-FAQ-
去年の夏に膀胱がんになり、現在抗がん剤治療を受けていますが、治療前の血液検査で白血球の値が低すぎて受けられないことが度々あります。
このような場合、食事面などでどのようなアドバイスがありますか?
ちなみに病気になる前はニュートライズのビタミンBと亜鉛を毎日飲んでいました。
ご教示よろしくお願いします。
現在、癌闘病中とのこと。
抗がん剤治療中の白血球の低下(好中球減少など)はよくある副作用で、感染症のリスクが高まるため、本当にご不安も多いと思います。
食事や栄養面で白血球の回復をサポートするために、役立ちそうなことをあげてみます。
【1. 白血球を支える栄養素】
- ・たんぱく質(最重要)
白血球の材料になるため、意識的に摂ってください。肉・魚・卵・大豆製品を組み合わせて2種類くらい毎食入れるようにするととても良いです。
→ 体調によっては鶏むね肉のスープや豆腐・納豆など消化に良いものがオススメです。 - ・亜鉛
細胞分裂や免疫細胞の働きに必要です。再開できるようであれば、ニュートライズの亜鉛はタイムリリース性能で血中濃度も維持しやすいので、とても良い選択です。 - ・ビタミンB群(特にB6・B12・葉酸)
造血をサポートします。サプリで補うのが効率が良いですが、食材では、レバー、卵黄、青魚、緑黄色野菜にも含まれます。 - ・ビタミンC・ビタミンE、セレン
白血球を酸化ストレスから守る役割もあります。果物やナッツ類、緑黄色野菜が良いです。
ビタミーナもお勧めです。
【2. 食事の工夫】
- ・低菌食を意識(免疫低下時)
- ・生野菜や刺身は避けて、加熱食中心に
- ・外食やテイクアウトの際は、なるべく火が通っているものを
- ・小分けでこまめに
白血球が落ちているときは、消化も負担になることがあるので、3食+間食に分けて、少しずつ摂ると体がラクです。
栄養療法は癌を治すとは言えませんが、標準治療の支持療法として、お身体本来の自然治癒力を落とさないようにするためにはとても有効です。
高濃度ビタミンC点滴なども抗がん剤の副作用の軽減に役立つかもしれません。
抗がん剤の治療、大変だとは思います。
どうか栄養療法をうまく取り入れて、治療がうまく進みますように❤️
陰ながら応援しています。
その気持ちは、私だけではなく、こちらのメンバー様全員が心を寄せていますよ。