NUTRIZE

よくあるご質問

-FAQ-

生活習慣

  • Q01. 先日、病院で脂質異常症と診断されました。白米・パンは食べません。代わりにサツマイモが主食です。コレステロール値を下げる薬を飲んでいます。甲状腺は異常なしで、薬はアムロ…

    A01. 血圧を下げるお薬やコレステロールを下げるお薬が処方されているようですね。お薬を処方されたドクターは、将来にわたっての動脈硬化のリスクの低減、予防の考えで処方されたのだと思います。 お食事ですが、主食をサツマイモにしている […]

  • Q02. 1人暮らしだとどうしても自炊ではなくコンビニ弁当や惣菜や外食が多くなってしまいます。どうしても帰りが遅くなると尚更です。私の場合は外仕事なのでお昼はコンビニで済ます事が多いです。<…

    A02. 栄養指導においても、コンビニ食をやめることは現実的ではないと思います。 こういう状況では、サプリメントが非常に役立ちます。ビタミンBと亜鉛は必ず摂取することをお勧めします。さらに、ビタミーナやエナジーブースターも活用する […]

  • Q03. コーラ大好きで毎日1~2本飲んでしまいます。やめたいし、やめようとすると禁断症状のような…疲れた時なんかも特に飲みたくなってしまいます。。人によってはエナジードリンクがやめられ…

    A03. 依存から抜け出すには、段階的に減らすか、他の健康的な飲み物に切り替えることが役立ちます。 水やハーブティーなどを増やし、規則正しい食事と運動も取り入れると良いです。 お食事では、肉、魚、卵、大豆製品などのタンパク質を増や […]

  • Q04. コレステロールの数値が、高いのですが中性脂肪は正常値です。食生活で、気をつけてたら良いでしょうか?サプリで、EPAGABAなどを飲み始めました。サプリは、不安がありま…

    A04. コレステロール高めの方は、食べすぎない。 特に炭水化物過剰にならないようにする。 適度な有酸素運動をする。 食物繊維をしっかり摂り、便秘をしないように気をつける。 あと効果的な食材は タコやイカなどの魚介類に含まれるタウ […]

  • Q05. サプリメントをたくさん飲んで肝機能の数値が悪くなる場合もありますか?その場合は、量を減らすかお休みすればまた良くなり、再開できるのでしょうか?

    A05. 個人差はありますが、サプリメントをたくさん服用して、肝機能が悪くなる方もいらっしゃると思います。 サプリメントの質にもよると思いますが、海外製のサプリメントを自己判断で服用している方には、この問題は起こりやすいかもしれま […]

  • Q06. あまり油物を食べているつもりはないのですが、健康診断で脂質が多いと診断されました。具体的には、LDLコレステロールが144で基準外です。これを解決するためのサプリ等のアドバイスはありま…

    A06. 健康診断で基準値を超えていると心配になりますが、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)は、全身にコレステロールを運ぶ重要な役割を果たしています。ただし、血液中の量が増えすぎると、酸化して血管に蓄積し、動脈硬化のリスク […]

  • Q07. お饅頭とか、和のほうは、食べては、いけないのでしょうか?チョコレートよりは、少し、気持ち、食べて、落ち着くような勉強不足で、すみません。きついときは、横になるのがいちばんですよね~…

    A07. そこにご自身で気が付かれていることが、素晴らしいですね。 現代人は、白か黒か、良いか悪いかのジャッジをしがちです。 ありのままの自分をジャッジをせずに受け止めること。 とても大事ですね。 マインドフルネスや瞑想も役立つと […]

  • Q08. 嗜好品と、どう向き合ってますか?教えて下さい

    A08. 嗜好品との向き合い方は人それぞれですが、特に依存が出ている場合には、栄養療法の効果で依存から抜け出せることがあります。ナイアシンなどの栄養素を適切に摂取することで、依存からの解放が期待できる場合もあります。 嗜好品が全て […]

  • Q09. いわゆる中毒症状(依存症状)の種類とそれらから抜け出す方法について教えてください。また、最近ではデジタルデトックスなど新しい依存症の対策もあります。これらの依存症は質が同じように感じる…

    A09. 心を使っているのは『脳』です。 イライラやうつ、不安などのメンタル低下や依存症の背景にも脳内神経伝達物質のバランスの乱れがあると栄養療法では考えられています。 脳内神経伝達物質は、興奮系、抑制系、調整系の3本柱です。 こ […]

  • Q10. ナッツ類って体に良いですか?悪いところもありますか?

