-FAQ-
便秘・消化・腸・お腹
-
Q01. 腸内環境が悪く、タンパク質の消化吸収がなかなか出来ていない方にも使えますか?
A01. 腸内環境が悪く、タンパク質がうまく吸収できない方こそ、血糖変動大きいと思います。 このタイプの方はプロテインも補充の効果が出にくいばかりか、お腹の張りなどで不快な思いをすることが多いですね。 低血糖回避と安定的なエネルギ […]
-
Q02. あまり重い物を食べなくても胃もたれしやすく、それにより食事も軽い物を食べる傾向になり、一日に必要な摂取カロリーを下回るようになってしまいました。最近よく聞く腸活などをすれば、胃もたれも改善され…
A02. 胃もたれを起こしやすい方は、胃酸の分泌が低下している可能性があります。胃もたれを改善するためには、タンパク質をきちんと食べて消化・吸収を促進させることが大切です。 腸活も重要ですが、まずは胃酸分泌を促進させる方法を試して […]
-
Q03. 1歳半の息子と30歳の夫、65歳の母が次々と下痢と嘔吐でダウンしています。息子は食欲が出てきましたが、まだ下痢が続いています。現在、病院でビオフェルミンを処方されています。大人…
A03. ご家族全員で下痢や嘔吐の症状とのこと、お見舞い申し上げます。医師の判断でビオフェルミンを処方されているようですので、引き続きご使用ください。 腸管の回復のために重要な栄養素はグルタミンです。腸管粘膜のエネルギー源として働 […]
-
Q04. 以前カンジダのことで相談し、ニュートライズのオリーブの葉を今月から1日2粒子供にあげてます。子供のアトピーの症状が落ち着かなくて、栄養療法のクリニックでは砂糖を3週間控えるように言われました。…
A04. お子様のアトピーや副腎疲労に対して、栄養療法を継続されているとのこと、大変ですね。副腎疲労に対しては、エナジーブースターをおすすめします。このサプリメントは血糖コントロールを安定させ、副腎のサポートにも役立ちます。 食事 […]
-
Q05. 病院食に牛乳が出てくるのですが、飲まない方がベターでしょうか?(タンパク質結構あるなぁと思いつつも、炭水化物も結構あるし腸にも良くないかなと思ったり)
A05. 普段のお腹の調子が重要なポイントです。日本人の多くは大人になると乳糖不耐症になりやすく、牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする方も多いです。もしお腹に不調がないのであれば、飲んでも問題ないかもしれませんが、栄養療法では牛乳は嗜好 […]
-
Q06. グルコース呼気検査にてSIBOと診断を受け、リフキシマやフラジール、サッカロミセスブラウディ、オレガノなど様々試しましたが、改善されません。食事もグルテンやカゼインを抜いて頑張っていますが、改…
A06. SIBO(小腸内細菌異常増殖)の診断を受け、さまざまな治療法を試されたとのことですが、まだ腸のガス溜まりが改善されないというお悩みを抱えているとのことですね。SIBOの治療は、治療の順番と食事管理が非常に重要です。 まず […]
-
Q07. GIの検査は腸内細菌遺伝子検査の事でしょうか?
A07. GI-MAP®は腸内細菌の遺伝子(DNA)を分析する腸内細菌遺伝子検査の一種です。この検査により、腸内に存在するさまざまな微生物の種類やバランス、病原菌や寄生虫、カンジダなどの真菌の有無を詳しく調べることができます。 特 […]
-
Q08. 精神疾患の疑いがあり、自律神経系に作用する弱い薬から試しましたが、どれも目眩がして合いませんでした。精神的には問題ないかもしれません。GI-MAP検査をオンラインで受けたいのですが、結…
A08. 私が勤務している『ひめのともみクリニック』でもGI-MAP検査を取り扱っています。症例数も多く、経験豊富なスタッフが対応しておりますので、ご検討いただければと思います。
-
Q09. 情報をありがとうございます。私は沖縄に住んでいるため、完全オンラインでの対応が可能かを相談してみます。また、SIBOの他の患者さんで、何年も完治状態を維持されている方はいらっしゃいます…
A09. SIBO、カンジダ、リーキーガットで長年悩んできた患者様も、便中のPCR検査を導入してから腸内の状態が詳細にわかるようになり、劇的に改善されるケースが増えています。検査キットがあれば、自宅から郵送して、結果をオンラインで […]
-
Q10. 治療の順番が大事とありますが、例えばカンジダと過敏性がある場合は、どちらかを先に治療していくというイメージでしょうか?ひめのともみクリニックさんも良いですね。来月他の病院で検査がありま…
A10. ひめのともみクリニックの場合、治療の順番としては、まずピロリ菌の除去を行い、その後、日和見菌増殖(SIBO)の抑制、そして最後にカンジダの治療を行うことが一般的です。抗生剤を使用するため、カンジダの治療は最後になることが […]
-
Q11. 鉄の補充ということで、こちらのヘム鉄サプリを愛用させていただいております。私は脂質を悪いものだと2年ほど避けてしまいまして胃腸がとても弱くなったと感じています。今は少しずつ増やしており…
A11. 急に蒸し暑くなり、胃腸の調子が低下しているとのことですね。また、出産後から慢性的な貧血に悩まされているということで、毎月の生理で鉄を失い続けると、なかなかリカバリーが難しい状況だとお察しします。 胃腸機能が弱い方は胃酸分 […]
-
Q12. ビタミーナの成分についてですが、SIBO検査の前に乳酸菌などを避けるように言われました。酵母も乳酸菌に含まれますか?
