-FAQ-
子どもの栄養補給
-
Q01. 叶うかどうかは置いといて要望です。(1ユーザーからこんなお話もあったなぁ程度で構いません)ビタミーナのカプセル版ができると嬉しいです。カプセルなので味の調整とか全然気にし…
A01. お子様がビタミーナを苦手とされているのですね。他にも同じようなお子様もいらっしゃることでしょう。貴重なご意見として参考にさせていただきます。
-
Q02. 息子が現在、7歳です。6歳の時に就学前にWISCを受けましたが、大きな問題はありませんでした。現在、以下の点が問題と感じています。・姿勢の崩れ・体力がない
A02. お子様の困った問題に関しましては、実は栄養トラブルと深く関わっていることが多いです。しかし、代謝の個人差や食習慣を含めた生活習慣が大きく関わってくるため、自己判断でのサプリメントの補充だけでは改善がなかなか進まないケース […]
-
Q03. ビタミンDのリキッドスプレーを買いました。7歳の子供にどのように飲ませればよいでしょうか?
A03. 7歳のお子様でしたら、1日30μgが耐容上限量となっています。ビタミンDの単位はIU(国際単位)と示されることもあり、ニュートライズのリキッドスプレーは1プッシュで1000IUです。 『μg』から『IU』へ変換する場合は […]
-
Q04. 2歳5ヶ月の娘が居ます。ビタミーナを飲んでもらいたいと思い最初は美味しいと飲んでくれたのですが、今は「いらない」と飲んでくれません。何か良い方法ありますでしょうか?
A04. お小さいお子様、味に飽きてしまうこともあります。少し形を変えてみるのも手立てです。 お腹の調子に問題がなければ、牛乳やヨーグルトに混ぜる方法があります。また、少し手間はかかりますが、ゼラチンで固めてグミを作る方法もありま […]
-
Q05. 子供の栄養を考えて用意しても、食べたり食べなかったり、飽きたり落としたりで食事の時間がストレスで、子供は子供で毎日ご飯の時間にイライラされて可哀想になっていました。そもそも私は食事に興味が薄…
A05. 食事の考え方は本当に多面的です。栄養素を取り入れるだけでなく、本来の食事の楽しさや家族団欒の温かさなども大切にしたいものです。楽しい食事は消化吸収力も向上させます。 忙しい日々の中で、時間的ゆとりを持つことは難しいかもし […]
-
Q06. ビタミーナは、お湯で溶かすとビタミンCなど熱変性してしまいますか?ビタミーナにトロミをつけると子供がよく飲んでくれるのですが、なるべくゲル化剤や増粘多糖類を使用したくないなぁと思い、質問しま…
A06. ビタミンCは熱に対してある程度の耐性がありますが、熱湯では壊れやすい可能性があります。70度以下であれば活性が保たれるという報告もありますので、ぬるま湯程度で溶かすのが良いでしょう。トロミをつける場合は、自然な増粘剤を使 […]
-
Q07. 息子(小6)ですが花粉症で薬をもらって飲んでますが子供が飲める許容量ギリギリで何とか行けてるんですが頭がぼーっとしたり眠たくなったりします。スポーツ(野球)してるのでぼーっとするのは怪我の…
A07. 花粉症などのアレルギー症状を抑えるためには、やはり腸の免疫力を引き上げておきたいところです。 花粉症が酷いようでしたら、この時期、ぜひとも小麦製品や乳製品を控えてみてくださいね。 集中力も上がり、スポーツだけでなく、お勉 […]
-
Q08. 子供が9才で29キロで、3年間オーソモレキュラー療法をやっています。普段はビタミンBとビタミンcを摂ってて、肌荒れが漢方ではなかなか治らないので最近アミノ酸もと診察の時に伺ったのですが、医療…
A08. お食事はお伝えくださったようにグルテン、カゼインフリー、お砂糖をできるだけ控えることはカンジダ対策としましては基本となります。 小麦粉や乳製品、砂糖はカンジダの餌となりやすく、腸管を荒らしやすいからです。 成長期ですから […]
-
Q09. 陸上で長距離をする子供のために、ヘム鉄を初めて購入しました。小学2年男子、身長125cm体重26kgです。1日3粒目安となっていますが、粒が大きく飲み込むのも少し負担なようで、何…
A09. 成長期で陸上長距離のジュニアアスリートでしたら、栄養の需要量はかなり高く、ぜひとも鉄の補充は心がけておきたいですね。 お腹の調子は悪くはないでしょうか? 効果はあると思いますので、飲み慣れるまで、1日1粒でも継続なさって […]
-
