが、口角炎やぼーっとしてしまったり、お通じが悪くなったりとの事。 問題はその実践した『糖質制限』の […]
-
Q355. コロナに感染してから味覚がなくなりました。亜鉛が良いと聞きましたが、アドバイスいただけませんでしょうか。
A355. コロナ感染後の味覚障害とのこと。 早く改善したいですよね。 おすすめしたい栄養素ですが、おっしゃる通り、亜鉛は味覚障害の改善にはとても効果的です。 最初は、通常よりも多めの量、たとえば6粒を朝、昼、晩で食後に2粒ずつなど […]
-
Q356. 血糖値が上がりやすく、痩せにくい、そして血圧が高いのですが、このような人におすすめのサプリメントはありますか?
A356. 最優先でお勧めはエネルギー産生を促進して血糖コントロールにも作用するビタミンBをお勧めいたします。 あと、ビタミンDは必ずおすすめください。 信頼できるサプリメントを取らないと、ほぼ全ての方が欠損している大事な栄養素です […]
-
Q357. ホットビタミーナはステンレスの水筒に入れても大丈夫でしょうか?水分補給も兼ねて職場や家で飲みたいと考えています。スポーツドリンクのように専用の水筒が必要などの注意点があれば教えてくださ…
A357. 絶対に大丈夫ともダメとかも言い難いです。 なので、ビタミーナをお湯で溶かした場合、あまり長時間で保存しない方が無難だと思います。 2〜3時間位で飲んで下さいね。 私は、ビタミーナは自宅でコップに溶かして飲むことが多いです […]
-
Q358. ビタミーナのカシスやぶどう味が欲しいです。
A358. お酒のような味わいになりそうですね! 現在、別の味も開発中ですので、楽しみにお待ちください。
-
Q359. 47歳女性、164センチ、66.8キロです。5年前から体重が増え始め、この1か月でさらに4キロ増えました。運動不足を自覚していますが、更年期や代謝の低下、遺伝の影響かと諦めかけていまし…
A359. まずはお食事、見直しましょうね。 おそらく肥満ホルモンであるインシュリンの分泌が多いと思われます。 食事内容を振り返れるように、記録することをお勧めします。 レコーディングダイエットです。 食べたもの、飲んだものなど正確 […]
-
Q360. 私は53歳女性で、普段は外で力仕事をしています。ビタミーナとエナジーブースターを愛飲しています。マイコプラズマやインフルエンザにかかり発熱している場合、処方された薬の他にエナジーブース…
A360. 弊社製品を普段からご愛用いただいているのですね。 ありがとうございます。 マイコプラズマやインフルエンザ、今、とても流行ってますよね。 処方されたお薬との併用、全く問題ありません。 むしろ、ビタミーナやエナジーブースター […]
-
Q361. SIBOとカンジダ治療後(または治療中)にヘム鉄を飲んでも大丈夫でしょうか?
A361. お嬢様の場合でしょうか? 炎症抑制のω3脂肪酸などの摂取を最優先しながら、腸管が悪くならない程度、毎月の月経で失われる鉄に見合う量は補う方が良いのでは?と思いますが、補充してもよいか気になる場合には、ぜひ主治医にご相談く […]
-
Q362. 13歳の息子がバスケットをしており、栄養状態が気になっています。朝晩2回、ヘム鉄・亜鉛・ビタミンB・ビタミンDを摂取するだけでも効果は期待できるでしょうか?また、息子は頭痛が多いのです…
A362. 朝晩2回、ヘム鉄・亜鉛 ・ビタミンB・ビタミンDを摂取することで、息子さんの体調改善や栄養補強に役立つと思います。成長期の男の子は急激な成長に伴い、特に鉄分を多く消費します。鉄不足が頭痛の原因になることも多いので、ヘム鉄 […]
-
Q363. 中学1年生の息子(13歳、174cm、62kg)が身長がぐんぐん伸びていますが、朝が弱いことが気になり、知り合いのピラティスの先生から「鉄不足ではないか」と言われました。栄養を補うことで身長の…
A363. はい、おっしゃる通りです。 身長が伸びている時には、栄養量相当必要ですよ。 特に骨の基質はコラーゲンです。 コラーゲンの産生には ①タンパク質 ②鉄 ③ビタミンC が必要です。 なので、鉄の需要もとても高くなる時ですね。 […]
-
Q364. ご飯やお弁当はバランスを考えて用意しており、息子もよく食べる方です。しかし、私自身が重度の貧血でヘモグロビン値が4.0以下と診断されました。この影響で息子も鉄不足が遺伝しているのではと…
A364. ご自身のヘモグロビンに、私はビックリしました。 正真正銘の重度の鉄欠乏です。 お身体、相当しんどかったのでは? 鉄不足ですと、細かいことがいつまでも気になったり、不安になりやすかったりしますよ。 お子様のことをご心配する […]
-
Q365. 娘はエナジーブースターやビタミーナなどの溶かして飲む系が好きですが、息子は苦手で飲んでくれません。食事のバランスには気をつけており、肉は大好きですが、魚や牛乳は苦手です。現在、中学生の…
A365. ビタミーナ、溶かさずに粉のまま飲んでお水で流し込んでも問題ありません。 試してください。 カルシウムは乳製品に頼らずに、大豆製品や小魚、海藻類などから摂取するように心がけてくださいね。 どうぞご自身の治療を頑張ってくださ […]
-
Q366. ビタミーナを息子に飲ませるため、溶かさずに粉薬のように飲む方法も試してみましたが、口の中に味が残るのが嫌だと言われました。マスカット味もゆず味もどちらも苦手なようです。一方で娘はどちら…
A366. 味が苦手なんですね。 ただいま、ビタミーナの新作も検討中でございます。 また懲りずにトライしていただけると良いなぁ。
-
Q367. 現在飲んでいるヘム鉄、亜鉛、ビタミンBは、カロナール、トランサミン、アレルギー薬(デザレックス、シングレア)と併用しても大丈夫でしょうか?