A12. 酵母と乳酸菌は異なるものです。ビタミーナには酵母やエキス由来のミネラルが含まれていますが、非常に微量です。SIBO検査前の服用は特に問題ないと思います。酵母は発酵に関わる微生物であり、乳酸菌とは異なる役割を持ちます。 麹 […]
-
Q13. ニュートライズの亜鉛も飲んでおりますが、乳酸が少し入っていそうです。SIBO検査前の服用は控えたほうが良いでしょうか?
A13. 亜鉛に酵母由来のミネラルが配合されていますが、SIBO検査の精度に影響するかどうかは明確ではありません。ただ、気になる場合は、検査前に服用を控えるのも一つの方法です。特に、乳酸菌の摂取については指示通りに控えることをお勧 […]
-
Q14. 過敏性腸炎ぎみの娘にビタミーナを飲ませています。家族全員で愛飲しています。ステビアは低FODMAPの範囲内で大丈夫なのでしょうか?特に注意したい甘味料として、糖アルコール(エリ…
A14. ご家族の全員でのビタミーナのご愛飲ありがとうございます。 FODMAPについて、しっかりと調べていただきましたね。FODMAPは、お腹で発酵しやすい糖質のことを指し、過敏性腸症候群や逆流性食道炎がある方など、お腹の調子が […]
-
Q15. 『傾腸』とは、すぐに理解しやすく、素敵な言葉ですが、何かの書物に載っているものでしょうか?
A15. 『傾腸』ってわかりやすくてよいですよね。 7年くらい前の本ですが、日本でもSIBOの概念が広がり始めた時に江田先生のこのご本にも『傾腸』のすすめが記載されていました。 身体も一人一人違い、お腹もみんな違う腸内細菌持ってい […]
-
Q16. 娘がSIBO陽性の結果が出たのですが、しばらく低FODMAP食を続けるように指導されました。小腸内に増殖した菌を無くすのは容易ではなさそうです。亜鉛やビタミンB、C、Dは続けた方が良さ…
A16. お嬢様がSIBO(小腸内細菌異常増殖症)の陽性と診断されたのですね。しばらく低FODMAP食を継続するのは良い判断だと思います。 乳酸菌のサプリは、今の段階ではお腹の張りやガスに繋がりやすいので、避けた方が良いと思います […]
-
Q17. 3歳児の子が便秘改善のために大切な栄養について教えてください。現在、便秘で酸化マグネシウムを服用しています。
A17. お子様の便秘でお困りですね。酸化マグネシウムを服用しても改善が見られない場合、栄養面でのサポートが重要です。 そのお子様の便秘に関しての状況がどの程度なのかはよくわかりませんが、鉄欠乏があっても腸の蠕動運動が低下しやすい […]
-
Q18. 先日から胃が重く、空腹時になるとその重さが増します。お医者様より胃炎のお薬を処方されて飲んでいますが、ビタミーナ、ビタミンB、ヘム鉄、オリーブDなどを一緒に飲んでもよろしいのでしょうか?
A18. 胃の調子が悪いとのこと、少し夏バテ傾向があるかもしれませんね。サプリメントの服用については基本的に問題ありませんが、ヘム鉄については胃炎や炎症がある時は吸収が低下するため、回復してから服用される方が良いでしょう。 ビタミ […]
-
Q19. 5月くらいから、麹を使って腸活を始めたんですが(とはいえ、元々、便通も良いので問題があったわけではありません)、小麦製品を食べると、腕に痒みが出るようになりました。今まで、パンやパスタ(外食の…
A19. ⚪小麦製品に対するアレルギーと旅行中の対策について 麹を使った腸活を始められたとのこと、そして便通に問題がない状態を維持されていることは素晴らしいですね。 しかし、小麦製品を摂取後に腕に痒みが出るようになったとのことで、 […]
-
Q20. 娘が過敏性腸炎を患っており、いろいろと検査を行った結果、遅延型フードアレルギーがあることがわかりました。検査結果では、卵、小麦粉、牛乳、じゃがいも、米に対してアレルギー反応があり、特に卵は5以…
A20. お腹の調子が悪い方は、遅延型フードアレルギー検査で調べておくと、今の状態で悪さをしている食べ物が見つかるので有効ですね。 遅延型アレルギー検査は、食物過敏を調べますが、その本質は腸漏れのリーキーガットがあるかないかです。 […]
-
Q21. SIBO陽性のため抗生物質を出していただきました。週末から14日間飲む予定です。今後の食事について質問があります。しばらく卵や牛乳、米を減らしていたら、遅延型フードアレルギーの…
A21. 検査代の費用も高額だったと思いますが、今後の確かな治療方針の確立のためには必要だったことですね。特に遅延型フードアレルギー検査は、ご経験いただいたように検査しないとわからないことがありますから。 お子様の困った問題の時に […]
-
Q22. カンジダにはどのようにアプローチしますか?オリーブが良さそうな気がしますが、どうでしょうか?
