-FAQ-
朝の目覚めは良いのですが、つい何度も二度寝してしまい、スヌーズを3〜5回ほどかけてしまいます。
原因と対策を知りたいのと、栄養的にどんな問題が隠れている可能性があるかも教えてください。
【現在の状況】
✅ あり:ブルーライト・睡眠時間不足
❌ なし:中途覚醒・入眠の問題(寝る前に入浴し、そのまま布団に入ると自然と体温が下がり、入眠はとても良好)
考えられそうなこと、ピックアップしてみました。
朝の目覚め自体は良いのに、二度寝・三度寝を繰り返してしまう原因について。
考えられる原因
- 1. 睡眠の質が低い
• 夜中に細かく目が覚めている(自覚がないことも)
• 睡眠時間が足りていない
• ホルモンバランスの影響 - 2. 目覚め時のホルモンバランス
• 目覚め直後は「コルチゾール(覚醒を促すホルモン)」が分泌されるが、体がまだ十分に覚醒しきっていない
• 朝に副交感神経が優位な状態が続いている - 3. 習慣の影響
• スヌーズを繰り返す習慣がついてしまい、体が「一度アラームが鳴っても本格的に起きる必要はない」と学習している
→この影響が大きいのでは?と思いました。
対応策
- 1. 睡眠の質を上げる
・就寝前のルーチンを整える(寝る直前のスマホやブルーライトを減らす)
・夜間の中途覚醒がないかチェック(目覚めていなくても、疲れが取れにくいなら質が悪い可能性)
・体温調節を意識する(寝る前に軽く温まると深部体温が下がりやすくなる) - 2. 目覚めのホルモンバランスを整える
・起床後すぐに日光を浴びる(カーテンを開ける、ベランダに出る)
・水を一杯飲む(体を内側から刺激する)
・軽くストレッチや伸びをする - 3. スヌーズ習慣を断つ
・アラームを遠くに置く(起き上がらないと止められない位置に)
・スヌーズをオフにする or 1回だけにする
・「起きたら〇〇する」を決めておく(例えば「アラームを止めたらすぐ水を飲む」など)
無理のない範囲で試してみてください!
睡眠力を高める脳内神経伝達物質にメラトニンやGABAが代表的に挙げられると思います。
これらの生合成のためには、ビタミンBとヘム鉄、亜鉛、マグネシウムなどが必要です。