-FAQ-
タンパク質は意識してプロテインと食事を併用しています。
ミネラルバランスとはどのような事をすればいいでしょうか?
お食事でのミネラルバランスの効果的な摂り方については、とても良い質問だと思います。
ミネラルは私たちの体のさまざまな機能を支える大事な成分です。
たとえば、カルシウムは骨や歯を強くし、マグネシウムはエネルギー代謝や神経の働きに関わっています。
効果的にバランス良く摂るためには、自然食品から多様なミネラルを摂取することがおすすめです。
具体的には、次のポイントを押さえてみてくださいね。
📍多彩な食材を選ぶこと
魚介類(特に貝類や青魚)、緑黄色野菜、ナッツ類、種実類、乳製品など、さまざまな食品をバランスよく摂ることが重要です。
これにより、自然に幅広いミネラルを取り入れられます。
お腹の調子の悪い方は、特にカルシウムの摂取は乳製品に頼らないこともお勧めしています。
📍塩分の適切な量を意識
一般的に、海塩や天然の塩を適量使うことで、ナトリウムだけでなくミネラルも摂れます。
ただし、過剰摂取は避けてくださいね。
📍加工食品を控える
加工食品やファストフードはミネラルが偏っている場合が多いので、できるだけ自然のままの食材を選びましょう。
📍季節や地域の特産物を利用
その土地や季節で採れる野菜や魚には、その土地のミネラルバランスが自然と含まれています。
ちなみに、食事だけでは不足しがちなときは、ミネラル補助のサプリメントも有効ですが、基本は食事からの摂取が一番と考えられています。
これは、さまざまな栄養素とともにミネラルも働き、より効果的に体の調子を整えるからです。