A22. クリニックにかかっていらっしゃるとのことですので、主治医の指導に従って治療を進めてくださいね。オリーブ葉エキスもカンジダ除菌には効果が期待できますが、その効果は比較的緩やかです。 医療機関での処方では、カンジダ除菌のため […]
-
Q23. 今血液検査結果を見直したら、HDLとLDLのコレステロールも境界線ギリギリまで下がっていました。ナイアシンが不足していることが原因なのでしょうか。タンパク異化亢進は治りますか。…
A23. 低血糖を改善するためには、まずはこのたんぱく異化亢進の状態を改善する必要がありますね。 たんぱく異化亢進は、適切な食事と主にビタミンB、ナイアシンの摂取で改善します。 コレステロールの合成も低下しているようですね。 コレ […]
-
Q24. 私は米、パン、麺といった糖質を大豆製品(豆腐・納豆・枝豆)に置き換え、牛乳も豆乳に変えてガゼインを除去し、ビタミンB群を摂取した上でプロテインを飲んでいます。このような食生活で何かデメリットが…
A24. 糖質を大豆製品に置き換え、カゼインフリーを実践することについてのデメリットですが、まず、大豆製品の頻繁な摂取は、遅延型のアレルギー反応を引き起こす可能性があるかもしれません。また、糖質も重要な栄養素であり、適切に摂取する […]
-
Q25. SIBOの人はマルチビタミンがNGと言われていますが、ビタミーナはマルチビタミンと考えた方がよいのでしょうか?
A25. SIBO(小腸内細菌異常増殖)の方にマルチビタミンがNGという話は、私は聞いたことがありません。ビタミーナには食物繊維が含まれていないため、SIBOの方でも問題ないのではないかと考えます。 マルチビタミンは、主に日常的な […]
-
Q26. 過敏性腸炎がある場合、鎮痛剤はあまり良くないと聞きましたが、どの程度、どの種類であれば大丈夫か、また漢方薬の選択肢があるのか知りたいです。また、頭痛にはマグネシウムが良いと聞きましたが、アドバ…
A26. 腸管が悪い場合、肝臓の解毒機能にも負担がかかるため、鎮痛剤の使用が体に負担をかけることがあります。ただし、痛みが強くて日常生活に支障をきたす場合、鎮痛剤が処方されるケースもあるかと思います。鎮痛剤の使用については、個々の […]
-
Q27. ラカントSはSIBOの人も問題なく使えますか?ステビアも大丈夫かと考えています。我が家では砂糖をたまに料理に使いますが、低FOD食では砂糖が必ずしも禁止食品ではなかったので。
A27. お砂糖をできるだけ控えるのは、血糖値と自律神経バランスを整えるためです。ただし、SIBO(小腸内細菌異常増殖)の方の場合、反応には個人差がありますので、ラカントSを試して反応を見てみてください。甘味料としては、ステビアは […]
-
Q28. 最近、A2ミルクという商品を知りました。母乳と同じ種類のカゼインが含まれるということですが、これは従来の牛乳のカゼインが腸管粘膜に良くないということを改善できる商品と考えてよいのでしょうか?
A28. A2ミルクについてですが、A2ミルクは、通常の牛乳とは異なり、特定のタイプのベータカゼインたんぱく質を含んでいます。一般的な牛乳にはA1ベータカゼインとA2ベータカゼインの2つのたんぱく質が含まれており、多くの牛乳にはA […]
-
Q29. 過敏性腸症候群かなと思う症状がある場合、かかりつけ内科と診療内科のどちらに行けば良いか迷っています。また、かなりお腹を壊しているときはビタミーナを飲まない方が良いのでしょうか、それとも飲むべき…
A29. お腹を壊している時は、消化や吸収の機能が低下していることが多いため、ビタミーナを一旦お休みして、回復してから再開する方が効果的だと思います。過敏性腸症候群が疑われる場合は、症状に応じて内科や診療内科を選ぶと良いでしょう。 […]
-
Q30. うどん(小麦粉)やお豆腐(大豆)もよくないのでしょうか…消化にいいと思っていたので、お腹を壊したときの代表的な食べ物だと思っておりました…。
A30. うどんは小麦なのでNGです。 大豆はSIBO(小腸上部細菌増殖症)の方は、取らない方が良い食品になっています。 個人差が大きいので、個々に合わない食品違うと思いますが過敏性腸症候群が疑わしい場合は、避けてみるのが無難です […]
-
Q31. タンパク質をとると胃が重くて膨満感があるのですがどうしたらいいですか?納豆と卵だけじゃダメですか?逆流性食道炎で薬を飲んでいます。胃腸も弱く、最近はストレスもあり、余計に胃の調…
A31. ピロリ菌の検査は受けたことがありますか?受けたことがないならば、一度きちんと検査しておいた方が良いです。ピロリ菌がいると、胃粘膜萎縮が起こりやすく、胃酸分泌も低下しますから、タンパク質がなかなか食べにくくなりますし、栄養 […]
-
Q32. 朝はご飯150g、味噌汁、納豆。昼はご飯150g、味噌汁、おかず少し。夕はご飯150g、味噌汁、鮭、野菜。この食事でタンパク質はどれくらい摂れますか?
