-FAQ-
もう3週間たって だいぶ怪我は腫れが引いてきました、 捻挫の靭帯損傷です。
ご飯は作ってもらったり食べに行ったり(和食や野菜系で、気をつけてます)
165センチ59キロ 元々代謝かなり悪くて食べれないとか不規則続いてましたので 食欲不振と吐き気で六君子湯で、食欲戻ってきたので三食食べれるようになって1週間くらい経ちます。
8時 酵素、水200cc、リンゴ酢小さじ1.アロエ酢小さじ1.c1g.ブルーベリー6つぶ 11時軽めのウォーキング汗かきすぎた。
11時半水400cc 12時オーガニックスパイスカレー屋さんにて、 スパイスバターチキンカレー、ご飯 お野菜5種類、600cc水、マルチビタミン、B群サプリ✖️1 高濃度マグネシウム3滴 1時間歩いたら熱中症頭痛寝るまで続く
14時半梅干し3こ、甘栗1袋 水200cc 17時ブルーベリー6つぶヨーグルト大さじ2 20時スーパーのお寿司セット 冷しゃぶ(豚しゃぶポン酢青ネギレタス)200ccお水 でした。
付け足しで目の疲れかすみも捻挫してからまだあります。
捻挫による靭帯損傷との事、お痛みをもかなりなものだったのではないでしょうか?
3週間経過して、ようやく腫れが引いてきたとの事。
食欲不振もおありだったのですね。
漢方が効いたのは良かったです。
お食事の様子もお知らせくださってありがとうございます。
不調の陰には、おそらく血糖変動による自律神経バランスの乱れの可能性がありますね。
ようやく3食食べられるようになったとの事ですから、まずはお身体の回復のためにも、タンパク質を増やすことが大事です。
情報からは、タンパク質がかなり不足しています。
それは自律神経や体の回復にとっても大きな影響を与えることがあります。
タンパク質は、神経やホルモンの原料になったり、組織の修復を助けたりするので、とても大切な栄養素です。
怪我やストレスで体が疲弊しているときには、消耗量が上がりますし、いつもより意識して十分なタンパク質摂取をすると回復を促進してメンタルも上がります。
特に朝のタンパク質摂取は、1日の血糖調節を安定化します。
いただいた情報では、朝のタンパク質が不足(と言うより入ってません)です。
召し上がれないようでしたら、ぜひともニュートライズのエナジーブースターを摂取してみてください。
消化に負担がかからず、筋肉の分解も抑制して、怪我の修復にも役立ちます。
もちろんお食事で、肉や魚、卵、大豆製品を増やすことです。
温泉卵や卵豆腐にお味噌汁や大豆ヨーグルトでも良いので、できるだけ朝にタンパク質を摂る工夫をしましょう。
食事の回数は増えても構いませんので、少量頻回食を心がけます。
タンパク質は摂りだめがききませんので、必ず毎食意識します。
間食も栄養が取れるもので。
甘栗は食べ過ぎになると、かえって血糖値の変動が出やすいので量に注意です。
サプリメントは
エナジーブースター、ビタミンB、ヘム鉄、ビタミーナは怪我の回復を促進するためにも必須です。
オリーブDも炎症を抑制して免疫力を高めます。
マグネシウムはそのまま継続してください。
回復の大元の栄養素、とにかくまずはタンパク質を確保することが大事です。