A367. 基本的にサプリメントは食品ですので、記載のあったお薬との併用は問題ないと思います。 アレルギーもあるのですね。 ビタミンDをしっかり入れましょう。 気になるようでしたら、お薬をもらう際に薬剤師さんにもご相談くださいね。
-
Q368. 46歳男185cm76kg体重89kgあったのですが、今年3月からゆるめに糖質制限しながら減量して今の状態まできています。糖質は1日150g、たんぱく質100g、カロリー1900kca…
A368. 素晴らしい取り組みでしたね。 糖質セーブでの減量、大成功ですね! 人間ドックの結果145くらいと言うことはLDLコレステロールの数値でしょうか? 私の推測なので、違っていたら後ほどで構いません。訂正してくださいね。 もし […]
-
Q369. ①20歳の息子口内炎ができやすい②18歳の娘が生理痛が重い③今受験前で、体調が心配です。有効なサプリと飲み方を教えて下さい。
A369. おすすめサプリメント ①口内炎ができやすい息子さん 1.ビタミンB 2.ビタミンC 3.亜鉛 ※サプリメント優先順位 これらの栄養素は食事だけでは賄いにくく、皮膚粘膜の形成を促進します。 ②娘さんの生理痛対策 1. マグ […]
-
Q370. 大学受験を控えた息子が息抜きで外食するとドーナツやラーメンを食べ、結果としてニキビが増え、朝から鼻詰まりの症状が出ます。不摂生が続くと鼻炎や風邪をひきやすい体質なのですが、過敏性腸炎やカンジダ…
A370. ご賢察の通りです。 疲労が溜まったりすると、腸内環境も悪くなり、日和見菌であるカンジダも普段はおとなしくしていますが、むくむくと増殖し始めます。 ご自身の体質がわかっているのでしたら、普段から対策しておく事。 これに越し […]
-
Q371. 手の甲がしわくちゃになってきました。年齢も関係しているのでしょうが、何かおすすめはありますでしょうか。また、乾癬に良い栄養素を教えてください。
A371. 乾燥が厳しい季節になりましたので、皮膚疾患も悪化しやすい時かと思います。 現在、サプリメントは何かお取りになっていますか? 皮膚トラブルは腸内環境改善からもアプローチすると良いですが… こちらでいつもお話ししているように […]
-
Q372. 腸壁を強くする栄養素ってありますか?
A372. 腸壁を強くする栄養素 グルタミン ビタミンA ビタミンD 亜鉛 これは腸管バリアを丈夫に再生させるために、必ずお勧めしたい栄養素です。 ピロリ菌、カンジダ、SIBO対策した後にも、是非継続していただき、腸管粘膜強くしてい […]
-
Q373. 痛風の予防や改善のためには、どのような食事をとると良いですか?
A373. 痛風対策の改善のためのお食事に関してです。 一般的には肉の内臓系や魚の魚卵などに含まれるプリン体を避けるように指導されるのが一般的ですが、栄養療法的には、これらの栄養価の高い食品の制限よりは、代謝を促進して尿酸をきちんと […]
-
Q374. 42歳、痩せ型の女性です。鉄欠乏と診断され、ニュートライズの鉄サプリメントの購入を検討しています。食事には気を使い、タンパク質を多めに摂り、外食はほとんどしません。しかし、サプ…
A374. 高橋先生のところに受診されていて、講演などでも学んでくださっているのですね。 その上で不信感が強く、心配不安というのはどのようなことから、そう思われたのでしょうか? ニュートライズの鉄について、こちらでのやり取りで少し誤 […]
-
Q375. 年末に家族全員が風邪を引いてしまいました。主人が発熱し、インフルエンザとコロナは陰性でしたが、子供と私にうつりました。子供は29日から発熱していましたが、今日は熱が下がり、昨日より動け…
A375. 家族で風邪を引いてしまったとのこと。 大変でしたね。 風邪を引くと、栄養の消耗量もあがりやすいです。 食欲も低下して、なかなか召し上がれないかもしれませんが、卵やお豆腐など召し上がりやすいタンパク質を意識してお取り下さい […]
-
Q376. ここ数日、食べ過ぎた娘が「腸内環境を良くしたい」と言って3日間の断食を考えています。急に始めるのは良くないと伝えたところ、サラダ中心の食事に切り替えましたが、半日断食や16時間断食が流行してい…