A32. お食事で摂取したタンパク質がすべて消化吸収されると理想的ですが、実際には消化吸収の能力によっても左右されます。例えば、納豆や鮭からはタンパク質を摂ることができますが、消化機能が低下している場合、十分に吸収されないこともあ […]
-
Q33. 大豆製品を摂りすぎるとお腹が張るのですが、1日に納豆と豆乳を摂っても大丈夫ですか?豆乳を摂る場合いつ飲んだら良いですか?3時過ぎになると低血糖になるのですが、お昼に飲んだ方が良いでしょ…
A33. 大豆製品を摂ることでお腹が張る場合、大豆に含まれるオリゴ糖や食物繊維が原因でガスが発生しやすくなっている可能性があります。納豆や豆乳は健康に良いですが、ガスや膨満感が出る場合は少量から取り入れて調整した方が良いでしょう。 […]
-
Q34. 腸内環境を整えるサプリはありますか?また、整腸剤との飲み合わせは大丈夫でしょうか?
A34. ニュートライズには、直接腸内環境を改善させるサプリメントは今のところございませんが、間接的に効果のある成分がいくつか含まれています。たとえば、エナジーブースターに含まれるグルタミンは腸管粘膜のエネルギー源となり、粘膜バリ […]
-
Q35. 胆嚢を全摘してから15年間下痢の方がいらっしゃいます。消化酵素としてスペクトラザイムを使ってみましたが一か月ほどで改善は全く見られなかったそうです。消化を助けるために他におすすめのもの…
A35. 胆嚢を全摘後に続く下痢の改善に向けて、消化を助けるために以下の方法を検討してみてください。 胆汁酸吸着剤 胆嚢を摘出すると、胆汁酸が一定の制御なく腸に流れ込み、下痢を引き起こすことがあります。 胆汁酸吸着剤(例:コレスチ […]
-
Q36. グルタミンは胃腸の粘膜修復に役立つのでしょうか?
A36. 消化器におけるグルタミンの効果を簡単にまとめました。 腸粘膜の修復 グルタミンは腸の細胞にとって重要なエネルギー源で、腸の粘膜の修復を助けます。 腸壁の強化腸壁を強化し、バリア機能を維持することで、腸漏れ(リーキーガット […]
-
Q37. グルタミンは下痢の人じゃない場合は便秘になりやすいのでしょうか??
A37. グルタミン摂取で便秘になりやすい方も中にはいらっしゃると思いますが、これは個人差が大きいです。 グルタミンの処方が出るのは、経験からも圧倒的に下痢の改善の方が多いです。
-
Q38. エステで腸活の一環として、ファスティングを勧められました。朝だけのファスティングやファスティング全般について、先生はどのようにお考えですか?
A38. ファスティングにはいくつかの利点と同時にデメリットもあります。利点としては以下のような点が挙げられます。 ファスティングのメリット 消化器官のリセット オートファジーの促進(細胞の修復) 体重管理や代謝の向上 血糖値の安 […]
-
Q39. お酒を飲めないのですが、飲酒をしない時でも酒リセットは消化の補助のために買ってみると良いでしょうか?
A39. はい、ぜひお試ししてみてください。お食事会が始まる時に服用しておくと良いと思います。 酒リセットはアルコールの解毒だけでなく、消化にも効果的な成分が含まれています。配合されている米糠エキス(米ぬか発酵物)は消化を助ける作 […]
-
Q40. 20歳女子です。SIBOでもニュートライズのヘム鉄を摂っても大丈夫でしょうか。7月に血液検査をした時はフェリチン値が28.7でした。慢性疲労があります。時折、鶏レバーの…
A40. 炎症が強い場合には、鉄欠乏があってもサプリでの補充を見送る場合もあります。 鉄は炎症下では、補充しても吸収されにくい場合がありますし、不用意に入れると悪玉菌の増殖にもつながり、腸内環境がさらに悪くなる可能性もあります。 […]
-
Q41. SIBOが抗生剤によりよくなる人が増えたのは良かったことですね!我が家は娘だけじゃなく主人と息子も怪しいなと思っておりますので、時期を見てひめのクリニックに行こうかと思っていますが、SIBOが…
A41. 治療のプロセスに対してのお気持ち、とてもよくわかります。 低FODMAP食は治療のプロセスには不要な発酵を防ぐので、効果的なことが多いですが、この食事法が絶対ではありません。 またお腹のガスや膨満感などはとても個人差が大 […]
-
Q42. SIBOの娘の治療についてです。以下の点についてご意見をいただけますか?SIBOの抗菌薬治療が終わり、便の状態は良好とのことですが、カンジダの数値が高いため現在フロリードゲルで治療を開…
A42. お嬢様、SIBOの治療がうまく行ったようで、良かったですね。 生活のクオリティがかなり違うと思いますし、メンタリティにも影響しますものね。 主治医の指示通りで大丈夫ですので、ご心配はいりません。 確かに、腸内環境のアプロ […]
-
Q43. 抗生物質を使用する際の腸内環境ケアについて、またフロリードゲルの使用についてアドバイスをいただけますか?
