-FAQ-
40代男性、やせ形です。
20代の頃から自律神経が乱れやすく緊張体質で、最近は末端の冷えや断続的な耳鳴り、脳疲労があります。
胃腸も弱く、胃痛や胃もたれで受診したところ「胃腸のむくみ」を指摘されました。
普段からお腹の張りや腹鳴が多く、夜間の中途覚醒も増えてきました。
食事は3食摂り、タンパク質多めを意識しており、朝は米・味噌汁・納豆・バナナです。御社のビタミンBとヘム鉄を脳疲労が強いときに服用しています。
中途覚醒や胃腸のむくみ改善によい食事・生活習慣・サプリメントがあれば教えてください。
いただいた症状(自律神経の乱れ、末端の冷え、耳鳴り、脳疲労、胃腸のむくみや張り、中途覚醒など)から考えられるポイントを、食事・生活習慣・サプリメントの観点で整理しました。
🌙 中途覚醒と自律神経バランス
- 夕食は早め・軽めに
夜遅くの食事や脂質・糖質の多い食事は消化に時間がかかり、自律神経が夜間も交感神経優位に傾きます。
夕食は就寝3時間前まで、たんぱく質は消化の良い魚や卵、豆腐を中心にすると良いです。 - 入浴と深呼吸
40℃前後のお風呂で副交感神経を優位に。寝る前の腹式呼吸や軽いストレッチも有効です。 - マグネシウム・グリシン
神経の興奮を鎮め、睡眠の質を助けます。ビタミーナやエナジーブースター、お勧めです。
🍴 胃腸のむくみ・張りへの工夫
- 小麦・砂糖・乳製品は控えめに
腸内環境を悪化させやすく、むくみやガスの原因になります。 - 発酵食品と水溶性食物繊維
味噌汁・納豆はとても良いですか、お腹が張りやすい時は発酵食品は控えて様子を見ることもお勧めです。
かえって逆効果のこともあり得ます。海藻類やオクラなどを適度に取り入れると腸内の水分バランスが整いやすいです。 - 冷たい飲食の控え
冷えた飲み物や生野菜の摂りすぎは「胃腸のむくみ」につながりやすいため、常温・温かいものを意識。
🔋 脳疲労とエネルギー代謝
- ビタミンB群・ヘム鉄
すでに服用されている点は非常に良いです。
疲労感が強い時だけでなく、継続的に少量でも取り入れると身体が安定しやすいです。 - 亜鉛・ビタミンD、納豆キナーゼ
自律神経や免疫バランスの安定、耳鳴りや末端冷えにも関連します。
ニュートライズの日本キナーゼは微小血栓を溶解しますので、耳鳴りには効果技ある可能性が高いです。
🧘♂️ 生活習慣のポイント
- リズム運動(ウォーキング・咀嚼・呼吸法)でセロトニンを活性化
- 就寝前のスマホ・PC光の回避
ブルーライトは中途覚醒を助長します。 - 胃腸にやさしい調理法
蒸す・煮るを中心にして、揚げ物や刺激物は控えると良いです。