    A10. ナッツは良質な脂質やビタミンEを含み、コンビニなどでも手軽に買えるので、おやつや補食でおすすめすることも多いですね。ただし、良い面ばかりではありません。カビ毒のリスクがあります。 ナッツに付くカビ菌が産生する物質は「マイ […]

  • Q11. エナジーブースターとビタミーナ、酔い止め薬アネロンを一緒に飲んでも大丈夫ですか?時間を開けて服用するなら、何時間ぐらい開けたらよいでしょうか?

    A11. エナジーブースターやビタミーナは医薬品ではなく食品です。そのため、酔い止め薬アネロンと一緒に飲んでも問題はありません。実際に船に乗る際には、エナジーブースターとビタミーナをセットで飲む方が多く、体の楽さが違うと感じる方も […]

  • Q12. 40代男性、週末ボートアングラーです。私もビタミーナ、エナジーブースターのセットで愛飲しています。質問は釣り中の腹ごしらえについてです。どうしても釣り中心になり、食べやすいパン…

    A12. 基本的に船にはパンやおにぎりを持ち込まない方が良いです。特におにぎりやパンは、血糖値の乱高下や消化に時間がかかるため、船酔いの原因になりやすいです。消化の悪い食べ物は胸焼けを引き起こし、船酔いを悪化させることがあります。 […]

  • Q13. 30代後半の男性です。土日に飲酒の習慣があり、飲む時は1日にビール350mlを5本飲みます。最近の健康診断で中性脂肪の値が211と、昨年よりも高くなってしまいました。暴飲暴食が…

    A13. 中性脂肪の値が昨年よりも上がってしまったとのことですが、ご自身でも暴飲暴食のお心当たりがあるようですね。サプリメントだけでの解決は難しいですが、食事や生活習慣を見直すことで改善する可能性があります。 まず、現在の血液検査 […]

  • Q14. 体重は去年とあまり変わっていませんが、腹囲が増え、HDLコレステロールが低下してしまいました。週末は走っていますが、活性酸素とは何でしょうか?

    A14. 運動習慣が身についているのはとても良いことです。今後はお食事での血糖コントロールや飲酒の量にも注意を払うと、さらに健康を維持しやすくなります。私もビール好きで、PSB(糖質0ビール)を愛飲しています。リブレで血糖コントロ […]

  • Q15. 毎日暑い日が続いており、熱中症防止にビタミーナを飲んでいます。熱中症には塩分補給も必要とのことですが、ビタミーナに加えて塩分を摂取した方が良いのでしょうか?

    A15. ビタミーナをご愛用いただきありがとうございます。暑い日が続く中での熱中症対策は非常に重要です。ビタミーナは、汗で失われやすい電解質のバランスを考慮して設計されていますが、炎天下での作業やレジャーで大量に汗をかく場合などは […]

  • Q16. 学校で手足口病が流行っていますが、もし感染した場合、オリーブDは何粒摂取すれば良いでしょうか?また、ビタミーナは良いでしょうか?

    A16. オリーブDは天然の抗生物質の役割を担い、耐性を作らずにお子様から妊婦の方まで安全に服用できます。手足口病が流行している場合、予防として1日1〜2粒の服用をおすすめします。感染してしまった場合は、1日3粒に増やしてみてくだ […]

  • Q17. 50代女性、ビタミンBと鉄を摂取中です。最近、尿の色が黄色の時と無色に近い時があります。先日「尿の色が無色に近くなれば水分が足りている」と聞きましたが、熱中症にならないようにするために…

    A17. ビタミンBやビタミンCのサプリメントを摂取していない場合、通常の尿の色は薄い黄色です。これは、尿中に含まれる「ウロビリン」という物質によるものです。脱水状態では、腎臓が水分を保持するために尿が濃くなり、ウロビリンの濃度が […]

  • Q18. マラソン時のお勧めサプリについて質問した者です。早速エナジーブースター、ビタミーナ、そして酒リセットも購入しました。いくつか質問があります。粉末を袋から直接口に入れて水で流し込…

