NUTRIZE

よくあるご質問

-FAQ-

昨日あたりから胃もたれがひどいのですが、ご飯とタンパク質はどちらが消化に悪いのでしょうか?
また、食物繊維が原因でしょうか?
便秘がひどいため、わかめやきのこを味噌汁に入れて飲んでいますが、これらが消化されずに胃に残って胃が重くなっている可能性はありますか?
現在、ご飯を毎食150g食べていますが、減らしたほうがいいでしょうか?
内科で逆流性食道炎の薬を処方されて飲んでいますが、これは胃酸の分泌を抑える薬ですよね?
これが胃もたれの原因になっている可能性はありますか?

胃もたれ、お辛いですね。

📍 胃もたれの原因として考えられること

食べたものが直接悪いのではなく、そもそも胃酸の分泌が低下していたり、胃の消化機能が弱っている可能性があるかもしれません。

✅ 1. ご飯とタンパク質、どちらが消化に悪い?

消化のしやすさは、食材の種類や調理法によって異なります。

白米(炭水化物) → 比較的消化が良く、約1〜2時間で胃を通過
玄米や雑穀米 → 食物繊維が多く、2〜4時間かかるため、胃もたれしやすい
タンパク質(消化時間が長め)
卵・魚 → 1〜2時間で消化されやすい
鶏肉・豚肉・牛肉 → 脂肪の量によって異なり、4〜6時間かかることも
赤身肉ほど消化に時間がかかる

💡 胃もたれが気になる場合は…

白米+消化の良いタンパク質(卵・魚・鶏ささみ)の組み合わせが理想的
赤身肉や脂肪の多い食品(揚げ物・脂身の多い肉)は控えめに

✅ 2. 食物繊維が胃もたれの原因?

便秘対策で摂っているわかめやきのこは、水溶性食物繊維を含み、腸には良いですが、胃の状態によっては消化に負担がかかることもあります。

きのこ類・海藻類は消化しにくい食品のため、胃もたれの原因になりやすいこともあります。
細かく刻む、火を通して柔らかくする、量を減らして様子を見るのが◎

✅ 3. ご飯の量を減らすべき?

1回150g(お茶碗約1杯半)のご飯は、一般的な適量ですが、消化機能が弱っている場合は一時的に減らして様子を見ても◎
白米を減らす場合は、代わりに消化しやすいタンパク質(卵・魚)を増やすと良い

✅ 4. 逆流性食道炎の薬が胃もたれの原因?

逆流性食道炎の薬は胃酸の分泌を抑える作用があるため、胃の消化力が弱まり、胃もたれの原因になることもあります。
胃酸が少ないと、食べ物がうまく分解されず、胃に長くとどまるため、重さを感じやすいです。

💡 対策として…

レモン水・梅干し・大根おろし・貝割れ大根などを取り入れ、胃酸の分泌を促進すると◎
食事の際に、消化酵素(市販の消化薬など)を試すのも有効
症状が続く場合は、主治医に相談し、胃酸を補助する方法について検討するのもおすすめ