A376. エネルギー産生の状態が安定している方でしたら、食べすぎた後、消化管をお休みさせるために、軽めのファスティングなどは効果的だと思いますが、カンジダやSIBOの治療をしてきた方は副腎疲労を伴う機能性低血糖症の方が多いので、フ […]
-
Q377. 生きていける最低限の料理を教えてください。普段、肉に偏りがちで魚をほとんど食べていません。また、飽きてしまい、時々チョコやお菓子が止まらなくなることがあります。
A377. 『生きていける最低限』という条件付きでの料理ということですね。 最低限の料理で生きていくためには、栄養バランスを意識しつつ、簡単に作れるメニューを考えることが大切と思います。 例にあげてくださったように、ご飯、魚、副菜で […]
-
Q378. 糖質制限を長期間行うと耐糖能が低下する可能性があると聞きました。カンジダの人は糖質をどのように摂取するのが良いでしょうか。砂糖を避ける代わりに、白米やじゃがいも、フルーツなどを摂るべき…
A378. 耐糖能異常のこととカンジダがある方の糖質との付き合い方についてです。 カンジダ増殖がある方は、リーキーガットも併発していることが多く、腸管粘膜が弱く薄いため透過性が高い傾向にあります。 副腎疲労もあるかもしれませんね。 […]
-
Q379. 中学1年生の息子がバスケの練習中や練習後に頭痛が起こることがあり、心配しています。原因として鉄や亜鉛不足、水分摂取不足(イコールミネラル不足)が考えられるのでしょうか。今日も頭痛があっ…
A379. 成長期の男子で運動部のお子様は、栄養の要求量がかなり高いです。 お食事でも、タンパク質をしっかり摂るようにして、ご記載いただいたサプリメント、しっかり補給して様子を見て下さいね。
-
Q380. ここ半年間、目尻、小鼻の際、口の際(口角炎)が炎症を起こし、治りません。皮膚科や内科で処方された塗り薬やアレルギーの内服薬では改善せず、困っています。ネットで口角炎はビタミン不足が原因…
A380. 半年間もお顔のパーツの様々な『際』の炎症が改善しないとのこと。 皮膚科や内科受診での処方薬で改善しないとなれば、内側から綺麗な肌を作り出す材料が足りていないのでは?と考えましたがいかがでしょうか? 考えられる大きな原因と […]
-
Q381. 疲れた時に疲れを癒す方法は何がありますか?最近疲れやすくなっています。
A381. まずは十分な睡眠時間を確保して下さいね。 食事においては血糖変動に注意が必要です。 年末年始で、炭水化物の摂取量が増えていませんか? できるだけタンパク質と食物繊維で、あらかたの満腹を作るように食事の調整をして下さい。 […]
-
Q382. 風邪を引いた時、ビタミーナとビタミンBサプリではどちらの方が効果的ですか?
A382. ビタミンBとビタミーナ、働き方が違うので、どちらも大事なんですが、風邪を引いた時の回復を早める上では、ビタミンCの効果でビタミーナが優先されると思います。 ビタミンCの役割 ・ビタミンCは免疫力を高め、白血球の働きを助け […]
-
Q383. 釣船で釣りをした翌日に疲れを残さないための方法を教えてください。現状、以下のように取り組んでいます。・釣行日の食事はパンがメイン毎食後にビタミンB、亜鉛、ヘム鉄を1粒ずつ摂取…
A383. 個人差があるのであくまで僕のやり方です。 これをアレンジして各自自分に合ったやり方を探してみてください。 まず朝起きたらビタミンBを2カプセル。亜鉛2粒。 (粒は自宅で飲んでくることが多いです) 車に乗ったら少量の糖質を […]
-
Q384. 以前「気にするレベルではない」とのご回答をいただき、安心しました。時間が経ってしまいましたが、職場にあった検査結果を確認できました。LDLコレステロール値で間違いありませんでしたので、…
A384. 検査データの詳細をありがとうございました。 ダイエットの効果がしっかりと反映されていて脂質代謝バランスもとても良いです。 空腹時中性脂肪が低下していて、HDLコレステロールが上がっているところなどは素晴らしい変化です。 […]
-
Q385. アバウトな質問ですみませんが、自律神経失調症には何を摂ればよいでしょうか?
