NUTRIZE

よくあるご質問

-FAQ-

亜鉛

  • Q01. 食事の改善の際、糖質は基本取らない方がよいのか、昼食、夜食で取り入れた方がよいかご教授ください。また、コーヒーが好きで毎日750mlくらい飲んでいます。これが体調不良に繋がっている…

    A01. 現在の基礎情報からBMI25.5です。体重も少し絞りたいところです。65キロくらいが理想的かと思います。 おそらく内臓脂肪がかなり増えているので、一度3食の主食抜きを無理のない範囲で試してみるのも良いかもしれません。 ま […]

  • Q02. 最初で最後の不妊治療、体外受精を今年に限りしています。ニュートライズの亜鉛、ビタミンBとヘム鉄を飲んでいます。他のメーカーからビタミンD、A、B12、葉酸、ラクトフェリン、プロバイ…

    A02. 不妊治療中ですね。年齢的にも最後のチャンスと考えていらっしゃるとのこと。40代半ばでしたら、とにかく栄養療法をしっかり行うことが重要です。ママの栄養補充は赤ちゃんの未来の健康にも関わります。 不妊治療においてお勧めするサ […]

  • Q03. 以前アドバイス頂いたビタミーナ、ビタミンDリキッド、エナジーブースター、ビタミンB、亜鉛を購入しました。ビタミンB、亜鉛は食後と寝る前の4粒飲んでいます。ビタミーナは1日1本でよい…

    A03. ビタミーナは1日1〜3本程度、適宜で。汗をたくさんかいた日などは増やすと良いですね。コーヒーを減らすためにもビタミーナを役立ててください。 ビタミンDは分けて摂取でも良いですが、まとめて1回で5プッシュ程度摂取しましょう […]

  • Q04. 娘が過敏性腸炎気味なので、クリニックでグルタミンを勧められて飲ませています。他におすすめのビタミンはありますか?肌荒れもあり、すでにビタミーナは飲ませています。

    A04. グルタミンは腸管粘膜のエネルギー源となります。お腹の調子が悪い方は毎日摂取するのが良いですね。腸管粘膜バリアを丈夫にするにはビタミンD、ビタミンA、亜鉛を必ず入れておきたいです。 小麦粉、乳製品は完全に消化が難しく、腸管 […]

  • Q05. 30代女性、160cm、49kg。発達障害疑い(ADHD未診断)です。普段の食事は自炊が多く、肉>魚。お米は夜は抜いて、他は少なめにしています。以前より野菜を食べたくなくなり、摂取量は減っ…

    A05. お辛いお気持ちをここに冷静に書き記して下さいました。こうしたアクションで、ご自身を俯瞰的に見ることができますね。 炎症は栄養の正常な代謝を妨げ、特に副腎に負担をかけます。食事があまり取れないと、血糖コントロールが難しくな […]

  • Q06. 現在50歳の男性です。ニュートライズさんのサプリメントはB群・ヘム鉄・亜鉛・オリーブDを毎日摂取し、釣りなどに行く際はビタミーナを数本摂取しています。糖質コントロールのために炭水化物の代わ…

    A06. 現在、血圧も問題ないようですので、おかずの塩分については過度に心配する必要はないと思います。既に糖尿病や腎機能低下などの健康問題がある場合は別ですが、健康な方が糖質制限を行い、おかず中心の食事を続けた結果、塩分過剰で腎臓 […]

  • Q07. 14歳の娘が心身のバランスを崩し、悪夢の恐怖から眠れなくなってしまいました。体重は40キロないくらいです。診療内科で音や光の過敏もあることから、ニュートライズさんのヘム鉄とビタミンBの服用を…

    A07. ニュートライズサプリが過敏な症状の軽減につながっているとのこと、とても嬉しく思いました。 エナジーブースターですが、お子様でも問題ありません。 まずは寝る前にエナジーブースターお試しくださいませ。 飲んで問題ないようでし […]

  • Q08. 身長は175cm、体重は95kgで、全体的にがっちりした体格です。年末の健康診断の結果が出まして、肝機能障害と記されておりました。ALT(GPT)が51で、以前から45前後の値が出…

    A08. 肝機能障害とのこと、ASTよりもALTが優位に高いと理解して間違いないでしょうか?だとすると、肝臓に脂肪が蓄積している可能性がありますね。 お酒もさほど飲まないとなると、アルコールのせいではなさそうですので、食事での糖質 […]

