-FAQ-
心体的な悩み
-
Q01. 膝の裏側の軟骨辺りが痛み、歩行にも支障が出てきました。何か良いサプリメントはありますでしょうか?
A01. 膝周りの関節の痛みはお辛いですね。まずは整形外科での診察を受けることをおすすめします。 食事についてですが、炭水化物だけでお腹を満たさないようにしましょう。糖質の摂りすぎは、関節周りのコラーゲンの劣化を招きやすくなります […]
-
Q02. 先日ボランティアに行って足首を何か虫に刺されてパンパンに腫れて痒くて堪らないのですが、炎症を早く収めるために何を飲めばいいでしょうか?2日間、炎天下の中でボランティアをやりましたが、ビタミ…
A02. ビタミーナ、エナジーブースターをご愛用いただきありがとうございます。 虫刺されで腫れているとのことですが、病院には行かれましたでしょうか?やはりお薬の処方が、まずは炎症抑制に大事だと思います。 炎症がある時には、副腎に負 […]
-
Q03. 過敏性腸炎ぎみの人はプロテインの摂取はダメなのでしょうか?グルタミンを飲んでいて、小麦粉を抜いていると調子は悪くないようなんですが。
A03. お腹の状態にもよると思いますが、プロテインも未消化になるとお腹に負担をかけることになります。未消化の食べ物が腸管に送られると、吸収できずに排泄される可能性があります。また、腸内毒素によって腸管粘膜がダメージを受けていると […]
-
Q04. 30代女性、160cm、49kg。発達障害疑い(ADHD未診断)です。普段の食事は自炊が多く、肉>魚。お米は夜は抜いて、他は少なめにしています。以前より野菜を食べたくなくなり、摂取量は減っ…
A04. お辛いお気持ちをここに冷静に書き記して下さいました。こうしたアクションで、ご自身を俯瞰的に見ることができますね。 炎症は栄養の正常な代謝を妨げ、特に副腎に負担をかけます。食事があまり取れないと、血糖コントロールが難しくな […]
-
Q05. 過敏性腸炎に関連した質問です。よく考えたらカンジダ増殖もしていそうなんですよね。その場合、避けた方が良いサプリはありますか?またプロテインも良くないのでしょうか?近くSI…
A05. SIBOの方は、一般的にお腹に良いとされる発酵食品、乳酸菌などが向かないです。玉ねぎ、にんにく、大豆もダメな方がいますね。 避けた方が良いサプリメントは、強いて言えば食物繊維が入っているものです。ニュートライズ製品の中に […]
-
Q06. 足の爪が健康ではありません。どんな食事を取ったら元に戻るでしょうか。
A06. タンパク質やビタミン、ミネラルをしっかり取り込むことが大切です。 植物性タンパク質: 大豆製品はカルシウムとマグネシウムのバランスが良いです。 動物性タンパク質: 魚や肉は鉄や亜鉛が豊富に含まれています。 ビタミン: ビ […]
-
Q07. 耳管狭窄症に効果的なサプリメントってありますでしょうか??
A07. サプリメントにお薬のような効果効能は求められませんが、臨床で経験している例から申し上げますと、重度のタンパク質、鉄欠乏の方に耳管狭窄症の症状が出やすいように思います。
-
Q08. ちょっとのことですぐ足の指がつります。特に中指薬指が左右ともにふとしたことですぐつります。マグネシウムの不足が想像されるのですが、今後マグネシウムのサプリメントが発売される予定はあ…
A08. 足の指の攣りのご相談ですね。 おっしゃる通り、筋肉のつりや目の下の痙攣などの症状で一番にあげられるのはマグネシウムの不足です。 エネルギー産生にも関わりますので、不足が続くと倦怠感も出やすくなりますね。 マグネシウムは吸 […]
-
Q09. 高血圧にもマグネシウム関連すると聞きますがどんな感じでしょうか?
A09. 高血圧の改善にもマグネシウム効果的です。
-
Q10. 乾癬があるのに栄養とれてません。頭のかゆみをとるにはどのようにするのが良いでしょうか?