Q10. 3歳の息子です。3歳まで母乳をあげていました。食事はいろんなものレバーとか食べていたのですが、母乳を全くあげなくなったら偏食になっていきました。肉は食べない。魚食べる。果物野菜食べ…
A10. 脳機能を保つ栄養素は、ベースはタンパク質ですがビタミンBや鉄、ω3脂肪酸などですね。 ω3脂肪酸の中のDHAは特に脳機能の維持に効果的です。 お魚が召し上がれるようでしたら、主要なタンパク源はお魚で確保するようにしてくだ […]
-
Q11. 孫の10ヶ月の赤ちゃんのことです。2日前に38度の熱が出て、昨日小児科に行き診てもらったところ風邪ということで解熱剤と痰を出しやすくするお薬を出してもらいました。まだ授乳もあり、離乳食…
A11. 10ヶ月の赤ちゃんが風邪の発熱と胃腸症状を抱えているとのことですね。離乳食を吐いてしまうとのことですが、おっぱいは飲んでも吐きませんか?脱水が心配ですね。ビタミーナを多めのお水に溶いて薄い味にして、様子を見ながら少しずつ […]
-
Q12. 10ヶ月の赤ちゃんが2日前に38度の熱が出て、昨日小児科に行き診てもらったところ風邪ということで解熱剤と痰を出しやすくするお薬を出してもらいました。オッパイも飲ませているようですが、咳をする時…
A12. OS1は必要ないと思います。かえって、糖分の補給でビタミンB1不足を招き、血糖変動を起こしやすくなります。元気はあるようなので、まだ安心ですね。咳が出るのがかわいそうですが、少し回復してきた段階で、薄めたビタミーナを飲ま […]
-
Q13. 脱水の時、スポーツドリンクのポカリスエット等と違い、OS1は補水液なので良いかと思っておりました。血糖値の変動が起こると身体にはどんな負担が考えられるのでしょうか?ビタミンBが不足する…
A13. ペットボトル症候群という言葉をご存知でしょうか?これは、炭酸飲料や糖分が入ったペットボトル飲料を大量に飲むことで、体内での糖分の分解に異常が起こり糖尿病になる病態を指します。このとき、ビタミンB1が不足し、脚気症状が起こ […]
-
Q14. 1歳2ヶ月の子供が発熱しています。以前、こちらでOS1はあまり良くないと拝見したので、水分補給のためにビタミーナを薄めて飲ませたいと思っているのですが、どのくらい薄めるのが適切でしょうか?
A14. お子様が飲みやすい味を調整しながら溶かすのが良いです。例えば、ビタミーナ1包を400ml前後の水で溶かし、1日に数回に分けて与えてみてください。
-
Q15. ビタミーナを作るのを面倒くさがる子供や夫に作って水筒を持たせたいのですが、成分が壊れずに飲めるのは何時間位ですか?保存の仕方でも変わると思うのですが教えていただけたらと思います。
A15. 最も影響が大きいのがビタミンCですので、ビタミンCを基準にお伝えします。水に溶かした後、3時間でほぼ酸化したビタミンCになります。酸化したビタミンCも悪者ではなく、体内で還元されるため、飲んでいただいて大丈夫ですが、成分 […]
-
Q16. 8歳の息子がヘム鉄とビタミンB群のサプリを朝晩1錠ずつ、ビタミンDをワンプッシュ服用しています。服用し始めてから癇癪がかなり減ったのですが、このままずっと続けていても体に負担はないでしょうか?…
A16. 息子さんの癇癪がサプリの服用で改善されているとのことで、本当に良かったですね。成長期の子どもは栄養の必要量が増える時期ですので、ビタミンB群やヘム鉄、ビタミンDを適切に補っていくことは大切です。 朝晩1錠ずつの服用に関し […]
-
Q17. ニュートライズのヘム鉄は何才から飲めますか?小1の息子に飲ませたいと思っています。
A17. ヘム鉄は、小学生のお子様にも適用可能です。小学生以下のお子様には、カプセルの中身を取り出して、お好きな飲み物などに混ぜて飲ませる方法もあります。特に発育に問題があるお子様には、ビタミンBや鉄の不足が多いため、栄養補給が重 […]
-
Q18. 子供用にヘム鉄を購入しました。カプセルと知らずに購入してしまいました。以前の質問内容にヘム鉄に関して、小学生以下の小さなお子様には、カプセルから中身を取り出して、お好きな飲み物などに混…
A18. カプセルが飲めない小さいお子様にヘム鉄を服用される時には、少し色や味が濃いものに混ぜていただくことをお勧めします。例えば、海苔の佃煮に混ぜてご飯に乗せたり、ぶどうジュースや低糖質アサイージュースに混ぜて飲ませたり、納豆に […]
-
Q19. 19歳の娘です。耳閉塞感があり耳鼻咽喉科へ行ったらメニエール病と診断されました。睡眠はしっかり取れているのですが「疲れが取れない…」と言っています。どのようなサプリメントを飲ん…
