-FAQ-
便乗質問、失礼します。
こちらの記事にもあるように、また富所先生からも「お肉は消化に良い」とお聞きしました。
しかし、島野さんのご回答では炭水化物のほうが消化が良いとのことでした。
本当のところはどうなのでしょうか?
https://www.endoscopyclinic-urawa.com/blog/5275/
「消化」というのは、食べ物が体に吸収される形に分解されるプロセスのことを指します。
一般的に、消化の過程は口から小腸での吸収までを指すことが多いですが、
胃(胃酸・消化酵素)での消化を考えると胃酸とペプシン(酵素)でタンパク質の分解が始まります。
炭水化物や脂肪の消化も少し進みますが主に胃はタンパク質の消化が得意です。
胃内での消化だけを考えると、たんぱく質のほうが消化は早いと考えられます。
胃の滞在時間は食べ物によって異なり、液体ならすぐ、小さい食べ物は1〜2時間、脂質が多いと4〜6時間以上かかることもあるようです。
胃酸がきちんと出ている方は、お肉の消化は問題ないかと思います。
個人差が大きく、その方の状態による可能性が高いと、私は考えております。