  • Q09. 母の口元にできたヘルペスがなかなか治らず、食事時に痛むようで困っています。免疫力が下がってきているせいかと思いますが、亜鉛とビタミーナ以外に免疫を上げるために摂取した方がよいサプリメントはあ…

    A09. お口元のヘルペス、お辛いですね。酷い場合には是非皮膚科に受診してみてもらってくださいね。認知症でかかりつけ医がいらっしゃいましたら、そちらでご相談でも良いと思います。 免疫の低下を防ぐために、ビタミンDが免疫アップにとて […]

  • Q10. 1人暮らしだとどうしても自炊ではなくコンビニ弁当や惣菜や外食が多くなってしまいます。どうしても帰りが遅くなると尚更です。私の場合は外仕事なのでお昼はコンビニで済ます事が多いです。<…

    A10. 栄養指導においても、コンビニ食をやめることは現実的ではないと思います。 こういう状況では、サプリメントが非常に役立ちます。ビタミンBと亜鉛は必ず摂取することをお勧めします。さらに、ビタミーナやエナジーブースターも活用する […]

  • Q11. コロナの後遺症なのか咳だけがしつこく3週間残っています。内科を受診すると咳止めが出されるのみだったのですが栄養素などで気をつける点はありますか?

    A11. 免疫力高めて回復を早めるためには、やはり食事と食事で取りきれない栄養素はサプリメントもスマートにご利用いただくことをお勧めいたします。 病態改善の時には、先ずはたんぱく代謝の改善が重要です。 お食事でのタンパク質摂取を意 […]

  • Q12. ニュートライズのビタミンBを勧められて飲んでいます。ニュートライズの亜鉛のサプリメントも一緒に飲みたいのですが、過剰摂取になることはありますか?

    A12. ビタミンBと亜鉛を一緒に摂取することは、体内の栄養バランスを良好に保ち、代謝を促進させるために効果的です。1日あたりの推奨量を守っていただければ、過剰摂取の心配はありませんので、安心してご利用いただけます。

  • Q13. 足の爪が変色、変形しています。爪に良い栄養素はありますでしょうか?

    A13. 足の爪の状態ですが、病院に行くほどでもないけれど、健康ではない状態って、思いの外、多くの方が経験しているのではないでしょうか? 爪の変色や変形などは爪の病気が隠れている可能性もありますので、おかしいなと思ったら、まずは皮 […]

  • Q14. 先日採血の結果、甲状腺機能低下症と診断され、薬の服用を開始しました。だるさ、寒さ、便秘などの症状が常にあります。ヨードを避けるように気をつけていますが、摂った方が良い栄養素やサプリメン…

    A14. 甲状腺機能低下症の治療を開始されたとのこと、まずは医師の処方に従い、薬をきちんと服用してください。 甲状腺機能の安定には多くの栄養素が関与していますが、特に重要なのはタンパク質です。タンパク質は体の基本的な構成要素であり […]

  • Q15. 本日、妊娠していることがわかり、現在妊娠5週目なのですが、妊娠前から毎日ヘム鉄(3粒)、亜鉛(3粒)、ビタミンDスプレー(4プッシュ)を摂取しています。今後も同じように摂取していこうと思うので…

    A15. まずはご懐妊おめでとうございます。妊娠中の栄養補給について心配されているとのことですが、現在の摂取量で過剰症の心配はありませんのでご安心ください。 お腹の赤ちゃんが成長するにつれて、必要な栄養素の量も増えていきます。現在 […]

  • Q16. 妊娠前の体作りに良い、飲んでいたほうがいいサプリ、飲んでも大丈夫なサプリを教えてほしいです。

    A16. 妊娠前からの栄養摂取は、妊活においてとても重要です。まず、食事からは補充が間に合わない栄養素として以下が代表的です。 ビタミンD: 骨の健康や免疫機能のサポートに重要です。 ヘム鉄: 妊娠中に必要な鉄分をしっかり補給でき […]

  • Q17. 以前カンジダのことで相談し、ニュートライズのオリーブの葉を今月から1日2粒子供にあげてます。子供のアトピーの症状が落ち着かなくて、栄養療法のクリニックでは砂糖を3週間控えるように言われました。…

    A17. お子様のアトピーや副腎疲労に対して、栄養療法を継続されているとのこと、大変ですね。副腎疲労に対しては、エナジーブースターをおすすめします。このサプリメントは血糖コントロールを安定させ、副腎のサポートにも役立ちます。 食事 […]

