NUTRIZE

よくあるご質問

-FAQ-

会社の検診が延びたことをきっかけに糖質制限を行い、体重を減らすことができました。
しかし、最近になって両口角が裂けたり、便の量が減少したり、ぼーっとする症状が現れています。
糖質制限が原因でしょうか?
また、糖質100〜120gの制限は極端にやりすぎなのでしょうか?

『糖質制限』実践されたのですね。
1ヶ月で約4キロ減との事。
体重からすると、減量としましては成果も出ていますね。

ところが、口角炎やぼーっとしてしまったり、お通じが悪くなったりとの事。

問題はその実践した『糖質制限』のやり方です。

糖質制限というと、糖質だけセーブすれば、あとはどんな食べ方をしても良いのか…そこが問題です。

糖質を制限した代わりに、タンパク質と食物繊維をきちんと増やさないといけません。
そして、エネルギー産生を促進するためのビタミンB群の不足やマグネシウムは特に不足しやすくなります。

これらの栄養素の不足は、ミトコンドリア機能を低下させやすく、痩せたけれどもパワーが出ない、お通じが悪くなった…
そんな症状は出やすいと思います。

お示しいただいた1日の糖質量からすると、厳密な糖質制限ではなく、少し緩めです。
この状態ですと、身体はエネルギー源としてブドウ糖とケトン体、両方を使うハイブリットになっていると思います。

糖質の量は、これで良いとして、たんぱく質はしっかり取れていますでしょうか?
タンパク質が足りないと、筋肉を分解したアミノ酸を利用しての糖新生が進むことになります。
そうすると筋肉量が低下して疲れやすくなります。

減量のための糖質制限では、体重の1.5倍位くらいの目安でタンパク質の摂取を目指します。

この量、食事だけで達成するのはかなり難しいと思います。

今一度、ご自身が実践した糖質制限の質を見直してみてください。
糖質制限の名の下の、単なるカロリー制限になっていないか…ということです。

エネルギー産生を促進するため、食事から入りにくいビタミンB群とマグネシウムは補うことをお勧めいたします。
(ここまでの回答者:島野眞澄)


ぜひニュートライズのビタミンB試してみてください。
ビタミーナと比べてビタミンB群の量が違うので切れ味も違います。
ニュートライズのビタミンBを飲んでから口内炎、口角炎ができなくなったって方たくさんいます。
僕もその一人です。
口の中噛んでも倍速で治る印象です。

口角炎の方を見たり、口内炎が治らないって話を聞くと
「ニュートライズのビタミンB飲めばいいのになぁ」
っていつも思います笑

ちなみに僕は朝-昼-夕を2-0-2くらいで飲んでます。
仕事がハードな時は2-2-2くらいまで増やします。
この辺は時間をかけて自分に合う量へ調整していくのがいいですね。
1-2年単位で調整するイメージです。
(回答者:医師富所潤)”