-FAQ-
数年間、健診で毎回「貧血」と判定されるため、1年前からレバーを週5回食べ、3か月前から鉄剤を服用しています。
しかし、便の色が黄土色のままで、鉄が効いていないのではないかと感じています。
また、私は野菜が好きで、少なくとも1日500g以上は摂っています。
食物繊維やシュウ酸の摂りすぎは鉄などの栄養を排出してしまうと聞いたことがありますが、 それも貧血に影響しているのでしょうか?
健診で「貧血」と言われるということは、血液中のヘモグロビンが低い状態が続いているということですね。
レバーを週5回食べておられるとのこと、とても努力されていますね。
便の色が黄土色のままというのは、吸収されていないわけではなく、逆に鉄が体内でうまく吸収されており、未吸収鉄が腸に残っていない可能性が考えられます。
一概に「黒くならない=効いていない」ではないです。
サプリメントのヘム鉄を摂取した場合は、最適代謝を目指す量加減の補充の目安として、便の色を目安にすると良いですとお伝えしています。
この場合は、やはりヘモグロビン値の実測で判断するのが確実ですね。
📍野菜・食物繊維・シュウ酸との関係
野菜をたっぷり取られているのは非常に良いことですが、一部の野菜(ほうれん草・小松菜・たけのこなど)に含まれるシュウ酸は、鉄・カルシウム・亜鉛などのミネラルと結合して吸収を妨げることがあります。
また、食物繊維もミネラルを包み込んで排出しやすくする性質があります。
ただし、これは「摂りすぎた場合」の話であり、野菜を500g前後食べる程度であれば、バランスを崩すほどの影響はありません。