  • Q18. 46歳女性、貧血数値11、娘は14でギリギリですが、タンパク質とビタミンDやAを強化しています。病院から鉄を勧められて購入しましたが、亜鉛サプリと鉄は時間をずらした方が良いでしょうか?…

    A18. 病院から処方された鉄剤と亜鉛サプリは、時間をずらした方が良いです。鉄と亜鉛・カルシウム・マグネシウムなどのミネラルは、同じ吸収経路を使うため、一緒に摂取すると鉄の吸収が阻害される可能性があります。 そのため、朝と晩に分け […]

  • Q19. ヘム鉄と亜鉛を飲んでいるのですが、どのくらい時間をずらして飲んだらよいでしょうか?

    A19. ヘム鉄と亜鉛を一緒に摂取する場合、ヘム鉄であれば同時に飲んでも問題ありません。

  • Q20. ニュートライズのサプリは妊娠初期の人が飲んでも大丈夫ですか?

    A20. はい、ニュートライズのサプリは妊娠初期でも安全にお使いいただけます。妊娠中に必要な栄養素をしっかり補うためにも、安心してご利用ください。ママと赤ちゃんの健康をサポートします。

  • Q21. 産婦人科の先生にサプリメントは飲んではいけないといわれました。どうなんでしょうか?

    A21. サプリメントには様々な種類があり、品質や成分が異なるため、医師が安全性を考慮して慎重な姿勢を取ることがあります。しかし、栄養療法の分野では、妊娠中の栄養摂取が赤ちゃんの健康に大きな影響を与えることが広く認識されています。 […]

  • Q22. 椎体骨折で2週間ほど入院することになりました。早く治して退院したいのですが、自宅から持ち込んだビタミンB、ヘム鉄、亜鉛、ビタミーナ、ビタミンDをどのように使えば効果的でしょうか?現状、…

    A22. 骨折の回復には適切な栄養補給が重要なので、ビタミーナを1日2袋に増やしてみてください。ビタミンB、ヘム鉄、亜鉛、ビタミンDについては、今の量のままで大丈夫です。特にビタミンCの補給は骨折の回復に重要です。また、エナジーブ […]

  • Q23. 貧血がなかなか良くならず、リオナを処方されましたが、飲み合わせしない方が良いサプリメントはありますか?

    A23. リオナはクエン酸第二鉄を含む鉄の製剤で、他のミネラルとの吸収競合が少ないとされていますが、亜鉛サプリを取っている場合は、飲むタイミングをずらすことをお勧めします。また、貧血改善には、鉄の他にタンパク質やビタミンB群も大切 […]

  • Q24. 62歳の夫の糖尿病の治療に関してです。健康診断で糖尿病を指摘され、治療を続けて15年程になります。この間、使用した薬は毎食前のボグリボースなどの糖吸収を抑えるタイプの薬です。H…

    A24. ご主人様が15年間も糖尿病の治療を続け、食事や運動に注意しながら良好な管理をされてきたこと、奥様のサポートも素晴らしいですね。検査値がお食事管理の成績表だと考えて取り組まれている姿勢にも感服します。 HbA1cが6.4と […]

  • Q25. 身体が本当に必要なビタミンやミネラルを食事だけで吸収することが難しいのかと考え、サプリメントを検討しています。セカンドオピニオンも考えましたが、近くに栄養療法の先生がいないため、まずはこちらで…

    A25. 弊社ニュートライズ製品は、食事だけでは補いにくい基礎栄養をサポートするために設計されています。 まずは以下のサプリメントから始めてみてはいかがでしょうか。 ビタミンB群 亜鉛 ビタミンD ビタミーナ これらは、基礎代謝を […]

  • Q26. 中学2年生の娘について相談です。小学5年生の冬から初潮が始まり、その後、時々立ちくらみやめまい、足のむずむず感を訴えるようになりました。肉や魚を好んで食べず、食べムラがあるため、あまり…

    A26. お嬢様の鉄欠乏性の疑いについて、生理のある成長期の女の子にはよく見られる症状です。ヘム鉄1粒では補充量が足りない可能性があります。思い切ってパッケージ記載の3粒を目安に増やしてみてください。生理のある女の子にとって、鉄は […]

  • Q27. まさしく、美容も気になるお年頃です!娘はニキビも気にしています。ビタミンBをプラスして、ヘム鉄と亜鉛を朝晩1粒ずつ飲むようにしてみますね!(昼は学校があるため、休日のみ昼に飲む…