    A18. ご購入ありがとうございます。 粉末を直接口に入れて水で流し込む飲み方は問題ありません。エナジーブースターもビタミーナもこの飲み方で大丈夫です。 水に溶かした場合は、飲み切るのはできるだけ早くをおすすめいたします。保存条件 […]

  • Q19. 63歳女性です。身長は161cm、体重は48.8kg、体脂肪率が30%あります。食欲はありますが、少し多く食べると気分が悪くなります。コレステロールが気になるため、食事は控えめ…

    A19. 63歳でBMI18.8ということですので、やや痩せ傾向ですが、年齢的に基礎代謝が落ちやすく、脂肪の燃焼も難しくなっているかと思います。体脂肪率を下げるためには、いくつかのポイントがあります。 運動涼しくなったら、散歩や自 […]

  • Q20. 59歳男性です。高脂血症なのですが、飲酒はどうなんでしょうか?

    A20. 高脂血症の場合、コレステロールや中性脂肪が高いことが多いですね。アルコールは栄養がなく、カロリーだけがあり、特に中性脂肪を直接引き上げる原因となりますので、できるだけ控えるのが理想的です。 食事面では、糖質をセーブし、タ […]

  • Q21. 年齢:47歳身長:185cm体重:93kg血圧:156〜134(朝晩の平均)脈拍:88こないだアップしていただいたスポーツドリンクをやめて水に変更し、体調が良くなりました。<…

    A21. 早速スポーツドリンクをやめて体調が良くなったとのこと、とても嬉しいご報告です。 肥満と高血圧の解消に向けたサプリメントについてですが、まず、エネルギー代謝を促進するためにビタミンBは必須です。また、男性には亜鉛も必要です […]

  • Q22. 若い頃からコレステロールが高く、LDLが130〜150前後、HDLが90台です。LDLの酸化が良くないと聞き、必要な栄養素としてビタミンCとビタミンEが思い浮かびました。ビタミンCの方…

    A22. コレステロールは高めだと動脈硬化などのリスクが高まると考えられがちですが、実際には脳機能の維持やホルモンの材料として重要な役割を果たします。HDLコレステロールが90台というのは特に優れた数値で、健康を保たれている証拠で […]

  • Q23. 血液検査の結果、感染ではなく痛風からくる結晶関節炎で、尿酸値と血糖値が高く、腎臓も良くないと診断されました。痛風にはビタミンBとビタミーナをおすすめされていましたが、私の場合も同じで良いでしょ…

    A23. 原因がはっきりして安心した面もあるかと思いますが、尿酸値と血糖値が高いのは、生活習慣や食事が大きく影響しています。酸化ストレスが多い状態ですので、食事や生活習慣の見直しが重要です。 糖質制限 少し厳密に糖質を控えるように […]

  • Q24. ビタミーナとビタミンBは1日に何本、何粒が適切でしょうか?また、腎臓に良いサプリメントがあれば教えてください。

    A24. まず、ビタミンBについては、パッケージに記載されている量を守りながら、1日に3~4粒を目安に摂取して、尿の色が常に黄色を保つようにするのが良いでしょう。これでビタミンBの効果がしっかりと得られます。 ビタミーナは、1日に […]

  • Q25. 来月15日に入院します。おやつとして何が良いかアドバイスをいただけますか?病室から出られないため、楽しみがなくなると入院がつまらなくなりそうです。また、来月からヨード制限食も始…

    A25. 入院時には、食べ物やサプリメントの持ち込みが禁止されている場合がありますので、まずは病院の指示を確認してください。 もし持ち込みが許可される場合、ヨード制限食を考慮したおやつとして、ナッツ類やドライフルーツはおすすめです […]

  • Q26. 先生のおすすめする食物繊維としては、どのようなものが良いですか?実践していた時は、スープに糸こんにゃくや海藻を入れたりしていました。タンパク質もプロテインなどで補っていたのですが、ケト…

    A26. ケトジェニックに取り組む際、プロテインに頼らず、肉や魚などのタンパク質食材を増やすことが満足感を得るポイントです。この時、食材に含まれる脂質については、血糖値を上げないのであまり気にせずに大丈夫です。 ただし、脂質の種類 […]