A385. 間口がとても広い質問でしたので、ごく一般的な返答になってしまいます。 📍自律神経安定のための栄養療法のポイント 1. バランスの良い食事を心がける 栄養療法においてのバランスの良い食事は、基本、高タンパクで、糖質は食後高 […]
-
Q386. ビタミンAやDなどの脂溶性ビタミンは、日本人のほとんどが不足していると聞きました。サプリメントを摂取していますが、やめ時が分かりません。特にビタミンAは過剰摂取のリスクがあると聞き、心…
A386. ビタミンAに関しては、過剰症や妊娠期の女性の過剰摂取での催奇性などが取り沙汰される栄養素で、ネット情報など見て、ご心配になるのも無理はありません。 お察しのように日本人のほとんどが食事だけでは脂溶性ビタミンのAやDは不足 […]
-
Q387. 84歳の父が骨の健康維持のためにサプリメントを探しています。どのサプリメントがよいか教えてください。
A387. まずはビタミンDのリキッドスプレーをお勧めいたします。 カルシウムの取り込みにはビタミンDの濃度がとても大事です。 その上で、 他のメンバーがご教示くださったようにマルチビタミンミネラルの摂取は、骨だけでなく全身の健康管 […]
-
Q388. ここ数日、疲れているのに寝つきが悪く、朝起きづらいです。年末年始で食事量は増えましたが、暴飲暴食というほどではなく、夜更かしもしていません(遅くても1時頃まで)。ただ、食事の時間や食べ…
A388. 疲れているのに寝つきが悪い、朝起きづらいという状態はつらいですね。 年末年始の少しの生活リズムの乱れや新しい刺激が自律神経に影響を与え、寝つきや睡眠の質に影響している可能性があるかもしれませんね。 生活習慣の中で、色々工 […]
-
Q389. 妊娠初期(8週目)ですが、ニュートライズ製品の中で今必要な栄養素はどれでしょうか?また、1日どのくらい摂取すればよいですか?妊娠中期・後期に必要な栄養素の量も知りたいです。現在…
A389. ご懐妊おめでとうございます。妊娠初期はまだ不安定な時期ですので、無理のないようにお過ごしくださいね。 📍 妊娠期におすすめの栄養素と摂取量 妊娠中の栄養摂取は、生まれてくる赤ちゃんの健康にも影響を与えるため、バランスの取 […]
-
Q390. 50代女性です。体型は標準よりやや太めで、胸部大動脈瘤の経過観察中です。中性脂肪・LDLコレステロールが高く、現在内服治療中です。以前はパンやパスタを好んでいましたが、ここ数年…
A390. 高脂血症、すでに治療中で、お食事改善にも取り組んでいらっしゃいますね。 体重も標準位まで落とせると良いですね。 📍血管を守るための食事、サプリ、生活のアドバイス ⚫食事のアドバイス 青魚(サバ、イワシ、サンマなど)を週2 […]
-
Q391. 以前、糖質制限ダイエットについて相談した者です。糖質制限を始めて約2カ月が経ち、目標体重まであと3キロのところで停滞期(プラトー)に入り、1週間奮闘しています。今回相談したいのは「冷え…
A391. 糖質セーブ、コントロールを試みて、目標体重まで、あと3キロとの事。 頑張っていらっしゃいますね。 減量の時には停滞期は付き物ですが、お身体の恒常性がしっかり働いている証拠でもあります。 冷え性の問題。 子供の頃から抹消の […]
-
Q392. 免疫サポートとがん予防を目的に、1年前からビタミンD(4000IU)のサプリメントを摂取しています。ニュートライズのページでもビタミンDを見つけたのですが、以下の点について疑問があります。
A392. 栄養療法にしっかり取り組んでくださっていますね。 素晴らしいです。 グルタチオン、NMN、そのほかの抗酸化成分なども取り入れていて、美容効果も狙っていますね。 ビタミンDも皮膚ターンオーバーの正常化を図る効果がありますよ […]
-
Q393. こちらの商品を愛飲していますが、予算の関係で1~2種類に減らして継続しようと考えています。(現在はビタミンB、亜鉛、鉄、ビタミンDを使用中)40代女性で、貧血はなく体調も問題ありません…
A393. ニュートライズのベースとなる基礎の4つのサプリを摂取をしていただき、ありがとうございます。 どれも食事だけでは十分量が賄いにくい栄養素です。 是非ともこのままご継続いただきたいのですが 優先的に選択するとしたならば ビタ […]
-
Q394. 30代女性です。口唇ヘルペスが出現してしまいました。過去にも何度か経験があり、疲れやストレスが溜まったときに出やすいように感じます。栄養学的に、口唇ヘルペスを早く治すのにおすす…
A394. 実は私もかつて口唇ヘルペスをしょっちゅう患っておりました。 今でも、たまにストレスが多いと出ることがあるので、化粧ポーチにはいつもヘルペス治療のための軟膏は常備です。 栄養療法を開始して、たんぱく代謝を改善したら、かなり […]
-
Q395. ビタミーナは、容器に水で溶かして作り置きしても、栄養素的に問題ないでしょうか?
A395. できるだけ飲む直前に溶かして、溶かしたらどうぞお早めに摂取して下さい。 やはりフレッシュなうちに取り込みたいですね。 以下ニュートライズ開発本部補足ニュートライズではこれまで他社含めきちんと証明されてこなかった水分・熱に […]
-
Q396. 子供がビタミンDリキッドスプレーが苦手なので、オリーブDを飲ませたいと考えています。中高生くらいの子供には、1日何粒くらい飲ませると良いでしょうか?ちなみに、花粉症の子供が1名、潰瘍性…
A396. インフルエンザが猛威を振るっていて、この季節、免疫力気になりますよね。 花粉症や潰瘍性大腸炎などの炎症があるのでしたら、中高生でも1日3粒程度は目安として摂取することをお勧めいたします。 ちなみに、オリーブDはお子様から […]
-
Q397. 52歳、身長176cm、体重72kgです。本日採血をしたところ、中性脂肪が高いという結果が出ました(約300mg/dL)。毎日お酒を飲んでおり、帰宅後にビール300mlを飲んでから焼酎…
A397. この場合は 『サプリで中性脂肪を下げる』という発想ではなく、当然アルコール過多が中性脂肪を押し上げていますので、アルコールを減らす工夫をすることが最優先です。 アルコールを減らしながら、ビタミンBは1日2粒を3回、亜鉛も […]
-
Q398. 26歳、女性、身長156.44〜45cmです。以前、血液検査をしたところ、AST、ALTの値が3桁と高く出てしまいました。お酒は一切飲んでいませんが、医師から「一時的なものの可能性が高…
A398. 肝臓の酵素の活性がかなり高く出ていたとのこと、不安なお気持ちになるのも当然かと思います。 📍 まず確認すべきこと 採血時に感染症(風邪やウイルス感染など)はなかったか? 一時的な負荷による数値の上昇かどうか、定期的に血液 […]
-
Q399. 息子が中学生ですが、偏食で悩んでいます。肉と白米は大好きで、豆腐は食べますが、魚や野菜はほとんど食べてくれません。いろいろ工夫していますが、なかなか改善しません。現在、貴社のビ…
A399. お子様の偏食にお悩みとのことですね。成長期でスポーツもされているとのことですので、しっかり栄養を補いたいお気持ち、とてもよくわかります。 カルシウムを補う方法についてですが、モロヘイヤにはカルシウムが多く含まれています。 […]
-
Q400. ヘマトクリットとコレステロールが少し高めです。今は何もサプリメントを飲んでいませんが、何か対策はありますか?