    A27. お嬢様の美容の悩みやニキビのケアについてもご心配ですよね。ヘム鉄の補充量を少し増やすと効果が高まると思います。朝晩1粒ずつの服用は良い考えです。また、ビタミンBも最低2粒は摂取することをお勧めします。 ニキビの改善には亜 […]

  • Q28. 30代後半の男性です。土日に飲酒の習慣があり、飲む時は1日にビール350mlを5本飲みます。最近の健康診断で中性脂肪の値が211と、昨年よりも高くなってしまいました。暴飲暴食が…

    A28. 中性脂肪の値が昨年よりも上がってしまったとのことですが、ご自身でも暴飲暴食のお心当たりがあるようですね。サプリメントだけでの解決は難しいですが、食事や生活習慣を見直すことで改善する可能性があります。 まず、現在の血液検査 […]

  • Q29. コロナワクチンの長期的な副作用について、連日いろいろな情報が錯綜していて、何が真実かわからない中、こどももまだ小さいため今後の健康について不安になります。反ワクチン派の意見を鵜呑みにするわけで…

    A29. コロナワクチンの是非についてはさまざまな意見がありますが、ニュートライズの指針として、ワクチンの是非そのものについてのコメントは避けさせていただきます。しかし、普段のお食事やサプリメントを通じて、免疫力を高めることは何よ […]

  • Q30. 子供の頭痛時に薬をあまり使いたくないのですが、ビタミーナは有効でしょうか?熱中症に近い症状です。普段は、貴社の亜鉛とオリーブD、他社のB群とプロバイオティクスを飲んでいます。

    A30. 熱中症対策としてビタミーナは効果的です。ただし、お子様の年齢にもよりますが、成長期には鉄の需要が増えるため、鉄不足が原因で頭痛が起きることも考えられます。特に、身長が急に伸びている時期の子供は、鉄が不足しやすくなることが […]

  • Q31. ニュートライズの亜鉛も飲んでおりますが、乳酸が少し入っていそうです。SIBO検査前の服用は控えたほうが良いでしょうか?

    A31. 亜鉛に酵母由来のミネラルが配合されていますが、SIBO検査の精度に影響するかどうかは明確ではありません。ただ、気になる場合は、検査前に服用を控えるのも一つの方法です。特に、乳酸菌の摂取については指示通りに控えることをお勧 […]

  • Q32. 40代男性、やせ型です。朝はパン、昼夜の米は少なめにして、タンパク質をなるべく多く摂取しようと心がけています。時々プロテインを摂取していますが、胃がもたれることがあり、数日に一度くらい…

    A32. 交感神経の過緊張により胃酸分泌が抑制されている可能性が考えられます。また、血糖値の変動が自律神経バランスを乱していることも疑われます。以下の点に気を付けてみてください。 食事内容の改善小麦粉、乳製品、砂糖、カフェイン、お […]

  • Q33. 40代で子育て中の女性、BMIは15.9でやせ型です。とにかく疲れやすく、睡眠を多くとっても疲労感が取れません。夜早く寝ても朝起きられず、免疫力も低下しているようで、4月から子供からも…

    A33. 二人目のお子様がもうすぐ1歳とのことで、目が離せず大変な時期ですね。改善したいのは疲れやすさとのことですので、以下のアドバイスをお伝えします。 食事改善のポイント 食べるべきものをしっかり摂る 食事は少量でも構いませんが […]

  • Q34. バセドウ病にもビタミーナはいいですか?他にいい物も教えて下さい。

    A34. バセドウ病(甲状腺機能亢進症)をお持ちの方でも、栄養療法を取り入れている方は多くいらっしゃいます。ビタミーナは、甲状腺機能亢進症にもおすすめです。体に必要な栄養素を補うことで、体の機能をサポートできます。 まず、基本的な […]

  • Q35. 70代女性で貧血なのですが、医療用サプリメントの鉄を一粒飲むと便秘が酷くなってしまい、なかなか鉄を摂取できていません。他に効率的な摂取方法があれば教えてください。また、鼻血がよく出るの…

    A35. 貧血があるのにヘム鉄を飲むと便秘が酷くなるとのことですが、腸内環境のバランスが低下している可能性があります。食事で鉄を摂る方法としては、レバーや赤身のお肉が推奨されますが、もし苦手であれば、ハンバーグや肉団子のような形で […]

