-FAQ-
下半身のむくみがひどいです。
白米が原因でしょうか?
今日から雑穀米を食べようと思いますが、白米より血糖値は上がりにくいですか?
また、むくみに効く食べ物があれば教えてください。
水分はあまり摂っていませんが、水分不足もむくみの原因になりますか?
また、タンパク質不足でもむくむのでしょうか?
過活動膀胱のため水分を控えています。
朝は500ml、昼・夕は薬の時くらいしか水分を摂らず、他には味噌汁(朝・昼・夕)を飲んでいます。
トマトなどカリウムの多い野菜はむくみに良いのでしょうか?
むくみの原因
お米だけの問題でもないと思います。タンパク質不足でも浮腫みやすくなります。
以前からの投稿で、消化と吸収の力が低い様子ですから、なかなか食事だけでタンパク質を十分に摂ることが難しいのではないでしょうか?
食事からの毎食のタンパク質摂取を意識しつつ、エナジーブースターとビタミンBを摂取してみていただきたいです。
たんぱく代謝の改善を図ることがむくみを防止することに繋がります。
また、お水を飲まなさすぎでも、むくみやすくなります。
体は「水分が足りない」と判断すると、できるだけ水を体内にため込もうとするので、むくみが悪化することがあります。
📍水分不足によるむくみのサイン
- ・朝より夕方のほうがむくみがひどい
- ・ふくらはぎを押すと跡が残る
- ・のどの渇きを感じにくい
- ・トイレの回数が少ない
📍むくみ対策のための水分の摂り方
- 1. こまめに摂る(一度に大量に飲むと排出されやすい)
- 2. 常温~温かい水を意識する(冷たい飲み物は血流を悪くする)
- 3. カリウムを含む水分を摂る(麦茶、ハーブティー、カリウム入りの野菜スープなど)
特に、朝起きてすぐと夕方のむくみが気になる前に水を摂るのがポイントです!
白米よりも雑穀米の方が血糖値は上がりにくいはずです。
あとは食べる量加減ですね。
おかずのタンパク質や野菜などの食物繊維からお箸をつけて、ご飯は最後というように食べ順を守ると、ご飯の食べ過ぎを防ぐことができますし、血糖値も上がりにくいです。
ただし、過活動膀胱があると、水分の摂り方に悩みますよね。
トイレが近くなるのを避けつつ、むくみ対策や脱水予防のためにバランスよく摂取するのがポイントです。
過活動膀胱でも適切に水分を摂るコツ
- 1. 一度に大量に飲まない
→ こまめに、少量ずつ(100〜150ml程度)を時間を分けて飲む。 - 2. カフェインを避ける
すでに常温の麦茶にしているのはとても良いですね。
→ コーヒー、緑茶、紅茶などは利尿作用が強いため、飲みすぎ注意。
代わりに 麦茶、ルイボスティー、白湯、常温の水 などがおすすめ。 - 3. 夕方以降の水分を減らす
→ 夜間頻尿を防ぐため、寝る3時間前からは控えめにする。 - 4. 塩分を控えめにする
→ 塩分が多いと喉が渇きやすくなり、水分摂取が増えてしまう。
カリウムが多い食材(バナナ、ほうれん草、じゃがいもなど)で水分排出を助ける。 - 5. 温かい飲み物を選ぶ
→ 冷たい飲み物は膀胱を刺激しやすいので、白湯や温かいハーブティーが◎。
1日の水分量の目安
- ・ 1.2~1.5L を目安に、無理のない範囲で調整する。(食事からの水分も含める)
- ・トイレが近すぎる場合は、午前中に多め、夕方以降に減らす工夫を。
むくみと過活動膀胱のバランスを取るのは難しいですが、適切なタイミングで、少しずつ飲むことを意識してみてくださいね。