NUTRIZE

よくあるご質問

-FAQ-

70代男性、身長168cm、体重53kgです。
血液検査の結果は以下の通りです。
総蛋白:6.7
アルブミン:3.8
フェリチン:12.1
亜鉛:62
血色素:13.5
朝はご飯・納豆・味噌汁(わかめ、えのき、油揚げ、豆腐など)、 昼はご飯・卵焼きまたはツナ缶・味噌汁、 夜は肉や魚、野菜をよく食べています。
日中に2回ほどソイプロテインを飲み(1回あたりタンパク質約6g)、 最近は日中眠ることが増え、疲れやすく感じます。
年齢のせいかと思っていましたが、睡眠の質が悪いのかもしれません。
優先順位として、どの栄養素をどのくらい摂取するのが良いでしょうか?
また改善のポイントがあれば教えてください。

食欲は普通にありそうですね。

血液データから見ると、タンパク代謝がやや低下し、鉄と亜鉛が不足傾向にあります。

 

「たんぱく代謝の低下」とは、体の材料であるたんぱく質をうまく消化・利用できず、体の修復や元気の維持がスムーズにいかない状態を表しています。

 

たんぱく質は体の主要な材料(筋肉・皮膚・髪・ホルモン・免疫など)です。

 

食べたたんぱく質は一度「アミノ酸」という小さな部品に分解され、それを再び組み立て直して体のあちこちに使います。

 

「たんぱく代謝の低下とは」

 

  • 分解がうまくいかない(消化吸収が落ちている)
  • 組み立て直しがうまくいかない(筋肉や皮膚の修復が遅れる)
  • エネルギーとして活用しにくい(疲れやすい)

 

という状態をまとめて指しています。

 

ソイプロテインを飲んでいるとのこと。

シニアにはとても良い習慣だと思います。

日中の2回のうち、1回を朝にして、もう1回は午後3時くらいにすると良いですね。

 

特に朝のタンパク質は、筋肉の分解を抑制して、一日の血糖値も安定しやすくしてくれます。

ご飯にしらすや鮭フレーク、鰹節をトッピングするなど、食べやすいタンパク質を意識すると良いですね。

 

サプリを飲むのは抵抗はありませんか?

是非とも加えていただきたいのは、ニュートライズ製品のビタミンBヘム鉄亜鉛ビタミンDです。

 

まずはパッケージに記載されている量で構いません。

スタミナがついて疲れにくくなったり、睡眠の質が上がると、意欲的になり、日中の活動もしやすくなると思います。

 

服用はできるだけ、朝、昼、夜と分けて食後に服用してくださいね。

 

サプリ摂取して、体調面での変化や気になる事がありましたら、また是非お知らせくださいね。