  • Q27. 46歳です。仕事中に眠気に襲われることがあります。特に食後3~4時間後の車の運転中に、ウトウトしてしまい、怖い思いをしています。体力的なことや疲れもあるため、やはり睡眠と休息を…

    A27. まずは、しっかりと睡眠時間を確保することが大切です。そして、お昼の食事で糖質が多くならないよう気をつけましょう。糖質に偏った食事は、血糖値を急激に上げ、その後インスリンの過剰分泌で血糖値が急降下するため、眠気が出やすくな […]

  • Q28. 石川県内でニュートライズのサプリを取り扱っている、または栄養学を推進している病院はありますか?

    A28. 石川県では栄養療法を積極的に実践している医療機関がいくつかあります。ニュートライズ製品のお取り扱い医療機関として、以下の2か所をご紹介いたします。 いこまともみレディースクリニック(白山市) 新クリニック(白山市)

  • Q29. エナジーブースターやフリースタイルリブレについても考えてみようと思います。ちなみに、今日は15時に豆乳を飲んでお腹が満たされました!干し芋の量も気をつけます。

    A29. 早速実践していただいたようで、とても嬉しいです。 実際に試してみることで、ご自身に合うかどうかがわかるので、とても良い方法ですね。 食事は美味しく食べることも大切ですので、頭で考えすぎず、ご自分に合った食べ方を探していき […]

  • Q30. 最近寒くなったので、先日オリーブD(90粒タイプ)とビタミーナを購入しました。子どもたちにはマスカット味が好評で、3人で使うのですぐになくなってしまいます。ビタミーナに大容量タイプがあ…

    A30. いつもご愛用くださり、ありがとうございます。ビタミーナとオリーブDの組み合わせは、これからの季節にとても効果的ですね。大容量タイプのビタミーナについてもご意見ありがとうございます。検討させていただきます。

  • Q31. たまごを1日5〜6個食べても特にデメリットはありませんか?コレステロールについては問題ないと理解しています。

    A31. やはり卵の頻回摂取のデメリットは、遅延型アレルギーの抗体が上がりやすいことだと思います。 もちろん家族性のコレステロール血症などの遺伝的なものがあれば、容易にコレステロールも上がります。 たくさん食べても全く問題ない方も […]

  • Q32. 57歳、身長169cm、体重60キロです。便秘が改善せず、漢方61番を服用すると排便できるものの、自然な排便を目指したいです。腸活を行いたいのですが、何からしたらよいのかもわからない状…

    A32. 食欲のコントロールや便秘改善には、腸内環境を整えることがとても重要です。 いくつか試せる方法をご提案しますね。 食欲のコントロール 満腹を作り出すためのバランスを調整して、炭水化物を控えて、たんぱく質を多く摂る。 たんぱ […]

  • Q33. お水を1.5リットル飲むとむくみやすく、エステでも水分排出が問題と指摘されましたが、具体的な改善案はありませんでした。飲み方や飲む量に工夫が必要でしょうか?チョコチョコ飲むことができて…

    A33. 水分摂取で浮腫みやすいとのことでしたら、やはりタンパク質が足りていない可能性が高いです。 お食事での満腹の作り方、たんぱく質増やすようにして体調観察してください。 あとは、お身体を冷やさないようにしましょう。

  • Q34. 小麦粉や乳製品が好きで、朝はパンにヨーグルト、コーヒー、時々果物を食べています。小麦粉と乳製品の悪影響についてもう少し教えてください。美味しくて好きなのですが、なかなかやめられません。…

    A34. 心療内科など臨床の現場でも、小麦粉や乳製品の摂取を控えるよう指導することが多いです。美味しいものだからとつい食べていると、意外と自覚しにくい不調の原因になっていることも少なくありません。3週間ほど和食中心の食事にシフトし […]

  • Q35. ファスティングダイエットについて質問させてください。某会社の酵素ドリンクファスティングダイエットをお試ししたいと思っています。スケジュールとして、丸一日酵素ドリンクのみで過ごし、翌日は…

