NUTRIZE

よくあるご質問

-FAQ-

夜尿症(大人のおねしょ)に悩んでいます。
きっかけは軽い摂食障害のようになり、痩せすぎてしまったことから始まりました。
その頃は毎晩おむつが必要なくらいの夜尿が続いていましたが、今は体重も戻り、頻度も2~3日に1回に減りましたが、厚めのナプキンではみ出してしまう程度です。
一度泌尿器科で検査を受けましたが、尿に異常はなく、薬をもらったものの現在は服用していません。
また、痩せすぎていた時期から 無月経が続いており、血液検査ではALT・ASTの高値、甲状腺機能の低下、アミラーゼ高値、胃腸機能の低下 などが見られます。
これらの状態と夜尿は関係しているのでしょうか?
誰にも相談できず、不安な日々を過ごしているため、ご意見をいただけると嬉しいです。

とてもおつらい思いをされているのですね。
夜尿(おねしょ)は子どもだけでなく、大人でも栄養状態やホルモンバランス、自律神経の乱れなどが影響して起こることがあります。

考えられる要因をお調べして、まとめてみました。

夜尿の背景には、以下のような要因が関係している可能性があります。

  • 1. 低栄養・体重減少の影響
    以前の「痩せすぎ」によって、筋肉量が低下し、膀胱や骨盤周りの筋力も弱くなった可能性があります。
    低血糖傾向や、ストレスによる交感神経の過剰亢進が、夜間の尿量の調節に影響を与えているかもしれません。
  • 2. ホルモンバランスの乱れ
    ・無月経が続いている →
     エストロゲンの低下により、膀胱の粘膜が弱くなり、尿をためる機能が落ちることがあります。
    ・甲状腺機能低下 →
     体温や代謝が低下すると、腎臓の水分調整にも影響し、夜尿につながることがあります。
    夜間は抗利尿ホルモン(ADH)の分泌が増えるのが通常ですが、ホルモンバランスの乱れでこの働きが弱まることも。
  • 3. 腎機能や肝機能の影響
    ・ALT・ASTの高値 →
     肝機能の負担が高いと、体内の解毒・代謝機能が低下し、尿の排泄リズムが乱れることがあります。
    ・アミラーゼ高値・胃腸機能低下 →
     消化不良や栄養吸収の低下により、電解質バランスが乱れると尿のコントロールが難しくなる可能性があります。
  • 4. 自律神経の影響
    ストレスや体重減少による交感神経の過剰な働きが、膀胱のコントロールに影響しているかもしれません。
    交感神経が強すぎると、膀胱が過活動状態になり、夜間の尿意を引き起こすことがあります。

改善のためのポイント、考えられることをまとめました。

  • ① 栄養をしっかり摂る(特にタンパク質とミネラル)
    ・たんぱく質(肉・魚・卵・大豆製品) → 膀胱や腎機能の修復に必要。
    亜鉛・マグネシウム → ホルモンバランスや神経の働きをサポート。
  • ② 水分と電解質バランスを調整
    ・水分は極端に減らさず、昼間にしっかり摂る。
    ・塩分を適度に摂る(天然塩や味噌汁など)。
  • ③ 腸内環境を整える
    ・消化機能が低下しているので、胃腸のケアをしながら栄養吸収を改善することが大切です。
  • ④ 自律神経を整える習慣
    ・睡眠リズムを整え、リラックスする時間を意識する。
    ・体を温める(特に寝る前に足湯やストレッチ)。

📍今後の対応
  • ・現在の体調やホルモンバランスの状態を確認するために、婦人科や内分泌科での検査を受けるのもよいと思われます。
  • ・泌尿器科で「膀胱訓練」や「骨盤底筋トレーニング」について相談するのも一つの方法です。

焦らず、少しずつ体を整えていくことが大切です。
体調が回復してくると、自然と夜尿の頻度も減ってくる可能性がありますので、どうぞ心配しすぎることのないようにしてくださいね。