-FAQ-
ナイアシンフラッシュで蕁麻疹のような痒みと腫れが出ましたが、りんごのペクチンが効くという記事を読み、実際にかなり効果がありました。
ヒスタミンとペクチンのメカニズムについて詳しく教えていただけますか?
ナイアシンフラッシュに伴うかゆみや腫れ(蕁麻疹のような症状)に対して、りんご由来のペクチンが効果的というのは非常に興味深いテーマですね。
私もこの件、少し調べてみました。
以下に作用機序を示します。
ナイアシンフラッシュや蕁麻疹のような痒み、腫れは、ナイアシン(ビタミンB3)の血管拡張作用やアレルギー反応に関係していることがあります。
さて、りんごのペクチンについてですが、これは食物繊維の一種で、水溶性のペクチンは腸内環境を整え、免疫調整や毒素排出に役立つと考えられています。
特にアレルギーやヒスタミンの過剰反応に関しては、ペクチンが腸内の善玉菌を増やし、腸管免疫をサポートすることで、全身のアレルギー症状を抑える効果が期待できるとされています。
ヒスタミンに関しては、体内のアレルギー反応や炎症に関わる化学物質で、掻きむしったり、アレルゲンに触れることで過剰に放出されると、痒みや腫れを引き起こします。
腸内環境が整えられることで、ヒスタミンを適切に分解・排出しやすくなるというのが一つの考え方です。
このメカニズムの一例として、ペクチンは腸管粘膜のバリア機能をサポートし、腸内細菌のバランスを整えることで、ヒスタミンの過剰産生や吸収を抑えることに寄与します。
ナイアシンフラッシュとペクチンの関係
■ ナイアシンフラッシュとは?
ナイアシン(ビタミンB3)を多く摂ると、皮膚が赤くなったり、かゆくなったり、腫れたりすることがあります。
これは「ナイアシンフラッシュ」と呼ばれ、主にヒスタミンという物質が体内で増えることが原因です。
■ ペクチンとは?
りんごや柑橘類の皮に多く含まれる水溶性の食物繊維です。腸内でヒスタミンなどを吸着して、体の外に排出する力があります。
■ ペクチンがナイアシンフラッシュに効く理由
- 1. 腸の中でヒスタミンを吸着して排出する
- 2. 腸内環境を整えて、ヒスタミンの代謝を助ける
- 3. 腸の粘膜を保護し、ヒスタミンなどが体に入りにくくなる
■ ナイアシンフラッシュを軽くする方法
- • ナイアシンは食後に摂るとフラッシュが出にくい
- • りんご(皮ごと)やりんごペクチンのサプリを一緒に摂ると効果的
- • 緑茶や玉ねぎに含まれるクエルセチンも抗ヒスタミン作用があり、相乗効果が期待できる
