NUTRIZE

よくあるご質問

-FAQ-

ここ2週間ほど全身がむくんでいます。
特に食生活は変えていませんし、汗もかいているのですが、トイレの回数は減っています。
変わったことといえば、ビタミーナを週2回ほど飲むようになったことと、忙しくなって少しストレスが増えたことです。
生の果物を取り入れようかと考えていますが、むくみの原因はカリウム不足なのでしょうか?

全身のむくみが続いているとのこと、ご不安ですね。

いただいた情報から考えられる可能性をいくつか挙げてみますね。

■ 1. タンパク質不足の可能性


食生活は特に変えていないとのことでしたが、基本のタンパク質不足はむくみの原因として非常に多いです。

タンパク質は血液中の「アルブミン」という成分の材料になりますが、これが不足すると血管の外に水分が漏れやすくなり、むくみやすくなってしまいます。

今の食生活で肉・魚・卵・大豆製品などをしっかり摂れていますか?

食べているつもりでも、充分に取れていない栄養素の代表がタンパク質です。

特に朝・昼にこれらが足りていないと、全体的なタンパク質量が不足しやすくなります。

■ 2. ストレスによる副腎疲労とミネラルバランスの乱れ


ここ2週間でストレスが増えているとのこと。ストレスがかかると副腎に負担がかかり、水分代謝に関わるホルモン(アルドステロンなど)が乱れることがあります。
すると、体内にナトリウムが溜まりやすくなり、相対的にカリウムが不足してむくみやすくなるというメカニズムがあります。

カリウムを含む生の果物や野菜(バナナ、キウイ、ほうれん草、トマトなど)をうまく取り入れるのは、よい対応だと思います。

ただし、カリウムだけでなく、マグネシウム・亜鉛ビタミンB群など副腎の回復に必要な栄養素も意識してあげると良いです。

■ 3. 「ビタミーナ」自体がむくみの直接原因とは考えにくいですが…


それに服用が週に2回ですしね…。

「ビタミーナ」の栄養成分は、ビタミンCを中心にしたビタミンバランス型のサプリですが、タンパク質はごくわずか(1包で0.04g)で、ミネラル(特にカリウム、マグネシウム)はやや控えめです。

つまり、「ビタミーナだけで栄養が足りていると思っていると、かえって基礎栄養(特にタンパク質やカリウム)が不足しやすくなる」というリスクはあります。

むくみの解消にタンパク質を増やし、ビタミーナも毎日の摂取を推奨。
暑くなって来ましたので熱中症対策にも効果的です。

そしてアミノ酸製剤のエナジーブースターも併用していただけると、むくみの解消にも役立ち、ストレスにも負けずにお過ごしになれると思います。