-FAQ-
67歳女性です。
身長154cm、体重64kgで10kgの減量を目指しています。
ダイエットをしていて、ビタミンB、C、ソイプロテインを摂取していますが、なかなか体重が減りません。
肉類は食べられませんが鉄分のサプリは必要でしょうか?
また、口の中が苦く胃がスッキリしないため、病院で亜鉛不足かもと言われました。
【現在の状況】 食事内容
朝 プロテイン
昼 とうもろこしご飯、さつまいも、シーチキンサラダ、鮭半分、豆腐
夜 とうもろこしご飯、納豆、豆腐、春雨サラダ
普段の食材
卵、納豆、魚 サプリ:ビタミンB、C、コエンザイムQ10、カルニチン
運動
なし
口の苦味や胃の不快感
1週間前から
血液検査
亜鉛やフェリチンは未実施
ちなみに、お肉が苦手で食べられません。
ダイエット希望との事。
頑張っているのに体重が減らないのですね?
いただいた食事内容から、ざっくりですがタンパク質の摂取量を計算してみました。
ダイエットの時は、筋肉量は保持して脂肪燃焼を図りたいので、タンパク質はしっかり保持したいです。
食事内容からの1日のたんぱくした合計概算(少し多めに計算してあります)
朝18g + 昼29g + 夕19g = 約66g
必要量との比較
推定必要量(体重64kg × 1.2g〜1.5g)77g〜96g/日
現状:約66gなので、タンパク質が足りていないということになります。そして「動物性タンパク質の比率」が少ないのがポイントです。
卵・魚・ツナ・少量のシャケはあるものの、肉を食べないため「ヘム鉄」「亜鉛」の供給が不足しやすい食事です。
植物性タンパク質(豆腐、納豆、プロテイン)が多く、アミノ酸バランスや吸収効率がやや劣る点も問題となります。
栄養的な懸念点
1. 鉄・亜鉛不足リスク
- 赤身肉を避けているため、吸収効率の良いヘム鉄・動物性亜鉛が不足しやすい。
- フェリチン・血清鉄・亜鉛の血液検査が本来は望ましい。
2. 体重が減らない理由
- 食事量を減らしても「タンパク質不足」+「筋肉量低下」→基礎代謝が落ちて痩せにくい。
- 炭水化物(とうもろこしご飯・さつまいも・春雨)の比率がやや高い。
3. 胃の不快感・口の苦味
- 亜鉛不足による味覚異常の可能性。
- 胆汁分泌や消化機能低下も可能性として考えられる。
などです。
痩せるためにコエンザイムQ10やカルニチンを摂取していらっしゃいますが、鉄や亜鉛を先に補ってみてはいかがでしょうか?
また満腹の下支えに食物繊維を増やしましょう。
お肉が苦手でしたら、無理せずに、魚介類や卵などの動物性タンパク質を増やして摂取するようにして下さい。
不足しやすい亜鉛や鉄はサプリメントを使用する方が現実的対応として実践しやすいですね。
生活習慣の中に是非とも運動も取り入れて下さいね。
凌ぎやすい陽気になってきたので、少し早足のお散歩などでも良いと思います。