-FAQ-
妊娠・出産
-
Q01. 妊娠初期(8週目)ですが、ニュートライズ製品の中で今必要な栄養素はどれでしょうか?また、1日どのくらい摂取すればよいですか?妊娠中期・後期に必要な栄養素の量も知りたいです。現在…
A01. ご懐妊おめでとうございます。妊娠初期はまだ不安定な時期ですので、無理のないようにお過ごしくださいね。 📍 妊娠期におすすめの栄養素と摂取量 妊娠中の栄養摂取は、生まれてくる赤ちゃんの健康にも影響を与えるため、バランスの取 […]
-
Q02. 産後なのですが鉄剤はMAX何粒飲んでも平気ですか??
A02. 鉄は増やせば増やすほど吸収できるわけではありません。 ニュートライズのヘム鉄、3粒から開始して、便の色を確認ください。 便の色がほんのり黒いくらいが理想的です。 そんなに黒くならないようでしたら、1粒増やして4粒にしてみ […]
-
Q03. 現在妊娠中なのですが、ニュートライズの中で葉酸が入っている商品はありますか?
A03. 現在妊娠中との事。 ビタミンB群の仲間である葉酸は特に妊娠初期にとても重要ですので、妊娠希望の方や妊娠した方も気にしている方、多いと思います。 ニュートライズ製品ではビタミンBやビタミーナに葉酸が含まれています。 妊娠継 […]
-
Q04. 妊活を始めようとしており、栄養にも気をつけています。分子栄養学的に、男の子の産み分けにリン酸カルシウムを使用することについて、体への影響や医学的根拠など、島野さんの見解をお聞かせください。
A04. 産み分けに分子栄養学が役に立つのか、科学的根拠は?なんですが😆 産み分け方法、私には全く知識がありませんでしたので、AIの見解をお示ししますね。 chat GPTに聞いてみました〜🤣 確実性のある産み分け方法は? 現在の […]
-
Q05. 産み分けを望む理由として、色弱の遺伝子があると性別によって遺伝する可能性があり、人によっては切実な問題になります。妊活中ずっと気になっていました。生まれてくる子どもに苦労させたくないと…
A05. なるほど〜と思いました。 私には出産の経験がないもので、そのあたり思いも至りませんでした。 教えていただいて、ありがとうございました。
-
Q06. 現在、妊娠10週目に入りました。つわりがあり、思うように食事が取れない時期が続いていますが、現在は亜鉛・ビタミンB・ヘム鉄・ビタミンDのサプリを摂取しています。先日、水分補給についての…
A06. 妊娠10週目とのことで、つわりがつらい時期ですね。 妊娠時もできるだけ大きな血糖値の変動を作らないことが大事なんですが、つわりで食事が思うようにとれない中でも、栄養をできるだけ確保して工夫する方法をお伝えしますね。 1. […]
-
Q07. 26歳の娘のことでご相談です。現在妊娠初期で、体調不良かと思っていたら妊娠していました。私自身が妊娠中はマルチビタミン・ミネラルサプリメントを摂っていたのですが、娘へのアドバイスをお願…
A07. お嬢様がご懐妊とのこと。 おめでとうございます。 まだまだ不安定な時期ですから、どうぞお大事になさってくださいね。 妊娠期の母体の栄養は、赤ちゃんの健全な発育にもとても重要です。 先に示されたようにIQにも差が出たり、昨 […]
-
Q08. 妊娠したらおすすめのサプリはありますか?
A08. 妊娠期の栄養は赤ちゃんの発育のためにもとても重要ですね。 食事だけでは十分量が賄いにくい栄養素は、サプリメントで補給すると効果的です。 📍妊娠期にお勧めのサプリメント ・ビタミンD ・ビタミンB群(葉酸も含みます) ・鉄 […]
-
Q09. 妊娠初期・中期・後期で必要なサプリや栄養素はありますか?