  • Q36. 年齢:47歳身長:185cm体重:93kg血圧:156〜134(朝晩の平均)脈拍:88こないだアップしていただいたスポーツドリンクをやめて水に変更し、体調が良くなりました。<…

    A36. 早速スポーツドリンクをやめて体調が良くなったとのこと、とても嬉しいご報告です。 肥満と高血圧の解消に向けたサプリメントについてですが、まず、エネルギー代謝を促進するためにビタミンBは必須です。また、男性には亜鉛も必要です […]

  • Q37. 現在、57歳、体重49キロで乳がん治療中です。抗がん剤の副作用で末端神経の痺れや感覚が鈍くなり、さらに3カ月で3キロ体重が増えました。味覚障害もあり、食事が偏りがちです。現在、…

    A37. 乳がん治療のための抗がん剤の副作用、特に脱毛をはじめ、他にもなかなかキツイものがあると伺っています。現在サプリメントで栄養補給を行っているとのことは安心材料であり、体力保持や予後の改善に大いに役立つと思います。髪の毛やま […]

  • Q38. お盆に初めてコロナに感染しました。2日間の高熱と5日間の喉の痛みがありましたが、今はすっかり回復しました。同時に感染した人は味覚障害が出ています。ニュースで後遺症に悩んでいる人…

    A38. コロナ感染が再び広まっている中、無事に回復されたとのこと、本当に良かったですね。普段からの栄養摂取が免疫力を支えている証だと思います。 コロナに感染すると、体内にスパイクタンパク質ができやすく、血栓が発生しやすいことが懸 […]

  • Q39. 中学1年生の子供(身長171cm、体重60kg)がビタミーナを一日に8~12本摂取しても問題ないでしょうか。硬式野球クラブチームに所属しており、2リットルの水筒にビタミーナを4本溶かし水分補給…

    A39. ビタミーナの摂取量ですが、1日の摂取目安は1〜3本となっていますね。この季節の屋外でのお仕事や運動での消耗を考えると、熱中症対策のためにも水分補給と共に多めに取りたいとお考えになると思います。 ですが、1日8本から12本 […]

  • Q40. 娘が過敏性腸炎を患っており、いろいろと検査を行った結果、遅延型フードアレルギーがあることがわかりました。検査結果では、卵、小麦粉、牛乳、じゃがいも、米に対してアレルギー反応があり、特に卵は5以…

    A40. お腹の調子が悪い方は、遅延型フードアレルギー検査で調べておくと、今の状態で悪さをしている食べ物が見つかるので有効ですね。 遅延型アレルギー検査は、食物過敏を調べますが、その本質は腸漏れのリーキーガットがあるかないかです。 […]

  • Q41. SIBO陽性のため抗生物質を出していただきました。週末から14日間飲む予定です。今後の食事について質問があります。しばらく卵や牛乳、米を減らしていたら、遅延型フードアレルギーの…

    A41. 検査代の費用も高額だったと思いますが、今後の確かな治療方針の確立のためには必要だったことですね。特に遅延型フードアレルギー検査は、ご経験いただいたように検査しないとわからないことがありますから。 お子様の困った問題の時に […]

  • Q42. 高校2年生の息子についてです。中学3年生頃から顔にニキビができ始め、高校受験の前にはストレスからチョコレートを過剰に食べていたようで、さらにひどくなりました。いろいろ試したのですが、あ…

    A42. ビタミンB、亜鉛、ビタミーナの選択は非常に良いですので、このまま継続してください。亜鉛は皮脂分泌の調整に役立ち、皮膚の健康を保つためにも重要です。ニキビがある時は、特に亜鉛が不足しやすいため、適切な摂取が効果的です。 息 […]

  • Q43. 54歳、175cm、65kgの男性です。ヘム鉄、亜鉛、ビタミンB、オリーブDを飲んでいます。貯水槽メンテナンスの仕事をしており、槽内で作業しています。この時期は貯水槽内がほぼサ…

    A43. ヘム鉄、亜鉛、ビタミンB、オリーブDを継続して摂取されているのは素晴らしいことです。夏の疲れが原因で栄養の消耗が増え、代謝が乱れている可能性があります。以下の栄養素を追加してみてください。 ビタミンC 口内炎や歯茎の腫れ […]

  • Q44. ヘム鉄、ビタミンBを飲んでいます。コロナ後遺症になり3ヶ月が経ちますが、倦怠感や不安感が良くならず、少し動くとクラッシュ状態になり、3、4日動けなくなります。眠りも浅く、ぐっすり眠れず…