    A35. ファスティングは、一時的に食事を制限することで、胃腸を休めたり、身体のリセット効果を期待する方法です。 しかし、どのようなダイエットにも利点と向かない方がいますので、以下でご説明いたします。 ファスティングの利点 1. […]

  • Q36. 偏頭痛の緩和にマグネシウムの補充をとありましたが、測定値1.8は低いですか?マグネシウムを多く含む食品を意識して摂取するレベルか、サプリで補うレベルかを知りたいです。

    A36. マグネシウム濃度1.8はかなり低いです。 食事だけでは厳しい可能性が高いです。 サプリメントの補給も前向きにご検討いただけると、改善が早いと思います。

  • Q37. 娘のマグネシウム値低いのですね。医師からは指摘がないものの、1年前は2.1だったのが徐々に下がってきていて気になっていました。息子も軽度の偏頭痛があり五苓散を内服しています。変…

    A37. マグネシウムは血液検査でなかなか不足が見えにくいミネラルです。 血液検査で一般的に測定されるのは血清マグネシウムですが、体内のマグネシウムの約99%は細胞内や骨に存在しており、血清中には約1%しか含まれていません。 その […]

  • Q38. 痩せ型女子、30代です。風邪を引いたことがきっかけで、毎日夜22時前に寝ても、起きたい時間の6時30分に起きられず、7時30分に家族に起こされて、何とか起きている状態です。風邪は受診し…

    A38. 朝が起きられない、夜中の食いしばり、酷い肩こり…風邪をひいたことがきっかけとのこと。 お辛い毎日なんですね。 調子の悪さの背景には、血糖調節異常が隠れている可能性が大きいですね。 まずはできるだけ血糖値を急激に上げないこ […]

  • Q39. 親戚が痰がらみがあり、咳で中々寝付けないことが長く続いていたようです。医療専売品のマルチビタミンを服用し、2ヶ月経った頃から大分落ち着いたそうですが、マルチビタミンが喉系に効くこともあるのでし…

    A39. 咳や痰が絡むことが続くと、睡眠も妨げられる事がありますよね。 マルチビタミンが喉に効くのかというご質問ですね。 確かにマルチビタミンが症状の改善に寄与した可能性はあると思います。 ですが、2ヶ月経った頃からの改善とのこと […]

  • Q40. 歯磨き後に、ビタミーナやエナジーブースター服用は問題ないですか?

    A40. うーん、どうなんでしょうか? 私の知識では、問題ないとも、問題ありとも言えません。 口腔内の細菌にどの様に影響が出るのでしょうか? できたら歯磨き前の服用のほうが望ましい気がしますが… メンバーの中に歯科の先生がいらっし […]

  • Q41. 妻の勧めで飲み始めた日本キナーゼですが、飲み始めてから身体がポカポカするようになり、朝から下半身まで元気です。現在、朝と夜と飲んでいます。男性機能低下症気味でしたので嬉しいです。

    A41. とても嬉しいご報告いただきました。 ありがとうございます。 弊社の日本キナーゼがQOLの向上にお役に立っていること、我が事のように嬉しくなりました。 私自身は飲み始めて、頭や目がスッキリした感覚がすぐに体感できました。 […]

  • Q42. QOLという言葉を調べてみましたが、日本キナーゼはまさにクオリティ・オブ・ライフの向上に役立つものですね。小さな血栓を溶かすという効果があるなら、エコノミー症候群やヒートショック現象の予防にも…

    A42. ワーファリンと日本キナーゼの併用の問題。 今年の8月ごろもこちらで話題にあがりました。 一部抜粋して再掲しますね。 ワーファリン服用患者様の日本キナーゼ服用に関してです。 ワーファリンは血液を凝固しにくくしてサラサラにす […]

  • Q43. ファスティングをする際、専用の置き換えドリンクを購入せずに、ビタミーナとエナジーブースターだけで行うのはどうでしょうか?これでも十分でしょうか?

