-FAQ-
寒冷蕁麻疹について質問です。
30代後半、持病はなく、BMIは20程度です。
最近、症状が急に出るようになりました。
冷たい水で洗い物をしたり、冷房が直接当たった場所、あるいは少し寒いと感じる程度でも、顔や腕、手足に蕁麻疹が出ます。
出産歴があります。
朝は食べず1日2食が多く、夜は外食が多め(脂っこい物は控えています)。
甘い物が好きで毎日チョコなどを食べ、運動はほとんどしていません。
食事で改善できることはありますか?
寒冷蕁麻疹は、冷えそのものだけでなく「体が冷えに反応しやすくなっている」状態でも起こりやすくなります。
体の中のエネルギー産生(ATP)が不足していると、体温調節や皮膚の再生がうまくいかず、免疫も過敏になります。
主な背景として考えられるのは:
1️⃣ エネルギー不足(ATP不足)
朝食抜き・1日2食で、糖とタンパク質の供給が少なく、ミトコンドリアのエネルギー産生が低下しやすくなります。
→ 朝に卵やスープ、プロテインなど「燃料」を少しでも入れるのがおすすめです。
2️⃣ 皮膚再生の材料不足
タンパク質、鉄、亜鉛、ビタミンB群、ビタミンA、ビタミンDが不足すると皮膚のバリア機能が弱まり、寒冷刺激に敏感になります。
→ 肉・魚・卵を毎食しっかり摂ること、サプリでの補助も有効です。
3️⃣ 腸内環境の乱れ
甘い物の多さと運動不足で腸内フローラが乱れると、ヒスタミン(蕁麻疹の原因物質)を分解しづらくなります。
→ 甘い物を控え、発酵食品や食物繊維を増やしましょう。
まずは食事でタンパク質を増やすことですね。
タンパク質を増やさないと、甘いものの抑制が図りにくいです。
背景には血糖変動の大きさが隠れていると思います。
食事のリズムを整え、エネルギー産生と皮膚の再生力を底上げすることが根本改善につながります。
この場合もぜひ、ニュートライズの基礎シリーズのサプリメントをご活用ください。
きっと、改善が早いと思います。