A10. まずは皮膚科に受診して、お薬処方してもらってください。 もちろん根本的な解決策ではありませんが、かゆみを取るためには一番効果的だと思います。
-
Q11. 私は今うつ病です。病気がよくなるためなら何でも試してみたいと思うのですが、この記事に書かれていることは本当なのでしょうか?私の通院してる心療内科では血液検査をする機会がないので、自…
A11. この記事に書かれている『うつと鉄不足』の関係は栄養療法の臨床では本当によく経験していることです。 鉄やビタミンB群、ビタミンD、亜鉛の補充でメンタルの低下を克服して、お薬も減薬、断薬まで達成していらっしゃる患者様をたくさ […]
-
Q12. 仕事柄立ったまま待機することが多いです。足のむくみ、身体のむくみが多いです。水分は2リットルできるだけ摂るようにしてます。サプリは何がいいでしょうか?痛風持ちな…
A12. 尿酸の排泄を良くするために水分摂取も大事ですね。 むくみが出やすいのでしたら、やはりお食事で炭水化物を控えて、タンパク質を増やしましょう。 その上で サプリはビタミンBとビタミーナは必須です。 ビタミンBの摂取でタンパク […]
-
Q13. 去年は血液検査をしましたが、なかなか亜鉛以外は摂っていません。被害妄想が改善しなくて親族が困っています。ナイアシンとビタミンCが効くと栄養療法のコンテンツで見たのですが、実際は如何でし…
A13. 心療内科や精神科における栄養療法では、ビタミンB群をベースにナイアシンの処方がかなり頻繁に行われています。また、ビタミンCは活性酸素による酸化ストレスを抑えるために使用されます。 栄養は体の自然治癒力を引き出すのに役立つ […]
-
Q14. ベンゾジアゼピン系統のレキソタン5ミリを1錠服用しています。他の薬も飲んでいますが、レキソタンを減らしたいと考えています。ニュートライズのサプリメントを検討していますが、せん妄の症状は…
A14. 過度なストレスは本当に怖いもので、ホルモンバランスにも大きな影響を与えます。まずは甲状腺と女性ホルモンの検査を通じて問題を確認できたことは、適切なプロセスだったと思います。 現在、ホルモン補充療法を続けているとのことです […]
-
Q15. 最近、子供や大人の頭痛がひどい方が多くおられます。見ていて辛そうなので、アドバイスをいただければと思います。
A15. 頭痛の原因として、血糖調節異常が関与している可能性があります。特に、低血糖によって交感神経が過緊張状態になると、頭痛を引き起こすことがあります。 改善のためには、以下の点に注意すると良いでしょう。 食事内容の見直しタンパ […]
-
Q16. 40代男性、やせ型です。朝はパン、昼夜の米は少なめにして、タンパク質をなるべく多く摂取しようと心がけています。時々プロテインを摂取していますが、胃がもたれることがあり、数日に一度くらい…
A16. 交感神経の過緊張により胃酸分泌が抑制されている可能性が考えられます。また、血糖値の変動が自律神経バランスを乱していることも疑われます。以下の点に気を付けてみてください。 食事内容の改善小麦粉、乳製品、砂糖、カフェイン、お […]
-
Q17. 中3の娘の体臭が気になるようになりました。親として友達に嫌われないか心配しています。毎日ビタミーナを飲んでいますが、改善のアドバイスをいただけると有り難いです。よろしくお願いし…
A17. 思春期の体臭は、ホルモンの変化や汗腺の発達が原因で、自然なことです。ご友人との関係が心配とのことですが、まずは基本的なケアをお伝えします。 衛生管理毎日のシャワーや入浴、特に汗をかきやすい脇の下、足、背中をしっかり洗うこ […]
-
Q18. ここ最近、普段であれば気にならないことをずっと気にしてしまい気分が下がり気味です。気分転換しようと休日に休息を取ったり、ビタミンCを多めに摂取したりしていますが、なかなか回復しません。…
A18. 気分の落ち込みや低気圧による頭痛が続く状況、お辛いと思います。いくつかのアプローチで改善が期待できますので、ご参考にしてください。 栄養面でのアプローチ マグネシウムストレス軽減やリラックス効果があり、頭痛予防にも役立ち […]
-
Q19. 副腎疲労がありそうな時に、おすすめのサプリメントはありますか?
A19. 副腎疲労が疑われる場合におすすめのサプリメントは以下の通りです。 ビタミンC 副腎機能をサポートするために、1日500mg~2000mgのビタミンCを摂取することが効果的です。 ビタミンB群 特にビタミンB5(パントテン […]
-
Q20. 朝方に必ず足がつってしまうのですが、対策はありますか?
