NUTRIZE

よくあるご質問

-FAQ-

一人暮らしの20代女性です。
食事の内容が固定化しており、毎日オートミール、卵、納豆、味噌、乾燥わかめ、乾燥おからを食べています。
それ以外の食材は月に2回ほど鶏レバーを食べる程度です。
PFCバランスを考えると炭水化物が不足気味なので、脂質を下げて炭水化物の比率を上げたいと考えています。
しかし、野菜やきのこは価格が高いため、買うのが難しいです。
保存がきく食材でおすすめのものはありますか?

お一人暮らしの学生さんとの事。
しっかり栄養が取れて、しかも食費のコストも抑えたいですよね。

タンパク源は卵と大豆製品が主体でしょうか?

雑穀米など、まとめて炊いて、小さなおにぎりのスタイルで冷凍ストックすると便利ですね。

⚫保存をお勧めする食材


  • ・ツナ缶やサバ缶、トマト缶、大豆水煮コンビーフなどの缶詰
  • ・干し海老、ジャコ、海苔、かつお節、ごま、高野豆腐などの乾物
    (手軽にミネラルも補給)

    • お肉類は遅い時間のスーパー狙いでも良いですね。
      鳥のささみ、胸肉、豚こまなど。

      野菜は冷凍野菜を活用するのはいかがでしょうか?
      ブロッコリーやほうれん草、インゲンなどです。

      きのこエノキなどは比較的買いやすいかと思います。
      お鍋などに入れても良いですね。

      ちなみに厚労省が推奨するPFCバランスと、こちらのドクター栄養学で推奨するバランスは少し違います。

      違いをまとめておきますね。

      一人暮らしの場合、まずはタンパク質、脂質は必須栄養素ですので、できるだけの確保を心がけてください。

      炭水化物は食べ順最後で、血糖値の急上昇を抑えます。

      なので、今の食生活で脂質をそれほど抑えなくても良いのかな?と思いました。

      目安にして下さい。