A19. 娘さんがメニエール病と診断され、睡眠をとっても疲労感が取れないとのこと、心配ですね。メニエール病や慢性的な疲労感には、栄養素の不足が関係している場合があります。 疲労感が取れない原因の一つに、ミトコンドリア機能の低下が考 […]
-
Q20. 子供の中学校の部活が激しく、よく怪我をします。現在ビタミーナを1日1本飲んでいますが、怪我の修復を早めたく、エナジーブースターを飲ませてみようかと思っています。飲むタイミングなどありま…
A20. 成長期のお子様が部活動で激しい運動をしているとのこと、運動による怪我の修復を早めるために、ビタミーナの服用は非常に効果的です。また、エナジーブースターも推奨します。 エナジーブースターの飲むタイミングとしては、部活練習後 […]
-
Q21. 中学2年生の娘について相談です。小学5年生の冬から初潮が始まり、その後、時々立ちくらみやめまい、足のむずむず感を訴えるようになりました。肉や魚を好んで食べず、食べムラがあるため、あまり…
A21. お嬢様の鉄欠乏性の疑いについて、生理のある成長期の女の子にはよく見られる症状です。ヘム鉄1粒では補充量が足りない可能性があります。思い切ってパッケージ記載の3粒を目安に増やしてみてください。生理のある女の子にとって、鉄は […]
-
Q22. まさしく、美容も気になるお年頃です!娘はニキビも気にしています。ビタミンBをプラスして、ヘム鉄と亜鉛を朝晩1粒ずつ飲むようにしてみますね!(昼は学校があるため、休日のみ昼に飲む…
A22. お嬢様の美容の悩みやニキビのケアについてもご心配ですよね。ヘム鉄の補充量を少し増やすと効果が高まると思います。朝晩1粒ずつの服用は良い考えです。また、ビタミンBも最低2粒は摂取することをお勧めします。 ニキビの改善には亜 […]
-
Q23. 3歳の男児について相談させてください。体重、身長共に成長曲線の下の方で、夫婦も小柄です。0歳の頃からお腹の張りが気になる子でした。離乳食をまだ始める前、4ヶ月検診で相談したとこ…
A23. 離乳食開始前からお腹のガスが多かったとのこと、消化管が未発達なお子様にはガスが溜まりやすいことがよくありますが、やはり心配ですね。乳糖不耐症や食物アレルギーが関わっている可能性も考えられますので、小児科の先生にご相談する […]
-
Q24. 8歳の子供に、ニュートライズのヘム鉄とビタミンB群を朝と晩に各1錠ずつ、1年間飲み続けています。過剰摂取が気になりますが、問題ないでしょうか?1日2錠ずつ飲んでいますが、精神的に少し落…
A24. 8歳のお子様にヘム鉄とビタミンB群を朝晩1錠ずつ飲ませているとのことですが、成長期の子供には鉄の需要が高まる時期ですし、ビタミンB群は水溶性で過剰症のリスクが低いので、基本的には過剰摂取の心配は少ないと考えられます。ただ […]
-
Q25. 子供の頭痛時に薬をあまり使いたくないのですが、ビタミーナは有効でしょうか?熱中症に近い症状です。普段は、貴社の亜鉛とオリーブD、他社のB群とプロバイオティクスを飲んでいます。
A25. 熱中症対策としてビタミーナは効果的です。ただし、お子様の年齢にもよりますが、成長期には鉄の需要が増えるため、鉄不足が原因で頭痛が起きることも考えられます。特に、身長が急に伸びている時期の子供は、鉄が不足しやすくなることが […]
-
Q26. 9歳の子供がASD(自閉症スペクトラム障害)と診断されています。3年前、栄養療法の先生から「鉄は水銀とくっつくからよくない」と言われたことがありますが、鉄不足も心配です。どのように考え…
A26. お子様の成長スピードはかなり早いです。 3年前とはお身体の状態もかなり変化している可能性が高いです。 日本では発達障害と診断されているお子様の多くに鉄欠乏が見られます。 もちろん炎症などがあれば、鉄の補充には慎重さが必要 […]
-
Q27. 9歳29kg、猛暑の中野球をしている息子にビタミーナとエナジーブースターを検討しています。適量や飲むタイミングがあれば教えてください。
A27. 野球をするお子様には、熱中症対策が大事ですね。ビタミーナとエナジーブースターの適量とタイミングとしては、次のようにすると効果的です。 練習前ビタミーナとエナジーブースターを1回ずつ摂取する。 練習中水分補給としてビタミー […]
-
Q28. 子供でも大人と同様の量をとっても大丈夫でしょうか?
