-FAQ-
今、生後11カ月の息子がおります。
最近、癇癪がひどく、すぐ人を叩いたり、嫌なことがあると全身で拒否を表現します。
爪を切っている最中でも親にケガがあるほど手に負えません。
昨日、整形外科でこのことを相談したところ、こちらのチャットに参加させていただくことになりました。
現在、離乳食はほぼ白米で、毎回80gほど、3食中1回はパスタを挟んでいます。
本当に正しい離乳食を学びたいと思っています。
お子様の困った行動の問題についてです。
現在11ヶ月で癇癪がひどいとのことですね。
この癇癪が起きる背景には栄養的な問題として、タンパク質、鉄、ビタミンB群の不足が隠れている可能性があります。
お母様は妊娠期に貧血などの指摘は受けていなかったでしょうか?
赤ちゃんはママからの鉄を貯めて、生まれてきますが、生後6ヶ月位でこの貯蓄はほぼ使い果たします。
これは正常な例ですから、ままが鉄不足ですと、お子様の鉄はもっと早いうちに枯渇してしまいます。
鉄を代表とするこれらの必須栄養素が足りないと、血糖値の乱高下が起こりやすく、低血糖時に交感神経の関与で、イライラしたり癇癪を起こしたりしやすいです。
離乳食以外は母乳?ミルク?混合のいずれかでしょうか?
離乳食では、カロリー保持のために白米もとても大事ですが、心と身体を育むための先に挙げた栄養素が取れる食材は?と言いますと、やはり赤身のお肉です。
ひき肉やレバーペーストなどをうまく使いたいところです。
ご飯などの糖質で満腹を作らないことが大事です。
水分補給もノンカフェインの薄めたお茶かお水で。
甘い飲み物、イオン飲料などはNGです。
血糖値が上がりやすいですし、ビタミンB1の消耗が激しくなり、最近では良かれと思ってあげていたイオン飲料で幼児に脚気の症状がでたとの報告もあります。
そしてパスタはやめてみましょう。
小麦粉はできるだけ抜くように。
摂るならば米粉の麺で、グルテンフリーにしてください。
脳機能に影響が出やすいからです。
栄養療法的視点から離乳食のことを書いた本があるので、よろしければ参考にしてください。
栄養補給は、まずはニュートライズのビタミーナをお勧めいたします。
1包を薄めに溶かして、数回に分けて飲ませてあげて様子みてくださいね。
ヘム鉄も入れたいところですが…
ミルクか母乳かで入れ方の工夫も必要かもしれません。
おそらく、ママもお子様と同じようにタンパク質、鉄、ビタミンB群が不足している可能性が大きいです。
1歳に満たないお子様の場合、採血での検査は難しいと思います。
こういうケースの場合は、お母様が採血して、栄養状態の把握をすることで、お子様の問題点を探ることがよくあります。
https://amzn.asia/d/ahQxog5