    A44. コロナ後遺症で3ヶ月も辛い状態が続いているとのこと、お見舞い申し上げます。この問題は栄養だけでは思うように改善しない場合もあるため、漢方や自然療法に詳しい医師への受診を強くお勧めします。特に、新型コロナやワクチン後遺症の […]

  • Q45. 頸椎ヘルニア(4番と5番)の手術を受けることになりました。何か気をつけておくことがあれば教えてください。

    A45. 頸椎ヘルニアの手術が決まったとのこと、オペ後の回復をスムーズにするためのいくつかのアドバイスをお伝えします。 入院中の注意点 手術の術式にもよりますが、1週間程度の入院が予想されます。病院食では、炭水化物が多く、タンパク […]

  • Q46. 39歳男性です。毎朝の起床後、耳鳴りか頭鳴りかと思われる病症に大変悩んでおります。睡眠の質も早期覚醒が多くあまり良くない時に出てきやすい気がしています。耳鼻科にて耳鳴りの薬を貰…

    A46. 耳鳴りはお辛いですね。ヘム鉄や日本キナーゼは血液の微小循環の改善効果が期待できるため、試してみる価値はあると思います。耳鼻科から処方されたお薬と併用しつつ、ヘム鉄はパッケージの指示通りに、日本キナーゼは最初の2週間ほどは […]

  • Q47. ビタミンBおよびCは既に他メーカーのサプリを取っていますが併用はしない方がいいですよね?亜鉛も服用するとなると、ヘム鉄、日本キナーゼ、亜鉛、ビタミンBをまとめて服用してても大丈夫そうでしょうか…

    A47. 他メーカーのビタミンB群やビタミンCをすでに服用されている場合、継続して服用しても問題はありません。ニュートライズ製品に切り替える場合は、現在のサプリメントが無くなったタイミングでお試しいただけると良いかと思います。 ヘ […]

  • Q48. 爪は栄養がいかないとどうなりますか?サプリメントでは何をとればよいでしょうか?

    A48. 栄養不足は爪の健康に大きな影響を与え、以下のような変化が起こることがあります。 縦線や横線ビタミンB群や鉄不足が原因で現れることがあります。 爪が割れやすい、薄くなるタンパク質不足や鉄、亜鉛、カルシウム不足が原因です。 […]

  • Q49. 20代前半の娘が起立性調節障害に悩んでおり、母としてサポートしたいと思っています。娘は少食で、朝はゼリーか、うどんを半玉程度しか食べられません。昼と夕飯はお米とおかずを食べますが、…

    A49. 起立性調節障害でお悩みのお嬢様のこと。これまでの経過をお知らせくださり、ありがとうございます。 すでに栄養療法の専門医を受診されているようで、解析結果から不足栄養素の補充をしてくださっているようですが、思うような改善が得 […]

  • Q50. 50歳女性、身長163cm、体重43kgです。朝ご飯150g、味噌汁、納豆昼ご飯150g、味噌汁、少しのおかず夕ご飯150g、味噌汁、焼き魚これで栄養やカロリーは足りていますか?…

    A50. 身長と体重から計算すると、基礎代謝量はおおよそ1000~1100kcalですが、座りがちな生活を考慮しても、活動代謝を含めると1400~1600kcal程度が必要です。そのため、現在の食事ではカロリーが200~400kc […]

  • Q51. 不妊治療でタンパク質が足りていないと指摘を受けました。納豆が苦手なので、お豆腐以外で日常に取りやすい物をお教え頂けますと幸いです。また、あわせてプロテインも接種した方がいいのでしょうか…

    A51. 不妊治療においては、ご自身と新たな命の源になるタンパク質の摂取がとても大事です。意識して取り入れていただきたいです。 タンパク質摂取について 納豆やお豆腐以外で手軽に取り入れられるタンパク質源をいくつかご紹介します。 魚 […]

  • Q52. 最近、会社の同僚で咳がひどい方が数名います。咳はエネルギーを使うため、普段より栄養素を摂ること、ビタミンD、A、亜鉛、タンパク質をたくさん摂るように伝えていますが、食事の摂り方や他に有効的な栄…

    A52. 栄養療法に関心を持っていらっしゃるのですね。栄養療法の一般的な見解としてお答えしますが、アドバイスされていることはとても正しいです。 咳がひどい方の改善には、免疫機能をサポートし、炎症を抑えることが重要です。以下の栄養ア […]

