NUTRIZE

よくあるご質問

-FAQ-

新生児の1ヶ月健診でビタミンK₂シロップを服薬しました。
できれば添加物は入れたくありませんが、他に方法はありますか?
育児は母乳とミルクの混合で、母親はビタミンB、ビタミンD、ビタミーナ、亜鉛、ヘム鉄を愛用しています。

📍ビタミンKシロップ投与の目的について

生後すぐの赤ちゃんは腸内細菌が未成熟で、ビタミンK₂(メナキノン)が自力ではほとんど作れません。

そのため、出血傾向(脳出血などの重篤例を含む)を防ぐ目的で、生後直後・1週・1ヶ月の3回に分けてビタミンKシロップが与えられます。

 

「新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症(VKDB)」を予防するために日本でほぼ全例に行われているようです。

 

ビタミンKシロップには確かに甘味料や保存料などが含まれており、気になる方も多いです。

ただし、医薬用ビタミンK₂は非常に少量でも確実に吸収させることが重要なため、安定性の観点から完全無添加の製剤は難しいのが現状のようです。

 

現時点で日本国内では

➡ 医薬品以外(天然素材・サプリメント)で代用するのは推奨されていません。

 

🌿 オーソモレキュラー的サポート方法(母親側)

お母様が現在摂取していらっしゃる

ビタミンBD、ビタミーナ、亜鉛ヘム鉄に加えて、食事やサプリでビタミンK₂(メナキノン-7)を取り入れることで、母乳中のK₂濃度を上げるサポートが期待できます。

ただし母乳にどのくらい移行するかは定かではありません。

 

▶ ビタミンK₂を多く含む食品

 

  • 納豆(特にひきわりや極小粒がK₂豊富)
  • チーズ(ナチュラルタイプ)
  • 発酵食品(ぬか漬けなど)

 

粉ミルクも併用されているとのこと。

乳児の粉ミルクにはほとんどのものにビタミンKが配合されているはずです。

 

母乳+ミルク混合栄養の赤ちゃんでは、母乳だけの子よりK欠乏のリスクはかなり低下しています。

 

とはいえ、生後1か月までの腸内フローラは未熟なため、初期の出血リスクを完全に排除するには医療側でのKシロップ3回投与が安全策とされています。

 

以下メンバーのコメント

NICUで働いておりました。K2シロップは、どんなに小さな赤ちゃんでも投与されます。

でないと、頭蓋内出血などを起こす可能性があるからです。頭蓋内出血を起こした場合、一生、不自由な身体で生活して行く事にもなりかねないです。

添加物のご心配がわからないでもないですが、先ずは赤ちゃんが健やかに育っていけるよう、最低限の事だと、ご理解いただきたいです。