-FAQ-
栄養相談で低血糖と副腎疲労といわれています。
プロテインでおすすめの商品があれば教えていただきたいです。
ソイやホエイなど種類やメーカーが多く、どれを選ぶべきか悩んでいます。
現在不妊治療中で、通っている鍼灸の先生からは大豆製品の摂取を控えるようにと言われています。
理由は以下の通りです。
・大豆イソフラボンがエストロゲンに似た作用を持ち、ホルモン調節に影響してホルモンバランスを乱す可能性がある。
・子宮内膜ポリープや子宮筋腫のリスクを高める可能性がある。
この点を踏まえて、ソイプロテインは避けたほうがよいでしょうか。
低血糖と副腎疲労ですか?
そうなると、食事は少量頻回、たんぱく質も小分けに食べる。
食べ順守り、糖質は最後に少量。
小麦粉、乳製品、砂糖は控える。
v
こんな食事スタイルになりますね。
私も普段臨床の栄養指導で、副腎疲労を伴う低血糖症の方は多く指導しています。
実はプロテインおすすめすることはあまり多くありません。
消化と吸収に負担がかからないよう、アミノ酸をおすすめすることが多いです。
ニュートライズのエナジーブースターは低血糖の予防にも最適です。
お試しいただきたいです。
プロテインのおすすめは、申し訳ありません。
私にはわからないです。
治療で使うプロテインは、人口甘味料不使用、砂糖不使用で、低分子加工をしてあり、体タンパク合成を高めるために、大豆プロテインでしたらメチオニンなどが添加してあるものになるかと思います。
一般市販品ですと、このような配慮はなかなか万全ではないかもしれません。
鍼灸の先生方は大豆の摂取についてエストロゲン様作用のことを取り上げる方が多くいらっしゃる様に思います。
妊活中の大豆製品の摂取ですが、頻回にソイプロテインを摂取すれば、エストロゲン様作用も問題になる可能性がありますが、普通に食品でとる場合には、ほとんど問題にならないと私は思っています。
不妊治療の臨床で栄養指導していた経験からしても、普段の食生活で大豆を過剰に摂取していた方はお一人も見当たりませんでしたし、ほぼ全員大豆はもとより、タンパク質不足、炭水化物過剰摂取の状態でした。
副腎疲労がある方は、おそらく腸内環境もあまり良くないはずです。
ソイプロテイン摂取しても良いですが、未消化にならないよう注意する必要があります。
プロテイン摂取するなら、種類をいくつか用意してローテーションするのが遅延型アレルギー回避の点から、より良い方法かと思います。