NUTRIZE

よくあるご質問

-FAQ-

55歳女性です。
体重は34kgほどで、食べることは好きですが胃下垂で胃腸が弱く太れずガリガリです。
人間ドックの検査結果は以下の通りでした。
総コレステロール:273
中性脂肪:40
HDL:91
LDL:161
HbA1c:5.3
ALP:64
AST:25
ALT:25
CRP:0.01
フェリチン:190
白血球:24
赤血球:45
ヘモグロビン:11.3
悪玉コレステロールとフェリチンが毎回高く、下がりません。
ヘモグロビンは低いのにフェリチンは高いので、貧血なのかそうでないのかも分からず不安です。
フェリチンがこれだけ高いのは肝臓の炎症によるものでしょうか?

人間ドック受けても、現実的にはどのように食生活などを実践して改善したら良いか、通り一遍のアドバイスが記載されているだけかもしれず、何に気をつけたら良いのかわかりませんよね。

体質的な背景も含めて、実践のアドバイスをさせていただきますね。

📍考えられる体質背景

痩せ型・胃下垂・胃腸が弱い → 栄養吸収効率が低い。

高フェリチン+低ヘモグロビン → 「はあるけど使えない(利用障害)」の可能性。

亜鉛・銅・B群不足 → 鉄利用のための補因子不足を疑う。

📍ご心配のフェリチン高値について。

フェリチンは「貯蔵鉄」ですが、炎症や肝臓のトラブルでも高くなります。

今回は炎症マーカーは、低く肝酵素も正常であることから、活動性の炎症や肝炎は否定的です。

ただし痩せている女性でも肝臓に脂肪が蓄積しているケースもあり、炎症マーカーは上がらなくても脂肪肝ですとフェリチンが上がるケースがよくあります。

機能性鉄不足(鉄はあるが使えない状態)」 はあるようです。
慢性胃腸トラブルや亜鉛・銅・B6不足でもフェリチン高値になりやすいと思います。

アドバイスです。

1. 消化吸収を高める工夫

・少量を回数多く食べる(1日4〜5回)。
特にタンパク質を意識。

・発酵食品や酵素(大根おろし、パイナップルなど)を取り入れる。
・食前にレモン水や酢の物もで胃酸分泌をサポート。

2. 鉄の「利用」を助ける栄養素

・亜鉛(牡蠣、赤身肉、卵黄、ナッツ)
・銅(ナッツ、レバー、魚介)
・ビタミンB6・葉酸・B12(魚、卵、緑黄色野菜)

これらの栄養素は食事だけでなくサプリメントを使用すると効果的です。

3. 肝臓サポート

・炎症は今のところ心配なさそうですが、解毒・代謝のために
・緑黄色野菜、ブロッコリー、キャベツ
・タウリン(しじみ、あさり、ホタテ)を意識すると安心。

4. 体重増加のために

・良質なたんぱく質+脂質を少し多めに(卵、魚、アボカド、オリーブオイル)。
・糖質も食事の最後に消化の良い米やイモ類を適量。
・栄養吸収が悪い人はカロリーにも気をつけたいです。
MCTオイルなど速やかにエネルギーになる油も有効です。