    A43. ファスティングするのには、低血糖症などがないのが前提ですが、ビタミーナとエナジーブースターで乗り切れると思います。 かえってケトン体出やすいのでは?とも思います。 また短期でファスティングするようでしたら、お正月明けにで […]

  • Q44. お正月明けにファスティングを実施予定ですが、ビタミーナとエナジーブースターの服用スケジュールを教えてください。ビタミーナは朝昼夕に1包ずつ、エナジーブースターは朝夕で服用する形で良いでしょうか…

    A44. ビタミーナとエナジーブースターの摂取はそれで良いと思います。 ビタミンBを1日3粒程度入れておく方がさらにエネルギー代謝が安定しそうです。 寒い時期なので、食間にはノンカフェインの黒豆茶とかコーン茶など、こまめに服用する […]

  • Q45. 会社の検診が延びたことをきっかけに糖質制限を行い、体重を減らすことができました。しかし、最近になって両口角が裂けたり、便の量が減少したり、ぼーっとする症状が現れています。糖質制限が原因…

    A45. 『糖質制限』実践されたのですね。 1ヶ月で約4キロ減との事。 体重からすると、減量としましては成果も出ていますね。 ところが、口角炎やぼーっとしてしまったり、お通じが悪くなったりとの事。 問題はその実践した『糖質制限』の […]

  • Q46. 減量中のダイエットでは、体重の1.5倍のタンパク質を摂取するというのは本当ですか?

    A46. 減量希望でのダイエットを進めるときには、体重✖1.5倍くらいのタンパク質で指導することが多いです。 60kgの方でしたら90gが1日に摂取したいタンパク質量です。 タンパク質量の参考にしてください。 卵1こで約6.5g […]

  • Q47. 血糖値が上がりやすく、痩せにくい、そして血圧が高いのですが、このような人におすすめのサプリメントはありますか?

    A47. 最優先でお勧めはエネルギー産生を促進して血糖コントロールにも作用するビタミンBをお勧めいたします。 あと、ビタミンDは必ずおすすめください。 信頼できるサプリメントを取らないと、ほぼ全ての方が欠損している大事な栄養素です […]

  • Q48. 冷え性で手足が冷たく、この時期しんどいです。ネットで調べると生姜などが効果的と出てきますが、積極的に使っても改善しません。サプリや食事での改善策はありますか?また、最近急に、生…

    A48. 今年はいつまでも暑い日が続いたのに、急に冬が来て一気に寒くなったように感じています。 冷え性、とても辛いですよね。 私は栄養療法を継続して、もう13年余りとなりますが、栄養療法に出会う前は冷え性も酷かったです。 それが、 […]

  • Q49. 46歳男185cm76kg体重89kgあったのですが、今年3月からゆるめに糖質制限しながら減量して今の状態まできています。糖質は1日150g、たんぱく質100g、カロリー1900kca…

    A49. 素晴らしい取り組みでしたね。 糖質セーブでの減量、大成功ですね! 人間ドックの結果145くらいと言うことはLDLコレステロールの数値でしょうか? 私の推測なので、違っていたら後ほどで構いません。訂正してくださいね。 もし […]

  • Q50. 糖質制限を長期間行うと耐糖能が低下する可能性があると聞きました。カンジダの人は糖質をどのように摂取するのが良いでしょうか。砂糖を避ける代わりに、白米やじゃがいも、フルーツなどを摂るべき…

    A50. 耐糖能異常のこととカンジダがある方の糖質との付き合い方についてです。 カンジダ増殖がある方は、リーキーガットも併発していることが多く、腸管粘膜が弱く薄いため透過性が高い傾向にあります。 副腎疲労もあるかもしれませんね。 […]

  • Q51. 「ファスティングに向かない血液データ」というお話がありましたが、具体的にどのような値を指すのか教えていただけますか。

    A51. ファスティングが向かない方、何か基礎疾患をお持ちの方は当然向かないですね。 それ以外、栄養療法的に一番に考えられるのは、低血糖症がある方です。 血糖値が下がった時のバックアップがうまくできない方ですね。 糖新生やケトン体 […]

  • Q52. 疲れた時に疲れを癒す方法は何がありますか?最近疲れやすくなっています。

    A52. まずは十分な睡眠時間を確保して下さいね。 食事においては血糖変動に注意が必要です。 年末年始で、炭水化物の摂取量が増えていませんか? できるだけタンパク質と食物繊維で、あらかたの満腹を作るように食事の調整をして下さい。 […]

