NUTRIZE

よくあるご質問

-FAQ-

20代後半の女性で、痩せ型です。
以下のような症状を改善するためにご助言いただきたいです。
・考えてもどうにもならないことを考えて不安になる
・不安感が強くつらい
・鬱っぽい
・思考が追い詰められやすく、視野が狭くなる
・朝起きるのが苦手
・便秘 血液検査ではビタミンB、タンパク質、フェリチンが不足していると言われ、鶏胸肉とフェリチン鉄15mgを摂取中で、フェリチンは少しずつ改善していますが、タンパク質はなかなか上がりません。
また、ナウフーズのビタミンB50を試しましたが、神経が興奮し気分が悪くなってしまったため中止しました。
現在、心療内科の栄養療法を行っているクリニックに通っています。
サプリメントは亜鉛は自己判断ですが、他はドクターから指示されて、自分でメーカーを選んで飲んでいます。
以前より比べてだいぶ症状は緩和されてきているのですが、なかなか思うようにいかず…
現在は以下を服用しています:
・グリシン酸マグネシウム350mg
・ビタミンE 200mg
・亜鉛 32mg
どのように改善を目指せばよいでしょうか?
また、低血糖と関係があるかはわかりませんが、夕飯前やお腹が空いた時に特に頭がぼーっとして眠くなることがあります。
カンジダは梅肉エキスが良いという情報がありますが、低血糖はどうしたら改善できますか?

お辛い症状をたくさん抱えていらっしゃる様子ですね。

栄養療法の心療内科に受診されているのですね。
その点は、安心しましたが、サプリメントは処方量からご自身でメーカーを選択されているのでしょうか?

ドクターからはメーカーも特定しての提案はされていませんか?
ご自身でiHerbなどでサプリを選択しているとなると、効果については主治医が責任を持ちにくいのではないかと思います。

私の臨床の経験からしますと、特にビタミンBのサプリに関しては、製品によってデータや臨床症状の改善があまり得られない印象があります。

症状からすると、メンタルの不調の背景には、低血糖症があり、自律神経バランスの乱れも関係していると思います。
こうした影響で、消化吸収力が低下している可能性もあります。

おかかりのクリニックでお食事の指導などは受けていらっしゃいますか?

消化吸収を高めるポイントとしては、まずは腸管に負担となる食べ物を抜いてみること。代表格は小麦粉、乳製品、砂糖です。

タンパク質を多く食べていただきたいのですが、消化酵素の分泌が落ちていることも考えられますので、食事は少量頻回食を推奨します。
少しずつでも、タンパク質から食べてください。食事の回数は増やして構いません。

食後高血糖を避けたいので、糖質からの摂取、甘い飲み物は避けてくださいね。

お肉や魚を食べる時は、大根おろしやレモンなどの柑橘系のお酢を添えるとよいです。
おかかりのクリニックで消化酵素の処方をしてもらうのも一つの手です。

それと、ピロリ菌の有無やカンジダ、クロストリジウムの増殖がないか、コストはかかりますが腸内環境を少し深掘りして、不調の原因を探ることも、的確な治療方針獲得のためには有効です。

腸内環境でカンジダの増殖があると、低血糖症はなかなか改善しにくい傾向があります。
この点も踏まえて、再度、栄養療法の主治医にご相談ください。

低血糖症の改善には、腸内環境の保全、腸管バリア機構の構築、細胞膜の強化などが必要になります。
このあたりは、自己判断での対応は難しい部分が多いと思います。

また、海外サプリメントは容量を大きくするために打錠が強めに作られていることが多く、胃酸分泌力が弱い日本人では消化吸収がうまくいかない場合もよくあります。

血糖値が低い時間帯が長く、血糖調節に交感神経の関与が強い方は、サプリメントを服用しても吸収しにくく、改善が伴わないことも経験しています。