A400. 少しくらいのコレステロール高めは栄養療法では、むしろとても良いとされますが、体内の脂質を錆びさせないよう、抗酸化アプローチはとても大事ですね。 ビタミンB ヘム鉄 ビタミンD ビタミーナ この辺りをパッケージ記載の量をし […]
-
Q401. Q1:サプリメントを摂るのにおすすめの時間やタイミング、逆に避けたほうがよい時間帯はありますか?Q2:腎臓に負担をかけるサプリメントの摂取量や摂取方法、またはサプリメントの種類について教え…
A401. ご質問の背景まで丁寧に教えていただいてありがとうございます。 サプリメントの摂取とその影響での腎機能低下が気になったということですね。 ご質問にお答えします。 Q1: サプリメントの摂取タイミングについて 📍おすすめの時 […]
-
Q402. 以前のアドバイスで、ヘマトクリットが高い場合にはタンパク質の代謝改善が必要とありました。脱水のみが原因かと思っていましたので、衝撃を受けました。理由を詳しく教えていただけると勉強になり…
A402. チャットの回答で勉強してくださっているとのこと。 皆様の質問にお答えする形で、実は私もとても学ばせていただいています。 『ドクター栄養学』のおかげさまです。 さて、ご質問にお答えします。 血液濃縮によるヘマトクリット高値 […]
-
Q403. 55歳、女性、ふくよか体型です。健康診断でLDLが高いと言われて3年ほど経ちます。閉経間近から上がった記憶があり、最近の検診ではLDLが約200、再検査で163でした。投薬を勧…
A403. LDLが高いことや甲状腺の数値が気になるとのことですね。 わかりやすくお答えしようと思います。 まず、女性の場合、女性ホルモンのエストロゲンがコレステロール上昇を抑制しているので、閉経に伴うエストロゲンの減少でLDLコレ […]
-
Q404. フェリチンが400台で、キレート鉄は服用しておらず、ヘム鉄のみ摂取しています。このような場合、何が考えられるでしょうか?脂肪肝の可能性はありそうですが、がんの可能性もありますか?
A404. キレート鉄を服用してもいないのにフェリチン400❗️ これは驚きますね。 可能性として考えられることを挙げてみますね。 もちろん癌でも上がりますが… フェリチン高値の可能性として考えられること 1. 慢性炎症や感染症 • […]
-
Q405. 昨年、娘がSIBOの治療でリフキシマを使用し、ニキビや睡眠の質が改善しました。しかし、12月にカンジダ治療でフロリードゲルを服用した後、再びニキビや肌荒れが悪化し、睡眠の質も低下しました。
A405. お嬢様のカンジダ除菌の経過、お知らせ下さり、ありがとうございます。 カンジダ除菌の際、EPAなどのオメガ3脂肪酸は摂取していらっしゃらなかったでしょうか? おそらく、フロリードゲルがきちんと効いて、ダイオフ症状が出た可能 […]
-
Q406. ビタミーナについての質問です。以前、パルスイートには依存性があると聞いたことがあります。ビタミーナは砂糖不使用でも甘みがありますが、どのような甘味料が使用されているのでしょうか?
A406. ビタミーナに使用されている甘味料は天然甘味料と言われるステビアです。 ステビアは、南米原産の植物「ステビア・レバウディアナ」の葉から抽出される天然由来の甘味料です。 主な甘味成分は「ステビオール配糖体」で、砂糖の200~ […]
-
Q407. 2月25日・26日に開催された第33回いぶすき菜の花マーチ(ウォーキングイベント)に参加し、25日は30km、26日は23kmを無事完歩しました!お天気にも恵まれ、気持ちよく歩くことができまし…
A407. お天気に恵まれて、気持ちよくウォーキングできたようですね。 ビタミーナとエナジーブースター大活躍で良かったです。 疲労感の回復、筋肉痛の解消といえば、運動や釣りなどのレジャーだけでなく、雪国の雪かき作業でもお役に立ってい […]
-
Q408. 年末年始に大量に飲酒し、その頃に風邪をひきました。その後の鼻炎が1ヶ月以上続いているのですが、これは何が原因なのでしょうか?病態のメカニズムと、こちらのサプリでおすすめのものがあれば教…
A408. 年末年始の大量飲酒や風邪の影響での粘膜トラブルが長引いているようですね。 現在の症状(1か月以上続く鼻炎)は、風邪後の炎症が慢性化している可能性があります。 考えられるメカニズムとサプリメントのおすすめをご説明しますね。 […]
-
Q409. ビタミンBを朝晩2粒ずつ飲むようになってから、夜中に目が覚めるようになりました。ビタミンBと何か関係がありますか?メカニズムも教えていただけると幸いです。また、ビタミンBを飲み…
A409. ビタミンB群サプリを飲むことで、夜中に目が覚めることやお腹が張ることが起きる可能性はないとは言えませんが、個人差が大きいため、いくつかの可能性を考えました。 1. 夜中に目が覚める理由 ・ビタミンB群(特にB6やB12) […]
-
Q410. 50歳ですが、夏頃から血圧が170になることが出てきました。一度受診し、マグネシウムで下がる可能性があると言われましたが、サボり気味です。医師からにがりでマグネシウムを摂るように言われ…
A410. 血圧が170というのは高血圧の範囲に入るため、放置せずに生活習慣の改善を意識することが大切です。高血圧が続くと、心臓や血管に負担がかかり、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まる可能性があるため、定期的な受診と生活習慣の見直しを […]
-
Q411. 産後なのですが鉄剤はMAX何粒飲んでも平気ですか??