  • Q53. 釣船で釣りをした翌日に疲れを残さないための方法を教えてください。現状、以下のように取り組んでいます。・釣行日の食事はパンがメイン毎食後にビタミンB、亜鉛、ヘム鉄を1粒ずつ摂取…

    A53. 個人差があるのであくまで僕のやり方です。 これをアレンジして各自自分に合ったやり方を探してみてください。 まず朝起きたらビタミンBを2カプセル。亜鉛2粒。 (粒は自宅で飲んでくることが多いです) 車に乗ったら少量の糖質を […]

  • Q54. 以前「気にするレベルではない」とのご回答をいただき、安心しました。時間が経ってしまいましたが、職場にあった検査結果を確認できました。LDLコレステロール値で間違いありませんでしたので、…

    A54. 検査データの詳細をありがとうございました。 ダイエットの効果がしっかりと反映されていて脂質代謝バランスもとても良いです。 空腹時中性脂肪が低下していて、HDLコレステロールが上がっているところなどは素晴らしい変化です。 […]

  • Q55. 毎朝トマトジュースを200mlほど飲んでいますが、時々トマトやミニトマトに置き換えた方がよいでしょうか?また、トマトジュース200mlに相当するトマトやミニトマトは何個分になりますか?

    A55. 血糖コントロールの観点から申し上げますと、食後の急峻な血糖上昇を招きやすいのはトマトジュースです。 栄養療法では、特に血糖コントロールが悪い方には果物や野菜をジュースやスムージーの形で摂取する事はお勧めしていません。 ト […]

  • Q56. Q1:サプリメントを摂るのにおすすめの時間やタイミング、逆に避けたほうがよい時間帯はありますか?Q2:腎臓に負担をかけるサプリメントの摂取量や摂取方法、またはサプリメントの種類について教え…

    A56. ご質問の背景まで丁寧に教えていただいてありがとうございます。 サプリメントの摂取とその影響での腎機能低下が気になったということですね。 ご質問にお答えします。 Q1: サプリメントの摂取タイミングについて 📍おすすめの時 […]

  • Q57. ダイエットを始めて2週間経ちますが、体重が減りません。何かアドバイスをいただけませんか?

    A57. 2週間実践したダイエットの仕方をもう少し詳細に教えていただきたいです。 性別、年齢、体重、体脂肪 どの程度のダイエットが目標でしょうか? 朝、昼、晩の食事の仕方 サプリメントの摂取状況 運動の有無など お知らせください。

  • Q58. 36歳女性、痩せ型です。甘い物がやめられず、爪に横線や小さな凹凸、皮膚の乾燥があります。甘い物はタンパク質不足、爪や皮膚の異常は亜鉛不足が原因と聞いたことがあるので、亜鉛サプリを購入し…

    A58. ① 甘い物がやめられない、爪の横線・凹凸、皮膚の乾燥について 甘い物がやめられないのは、タンパク質不足の可能性ももちろんありますが、血糖値の乱高下やストレスなども深く関わっていることが多いです。 背景にはビタミンB群、鉄 […]

  • Q59. コレステロールがそれぞれ上がる理由と、栄養での対策を教えてください。

    A59. コレステロールには主に LDL(悪玉)コレステロール と HDL(善玉)コレステロール の2種類があり、それぞれの増減には異なる要因があります。 ① LDL(悪玉)コレステロールが上がる理由 LDLは動脈にコレステロール […]

  • Q60. まれに善玉コレステロール(HDL)が高い方もいるようですが、それはどのようなことが考えられますか?

    A60. HDLコレステロールが高い方、次のような要因が考えられると思います。 痩せている女性、アルコールを少し嗜む方は、高めのことが臨床を見ていても多いようです。 1. 遺伝的要因 2. 生活習慣(適度なアルコール、運動、健康的 […]

  • Q61. 内科でコレステロールの薬(プラバスタチンNa)を処方され、昨日から夕食後に1錠飲むことになりました。2月23日から日本キナーゼを飲んでいますが、プラバスタチンNaと併用しても問題ないでしょうか…

    A61. おそらくコレステロール降下剤と日本キナーゼを併用いる方、このチャット内にはいらっしゃるとは思いますが、良い、悪いとは、ここでは一概には言えません。 スタチンの種類や個々の体質によって影響が異なるため、自己判断での併用は避 […]