A43. 抗生物質も必要な時は必要です。 抗生物質を使用するべき「本当に必要な時」は、細菌による感染症が明確に診断された場合です。 抗生物質は細菌に効果がある薬であり、ウイルスや真菌には効果がありません。 オペ後の感染対策などにも […]
-
Q44. SIBOでもオリーブDは大丈夫でしょうか?ファンキゾンシロップでもなかなかカンジダが良くならない場合もあるのでしょうか?あまり症状を感じていなくてもカンジダも検査をしてみたらそうだった…
A44. オリーブD、腸内環境の悪い方でも接種して大丈夫だと思います。 耐性を作らない天然の抗生物質の役割を果たします。 でも、除菌の処方指示がドクターから出ている場合には、そちら最優先して下さいね。 治療が進んで、維持を図る段階 […]
-
Q45. チーズやヨーグルトはよくないですか?
A45. チーズやヨーグルトがよくないか? というご質問ですが、チーズやヨーグルトが『よくない食品』ということではありません。 日本人は乳糖不耐症の方が多く、乳製品でお腹がゴロゴロしたりする方も結構多くいらっしゃいます。 また、乳 […]
-
Q46. 主人と息子にオリーブDを飲ませようと思っています。2人とも体質的にSIBOがあるのではないかと思っていますが、先日お話しいただいたように、カンジダがある場合には順序が大事とのことでした。
A46. 腸内環境の改善のため、状態によりましては、ドクターのご判断での治療の優先順位が示されると思いますが、一貫してオリーブDが治療のプロセスで悪い方向に働くはないと思います。 免疫あげますし、カンジダの抑制効果もあります。 安 […]
-
Q47. カンジダの人は味噌は避けるべきでしょうか?
A47. カンジダ除菌食の指導の時は、味噌などの発酵食品は一応抜く食品に入ってます。 これもケースバイケースですね。 抜かないと除菌できないか? ということでもないです。 味噌やキノコ(まいたけ以外のもの)は除菌スタートして1ヶ月 […]
-
Q48. おとといから胃もたれがあり、昨日は吐いてしまいました。白米は消化に悪いのですか?白米を最後に食べているのですが胃が重いです。ベジファーストで野菜を先に食べるとお腹が膨れた感じが…
A48. 私が思うに、食べたものは悪くはないのです。 もともとの消化力が弱く、胃酸分泌が弱いことが最たる原因ではないでしょうか? 寝不足やストレスなどが重なると、交感神経の緊張で、ますます胃酸分泌抑制されやすいです。 食べてきちん […]
-
Q49. いつもビタミンBとヘム鉄を飲んでいます。ピロリ菌が発見され、1週間の投薬で除菌する予定です。この期間中、サプリの服用は控えた方が良いでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますが、ご…
A49. ピロリ菌、除菌とのこと。 発見できたら、やはり除菌した方が良いですね。 除菌のために胃酸分泌も抑えるので栄養の吸収は、その間は低下しやすいです。 ビタミンBは飲んでいても良いですが、ヘム鉄は除菌終了してからの方が良いです […]
-
Q50. 感染性胃腸炎の娘ですが、やっと下痢が止まってきたあたりです。ビタミーナはもう飲んでも大丈夫でしょうか?数日ほとんど何も食べられず、金曜にかかりつけの病院で一度点滴を受けました。…
A50. お嬢様、感染性の胃腸炎ですか。下痢が続いてお辛い様子ですね。 お食事が取れない様子ですので、脱水になってもいけませんから、飲めるようでしたらビタミーナを少し温かくして飲んでいただくのはどうでしょうか? グルタミンがお手元 […]
-
Q51. 食前に飲むスペクトルファイバーは便秘にも効果がありますか?私は軟便〜下痢気味がこれで改善されましたが、便秘の友人にも勧めて大丈夫でしょうか?また、併用すると効果的なサプリがあれば教えて…
A51. 他社様のサプリメントですが、私のわかる範囲でお答えいたしますね。 スペクトルファイバー(食物繊維サプリ)は、便秘に悩む方にも効果が期待できます。 特に、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維のバランスが取れているサプリであれば、 […]
-
Q52. 娘がSIBOとカンジダの治療を受け、一旦治療が終了しました。遠方の病院だったため通院が大変でしたが、投薬が終わると栄養指導などがほとんどなく、今後の食生活について母として不安を感じています。<…
A52. お嬢様の腸内環境改善してアプローチ、除菌が終了したとのこと。 本当にお疲れ様でした。 成果がきちんと出ているようで、私も嬉しくなりました。 除菌が終了したら、再発しないように、さらに腸管バリア機能をしっかり再生させて、腸 […]
-
Q53. 胃腸が疲れているため、半日断食を試しました。朝食を抜き、昼食は軽めにし、朝に電解質が取れる断食用ドリンクを飲みました。このドリンクは断食中に低下する血糖値にも良いそうです。断食…
A53. 断食は、適切に行えば健康に良い影響を与える可能性がありますが、取り組み方や体調によって結果が異なると思います。 メリットとデメリットをしっかり理解しておくことが大切ですね。 おっしゃる通り 断食中は取れる栄養素は減ります […]
-
Q54. 腸内環境改善のための食物繊維サプリと妊活のための亜鉛サプリを服用していますが、食物繊維が亜鉛の吸収を阻害すると聞きました。どちらか1つの服用にした方が良いでしょうか?