A411. 鉄は増やせば増やすほど吸収できるわけではありません。 ニュートライズのヘム鉄、3粒から開始して、便の色を確認ください。 便の色がほんのり黒いくらいが理想的です。 そんなに黒くならないようでしたら、1粒増やして4粒にしてみ […]
-
Q412. 21歳の息子ですが、10月から喉の赤みがずっと続いています。病院で血液検査・CT検査・分泌物検査をしましたが、多少の炎症反応と白血球の増加はあるものの、特に異常なしと言われました。しか…
A412. 息子さんの喉の炎症が長引いているとのことで、ご心配ですね。 サプリメントを試すのは一つの方法ですが、まずは生活習慣の見直しや医師の指導を受けながら慎重に進めましょう。 白血球多めで炎症反応はあるとの事。 花粉症も気になる […]
-
Q413. 娘の最近の血液検査結果で、亜鉛が低く、ビタミンDも低めだと言われました。約3週間、すべてのサプリメントをお休みしていましたが、やはりビタミンDと亜鉛は飲ませたほうが良いでしょうか?また…
A413. 亜鉛は皮膚粘膜の形成にはとても重要ですよ。 ニキビの改善には必須のミネラルと言っても過言ではありません。 亜鉛は皮膚の細胞分裂に関与して、ビタミンDとビタミンAは皮膚のターンオーバー、正常な角化にも関与しています。 是非 […]
-
Q414. 現在妊娠中なのですが、ニュートライズの中で葉酸が入っている商品はありますか?
A414. 現在妊娠中との事。 ビタミンB群の仲間である葉酸は特に妊娠初期にとても重要ですので、妊娠希望の方や妊娠した方も気にしている方、多いと思います。 ニュートライズ製品ではビタミンBやビタミーナに葉酸が含まれています。 妊娠継 […]
-
Q415. ダイエットをしているのですが、おすすめのサプリはありますか?まだサプリは飲んでいません。脂肪燃焼させるようなサプリはどうお考えでしょうか?
A415. エネルギー産生を促進したいので、まず何か進めるとしたら、弊社のビタミンBになります。 有経女性は、鉄も補うと良いですよ。 食事ではベジではなくタンパク質ファーストで食べて下さい。 あらかたの満腹をタンパク質と食物繊維で作 […]
-
Q416. ノベルジンと亜鉛サプリでは、どちらで補給するのがおすすめでしょうか?亜鉛欠乏症と診断されると、ノベルジンが処方されるようですが、どちらが良いでしょうか?
A416. 亜鉛欠乏症と診断された場合 → ノベルジンが第一選択 (保険適用で安価、確実に補給できる) 健康維持や軽度の不足が気になる場合 → 亜鉛サプリで十分(コスト面で選択肢が広い) コスト面の比較 ノベルジンは割合高価(1錠あ […]
-
Q417. 40代になってから、自分も含めて友人も「目や皮膚の乾燥」が気になるようになりました。ビタミンAが足りていない可能性がありますね。娘はニキビの治療でチョコラAを処方され、コスパ的にも良か…
A417. 一般的にネット情報を検索するとビタミンAの過剰症のことばかりで、自己判断で使うのは危険⚠️と書かれている記事ばかり目立ちます。 実はビタミンAやビタミンDはサプリメントを摂取していない方は、栄養療法的見解からすると、ほぼ […]
-
Q418. 妹がメニエール病と診断されました。●30代女性・介護職・夜勤週2回●1日1食(その他ヨーグルトやバナナなど、絶食の日もある)●不妊にも悩んでいる三食しっかり食べるよう…
A418. メニエール病の正確な原因はまだ解明されていないようですが、内耳のリンパ液(内リンパ)の異常な増加や循環不良が関係していると考えられているようです。 この状態を「内リンパ水腫」といい、これが平衡感覚や聴覚を司る内耳の機能を […]
-
Q419. 基礎シリーズがどれも大事なのはわかりますが、もし費用を抑えたい場合は、食事から他のものとってもらうとして、メニエール病ではどれが最優先でしょうか?