A09. 【妊娠初期(~15週頃)】 目的:胎児の神経管の形成・母体のつわり対策など • 葉酸 → 神経管閉鎖障害のリスク低減に。 サプリで摂取推奨(妊娠の1ヶ月前〜妊娠12週頃までが特に重要)。 • ビタミンB6 → つわり […]
-
Q10. 富所先生の情報に関連して質問させていただきます。母親がニュートライズのビタミンDをしっかり摂取することで、生まれてくる赤ちゃんのビタミンD欠乏症のリスクが下がるという認識で間違っていませんか?…
A10. はい、その認識は基本的に正しいと言えます。 富所先生の情報から、このような質問が出てくる事自体、本当によく勉強していて素晴らしい👍 と感じています。 妊娠中の母親が十分なビタミンD(特に25(OH)D)、濃度を維持するこ […]
-
Q11. 35歳です。2日前から不正出血(無排卵の生理)が続いており、量は少なく4日目程度の赤〜茶褐色です。腸活を半年続けて体調は良好でしたが、3月初めに不正出血があり婦人科で無排卵の生理と診断…
A11. お身体の状況を詳しく教えてくださり、ご質問ありがとうございます。 受診された婦人科で栄養療法を取り入れているとのこと。 ぜひ一度栄養解析をお受けになり、ご自身の今の栄養代謝の状態を確認しておくと良いです。 どんなに食事で […]
-
Q12. 先月、妊娠初期の食生活やサプリについて相談した者です。手持ちのサプリがなくなるので新たに買い足そうと思っています。ヘム鉄、ビタミンB、ビタミンD、ビタミンC、亜鉛のサプリを検討していま…
A12. ビタミンDリキッドスプレーとオリーブDですが、まずは妊娠期にはビタミンDの血中濃度をしっかり高めておきたいです。 なので、まずはリキッドタイプがお勧めです。 オリーブDはお薬を使いにくい妊娠期の感染対策にとても良いです。 […]
-
Q13. 現在妊娠初期ですが、ニュートライズのヘム鉄を服用しています。鉄はこちらで十分でしょうか。また、他にも飲んでおいた方が良いサプリがあればご教授お願いしたいです。
A13. ご懐妊との事、良かったですね。 まだまだ不安定な時期ですから、体調には十分にきをつけて下さいね。 さて、妊娠初期のサプリメントによる栄養補充ですが、お勧をお示ししますね。 1.ビタミンB群
-
Q14. 流産しにくくなるにはどの栄養素が必要になりますか?
A14. 妊活において、着床率アップ、流産防止にエビデンスがきちんと出ている栄養素はビタミンDです。 ビタミンDは毎日コツコツ摂取することが大事です。 ニュートライズのリキッドビタミンDを毎日4プッシュ、ぜひご継続ください。
-
Q15. 妊活中で、抗酸化のためにグルタチオンかNACを摂ろうと考えています(ベースとしてタンパク質、ミネラル、ビタミンはすでに摂取しています)。前駆体と還元型はどちらも似たようなイメージですが、どう違…
A15. 妊活で抗酸化アプローチの強化、とても大事ですね。 それよりもまずは、血糖コントロールの安定、必ず実践してください。 体内での活性酸素の発生の大きな要因は血糖の乱高下です。 前駆体と還元型の使い方の違いなどお示しします。 […]
-
Q16. ビタミーナは妊婦も飲めますか?
A16. はい、妊娠中の方も全く問題ありませんので安心して飲んでくださいね。 ビタミーナに多く配合されている主成分のビタミンCは抗酸化作用を持ち、子宮内感染症の予防や免疫力にも作用しますよ。
-
Q17. 妊娠5週目です。ビタミンAは摂りすぎるとよくないと聞きました。妊娠前からビタミーナを1日1包飲んでいたのですが、ビタミンAが含まれていることに気づきました。大丈夫な範囲なのでし…
A17. 妊娠5週目とのこと。 まだまだ不安定な時期だと思います。 酷暑の毎日ですから、くれぐれもご無理のないようにお過ごしくださいね。 さて、妊娠中に一番ナーバスになってしまう栄養素の筆頭が「ビタミンA」です。 ネット情報でも過 […]
-
Q18. 職業柄手荒れがひどく、ステロイドの塗り薬を使っていますが、妊娠中に使用しても大丈夫でしょうか?毎日ではなく、ひどいときだけ塗っており、週に1回程度です。
A18. 妊娠中のステロイド外用薬の使用について心配されるのはとても自然なことです。 妊娠中のステロイド外用薬の使用についてですが、 基本的には「使用可」です。 ステロイドの塗り薬(外用薬)は、 皮膚に塗る薬であり、全身に吸収され […]
-
Q19. 出産後、抗生剤を飲むと腸内環境が悪くなり、元に戻るまで3年かかると聞いたことがあります。抗生剤を使わずにオリーブDで対応することは可能でしょうか?また、授乳期には今まで通りビタミンB、…
A19. ご出産を間近に控え、母子ともにお元気とのこと、本当に素晴らしいですね。 ニュートライズのサプリをうまく活用されてきたことが、母体の安定に大きく貢献していると感じます。 ご質問の件、お答えします。 📍出産後の抗生剤と腸内環 […]
-
Q20. 娘(30才)が現在第二子妊娠8週で、つわりがあります。一緒に住んでいないため食事を作ってあげることができません。今はどんな物を食べるとよいでしょうか?また、仕事をしているので簡…
A20. お嬢様、第二子のご懐妊、おめでとうございます✨ 妊娠8週、つわりの真っ只中でご心配ですね。 離れて暮らすお母さまからの温かいサポート、娘さんにとってはとても心強いと思います。 【妊娠初期の食事】ポイント 妊娠初期(特につ […]
-
Q21. 不妊治療中の病院からユテラを紹介され、購入カードをいただきました。カードには「5%OFFで購入できる」と記載があり、QRコードから入りカートに入れて進んでも定価のままです。やり方がある…
A21. お問い合わせ頂きまして、ありがとうございます。 また、ニュートライズ・ダイレクトショップでご迷惑をお掛けいたしまして、大変申し訳ございません。 可能性としては、ニュートライズキーが登録されていないか、ログインができていな […]
-
Q22. ちなみにユテラは妊娠中に飲む事で何か効果はありますか?
