NUTRIZE

よくあるご質問

-FAQ-

現在、2歳と4歳の子どもがビタミーナを1日1包ずつ飲んでいます。
食育に関する情報を見ていると、ビタミンDをスプレーや液状のもので摂取するのが良いと書かれていましたが、どのような効果があるのか分からず、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

ご質問ありがとうございます。

また、お子様方のビタミーナご愛用ありがとうございます。

お子様の発育にビタミンDがどのように効果的なのか、お示ししますね。

ビタミンDは、子供の発育にとってとても重要な栄養素です。
主な働きをわかりやすくまとめますね。

1. 骨の成長を助ける

ビタミンDは、カルシウムやリンの吸収を助ける働きがあり、丈夫な骨や歯をつくるのに必要です。
ビタミンDが不足すると、くる病(骨が柔らかくなり変形する病気)になるリスクが高まります。

2. 免疫力を高める

ビタミンDは、免疫システムを調整し、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくする働きがあります。

3. 筋肉や神経の働きをサポート

ビタミンDは、筋肉の成長や神経の働きにも関わっており、運動能力の発達を助けます。

4. 心の健康にも関係

最近の研究では、ビタミンDが脳の発達や精神の安定にも影響を与えることがわかっており、不足するとうつ症状や集中力の低下につながる可能性があるとされています。

ビタミンDを摂る方法

日光を浴びることや食事で魚やキノコを食べることが推奨されますが、なかなか血中濃度は上がりにくいのが実情です。
なので、食育の本にもお子様でも取りやすいリキッド型のビタミンDを推奨しているのだと思います。
丸ごと食べられるシラスや鮭、キノコなどはぜひ食生活で積極的に取り入れていただき、日本初のリキッドビタミンDはビタミーナ同様ニュートライズ製品を使用していただきたいです。

ちなみに

2歳児と4歳児のビタミンD摂取目安(健康レベルを目指す場合)

ビタミンDの摂取量には「推奨量」と「上限量」があります。日本の食事摂取基準(2020年版)では、1〜5歳の推奨量は1日7.0μg(280IU)とされていますが、栄養療法では、一般的な正常レベルではなく、健康レベルを意識してほしい栄養素です。

健康レベルを意識した摂取量の目安

理想的な摂取量(海外の基準も参考):10〜15μg(400〜600IU)/日

上限量:
50μg(2000IU)/日

通常の食事では推奨量の7μg/日は摂りにくいため、食事+日光+サプリを組み合わせると理想的な摂取ができます。

健康レベルを目指すなら、10〜15μg(400〜600IU)を意識すると良いとされています。ニュートライズのリキッドビタミンDは活性型ではありませんから特別に多い補充でない限りは、過剰症の心配はありません。
少し多い量をコツコツ補充すると良いですね。

脳の健康にも作用します❗️

2歳のお子様は1日おきに1プッシュ
4歳のお子様は1日1プッシュ程度入れるのはいかがでしょうか?