A28. 成長期のお子様は、大人以上に栄養の必要量が高い場合があります。特に屋外での運動などで消耗量が増えるため、ビタミンCをしっかり摂ることが大切です。これにより、怪我をしにくくなる効果も期待できます。大人と同じ量を摂っても問題 […]
-
Q29. もうすぐ3歳になる娘が、飲まなくなっていた時期がありましたが、最近また飲んでくれるようになりました。短時間とはいえ、娘と水遊びした後に水分補給ができて助かっています。娘も猛暑の中、飲み…
A29. お子様がまたビタミーナを飲んでくれるようになって良かったですね!お水の量や味の微妙な変化に敏感なお子様は、たまにこうした反応を見せることがあります。お子様自身にお水を入れて『自分で作る』体験をさせると、喜んで飲んでくれる […]
-
Q30. ビタミーナを初めて購入しました!美容効果があると聞いて、ウキウキしています♪海外旅行中、食事が不摂生になる気がするので、持っていこうと思います。おかげさまで、娘もかなり回復して…
A30. お嬢様の回復、本当に素晴らしいですね。やる気も戻ってきているようで、私たちも嬉しい限りです。ご家族で栄養の大切さを実感され、日常生活に変化が見られていること、心強いご報告をありがとうございます。 血糖調節が安定してくると […]
-
Q31. 以前、子どものことで相談させていただいて、大変丁寧にお返事くださったのに、返信できておらず申し訳ありませんでした。おかげさまで、グルテン、カゼイン抜きを心がけたところ、おならが出せるように…
A31. 大変嬉しいご報告、ありがとうございます。 そうなんです! 正しくお子様の困った問題の際は、お母様も一緒に栄養療法されると、本当に家庭内の雰囲気もコミュニケーションも良く取れるようになります。 お母様に余裕が出ると、子育て […]
-
Q32. ビタミーナは運動している最中に、500mlくらいに薄めて飲んでもいいのでしょうか。それとも運動前後に規定の量で飲んだ方が効果的なのでしょうか。子どもがサッカーをしていますが、起立性調節…
A32. ビタミーナは基本的にいつ飲んでも構いません。薄める濃さもお好みでOKです。運動中に薄めて飲んでも良いですし、運動前後に規定の量で飲むのも効果的です。 起立性調節障害が回復してきているとのことで、無理のない範囲でサッカーを […]
-
Q33. ありがとうございます。今、オーソモレキュラーの病院に通院し、鉄などを処方していただいています。タンパク質多めに摂っているつもりですが、限界があるので、ホエイプロテインも足していますが、…
A33. 良かったです。早めに栄養療法のクリニックでご相談されていたのは安心ですね。 ホエイプロテインは基本的にカゼインは入っていませんが、乳全般に反応する方もいらっしゃいます。中にはホエイでも遅延型アレルギーのある方がいるので、 […]
-
Q34. 今、息子がビタミンDリキッドスプレーを使っています。錠剤の方がいいと言うのですが、オリーブDに代えても問題ないでしょうか。何が違いますか?また、オリーブDを3粒だけだと少ないで…
A34. オリーブDは天然の抗生物質として、免疫向上や感染症対策に非常に役立ちます。ビタミンDも免疫に関与しているため、リキッドスプレーからオリーブDに代えても問題ありません。リキッドスプレー1プッシュがオリーブD1粒に相当します […]
-
Q35. 中学1年生の子供(身長171cm、体重60kg)がビタミーナを一日に8~12本摂取しても問題ないでしょうか。硬式野球クラブチームに所属しており、2リットルの水筒にビタミーナを4本溶かし水分補給…
A35. ビタミーナの摂取量ですが、1日の摂取目安は1〜3本となっていますね。この季節の屋外でのお仕事や運動での消耗を考えると、熱中症対策のためにも水分補給と共に多めに取りたいとお考えになると思います。 ですが、1日8本から12本 […]
-
Q36. 「2リットルのお水に4本溶かして、それ以外に別の水筒にお水だけ用意するのが良い」とのアドバイスを受けましたが、これらを交互に飲む方がよいのでしょうか?また、汗を大量にかくとミネラル不足で熱中症…
A36. 飲み方のお勧め、これは私が思うところなんですが、運動前、運動後にビタミーナ入りのお水で、運動中はお水だけを飲むのが良いのでは?と。 こうすると、味に飽きることなく、運動後のビタミーナが特に美味しく飲めると思います。 汗を […]
-
Q37. 19歳の娘に日本キナーゼを飲ませても大丈夫でしょうか。16歳の頃にAGEsの検査で糖化年齢が24歳と言われました。小さい頃から過敏性腸症候群や遅延型アレルギーがあり、食生活には気を配っ…
A37. お嬢様、お若い頃からの様々な体調不良をよく頑張って乗り越えてこられましたね。お母様の日々の食事管理にも頭が下がります。 「タンパク質が吸収されずに身体に溜まっている」という表現にはやや誤解があるかもしれません。副腎疲労が […]