A54. 腸内環境改善と妊活のためにそれぞれ適切なサプリを選ばれているのは素晴らしいですね。 確かに、食物繊維と亜鉛の関係については少し注意が必要です。 食物繊維が亜鉛の吸収を阻害する理由 食物繊維の中には、特に不溶性食物繊維(例 […]
-
Q55. 遅延型アレルギー検査で醸造用イーストとパン用イーストが高値(赤色ゾーン)となり、酵母が含まれるサプリメントは控えるようにしています。ニュートライズ製品にも酵母が使われているものがあると聞きます…
A55. 遅延型フードアレルギー検査で醸造用イーストとパン用イーストが強陽性だったとのこと。 酵母培養したミネラルは、酵母を利用してミネラルを吸収しやすい形に変化させたものですが、製品によっては微量の酵母由来成分が残っている可能性 […]
-
Q56. SNSやオーガニックショップでよく見かける「グルテンフリー」などの表示が本当に正しいのか気になります。本当にグルテンなどが入っていないか、どうやって確認できますか?
A56. 表示だけを鵜呑みにするのではなく、慎重に確認することをお勧めします。疑問がある場合は、メーカーや販売元に直接質問することで、より安心して購入できます。
-
Q57. SIBOとカンジダ治療後(または治療中)にヘム鉄を飲んでも大丈夫でしょうか?
A57. お嬢様の場合でしょうか? 炎症抑制のω3脂肪酸などの摂取を最優先しながら、腸管が悪くならない程度、毎月の月経で失われる鉄に見合う量は補う方が良いのでは?と思いますが、補充してもよいか気になる場合には、ぜひ主治医にご相談く […]
-
Q58. 4ヶ月ほど低FOD食を心がけ、グルタミンのサプリを飲んでいます。SIBOはリファキシマで治療し、便の状態も良くなり、カンジダの除菌も行いました。リーキーガットについて検査はしていません…
A58. お砂糖を控えるとすると、フルーツ食べたいですよね。 食後のデザートとして少量はありだと思いますよ。 イチゴなどのベリー類やキウイ少量など。 美味しい食生活も両立するようにコントロールしたいですね。
-
Q59. 腸壁を強くする栄養素ってありますか?
A59. 腸壁を強くする栄養素 グルタミン ビタミンA ビタミンD 亜鉛 これは腸管バリアを丈夫に再生させるために、必ずお勧めしたい栄養素です。 ピロリ菌、カンジダ、SIBO対策した後にも、是非継続していただき、腸管粘膜強くしてい […]
-
Q60. ここ数日、食べ過ぎた娘が「腸内環境を良くしたい」と言って3日間の断食を考えています。急に始めるのは良くないと伝えたところ、サラダ中心の食事に切り替えましたが、半日断食や16時間断食が流行してい…
A60. エネルギー産生の状態が安定している方でしたら、食べすぎた後、消化管をお休みさせるために、軽めのファスティングなどは効果的だと思いますが、カンジダやSIBOの治療をしてきた方は副腎疲労を伴う機能性低血糖症の方が多いので、フ […]
-
Q61. 53歳女性、身長160cm、体重53kgです。ずっと便秘に悩んでいます。食生活について朝食:ご飯、ワカメやきのこの味噌汁、ふりかけなど昼食(お弁当):オートミール、タン…
A61. 完全素人の私の経験で申し訳ないのですが、もしお役に立てばと思いお返事させていただきます。 お食事のメニューを拝見したところ、私も同じようなメニューで食事をしていた頃は同じように便秘に苦しみました。(オートミールは食べてい […]
-
Q62. 便秘に効くサプリや漢方はありますか?
A62. 便秘解消のサプリメント、ただいまニュートライズでも開発準備中です。 もうしばらくお待ちくださいね。
-
Q63. 下痢がひどい時に、ビタミーナは飲んでも大丈夫ですか?