  • Q53. 50歳、女性、身長150cm、体重56kgです。健康診断で血圧(150/101)とLDLコレステロール値(181)が高いと診断されました。体質改善が必要だと感じているので、どのサプリを…

    A53. 健康診断の結果で血圧や悪玉コレステロールが高いとわかると、驚かれることもありますね。いただいた基礎情報からすると、少し体重を落とすことで、これらの数値が改善する可能性があります。 まず、食事の基本は高タンパク、低糖質です […]

  • Q54. 中学3年の娘についてです。現在、朝晩にニュートライズのヘム鉄、亜鉛、ビタミンEを飲んでいます。もともとアレルギー気味だったのですが、最近花粉症の症状が出てきました。アレグラなど…

    A54. お嬢様が中学3年生とのこと、来年の受験を控えている時期で、これからの季節には特に免疫力を高めることが重要です。 現在服用しているのは、ヘム鉄 、亜鉛 、ビタミンEとのことですが、アレルギー対策には、これに加えてビタミンD […]

  • Q55. 以前島野先生にアドバイスをいただき、現在妊娠6ヶ月になりました。その節は大変お世話になりました。つわりも落ち着き、食事ができる様になってきたところです。改めて、サプリメントを取…

    A55. 現在妊娠6ヶ月とのこと、安定期に入り、気候も落ち着いてきましたので、食欲も出てくることでしょう。昨今は妊婦さんの体重管理もかなり厳しいですから、太りすぎないように気をつけてくださいね。 ニュートライズサプリの基礎シリーズ […]

  • Q56. 栄養専門医から「お米は玄米に近い形で食べるように」と言われたのですが、仕事をしており家事時短のため無洗米を利用しています。何かしら栄養を補充できればと「21穀米」「もち麦」などを足していました…

    A56. お腹の調子が特に悪くない方は、雑穀米やもち麦を混ぜても良いです。微量ミネラルも摂取できますから。その意味で、栄養専門医もアドバイスされたと思います。万人に悪いわけではありません。

  • Q57. 息子が木曜日に熱を出し、昨日少し下がったのですが、風邪薬と漢方をもらってきました。加えて、オリーブ葉も飲ませています。今日また少し熱が上がり、お腹の調子も悪いようです。インフル…

    A57. 息子さん、インフルエンザやコロナではなく、まずは一安心でしたね。 温かくして、ゆっくりお休みください。調子の悪い時に無理して食べると、回復が遅れることがあります。お腹の調子が悪い時は消化力も落ちていますので、亜鉛 などの […]

  • Q58. いつも鉄剤とビタミーナを利用しています。亜鉛も飲もうと考えているのですが、亜鉛と鉄剤の組み合わせは良くないのでしょうか?

    A58. ニュートライズ製品でしたら、亜鉛 とヘム鉄 の摂取に関しては、同時服用のタイミングでも問題ありません。

  • Q59. 亜鉛について質問があります。飲み始めると抜け毛が酷くなり、中止すると抜け毛が減ることを繰り返しているため、今は服用を諦めています。それでも飲みたい気持ちがあるのですが、私の体質に合わな…

    A59. 亜鉛 は一般的には、抜け毛の予防や髪の健康をサポートする栄養素として知られています。 細胞の生成や修復、タンパク質の合成に関与しており、毛髪の成長に必要な栄養素です。 1. 毛母細胞の分裂促進 2. 頭皮の健康サポート […]

  • Q60. 時々味覚障害があるため亜鉛のサプリを飲んでいますが、また味がわからなくなってしまいました。やはりタンパク質が足りないからなのでしょうか?

    A60. はい、たんぱく質は栄養代謝の基本であり、ミネラルである亜鉛がうまく働くためにもたんぱく質は重要です。お食事とサプリメントで、少し根気良く栄養代謝の改善を継続してみてくださいね。

  • Q61. 起立性調節障害の高校生息子のコレステロール値の改善について教えて頂きたいです。3年前に発症、娘と同様、一年前から医師のもとで栄養療法を行なっています。アミノ酸、グルタミン、ビタミンB、…

    A61. コレステロールの合成には、血糖コントロール、カロリー維持、タンパク質摂取の3つの条件が揃うことが大事です。 血糖コントロール 血糖値が安定すると、体内のエネルギー供給が安定します。 血糖値が急上昇・急降下すると、体はエネ […]

  • Q62. 子供たちが貴社の亜鉛を内服しています。医師の指示は毎食後なのですが、昼食後に飲み忘れた場合、夕食後に2粒内服しても問題ありませんか?