A419. まず最優先はビタミンBをお勧めいたします❗️
-
Q420. いつも勉強させていただいています、50歳の女性です。普段はニュートライズのビタミンB、ヘム鉄、ビタミーナ、時々ビタミンDリキッドスプレーを服用しています。また、年齢的不調の対策として、…
A420. いつも弊社サプリメントをご愛用くださっているとのこと。 ありがとうございます。 閉経したらヘム鉄サプリを減らしたほうが良いのか…という事ですが、これは個人差が大きく、閉経してもなかなか鉄のプールが間に合わない方もいらっし […]
-
Q421. 風邪を引いてしまい、咳がたくさん出て夜眠れません。日中も頻繁に咳が出て、咳のしすぎで喉が痛くなり、頭痛もあります。どんな栄養を摂れば咳が落ち着き、夜眠れるようになるか教えてください。
A421. 風邪の咳で、かなりお辛そうですね。 受診してお薬も処方してもらっていますよね? お薬の効きが悪いようでしたら、再度受診してご相談下さいね。 この場合、栄養素が直接的に咳をとめるわけではありませんが、ビタミーナなどでビタミ […]
-
Q422. 51歳女性です。昨年より医師の紹介で「日本キナーゼ」を飲んでおります。87歳・81歳の両親と夫にも飲んでもらいたいと考えていますが、薬との飲み合わせが気になります。●87歳の…
A422. 実は、日本キナーゼを発売してすぐの頃にも同じような内容でご質問いただきました。 以下、その時のお答えです。 日本キナーゼの主成分であるナットウキナーゼには血液の流れを改善し、血栓を溶解する作用があり、血圧を下げる効果や、 […]
-
Q423. 50代女性です。お肌の美容のために、以下のサプリメントを摂取しています。ビタミーナ→1日3本ビタミンB→3カプセル亜鉛→4粒ビタミンD→4プッシ…
A423. 栄養療法ををベースにしたお肌の美容に関しては、実は、私の最も得意とする分野です。 サプリもしっかり摂取していただいていて、とても良いですね。 コラーゲンの形成にはビタミンCも最低2,000mgは欲しいところです。 ビタミ […]
-
Q424. ビタミンDにですが、現在3プッシュですが、6プッシュに増やした場合、血中濃度30から80まで上がるにはどれくらいの期間がかかるのでしょうか?そろそろ娘も私も花粉症の症状が出始めています。
A424. (以下、弊社代表医師富所潤が回答) 個人差があるので何とも言えませんが、花粉症の症状が出ている方は10-15プッシュを1週間ほどやってみてもいいと思います。 で、症状が治まってきたら徐々に減らしていき、最後は症状が出ない […]
-
Q425. 過多月経による貧血があり、病院で処方された鉄剤を飲んでいましたが、お腹の具合が悪くなり、あまり効果もなく、カンジタがいるのでは?との指摘がありました。ラクトフェリンを一緒飲むと良いと聞いたので…
A425. 過多月経による貧血とのこと。 婦人科は受診してご相談されましたでしょうか? まずは、ぜひ婦人科受診してくださいね。 いくら鉄剤を補っても、月経量が多すぎるようでは、なかなか補充の効果も出ないと思います。 お腹の調子が悪い […]
-
Q426. ビタミンDのスプレーとオリーブDの違いを教えてください。ビタミンDを摂る場合、どちらが良いかと思い、質問しました。
A426. ビタミンDは日本人の多くが欠損していることがわかっているビタミンです。 先日の富所先生のビタミンDに関しての投稿記事でも皆様学んでくださいましたよね。 これまでにサプリメントでビタミンDを摂取していない方は、まずコスト的 […]
-
Q427. LEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)を服用し始めて約1週間の知り合いが、胃酸の逆流や胃痛で苦しんでいます。吐き気まではないため血栓症の疑いはありませんが、調べたところプロゲステロン…
A427. 私も少し調べまして、まとめました。 できるところから取り組んでくださるよう、アドバイスしてあげて下さいね。 LEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)の服用開始後に胃酸の逆流や胃痛が生じるのは、プロゲステロンの影響 […]
-
Q428. 現在、2歳と4歳の子どもがビタミーナを1日1包ずつ飲んでいます。食育に関する情報を見ていると、ビタミンDをスプレーや液状のもので摂取するのが良いと書かれていましたが、どのような効果があるのか分…
A428. ご質問ありがとうございます。 また、お子様方のビタミーナご愛用ありがとうございます。 お子様の発育にビタミンDがどのように効果的なのか、お示ししますね。 ビタミンDは、子供の発育にとってとても重要な栄養素です。 主な働き […]
-
Q429. 50歳女性です。職種は営業で、適度に歩く生活をしています。①食生活(2年前から)グルテンフリーお酒は少々(薄めのハイボール半分を2日ごと)糖質制限を実施②…
A429. いつもニュートライズ製品をご愛用いただいているようでありがとうございます。 とても頑張られた事、ご投稿からよくわかりました。 心から努力を承認します。 昨年よりも元気になっている❗️ このご自身の体感の感覚、とても大事な […]
-
Q430. 18歳の娘のことで相談です。受験生ですが、3週間ほど前から気分が落ち込み、食欲もなく、勉強が全く手につきません。朝まで眠れずスマホばかり見ています。夏頃から似た症状があっても3…
A430. 受験生ですから、今一番ストレス感じているかもしれませんね。 きちんと眠れないと、脳が休まらないので、疲れも取れないことでしょう。 フェリチン14ですか。 鉄欠乏貧血で保険適応のクエン酸鉄が処方されていると思うのですが、フ […]
-
Q431. ヘム鉄は以前試したところ下痢をしたため、現在は病院で処方されたクエン酸鉄を飲んでいます。1年ほどいろいろな整腸薬を試しましたが効果がなく、現在は調子が悪い時だけイリボーを飲んでいます。…
A431. ニュートライズのヘム鉄を摂取するのでしたら、クエン酸鉄、お休みしてみてはいかがでしょうか? お腹の調子もあまり良くなさそうですので、少し心配です。 亜鉛などの他のミネラル吸収も妨げやすい可能性があるので、ヘム鉄試すのでし […]
-
Q432. ダイエットにはコエンザイムがいいとお聞きしたのですがサプリはありますか?
