NUTRIZE

よくあるご質問

-FAQ-

糖質制限に関する記事を読み、どれが正しい情報なのか知りたくなりました。
糖質制限は健康に良いのでしょうか?
また、健康な人が行う場合、注意点はありますか?

該当記事:https://news.livedoor.com/lite/article_detail/27819503/?__from=ln_am 『糖質制限』の記事からの問題、ありがとうございました。

ドクター栄養学的に考えましても、こちらの記事、おおむね正しいと思います。

すでに糖尿病と診断されていて、できるだけ進行しないよう、インシュリン投与やお薬に頼らずコントロールする上での『糖質制限』と、健康な方が今後糖尿病にならないように注意しながら食事管理をするための『糖質制限』は制限の意味合いが全く違います。

『糖質制限』という言葉は、糖質だけ制限すればいいのか。
制限した後の食事の仕方は何も包含していない言葉です。

ですから、ドクター栄養学においては、食事の仕方を説明する際には『糖質制限』とは言わずにあえて、『糖質コントロール』としています。

血糖値の乱高下を抑えて、自律神経の安定化を図ることを目的としていますので、代謝の正常化の取り組みは、個々の代謝の状態により違います。

肥満があり減量が必要な時などは、少し厳し目に糖質制限することもありますが、あくまで、短期的、一時的な食事療法になります。

食後高血糖を起こさない食べ方を身につけていただき、ある程度目的が達成できたら、食べ順なども考えながら、緩やかな糖質セーブを継続するのが良いですね。

健康な方でも極端な糖質制限を長く続けますと、膵臓がお休みしすぎて、いざ血糖値が上がりインシュリンを分泌しなければいけないタイミングで分泌できなかったり、また遅れて過剰に分泌するなどの耐糖能異常が出てくることがあります。

耐糖能異常が出てくると、痩せている方でも肝臓に脂肪が蓄積しやすくなったりします。

栄養療法を医療機関のサポートの上で継続していらっしゃる方は、血液検査をもとに適切な栄養指導でこのような問題は回避できると思いますが、自己判断だけで継続していると、ネット情報に振り回されたりしやすいですね。

糖尿病になっていない方には、厳密糖質制限を長期に行うことは、お勧めしておりません。