A22. ユテラは、妊活中の方やデリケートゾーンにトラブルを抱える方を対象としております。 もちろんお飲みいただいて問題ございません。 なお、妊娠中は体の変化にあわせて、必要な栄養素も変わってまいります。 昨日、弊社カウンセラーの […]
-
Q23. 妊婦なのですが、とるべき栄養素とおすすめのサプリを教えていただきたいです。また妊娠の経過によってとるべきサプリが違う場合もご教示ください。
A23. 現在妊娠中なのですね。 日々、お腹の赤ちゃんも大きくなっていきます。 食事だけではなかなか賄いにくい栄養素があって妊娠中は特に大事なものがあるので、お示ししますね。 過去にお答えしたものがあるので、再掲します。 ご参考に […]
-
Q24. 33歳で不妊治療中です。血液検査でフェリチンが9.3と低く、先生に勧められてニュートライズのヘム鉄を飲み始めて1か月ほどになります。ただ、便秘気味でガスが溜まり、お腹の張りがつらいです…
A24. 不妊治療に取り組まれながら、体調の変化にも向き合っていらっしゃるのですね。 フェリチン9.3というのはかなり低い数値で、貧血による立ちくらみが出るのも無理はありません。 ただ、便秘やガス、お腹の張りもつらい症状ですよね… […]
-
Q25. 現在妊娠中期で、ニュートライズのヘム鉄を1日3回摂取しています。このまま1日3回の摂取が望ましいのか、それとも1日2回でも良いのかを知りたいです。また、妊娠後期や授乳期に必要な1日の摂…
A25. 妊娠中期を順調に迎えられているご様子、何よりです。 現在、ニュートライズのヘム鉄を1日3回しっかり継続されているとのこと。 本当に素晴らしい取り組みです。 赤ちゃんの健やかな成長と、出産・産後のご自身の体力を守るために、 […]
-
Q26. 栄養相談で低血糖と副腎疲労といわれています。プロテインでおすすめの商品があれば教えていただきたいです。ソイやホエイなど種類やメーカーが多く、どれを選ぶべきか悩んでいます。現在不…
A26. 低血糖と副腎疲労ですか? そうなると、食事は少量頻回、たんぱく質も小分けに食べる。 食べ順守り、糖質は最後に少量。 小麦粉、乳製品、砂糖は控える。v こんな食事スタイルになりますね。 私も普段臨床の栄養指導で、副腎疲労を […]
-
Q27. 現在不妊治療中で、葉酸サプリ(ミタス)を飲んでいますが、軽い貧血気味のため御社のヘム鉄も気になっています。ヘム鉄サプリには葉酸も含まれているので、今飲んでいるミタスを中止したほうが良いのか、葉…
A27. 葉酸は妊娠初期には特に重要な働きをするので、不妊治療の皆様、ご自身で積極的にお取りになっている方が多いですね。 ニュートライズのヘム鉄に配合されている葉酸は効率よく造血を促進するために配合されています。 葉酸自体は水溶性 […]
-
Q28. ①ヘム鉄を飲んで体調や状況によって数を減らしたり、1日おきにしても効果はありますか?②ビタミンDはサプリから摂るのがおすすめでしょうか?現在飲んでいるミタスに25µg含まれていますが、…
A28. ①妊活中のヘム鉄摂取について もちろん体調や状況において摂取量や摂取間隔を加減していただいて構いません。 それで効果がないわけではありません。 ちなみに牛肉100gにはおよそ1.3〜1.8mgのヘム鉄が含まれます。 ニュ […]
-
Q29. 不育症検査でTh1/Th2比を調べたところ、基準値〜10.3に対して10.6と少し高めでした。先生からは「治療の必要はない」と言われましたが、これはビタミンDで改善できますか?ミタスに…
A29. 今回のTh1/Th2比は10.6と基準値にごく近く、主治医が治療の必要はないと判断された通り、臨床的には大きな問題とはされないレベルです。 少し詳しく解説すると ビタミンDはT細胞の分化を調整し、Th1優位を抑える働きが […]
-
Q30. 35歳女性です。不妊治療をしています。食生活はタンパク質・ミネラル・ビタミンを意識して摂っていますが、今日病院でオリゴスキャンをしたところ亜鉛がとても不足していると言われました。
A30. 現在不妊治療中とのこと。 お食事のコントロールも意識してくださっているのですね。 妊活においては、食後高血糖を防ぎ、血糖コントロールすることが酸化ストレスを少なくするためにもとても大事です。 何しろ卵子は活性酸素の酸化ス […]
-
Q31. ネットで調べると妊娠中の亜鉛の1日推奨量は約10mgとあり、現在は1日1錠を服用しています。ニュートライズの亜鉛サプリは1日3粒でも問題ないのでしょうか?そのくらい服用した方が母体的に…
A31. 日本の厚生労働省が定める妊娠中の1日の推奨量(推奨摂取量)は確かに約10mgとなっており、これはあくまで「不足を防ぐための最低限の目安」です。 一方、オーソモレキュラー栄養療法では「検査に基づいた個別最適量」が重視されて […]