A63. 下痢がひどい時は、一旦ビタミーナの摂取を控えるのが無難だと思います。 理由 ビタミーナの成分(ビタミンC・マグネシウム)が下痢を悪化させる可能性が無いとは言えないからです。 まずは腸の回復を優先して下さい。 下痢が続くと […]
-
Q64. 薬に頼らなく、毎日快便になる為には、どうしたら良いですか?足りない物は何でしょうか?よろしくお願いします
A64. 実は… ただいまニュートライズではまさに 便秘にお困りを持たれる方に特化した新製品を開発中です。 ちなみに弊社社長の久米も元来便秘体質でして、本人もかなり力を入れて取り組んでおります。 発売はまだ先ですが、今年の夏頃を目 […]
-
Q65. 日常生活での悩みなのですが、「おなら」についてです。最近、頻度が多くなり、臭いも強くなってきました。便は1日に1回出ますが、便秘気味だったり下痢気味だったりと安定しません。痛み…
A65. アトピーの症状もおありとのこと。 元々、お腹はあまり丈夫ではないかもしれませんね。 消化が不完全で、未消化物が腸管に送られると悪玉菌の餌となり、ガスが出やすくなります。 お腹のガスを減らすためには不要な発酵を防ぐ必要があ […]
-
Q66. 「消化と吸収力が低下している方は、卵と納豆に頼りすぎると『遅延型アレルギー』のリスクが上がる可能性があります。」とありましたが、もう少し詳しく教えていただけますでしょうか?私は筋トレやPFCを…
A66. このケースを分子栄養学的に考えると、確かに「遅延型フードアレルギー(IgGアレルギー)」のリスクはゼロではありません。 ただ、全員がなるわけではなく、腸の状態や免疫の過剰反応の有無によります。 後ほど、また改めまして、こ […]
-
Q67. 酵素でおすすめなものはありますか?
A67. 消化酵素のサプリメントは栄養療法の医療機関では医療専売品を取り扱っていると思います。 その目的(食べすぎ対策か、慢性的な不調か、胃腸虚弱か)によって選ぶのがポイントです。 市販品で手に入りやすいものを挙げてみます。 【1 […]
-
Q68. 亜鉛を飲んだら吐いてしまうのですが、何故なのでしょうか?
A68. 弊社の亜鉛でも気持ち悪くなり吐いてしまいますでしょうか? ニュートライズの亜鉛はタイムリリース加工を施してあり、胃の不快感はかなり低減されていますが… 一般的に亜鉛を摂取して吐いてしまうのは、よくある副作用のひとつと言え […]
-
Q69. 胃潰瘍と言われたのですが、その場で聞き忘れてしまい…食事の注意点など教えていただけますか?
A69. 胃潰瘍と診断された場合、食事はとても大切です。 食事の注意点をわかりやすくまとめますね。 【胃潰瘍のときの食事の基本ルール】 1. 胃に優しい食べ方をする • よく噛んでゆっくり食べる • 食べ過ぎない(腹八分目) • […]
-
Q70. 50歳女性です。毎日けっこう動いてはいますが、市販の便秘薬を服用しないと排便が難しい状態です。どのようなサプリを飲んだらよいでしょうか?
A70. 便秘に関してのご質問ですね。 実は、ただいまニュートライズでは、頑固な便秘にも対応できる製品の開発をすすめています。 もうしばらくお待ちくださいませ。 それと、フェリチンの検査をしたことがありますか? ヘモグロビンは正常 […]
-
Q71. 40代です。お腹が空くと、お腹が張った感じになったり、ガスが結構出ます。これは、食事の問題があるのでしょうか?
A71. お腹が空くと「張る」というのは気になりますね。 普通は食後に張る人が多いので、空腹時の張りは胃酸や腸の動き、胆汁の影響もありそうです。 食事の内容やタイミングも関係することがあります。 考えられる主な原因 1. 腸内環境 […]
-
Q72. 食後にお腹がパンパンに張って妊婦のように出てしまいます。また、それと関係があるのかは分かりませんが、匂いのきついガスが1日に何回か出てしまうため、人と関わることにとても悩んでいます…。…
A72. お腹のハリやガスのことからすると、SIBOの疑い、可能性はあると思います。 これらのサプリメントを自己判断で取るよりも、腸内環境がどのような状態なのか、現状の正しい確認のため、GI-MAP検査などを扱っているクリニックに […]
-
Q73. GI-MAP検査を扱っているクリニックが近くにないため、すぐに診てもらうことができませんが、低FODMAP食を実践していこうと考えています。サプリメントはとりあえず消化酵素のスペクトラザイムの…
A73. Metagenicsのスペクトラザイムで間違いないありません。 ネットでGI-MAP検査を扱っていて、遠隔地でもオンライン診療をしてくれるクリニックを探されると良いですね。 検査自体はキットを送ってもらい、検体の便を入れ […]
-
Q74. 友達におすすめされて乳酸菌生産物質を飲んでいます。摂ることは悪くないと思いますが、乳酸菌生産物質には効果があるのでしょうか?
