-FAQ-
50歳女性です。
職種は営業で、適度に歩く生活をしています。
① 食生活(2年前から)
グルテンフリー お酒は少々(薄めのハイボール半分を2日ごと)
糖質制限を実施
② ニュートライズのサプリは半年前から摂取
・ヘム鉄
・ビタミーナ
・亜鉛
・ビタミンC (朝晩毎日摂取)
しかし、昨年の健康診断より結果が悪化しました。
LDLコレステロール 150(昨年)→ 169
HDLコレステロール 71(昨年)→ 67
中性脂肪 66(昨年)→ 86
こんなに色々頑張っているのに、なぜでしょうか?
教えてください。
また、体感的には去年より元気になった気がしていたので、 絶対に健康診断の結果は良いはずと思っていましたが、D判定でした。
良いミネラル(塩・味噌・醤油)を摂り、糖質は控え、甘いものは一切食べていません。
これ以上、何をどうすれば良いのか分からず困っています。
いつもニュートライズ製品をご愛用いただいているようでありがとうございます。
とても頑張られた事、ご投稿からよくわかりました。
心から努力を承認します。
昨年よりも元気になっている❗️
このご自身の体感の感覚、とても大事なんです。
健診データ、気になるとは思いますが、お示しいただいた範囲でしたら、それに振り回されずに、生活のクオリティが上がっていて元気があるということの方が重要です。
健康診断で一番問題視されてしまうのが、LDL(悪玉)コレステロールだと思います。
更年期を迎えると必然的に女性ホルモンが減少してくるため、コレステロールは生理的に高くなりやすいです。
健診データの基準値のコレステロールは、動脈硬化学会が予防のために個人差の考慮は全くなしに、一律にカットオフ値を出して策定しています。
その基準ですと、50代以降の女性は基準をオーバーすることが多く、評価が低くなる方がとても多いと思います。
栄養療法的には、とてもよくみる範囲ですので、気をつけることは、脂質を錆びさせないように抗酸化アプローチをしっかりすることです。
ビタミンCが多く含まれているビタミーナの摂取を継続して下さいね。
中性脂肪も特別悪いわけではありませんし、HDLは大きく低下したわけではないので、心配しなくて良いと思います。
タンパク質は意識して魚と大豆製品を増やすと良いです。
オメガ3脂肪酸やカルシウム、マグネシウムなどのミネラルも取れます。
そしてお通じは便秘しないこと。
コレステロール上げにくくするポイントです。