-FAQ-
ビタミンDが花粉症に良いと聞き、だいぶ前から使用しています。
症状が軽くなった気はしますが、それでもつらさはあります。
今は寝る前に2プッシュ摂っていますが、どのくらいの量を摂るのが良いのでしょうか?
また、子どもはどのくらいの量を摂っても大丈夫ですか?
0歳、4歳、7歳の3人です。
花粉症対策でしたら、もう少し多めの量を摂取しても良いかなと思いました。
📍ビタミンDの摂取量について(花粉症対策)
ビタミンDは免疫調整作用があり、花粉症の症状を軽減する効果が期待できます。
ただし、効果には個人差があり、必要量は体内のビタミンD濃度(25(OH)D値)によるので、できれば血液検査で確認するのが本当は理想です。
大人のビタミンD摂取量
現在 寝る前に2プッシュ(2,000IU) 摂取されているとのことですが、花粉症などの免疫調整を目的とする場合、最低でも4,000IU(4プッシュ)程度を目安にしてもよいと思います。
先にお答えしましたように、摂取は夜でも大きな問題はないのですが、一度朝の摂取に変更して試してみていただきたいです。
ニュートライズのリキッドビタミンDは、活性型ではありませんから、過剰症の心配はほぼありません。
今は花粉の飛散量も多いようですから、朝、晩に分けるのでしたら、5プッシュずつとかお試しください。
もちろん実践するのは自己責任にはなりますが…
花粉症のひどい時期に10,000IU(10プッシュ)〜15,000IU(15プッシュ)の投与でピタリと鼻炎症状が治ったとの報告も多数あります。
花粉の季節の短期間だけでも、高容量で入れて、症状が改善したら1日4プッシュ程度で血中濃度を維持していただけるとベストだと思います。
子供のビタミンD摂取量についてです。
厚生労働省の推奨量や最新の研究をもとに、子供の年齢別の目安をお示しします。
0歳(乳児)
400IUが目安
母乳栄養の場合、母親のビタミンD不足で不足しやすいので特に重要です。
ミルクにはビタミンDは添加されています。
母乳栄養の場合は、毎日1プッシュを小皿に出して、ママの乳首などに塗りつけ、おっぱいをあげるのが良いと思います。
4歳
1,000〜2,000IU(1〜2プッシュ) で問題なし
食事からの摂取が少ない場合、2プッシュまで増やしてもOK。
7歳
2,000IU(2プッシュ) が目安
体格によっては3プッシュ(3,000IU)でも良いかもしれませんがまずは2プッシュで様子を見るのが良いでしょう。
ビタミンDは、大人も子供も毎日継続して続けることが大事です。