-
Q38. 娘の遅延型フードアレルギーについて質問です。牛乳の反応がレベル4なのですが、ホエイは問題ないため、無添加とされるホエイプロテインを購入しました。ただ、いちご味の方にクリーミングパウダー…
A38. プロテイン選びは、お嬢様の遅延型フードアレルギーの反応を考慮すると非常に難しいですね。できるだけ添加物が含まれていないものを選びたいところですし、現在は抗体ができていないとしても、プロテインは毎日摂取することが多いので、 […]
-
Q39. 高校2年生の息子についてです。中学3年生頃から顔にニキビができ始め、高校受験の前にはストレスからチョコレートを過剰に食べていたようで、さらにひどくなりました。いろいろ試したのですが、あ…
A39. ビタミンB、亜鉛、ビタミーナの選択は非常に良いですので、このまま継続してください。亜鉛は皮脂分泌の調整に役立ち、皮膚の健康を保つためにも重要です。ニキビがある時は、特に亜鉛が不足しやすいため、適切な摂取が効果的です。 息 […]
-
Q40. 身長176cm、体重55kgの息子が高校受験を控えていますが、疲れやすく、鼻や喉が弱くて頻繁に風邪気味になります。勉強に集中できるよう、これからの季節の変わり目に備えて体調管理をしたいのですが…
A40. 受験生の秋からの体調管理には、集中力を高め、免疫力を維持する栄養素が特に重要です。 いつもこちらでお伝えしていますが、やはり血糖値の変動を抑えることがとても大事です。小麦粉、乳製品、お砂糖は腸内環境と脳機能にも影響しやす […]
-
Q41. かわいい妹と姪っ子のために、婦人科の先生に相談しながら、母子共に適切な栄養がとれるようにサポートしていきたいと思います。母乳が赤ちゃんの発達に関わるから、今私にできることをしていきたいです。<…
A41. 乳児の鉄欠乏が心配される場合には、ヘム鉄カプセルの中身を取り出し、ママの乳首にヘム鉄パウダーを塗布してからおっぱいを飲ませる方法もあります。また、粉ミルクの場合は、ヘム鉄を混ぜて飲ませると良いでしょう。粉ミルクには、乳児 […]
-
Q42. 21歳、44kgの女性です。9/24に起立性調節障害の娘の栄養について、消化酵素の服用をアドバイスしていただきました。クリニックに問い合わせたところ、メタジェニック社スペクトラザイムの…
A42. 申し訳ありません。iHerbでの個人輸入製品については、どの製品がおすすめかや用法・用量について具体的にお伝えすることはできません。 おかかりのクリニックで、クレアラボ社の製品は取り扱いがありませんでしょうか?たとえば、 […]
-
Q43. 先日、一歳3ヶ月男児の孫が熱を出し、38度位の時、その日は元気がなく、うとうとしていたので、眠らせようとしていたら、急に目を見開き、1点を見つめ、呼びかけに反応がなく、呼吸がしずらくなっており、痙攣を…
A43. お孫さんの熱性痙攣についてですね。少し、調べてみましたので内容を載せますね。 熱性痙攣は、特に生後6ヶ月から5歳の子どもに多く見られる症状で、通常は発熱によって脳の興奮が高まり、痙攣が引き起こされる一過性の反応です。通常 […]
-
Q44. 体重5㎏弱の姪っ子は、粉ミルクと母乳の混合です。ヘム鉄カプセルから中身を取り出して混ぜるか、または、ママの乳首にヘム鉄パウダーを塗布してみたいと思っています。どの位の量が適切でしょうか…
A44. 粉ミルクを併用しているのでしたら、4回分くらいの粉ミルクにヘム鉄1カプセルのパウダーを混ぜて飲ませる方法が良いかもしれません。 生後6ヶ月までの乳児は、ママからの鉄をもらったプールで賄えることが多いですが、貧血のママから […]
-
Q45. 中学3年の娘についてです。現在、朝晩にニュートライズのヘム鉄、亜鉛、ビタミンEを飲んでいます。もともとアレルギー気味だったのですが、最近花粉症の症状が出てきました。アレグラなど…
A45. お嬢様が中学3年生とのこと、来年の受験を控えている時期で、これからの季節には特に免疫力を高めることが重要です。 現在服用しているのは、ヘム鉄 、亜鉛 、ビタミンEとのことですが、アレルギー対策には、これに加えてビタミンD […]
-
Q46. 生後1ヵ月半の姪っ子に、粉ミルクに1/4カプセル分のヘム鉄パウダーを入れて飲んでもらいました。数時間後、興奮状態が7時間程続き、手足が常に動いている状態でずっと起きていました。抱っこし…
A46. 姪っ子様、大変なご様子だったのですね。ヘム鉄がそのような症状を引き起こしたのかは定かではありませんが、姪っ子様の場合は、かかりつけの医師によくご相談ください。鉄は人の体の中で重要な働きをするミネラルで、普通はアレルギーな […]
-
Q47. 鉄分が多く含まれる豚肉の赤身部分とは、モモ肉のことですか?
