-FAQ-
未就学児の子どもに抗がん剤治療を行うことが決まりました。
副作用を少しでも軽くするためには、どのような栄養を優先的に補っていけば良いでしょうか?
医師の説明から、たんぱく質・鉄・亜鉛・ビタミンC・A・グルタミンなどが重要だと感じています。
しかし、病院食はたんぱく質や野菜が少なく、ヨーグルトやヤクルトが多いため栄養バランスに不安があります。
付き添い入院中で、私が調達できるのはコンビニの食事が中心です。
枝豆やプロテインを少し足していますが、コンビニでも子どもに必要な栄養を補える工夫やヒントがあれば知りたいです。
以前ビタミーナを試したことがあるのですが、子どもが味を嫌がってしまい飲んでくれず、結局私が飲むことになってしまいました。
カプセルなら飲めるのですが、サプリ全般を嫌がる傾向があり、日によって飲めたり飲めなかったりと苦戦しています。
今の段階で「食べてはいけないものは特にない」と医師に確認していますが、 プロテインやサプリメントについても確認した方がよいでしょうか?
病院の方針を否定しているように思われないか不安で、聞きづらく感じています。
角が立たないような聞き方があれば教えてください。
未就学児で抗がん剤治療を受けるとの事。親御様としてもさぞかしご心配のこととお察しいたします。
体の防御力(免疫・粘膜・肝代謝)を支える栄養を“無理なく日常的に補う”ことが最も重要ですね。
普段から、こちらで学んでいただいているのですね。
医師の説明から推察していただいた栄養素が身体の基礎的な力をサポートしてくれます。
病院食、なかなかに悩ましいものがありますよね。
ビタミーナ飲んでくれませんでしたか…
ヨーグルトに少し混ぜるなども試して欲しいです。
きっと病院の食事でもヨーグルト出てくるのではと思いますので。
プロテインやグルタミン、ビタミンDあたりのサプリメントは、入院加療中に摂取することは許可されますでしょうか?
新しくなったビタミンDリキッドスプレーは無味無臭ですので、病院のお食事にもサッとかけられて便利かと。
ビタミンDは免疫力高めますし、抗がん効果も認められています。
コンビニで調達できる子供でも食べやすいタンパク質食品をご提案しますね。
🌸 抗がん剤の副作用を軽くするための栄養ポイント
🥚 ① たんぱく質をしっかり
体を修復したり、免疫を守るための材料です。
おすすめ: ゆで卵・枝豆・サラダチキン・豆腐・卵豆腐、ツナ缶(水煮)プロテイン飲料
🩸 ② 鉄・亜鉛を補う
血をつくり、体力や味覚を守ります。
おすすめ: さば缶・ツナ缶・いわし缶・枝豆・卵
🍊 ③ ビタミンC・Aで粘膜を守る
口内炎や肌荒れを防ぎます。
おすすめ: みかん・キウイ・にんじん・かぼちゃ・ほうれん草などですが、一番効果的なのは、水分補給の時にビタミーナ入れていただくのが良いですが…
💪 ④ グルタミンで腸と粘膜を回復
抗がん剤のダメージから胃腸を守ります。
おすすめ: グルタミン入りプロテインやサプリ(医師に確認してから)
🛒 コンビニで買える工夫
- ゆで卵+枝豆+スープ
- サラダチキン+野菜スティック+フルーツ
- さば缶+ごはん+味噌汁
→ 「たんぱく質+色のある野菜+温かい汁もの」を意識。
コンビニのスープおかず系の利用もおすすめです。
🥣 スープ・おかず系
- 具だくさん味噌汁(豆腐・卵入り)
- 鶏団子スープ/たまごスープ
- 茶碗蒸し
- 肉団子やハンバーグ など
プロテインやサプリの取り方について、病院との関係を大切にしながら、安心して確認できるような言い方、聞き方、少し工夫が必要ですね。
医師に角を立てずに聞く方法の例を示しますね。
先生に確認したいのですが、今の治療の中で、食事や栄養補助(プロテインやサプリなど)で気をつけたほうがよいものはありますか?」
👉 “飲ませたい”というより“注意点を教えてほしい”という聞き方で医師にも受け入れやすくするのはいかがでしょうか?
「普段食が細く、たんぱく質やビタミン、ミネラルが不足しがちなので、補助的にプロテインやサプリを検討しているのですが、今の治療に影響するものがないかだけ確認させてください。」
👉 「確認のために聞く」という姿勢を示すことで、否定的な印象を与えません。
食が細いので病院で出るお食事以外で、プロテインなどのサプリメントも検討しているのですが、何か避けた方がよい食品や栄養補助のものはありますか?」
👉 この聞き方なら、“何か余計なことをしている”と思われず、自然に相談できます。
📍「取り入れたい」ではなく「避けたほうがいいものを知りたい」という形にすると柔らかい印象になるかと。
📍栄養補助の話は医師によって温度差があるため、看護師さんや薬剤師さん経由で確認するのも一つの方法です。
📍医師が「特に制限なし」と言えば、その範囲で安全に補えると思います。
なかなかにデリケートな問題で、入院中はサプリは一括りに禁止とする病院も多いのではないかと思います。
その辺り、看護師さんに聞くなど、あらかじめ状況を少し掴んでおく方が良いかもしれませんね。
参考になれば幸いです。
参加者コメント
横から失礼します
がん患者さまのご依頼で、サプリメント利用を医師に相談したことがあるのですが、医師が禁止したい理由は「何が入っているか分からないから、どんな影響があるか分からない」でした
ニュートライズさまの「ドクターサプリメントカタログ」をお見せして、栄養カウンセラーに相談しながらの利用であることをお伝えされると、医師も安心してくださるかと思います
