NUTRIZE

よくあるご質問

-FAQ-

ご飯とタンパク質、どちらが大事ですか?
今、「お米生活」といって1日にお米2合を食べ、おかずを少なめにするという食事法があると聞きましたが、やはりタンパク質のほうが大事なのでしょうか?
タンパク質はエネルギー源にはならないのですか?
私の普段の食事は以下のような感じです。

朝:ご飯、味噌汁、納豆
昼:ご飯、味噌汁、おかず少し
夕:ご飯、味噌汁、魚 or ささみ ご飯の量は1食150gです。

この食事でタンパク質は足りていますか?
入院中、朝に牛乳が出ていたので飲んでいたのですが、飲んだ方がいいですか?
牛乳を飲んだら、毎日便が出るようになり、調子が良くなりました。
また、最近お腹が空くようになりました。
低血糖気味になるので、3時に何か食べたほうがいいでしょうか?

最近の体調の方はいかがでしょうか?
お腹空く感覚が出てきたとのことですが、低血糖気味との事。

ご自身にあった血糖値が安定する食べ方を身につける必要がありますね。

ご飯は糖質、肉、魚、大豆製品、卵はタンパク質です。

必須アミノ酸という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
食べ物から取らないと身体の中では合成できないアミノ酸です。

一方、必須糖質というのはありません。
というのも、人間の身体は『糖新生』と言って身体の中で糖を作り出す仕組みを持っているからです。

糖質もタンパク質も栄養素としては大事ですが、私たちの身体は水分を除くと多くの割合はタンパク質です。

なのでどちらかというとタンパク質の方が重要ですね。

そして、カロリーが足りない状態ではタンパク質はカロリーとして使われます。