A47. 豚の赤身部分は脂肪が少なく、タンパク質が多い部位を指します。特に鉄分を含む赤身部分としては、以下のような部位が挙げられます。 モモ肉脂肪が少なく、噛み応えがある部位です。低カロリーで、煮込み料理や焼き物などに適しています […]
-
Q48. 息子が起立性調節障害で、お昼くらいからしか学校に行けなかったのですが、血液検査で足りない栄養を調べてもらい、ニュートライズのヘム鉄、ビタミンB、ビタミンDを服用したところ、二学期からは朝から登校できる…
A48. ニュートライズサプリでの栄養療法で学校に行けるようになったこと、何より嬉しいです。息子さんも頑張りましたね。 ブレインフォグの問題に関しては、単純に、どの栄養素を取ったら良くなるかではなく、腸内環境や解毒の問題も絡んでく […]
-
Q49. 息子は現在、中三で受験生です。学校に通えてない時から、志望校は絶対に諦めたくないと強い意志を伝えてくれました。私もいろいろ調べて、栄養入れる他にもいろいろ継続しています。なんと…
A49. 前向きでとても素晴らしいですね。 栄養療法での改善には、この患者様の前向きな姿勢やモチベーションがとても大事です。 このような患者様の努力を目の当たりにして改善の報告をもらうことは、私自身、仕事をする上での一番の励みにな […]
-
Q50. 起立性調節障害の息子ですが、再度主治医の先生に血液を検査していただきました。数値はバランス良くまとまってきていて、いい感じだと言われました。引き続き、たんぱく質多め、糖質控えめの食事、…
A50. 息子さんの起立性調節障害に対して、血流量の改善を考えるのは良い視点ですね。 血流量を増やすために役立つ方法をご紹介します。 1. 血管の健康をサポートする栄養素の摂取 ・ビタミンCやビタミンE: これらは抗酸化作用を持ち […]
-
Q51. 子供の舌なめずり炎は何で改善できますでしょうか?オリーブD、亜鉛、ビタミンBは毎日飲んでいて、ビタミーナは2日で一袋くらい飲んでいます。グルテンフリーとカゼインフリーはなるべく行ってい…
A51. お子さんの舌なめずり炎のケアには、いくつか考えられるポイントがあります。すでにビタミンD、亜鉛、ビタミンB、ビタミンCを補っているので、炎症改善に役立つ他の栄養素や工夫をご提案しますね。 1. 必須脂肪酸の補給 ・乾燥や […]
-
Q52. 鉄はカプセルがまだ飲めないので、どの食材と混ぜると食べられそうですか?
A52. まだお小さいお子様でしょうか? 鉄カプセルが飲めないお子様に親御さんからよくお伺いするのは、 グレープジュースや海苔の佃煮、納豆、無糖のブルーベリージャム、低糖質のアサイージュースに混ぜるなどをお伺いしています。 ジュー […]
-
Q53. 12歳の子供にヘム鉄サプリを飲ませたいと考えています。1日の適切な摂取量は何粒でしょうか?
A53. お子様の月齢での摂取目安をご案内しますね。 成長期のお子様は男の子でも鉄不足になりやすいです。 ましてや女の子で生理が始まれば尚のことです。 身長が伸びる時にも鉄の需要量が増しますから、しっかりとサプリ摂取して下さい。 […]
-
Q54. 身長の伸びを助ける栄養素を探しています。ヘム鉄と亜鉛をまず購入しようと考えていますが、他にも必要なものがあれば教えてください。
A54. 鉄と亜鉛、とてもいいですね。 それと、成長ホルモンのバランスアップにはビタミンDも欠かせません。 ぜひともお試し下さいね。 これからの季節、感染症も増えてくるので、免疫対策にも効果的です。
-
Q55. 生後1ヶ月の娘に飲んでもらった方がいいサプリメントはありますでしょうか。もしくは、現時点では控えた方がいいものはありますでしょうか。母乳がメインで、ミルクは時々飲む程度です。
A55. それでしたら、お子様の栄養療法よりも、ご自身、ママの栄養療法を強化していただくことをお勧めいたします。 母乳Onlyですと、赤ちゃんにとってはビタミンDが不足しやすいのですが、ミルクも飲んでいるので、まず大丈夫なのでは? […]
-
Q56. ビタミンDリキッドスプレーの飲み方について質問です。中学生の子供が飲んでいますが、直接口にスプレーするのが苦手なようで、口の中に油っぽさが残ることや匂いを気にしています。料理に入れるの…
A56. おはようございます。 ご参加下さりありがとうございます。 ビタミンDリキッドスプレーですが、敏感なお子様ですと、お口の中への直接のスプレーは、苦手かもしれませんね。 少しコクのある飲み物や食べ物にかけていただくのはどうで […]
-
Q57. 中学生の息子が不安症から強迫性症状が出ています。栄養療法のクリニックに通院して血液検査から重度の鉄不足がわかりました。ニュートライズのビタミンBとヘム鉄を紹介していただき、摂取して2ヶ…
A57. お子様たちの健康状態、とても気になりますよね。 息子さん、重度の不足がわかったとのこと。お腹の調子に気をつけながら服用を継続して下さい。 ビタミーナ、エナジーブースター併用すれば、なお調子が良くなる可能性があります。 取 […]
-
Q58. 好き嫌いの多い子どもにビタミーナを飲ませてみたいのですが、原材料について教えてください。難消化性デキストリンやビタミンCは食品に使われているものと同じでしょうか?一般的にこれらは遺伝子…
A58. お小さいお子様をお持ちのお母様、やはり原材料や添加物が気になる方、いらっしゃいますよね。 ニュートライズ製品は、原材料に関しては社外秘になるので詳しくはお伝え出来ませんが、安全安心が確認できたもののみを採用しております。 […]