A20. ビタミーナはお試しいただいていますでしょうか?多くの方がビタミーナを服用することで足のつりを改善しています。ビタミーナに含まれる栄養素は筋肉の機能をサポートし、足のつりを防ぐ効果が期待できます。ぜひ試してみてください。
-
Q21. 全身のかゆみに良い漢方薬があれば教えていただけませんか?皮膚科でフェキソフェナジンを処方されているのですが、原因不明のかゆみなので、できれば漢方薬で体の中から改善したいと考えています。…
A21. 漢方薬に関しては専門的な知識を持ち合わせていないため、正確な処方についてはお答えできず申し訳ありません。ただ、栄養療法専門の医師や漢方薬を処方してくれる医師に相談されると良いかと思います。お薬に頼らず、体の治癒力を引き出 […]
-
Q22. 頸椎ヘルニア(4番と5番)の手術を受けることになりました。何か気をつけておくことがあれば教えてください。
A22. 頸椎ヘルニアの手術が決まったとのこと、オペ後の回復をスムーズにするためのいくつかのアドバイスをお伝えします。 入院中の注意点 手術の術式にもよりますが、1週間程度の入院が予想されます。病院食では、炭水化物が多く、タンパク […]
-
Q23. 39歳男性です。毎朝の起床後、耳鳴りか頭鳴りかと思われる病症に大変悩んでおります。睡眠の質も早期覚醒が多くあまり良くない時に出てきやすい気がしています。耳鼻科にて耳鳴りの薬を貰…
A23. 耳鳴りはお辛いですね。ヘム鉄や日本キナーゼは血液の微小循環の改善効果が期待できるため、試してみる価値はあると思います。耳鼻科から処方されたお薬と併用しつつ、ヘム鉄はパッケージの指示通りに、日本キナーゼは最初の2週間ほどは […]
-
Q24. 20代前半の娘が起立性調節障害に悩んでおり、母としてサポートしたいと思っています。娘は少食で、朝はゼリーか、うどんを半玉程度しか食べられません。昼と夕飯はお米とおかずを食べますが、…
A24. 起立性調節障害でお悩みのお嬢様のこと。これまでの経過をお知らせくださり、ありがとうございます。 すでに栄養療法の専門医を受診されているようで、解析結果から不足栄養素の補充をしてくださっているようですが、思うような改善が得 […]
-
Q25. 起立性調節障害があった15歳の娘ですが、お医者さまからお米を炊くときににがりを数滴垂らして炊くアドバイスをいただき、毎回にがりを入れて炊いたものを食べています。今、かなり回復してきています。<…
A25. お嬢様との治療の向き合い方について、具体的な取り組みを共有してくださり心から感謝いたします。栄養だけでなく、このような生活習慣の改善の取り組みがとても大切であることを改めて実感します。前向きな気持ちを持たせてあげられる工 […]
-
Q26. 娘は長い間、朝起きられず、九州から夕方の飛行機をとってディズニーランドに連れて行きました。ホテルに滞在中、泣いて動けない日もありましたが少しでも外に出られればという思いで連れて行き、具合が悪く…
A26. 起立性調節障害を改善するためのディズニーランドそばの『ニュートライズホテル』とても素敵な発想ですね。そんなホテルがあれば、家族みんなが楽しみながら過ごし、前向きに治療と向き合える場になると思います。 お子様方の治療のため […]
-
Q27. 先日、耳鳴りについて相談した者です。睡眠の質も良くなく、中途覚醒や早期覚醒が多いです(変な夢を見て目覚めるのが多いです…)。規則正しい生活、適度な運動、就寝前のスマホやPCを避ける等を…
A27. 睡眠トラブルは本当に厄介ですね。場合によっては迷走神経障害が関係している可能性や、睡眠時無呼吸症候群なども影響することがあります。このような場合、専門医への相談をおすすめします。 栄養学的な観点からできることについてです […]
-
Q28. 金属アレルギーについて教えてください。金属アレルギー対応のアクセサリーをつけていましたが、次の日から首が非常に痒くなり、酷くブツブツができました。金属アレルギーだと判断し、所持している…
A28. 皮膚トラブルはストレスが溜まりやすく、特に痒みがあると辛いものです。日頃からサプリメントをご利用いただき、ありがとうございます。 金属アレルギーについてですが、通常はアレルゲンとなる金属が肌に直接触れることで発症しますが […]
-
Q29. 起立性調節障害の娘に、以下の不定愁訴があるのですが、どのような栄養不足が関係しているのでしょうか?頭痛(天気痛予報と合致)夕方からの動悸と息が吸えない感じ午前中の倦怠感…
A29. お嬢様の症状からは、タンパク質や鉄、ビタミンBの不足が関連している可能性が高く、血糖調節異常が背景にあるかもしれません。血糖が低下すると交感神経が強く働くため、動悸や息苦しさといった症状が出やすくなります。熟睡感も低下し […]
-
Q30. 起立性調節障害の高校生息子のコレステロール値の改善について教えて頂きたいです。3年前に発症、娘と同様、一年前から医師のもとで栄養療法を行なっています。アミノ酸、グルタミン、ビタミンB、…
A30. コレステロールの合成には、血糖コントロール、カロリー維持、タンパク質摂取の3つの条件が揃うことが大事です。 血糖コントロール 血糖値が安定すると、体内のエネルギー供給が安定します。 血糖値が急上昇・急降下すると、体はエネ […]
-
Q31. 偏頭痛にはマグネシウムが良いと聞きますが、マグネシウムは必要な栄養素でしょうか?
A31. マグネシウムは、食事からなかなか十分な量が確保しにくく、また吸収しにくいミネラルです。ストレスやお酒、カフェインの取り過ぎなどでも排泄が促進されてしまいます。 偏頭痛にマグネシウムが効果的な理由を説明します。 偏頭痛の原 […]