A74. 乳酸菌生成エキス、私も試したことあります。 今は飲んでおりませんが、私は特に肌の安定に効いた感じがありました。 📍「乳酸菌生産物質」について これは「乳酸菌そのもの」ではなく、乳酸菌が発酵の過程で作り出した代謝産物(=菌 […]
-
Q75. 中学生男子で、7年前から感染後の慢性下痢に困っています。お医者様にビタミンD欠乏を指摘され、スプレータイプを勧められました。ただ、慢性の下痢で油が全く吸収されない状態です。スプ…
A75. 中学生のお子様、感染後の慢性的な下痢に7年前から悩んでいるとのこと。 お腹の調子の悪さは、日常生活にも大きく影響しますね。 これまでも色々検査もしてきていると思います。リーキーガットがありますでしょうか? 腸の粘膜バリア […]
-
Q76. 食物繊維を意識して摂っているのに便秘が改善しません。なぜでしょうか?
A76. 食物繊維は便秘対策に有効ですが、摂り方や種類によっては逆効果になることもあります。 食物繊維には2種類あり、それぞれ働きが異なります。 •不溶性食物繊維(玄米・豆類・野菜の皮など)便のかさを増やして腸を刺激します。 •水 […]
-
Q77. 水をたくさん飲めば便秘は治りますか?
A77. 水分摂取は便秘改善の基本ですが、それだけでは改善しないこともあります。 便をスムーズに出すには、腸の動き(ぜん動運動)や食物繊維の摂取、腸内環境も整える必要があります。特に常温の水をこまめに飲むことで腸への刺激が期待でき […]
-
Q78. 整腸剤と乳酸菌サプリ、どちらが便秘に効果的ですか?
A78. •整腸剤(医薬品・医薬部外品) 症状の緩和を目的とし、便秘・下痢・軟便に対して医療効果が認められています。 •乳酸菌サプリ(健康食品) 腸内環境の維持や予防的な「腸活」に向いています。 急な便秘には整腸剤、長期的な腸内改 […]
-
Q79. 乳酸菌生産物質のサプリは便秘改善に効きますか?
A79. 乳酸菌生産物質は、乳酸菌が作る代謝産物(短鎖脂肪酸、ビタミン類など)で、直接排便を促すわけではありませんが、腸内環境を整える補助的な役割があります。 便秘の根本改善を目指す方には穏やかなアプローチとしておすすめです。
-
Q80. 便秘薬とサプリメントを併用しても大丈夫ですか?
A80. 基本的に併用可能です。 ただし、便秘薬は一時的な対処法、サプリは腸内改善の土台づくりとして目的を分けて使いましょう。 刺激性下剤は長期使用に注意が必要です。
-
Q81. 排便が2〜3日に1回でも問題ありませんか?
A81. 排便の頻度が少なくても、スムーズに出てスッキリ感があり、お腹の不快感がないなら、必ずしも便秘とは限りません。 「無理なく自然に排便できているか」が大切な判断基準です。
-
Q82. 生理前に便秘になります。これは体質ですか?
A82. 生理前の便秘は、ホルモンの変化(黄体ホルモンの増加)により腸の動きが鈍くなるため、よくある現象です。 水溶性食物繊維・水分・軽い運動を意識し、体を冷やさないようにしましょう。
-
Q83. 食物繊維を増やしたのにお腹が張って苦しくなりました。
A83. 不溶性食物繊維を過剰に摂ると、腸の動きが鈍い人では逆に便秘が悪化することがあります。 水溶性とのバランス、水分との組み合わせが重要です。
-
Q84. 便が乾いて小さく、排便に時間がかかります。水は飲んでいるのに改善しません。
A84. 水分摂取は大切ですが、それだけでは改善しないことも。腸の動きが鈍い、食物繊維や腸内細菌が不足しているなど、複数の要因が絡んでいます。腸全体の環境を整えることが必要です。
-
Q85. 市販の便秘薬を毎日飲まないと排便できなくなりました。大丈夫でしょうか?
A85. 毎日刺激性下剤を使っている場合、腸の機能が低下して薬に依存している可能性があります。減薬を検討し、腸の本来のリズムを取り戻すよう、生活習慣やサプリの見直しをおすすめします。
-
Q86. お腹の張りが続いてスッキリしません。ガス?それとも便?
A86. 張りの原因はガスまたは便の滞留が考えられます。 •ガス 張りの位置が変わる・おならで軽快・食後に強くなる •便 下腹部の張り・残便感・硬い便・排便間隔が長い 日記をつけることで傾向が見えてきます。
-
Q87. ファスティングで腸をリセットすれば便秘が治りますか?
A87. 一時的に腸がリフレッシュされる人もいますが、すべての便秘タイプに有効とは限りません。 特に腸の動きが弱いタイプでは悪化することも。 ファスティングは補助的手段と考え、継続的な腸の育成(食物繊維・水分・発酵食品・運動)が基 […]