-FAQ-
9歳の息子にニュートライズのビタミンB群とヘム鉄をそれぞれ1錠ずつ飲ませています。
最近、毎日氷を何個も食べるようになりました。
鉄不足だと氷を舐めたくなると聞いたことがありますが、やはり鉄分がまだ足りていないということでしょうか?
サプリは増やした方がいいでしょうか?
また、血液検査で亜鉛も不足していました。
亜鉛を摂るとどのような変化が期待できますか?
経済的にたくさんの種類を飲ませるのは難しいのですが、優先順位も知りたいです。
鉄欠乏の代表的な食行動の一つに氷をガリガリと噛んで食べたりすることがよくありますね。
9歳のお子様でしたら、成長も著しい時。
栄養素の要求量も増大しやすい時です。
もう一粒ずつ増量して様子をみてはいかがでしょうか?
お子様のサプリ摂取目安、再掲しますね。
参考になさって下さい。
お子様が亜鉛サプリを取ったらどのような変化が出やすいか…。
まとめてみました。
📍成長と発達への影響
- 身長や体重の伸びが良くなる
亜鉛は細胞分裂やたんぱく質合成に必要で、骨や筋肉の成長に直結します。 - 味覚の改善
「食欲がない」「味が分かりにくい」といった症状が、亜鉛補給で改善することがあります。
📍精神・行動面の変化
- 集中力・落ち着きが増す
亜鉛は脳内の神経伝達物質(セロトニン・ドーパミンなど)の代謝に関わるため、イライラや多動傾向が和らぎ、集中しやすくなる可能性があります。 - 睡眠リズムの安定
メラトニン合成にも関わるため、睡眠が深くなり朝の目覚めが良くなることがあります。
📍免疫・皮膚への変化
- 風邪をひきにくくなる
亜鉛は白血球の働きを助けるため、感染防御力が高まります。 - アトピーや皮膚炎の改善
皮膚や粘膜の修復に必要なので、炎症やかゆみが軽減することがあります。 - 爪や髪の質の改善
白い点が出ていた爪が正常化したり、髪の毛がしっかりする場合もあります。
📍消化・代謝のサポート
- 胃腸の調子改善
亜鉛は消化酵素の働きにも関与しているため、食欲増進や消化力の改善が見られることがあります。
ただし効果は個人差があり、数週間〜数か月かけて少しずつ現れることが多いです。
亜鉛は過剰に摂ると吐き気や銅不足を招くことがあるため、年齢に合った適正量を守ることが大切です。
サプリを絞って使うなら、成長期のお子様にはビタミンBとヘム鉄が最もお勧めです。
お食事で赤みのお肉を増やすようにすると、タンパク質、脂質、鉄、亜鉛も取れますね。