A432. コエンザイムQ10(CoQ10)がダイエットに良いと言われる理由は、大きく2つあります。 1. エネルギーを作るのを助ける CoQ10は、体の細胞の中でエネルギーを作る工場(ミトコンドリア)がしっかり働くようにサポートし […]
-
Q433. 某有名メーカーのビタミンBサプリとニュートライズのビタミンBは、内容量は同じくらいですが、価格が5倍ほど違います。何か違いがあるのでしょうか?
A433. 一般的市販サプリと弊社ニュートライズのビタミンBの違いを簡単にお伝えします。 1. 製品の成分 📍一般的市販サプリ (比較したのは皆様がよく知っているD◯CのビタミンBコンプレックスです) 以下の8種類のビタミンB群に加 […]
-
Q434. 36歳女性、痩せ型です。甘い物がやめられず、爪に横線や小さな凹凸、皮膚の乾燥があります。甘い物はタンパク質不足、爪や皮膚の異常は亜鉛不足が原因と聞いたことがあるので、亜鉛サプリを購入し…
A434. ① 甘い物がやめられない、爪の横線・凹凸、皮膚の乾燥について 甘い物がやめられないのは、タンパク質不足の可能性ももちろんありますが、血糖値の乱高下やストレスなども深く関わっていることが多いです。 背景にはビタミンB群、鉄 […]
-
Q435. ビタミーナはどのタイミングで飲むのが良いですか?また、吸収率を考えて一度に飲み切るより、時間をあけて2回に分けて飲んだほうが良いですか?
A435. ビタミーナは基本的にいつ飲んでも構わないですが、ビタミーナの主成分であるビタミンCは水溶性ビタミンなので、空腹時の方が吸収率が高くなるのが一般的な見解です。 しかし、胃の弱い方は、胃の刺激を考えると、食後や食事と一緒に摂 […]
-
Q436. ビタミーナを小分けにするために封を開けて半分にして飲んでいますが、開封後どれくらい日持ちしますか?また、大人が小分けにする意味はあまりないのでしょうか?
A436. ビタミーナの封を開けて、半分にしたものがいつまで持つか…というのは試験もしていませんので、なんともお答えできないのですが、粉の粒子が結構細かいですから、こぼれたりすると厄介ですね。 理論的な吸収効率からすると、分けること […]
-
Q437. 閉経前後の更年期に体調不良を感じ、「エクエル」を摂取したところ症状が大きく改善しました。調べたところ、更年期以外にも動脈硬化や認知症、骨密度に関係するとのことだったので、86歳の母にも飲ませて…
A437. エクエルのご質問をいただいたので、私も改めてエクオールについて少し調べてみました。 更年期の不調が改善できたとのこと。良かったですね。 エクオールの効果ですが、私はとても個人差が大きいように臨床でも感じています。 お母様 […]
-
Q438. ダイエットを目的にした場合、D◯CのビタミンBとニュートライズのビタミンBでは効果に違いはあるのでしょうか?また、ニュートライズのビタミンBを飲んで体感できる効果はどのようなものがありますか?…
A438. (以下、弊社代表医師富所潤が回答) 「含有量が同じならどこの製品も同じでは?」 と思うのが普通ですよね。 これは薬には当てはまります。 決まりなので、例えば60㎎配合と書いてあっても実は40㎎しか入ってないなんてことはし […]
-
Q439. ニュートライズのサプリメントでも、効果を感じるまでに3ヶ月くらいかかりますか?また、ダイエットの効果を感じるまでの期間も同じくらいでしょうか?酒リセットについても教えていただきたいです…
A439. 効果の上がり方は人によりますが、ビタミンBに関しては3ヶ月もかからないと思います。 ただし、スタート時には1週間ほど少し多めに摂取する(1日4粒〜6粒など)と、体感効果を感じやすくなります。私自身も疲れた時には1日6粒ほ […]
-
Q440. アルコバーナーは安価ですが、酒リセットとの違いを教えてください。
A440. 他社様の製品のことはわかりませんし、違いなどはお答えできません。 酒リセットのページをよくご覧くださいませ。 https://nutrize.jp/product/sake-reset/
-
Q441. 現在妊娠15週で、保育教諭をしています。園でりんご病が発生しました。以前からニュートライズのサプリ(ビタミンB、ビタミンD、亜鉛、ヘム鉄、ビタミーナ)を摂取していますが、りんご病の予防…
A441. いつもニュートライズ製品ご愛用くださり、ありがとうございます。 さて、妊娠中のりんご病(ヒトパルボウイルスB19)に関しては、感染すると胎児への影響の可能性があるため、感染しないように普段から免疫力を高めることが大切です […]