-
Q59. 高校2年の息子のニキビがなかなか治りません。食事に気を付けたり、ヘム鉄、亜鉛、ビタミンBのサプリを飲み、ビタミーナも服用していますが、一向に改善しないため、根本的に胃腸が弱いのかと思い始めまし…
A59. 栄養補給しても、効果があまりみられないとのこと。 ご賢察のように、消化と吸収に問題があるかもしれませんね。 ピロリ菌の有無などは検査したことがないでしょうか? また、腸管内でカンジタなどが増殖している場合もニキビがなかな […]
-
Q60. 13歳の息子がバスケットをしており、栄養状態が気になっています。朝晩2回、ヘム鉄・亜鉛・ビタミンB・ビタミンDを摂取するだけでも効果は期待できるでしょうか?また、息子は頭痛が多いのです…
A60. 朝晩2回、ヘム鉄・亜鉛 ・ビタミンB・ビタミンDを摂取することで、息子さんの体調改善や栄養補強に役立つと思います。成長期の男の子は急激な成長に伴い、特に鉄分を多く消費します。鉄不足が頭痛の原因になることも多いので、ヘム鉄 […]
-
Q61. 中学1年生の息子(13歳、174cm、62kg)が身長がぐんぐん伸びていますが、朝が弱いことが気になり、知り合いのピラティスの先生から「鉄不足ではないか」と言われました。栄養を補うことで身長の…
A61. はい、おっしゃる通りです。 身長が伸びている時には、栄養量相当必要ですよ。 特に骨の基質はコラーゲンです。 コラーゲンの産生には ①タンパク質 ②鉄 ③ビタミンC が必要です。 なので、鉄の需要もとても高くなる時ですね。 […]
-
Q62. ご飯やお弁当はバランスを考えて用意しており、息子もよく食べる方です。しかし、私自身が重度の貧血でヘモグロビン値が4.0以下と診断されました。この影響で息子も鉄不足が遺伝しているのではと…
A62. ご自身のヘモグロビンに、私はビックリしました。 正真正銘の重度の鉄欠乏です。 お身体、相当しんどかったのでは? 鉄不足ですと、細かいことがいつまでも気になったり、不安になりやすかったりしますよ。 お子様のことをご心配する […]
-
Q63. 娘はエナジーブースターやビタミーナなどの溶かして飲む系が好きですが、息子は苦手で飲んでくれません。食事のバランスには気をつけており、肉は大好きですが、魚や牛乳は苦手です。現在、中学生の…
A63. ビタミーナ、溶かさずに粉のまま飲んでお水で流し込んでも問題ありません。 試してください。 カルシウムは乳製品に頼らずに、大豆製品や小魚、海藻類などから摂取するように心がけてくださいね。 どうぞご自身の治療を頑張ってくださ […]
-
Q64. ビタミーナを息子に飲ませるため、溶かさずに粉薬のように飲む方法も試してみましたが、口の中に味が残るのが嫌だと言われました。マスカット味もゆず味もどちらも苦手なようです。一方で娘はどちら…
A64. 味が苦手なんですね。 ただいま、ビタミーナの新作も検討中でございます。 また懲りずにトライしていただけると良いなぁ。
-
Q65. ①20歳の息子口内炎ができやすい②18歳の娘が生理痛が重い③今受験前で、体調が心配です。有効なサプリと飲み方を教えて下さい。
A65. おすすめサプリメント ①口内炎ができやすい息子さん 1.ビタミンB 2.ビタミンC 3.亜鉛 ※サプリメント優先順位 これらの栄養素は食事だけでは賄いにくく、皮膚粘膜の形成を促進します。 ②娘さんの生理痛対策 1. マグ […]
-
Q66. 大学受験を控えた息子が息抜きで外食するとドーナツやラーメンを食べ、結果としてニキビが増え、朝から鼻詰まりの症状が出ます。不摂生が続くと鼻炎や風邪をひきやすい体質なのですが、過敏性腸炎やカンジダ…
A66. ご賢察の通りです。 疲労が溜まったりすると、腸内環境も悪くなり、日和見菌であるカンジダも普段はおとなしくしていますが、むくむくと増殖し始めます。 ご自身の体質がわかっているのでしたら、普段から対策しておく事。 これに越し […]
-
Q67. 娘がカンジダ除菌中ですが、食事で使う調味料について悩んでいます。例えば、10割そばのめんつゆやしゃぶしゃぶのポン酢に含まれる砂糖や糖分は避けるべきでしょうか?還元ブドウ糖などが入ってい…
A67. 調味料や麺つゆに含まれる異性化糖は避けられれば望ましいですが、完璧に徹底するのは難しいものです。過剰摂取を連日避けるように心がける程度で十分ですので、めんつゆやポン酢の微量の糖分に神経質になる必要はありません。カンジダ対 […]
-
Q68. 中学1年生の息子がバスケの練習中や練習後に頭痛が起こることがあり、心配しています。原因として鉄や亜鉛不足、水分摂取不足(イコールミネラル不足)が考えられるのでしょうか。今日も頭痛があっ…
A68. 成長期の男子で運動部のお子様は、栄養の要求量がかなり高いです。 お食事でも、タンパク質をしっかり摂るようにして、ご記載いただいたサプリメント、しっかり補給して様子を見て下さいね。
-
Q69. 息子が中学生ですが、偏食で悩んでいます。肉と白米は大好きで、豆腐は食べますが、魚や野菜はほとんど食べてくれません。いろいろ工夫していますが、なかなか改善しません。現在、貴社のビ…
A69. お子様の偏食にお悩みとのことですね。成長期でスポーツもされているとのことですので、しっかり栄養を補いたいお気持ち、とてもよくわかります。 カルシウムを補う方法についてですが、モロヘイヤにはカルシウムが多く含まれています。 […]
-
Q70. ヘマトクリットとコレステロールが少し高めです。今は何もサプリメントを飲んでいませんが、何か対策はありますか?
