NUTRIZE

よくあるご質問

-FAQ-

おすすめいただいたサプリについてお伺いします。
亜鉛、鉄、ビタミンB、ビタミンD それぞれの主な役割を教えてください。
また、これらは総合的にたんぱく代謝を助けることにつながるのでしょうか?
さらに、ピロリ菌もたんぱく代謝に関係するのでしょうか?

◆それぞれのサプリの主な役割を簡単にお伝えしますね。

 

📍亜鉛

  • たんぱく質を「作り直す」時に必要な酵素の働きを助けるミネラル
  • 皮膚・髪・爪の再生や、免疫細胞の働きにも関与
  • 味覚や食欲の維持にも必須

 

📍

  • 血液のヘモグロビンをつくり、酸素を体中に運ぶ
  • ミトコンドリアでのエネルギー産生にも不可欠
  • 酸素が細胞に届くことで、たんぱく代謝や修復がスムーズに進む

 

📍ビタミンB群

  • 「代謝の潤滑油」
  • 食べたたんぱく質をアミノ酸に分解したり、再び筋肉や酵素などに組み立て直す際に必要
  • 特にB6はアミノ酸代謝、B12や葉酸は赤血球合成にも関与

 

📍ビタミンD

  • 骨の代謝(カルシウム利用)だけでなく、筋肉や免疫の調整にも重要
  • 免疫を整えることで慢性炎症を抑え、たんぱく質を使った「修復作業」がスムーズになる

 

これらをそろえて摂ることで、

 

  • 酵素の働きが整う
  • エネルギーが十分に供給される
  • 炎症が抑えられ修復が進む

 

つまり たんぱく代謝(=分解と再合成の流れ)をトータルでサポートする ことにつながります。

 

◆ピロリ菌との関わり

ピロリ菌は胃に慢性炎症を起こしやすく、胃酸を減らす方向に働きます。

胃酸が少ないと、食べたたんぱく質をアミノ酸に分解しにくくなり、代謝全体に影響が出ます。

また、亜鉛や鉄の吸収も胃酸に左右されるため、ピロリ菌の存在は間接的にたんぱく代謝を妨げる可能性があります。