NUTRIZE

用語集

ナイアシン

ナイアシンは、ナイアシン(ニコチン酸)とナイアシンアミド(ニコチンアミド)の総称です。

水溶性ビタミンであるビタミンB群の一種で、ビタミンB3とも呼ばれます。

ビタミンに分類されていますが、体内でも必須アミノ酸のトリプトファンから生合成されるので「ビタミンは体の中でつくることができない」というビタミンの定義の1つからは外れるビタミンです。

おおよその数値ですが、摂取したトリプトファンの1/60の量がナイアシンに生合成されます。

例えば、タンパク質を60g摂取すると約600㎎のトリプトファンを摂取し、ナイアシンは10㎎生合成されることになります。

ナイアシンは他のビタミンB群と同様に酵素をサポートする補酵素として、糖質、タンパク質、脂質のエネルギー代謝をスムーズにしています。

また、脳神経の働きを活性化する、皮膚を健康に保つ、血液の循環をよくするなど、体内で起こる様々な酵素反応に関与し、体の機能を正常に働かせるために重要な役割を果たしています。

関連記事:亜鉛

ナイアシンの役割

エネルギー産生

ナイアシンは500種以上の酵素の補酵素として、エネルギー産生、糖質、脂質、タンパク質の代謝、肪酸やステロイドホルモンの生合成、DNAの修復や合成、アルコールの代謝など様々な機能に関わっています。

脂質と糖質の代謝

脂質や糖質の分解を助け、これらをエネルギーに転換します。

皮膚と粘膜の健康維持

ナイアシンは皮膚や粘膜の健康維持に重要です。

炎症を防ぎ、皮膚のバリア機能を保つ役割を果たします。代表的なナイアシン欠乏症として、ペラグラという疾患が知られています。

ペラグラでは顔や手足に炎症が起こり、下痢や食欲不振などの消化器症状や、めまいや抑うつ、情緒不安定などの精神症状も現れます。

現代の日本では通常の食事をしている限りナイアシンが欠乏することは稀ですが、慢性的にアルコールを多飲する人の中にペラグラの発症が認められています。

ナイアシンが不足すると口内炎、皮膚炎、舌炎といった症状が現れます。

神経症状の予防

神経系の正常な機能維持に貢献し、精神的な健康をサポートします。

ナイアシンは神経伝達物質の合成に関与し、うつや統合失調症の予防や改善に役立つ可能性があります。

ナイアシンが不足すると、精神障害、うつ、幻覚症状、イライラ、不安といった症状が現れます。

血管拡張とホットフラッシュ

ナイアシンは水溶性のため摂り過ぎた分は排泄され、過剰症になることはまずありませんが、ニコチン酸をサプリメントなどで一度に大量に摂取した場合、皮膚が赤くなったり、ピリピリとしたかゆみが生じたりすることがあります。

これはニコチン酸の血管拡張作用によるもので、「ホットフラッシュ」「ニコチン酸フラッシング」と呼ばれています。

ナイアシンアミドにはフラッシング作用はありません。また過剰摂取による下痢や嘔吐、肝機能障害なども報告されているので、耐容上限量を守るようにしましょう。

アルコール代謝

ナイアシンは、アルコールの代謝に重要な役割を果たします。

ナイアシンはアルコール脱水素酵素やアルデヒド脱水素酵素などの補酵素として働き、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解する酵素をサポートします。

そのため、アルコールを大量に摂取するとナイアシンが消費されて不足し、アルコールの分解が遅れて二日酔いになる可能性があります。

逆に、ナイアシンを十分に摂取しておけばアルコールの代謝がスムーズに行われ、悪酔いをしにくくなる効果も期待できます。

関連記事:ビタミンC

ナイアシンの臨床応用

ナイアシンは以下のような臨床応用が期待されています。

虚血性心疾患予防

心筋梗塞、脳梗塞後の予後改善

甲状腺機能亢進症の管理

アルコール依存症の治療

神経疾患の改善

ナイアシンを多く含む食品

ナイアシンはタンパク質をもとに体内で生成が可能ですが、ナイアシンそのものを含む食品として、豚レバー、鶏肉、かつおなどが挙げられます。

豚スモークレバー(100g):26.0mg

鶏ささみソテー(100mg):26.0mg

生かつお(春獲り100g):24.0mg

鶏むね肉皮付き焼き(100g):24.0mg

ナイアシンは多くの生理機能をサポートし、健康維持に重要なビタミンです。

適切な食事を通じて摂取し、特定の症状や病気に対する効果を期待する場合は医療専門家と相談することが推奨されます。

関連記事:ビタミンD