-FAQ-
昨日糖化診断を受けました。
食事には気をつけているつもりですが、実年齢より老けているという結果でした。
亜鉛もビタミンも摂っており、揚げ物も食べず、小麦粉も摂らず、野菜中心で野菜から食べているのに、なぜ糖化診断の結果が良くないのでしょうか?
また、間もなくヘム鉄とビタミンが無くなるので注文する必要がありますが、糖化を防ぐために食事以外で取り入れるべきサプリはどれが良いでしょうか?
糖化の診断を受けられたとのこと。
実年齢よりも糖化していたとなれば、ちょっと焦ってしまいますね。
考えられることとして、野菜中心となると、タンパク質が足りない可能性があり、腸管粘膜バリアが薄く弱いかもしれません。
腸の上皮粘膜はとてもターンオーバーが早く2〜3日で入れ替わります。
タンパク質が日常的に足りないと、再生の材料が足りずに、粘膜バリアが弱くなりやすいです。
腸の粘膜バリアが弱いと、吸収も速く、食べ順を守ったとしても食後高血糖が起きやすいです。
ビタミンDもしっかりお取り下さいね。
腸管粘膜バリアの強固な再生に関わる栄養素です。
そして、ご自身の血糖コントロールをお調べになったことはありますか?
ご興味がありましたら、フリースタイルリブレ(Amazonなどで入手可能です)などで2週間の血糖変動を調べていただき、食事の記録などもつけて照らし合わせると、何をどのくらい食べたときに血糖が上がるのかがわかり、よりご自身の食べ方の具体的な対策になると思います。
糖化防止に効果的なサプリメントはビタミンBと亜鉛をまずはお勧めいたします。
食事では、とにかく食後高血糖を起こさない食べ方が大事です。
タンパク質や野菜などを先に食べて、糖質は最後に少量にとどめる食べ方をお勧めいたします。
あと調理法ですが、揚げ物をできるだけ避けてくださいね。
生で食べるか、蒸し料理が特にお勧めです。