A70. 少しくらいのコレステロール高めは栄養療法では、むしろとても良いとされますが、体内の脂質を錆びさせないよう、抗酸化アプローチはとても大事ですね。 ビタミンB ヘム鉄 ビタミンD ビタミーナ この辺りをパッケージ記載の量をし […]
-
Q71. SIBOとカンジダの治療を終えた娘ですが、お腹が空いたときにブドウ糖ラムネを食べるのはどうなのでしょうか?受験生の兄が「ブドウ糖ラムネは集中力に良い」と言ってよく食べています。ラムネは…
A71. ブドウ糖ラムネは、ブドウ糖そのものなので、空腹時に食べれば血糖値は急激に上昇します。 血糖値が急激に上がるとインスリンが大量に分泌され、その後、血糖値が急降下する(低血糖を引き起こす)可能性があります。そのため、長時間の […]
-
Q72. 娘の最近の血液検査結果で、亜鉛が低く、ビタミンDも低めだと言われました。約3週間、すべてのサプリメントをお休みしていましたが、やはりビタミンDと亜鉛は飲ませたほうが良いでしょうか?また…
A72. 亜鉛は皮膚粘膜の形成にはとても重要ですよ。 ニキビの改善には必須のミネラルと言っても過言ではありません。 亜鉛は皮膚の細胞分裂に関与して、ビタミンDとビタミンAは皮膚のターンオーバー、正常な角化にも関与しています。 是非 […]
-
Q73. 現在、2歳と4歳の子どもがビタミーナを1日1包ずつ飲んでいます。食育に関する情報を見ていると、ビタミンDをスプレーや液状のもので摂取するのが良いと書かれていましたが、どのような効果があるのか分…
A73. ご質問ありがとうございます。 また、お子様方のビタミーナご愛用ありがとうございます。 お子様の発育にビタミンDがどのように効果的なのか、お示ししますね。 ビタミンDは、子供の発育にとってとても重要な栄養素です。 主な働き […]
-
Q74. 18歳の娘のことで相談です。受験生ですが、3週間ほど前から気分が落ち込み、食欲もなく、勉強が全く手につきません。朝まで眠れずスマホばかり見ています。夏頃から似た症状があっても3…
A74. 受験生ですから、今一番ストレス感じているかもしれませんね。 きちんと眠れないと、脳が休まらないので、疲れも取れないことでしょう。 フェリチン14ですか。 鉄欠乏貧血で保険適応のクエン酸鉄が処方されていると思うのですが、フ […]
-
Q75. スギやヒノキ、秋の草木全般のひどい花粉症があり、風邪も引きやすい10歳の子どもがいます。食事もやや偏食でムラがあり、全体的に少食です。現在、ビタミンDリキッドスプレーを毎朝1プッシュ…
A75. お子さんの花粉症や風邪の引きやすさを考えると、免疫調整や粘膜の強化を意識した栄養サポートが有効だと思います。 📍効果的なサプリの活用方法 1. ビタミンDリキッドスプレー(継続しましょう) → 朝の摂取は良い習慣なので、 […]
-
Q76. 5歳の子供にビタミンDリキッドを1プッシュあげても過剰にはならないでしょうか?また、ビタミーナとの併用は可能ですか?
A76. 5歳のお子様でしたら、毎日1プッシュはとても良い と思います。 📍 ビタミンDの適量について ✅ ビタミンDは成長や免疫力の維持に重要で、特に日光を浴びる機会が少ないお子様には補給がおすすめです。 ✅ 1プッシュ程度では […]
-
Q77. 母乳は母親の血液から作られると思いますが、小麦や卵などを食べた場合、母乳にも影響があるのでしょうか?また、鰹節などの魚の出汁や肉系のボーンブロススープはアミノ酸に分解されていると思いますが、こ…
A77. とても興味深いご質問です。 私も調べてみました。 おっしゃる通り、母乳は基本的に母親の血液から作られます。 食べたものの影響が母乳に出るかどうかは成分によりますが、小麦や卵などの食品成分が母乳に影響を与えることは可能性と […]
-
Q78. ビタミンDリキッドが届きました!早速、体調不良の5歳の娘に1プッシュ飲ませようと思いますが、風邪薬との併用は問題ないでしょうか?
A78. お届けまでにお時間がかかってしまったようで、大変申し訳ありませんでした。 5歳のお嬢様も服用されるのですね。 風邪薬との併用、問題ないですよ。 ご安心くださいね。