    A62. 昼に飲み忘れた場合でも、夕食後に2粒まとめて飲んでいただいても構いませんが、吸収効率の面からは、昼食後に忘れずに服用される方が効果的です。 亜鉛は吸収が難しいミネラルですが、ニュートライズの亜鉛はタイムリリース加工されて […]

  • Q63. 今年の3月に初めは小さな円形(原文ママ・編集者注)が見つかり、そのうち広がり所々に大きな円形が複数出てきました。皮膚科で紫外線療法、内服薬、ステロイドの塗り薬で治療中です。年齢的にも更…

    A63. 円形脱毛症は、ストレスやホルモンバランスの乱れが影響することが多く、更年期や不規則な生活リズムが関係しているかもしれませんね。 以下の点に気をつけると改善に役立つかもしれません。 1. 栄養バランスの見直し 食事でのタン […]

  • Q64. 40代女性です。1年くらい舌の違和感に悩み、いろいろ検索しながら過ごしていましたが、ビタミーナを飲み始めてから少しずつ改善が見られました。それでもさらに改善を目指して、亜鉛のサプリメン…

    A64. 舌の違和感がビタミーナで改善したのは、ビタミン不足が関与していた可能性が高いと思いました。 ビタミーナに含まれるビタミンB群は、口内の健康や神経の正常な働きに関わるため、不足すると舌の違和感などの症状が出やすいことが知ら […]

  • Q65. 47歳女性です。私も3〜4年前に舌の痛みがあり、歯科から大学病院を紹介されましたが、特に異常はありませんでした。その後、内科で血液検査をしたところ、亜鉛欠乏症と言われ、ノベルジン亜鉛5…

    A65. リアルな亜鉛摂取のご体験談、ありがとうございます。 大いに参考になりました。 確かに亜鉛は服用量が多過ぎても気持ち悪さや吐き気が出やすいということはありますね。

  • Q66. 偏頭痛にはマグネシウムが良いと聞きますが、マグネシウムは必要な栄養素でしょうか?

    A66. マグネシウムは、食事からなかなか十分な量が確保しにくく、また吸収しにくいミネラルです。ストレスやお酒、カフェインの取り過ぎなどでも排泄が促進されてしまいます。 偏頭痛にマグネシウムが効果的な理由を説明します。 偏頭痛の原 […]

  • Q67. マグネシウムは取りすぎても下痢をすると聞いたのですが、どれぐらいの量を取れていれば良いのでしょうか?ビタミンDなどのように少し貯金できるのでしょうか?

    A67. マグネシウムは体内である程度貯蔵されますが、多くは骨(約60%)と筋肉(約20%)に蓄えられています。血液中のマグネシウムは全体のわずか1%程度であり、体内の貯蔵量を反映する指標にはなりません。 マグネシウムは水溶性ミネ […]

  • Q68. マグネシウムをサプリなどで取る場合には食前、食後どちらが良いかなどありますか?また他のビタミンと合わせると良いなどありますか?

    A68. マグネシウムをサプリメントで摂取する際、タイミングや他の栄養素との組み合わせによって吸収や効果が異なります。以下をご参考にしてください。 摂取のタイミング 食後が基本マグネシウムは空腹時に摂取すると胃腸に負担がかかりやす […]

  • Q69. 40代男性ですが、恥ずかしながら最近、抜け毛が多く困っております。生活環境や習慣は変わっていないのですが、何か栄養面や食事で気をつけることがあれば教えていただきたく思います。現在はヘム…

    A69. 抜け毛が増えた場合、栄養面での対策として、以下の点が役立つと思います。 タンパク質の摂取 髪の主成分であるケラチンはタンパク質から作られます。肉、魚、大豆製品など、良質なタンパク質を毎日摂ることで髪の健康をサポートしまし […]

  • Q70. 子供の舌なめずり炎は何で改善できますでしょうか?オリーブD、亜鉛、ビタミンBは毎日飲んでいて、ビタミーナは2日で一袋くらい飲んでいます。グルテンフリーとカゼインフリーはなるべく行ってい…

    A70. お子さんの舌なめずり炎のケアには、いくつか考えられるポイントがあります。すでにビタミンD、亜鉛、ビタミンB、ビタミンCを補っているので、炎症改善に役立つ他の栄養素や工夫をご提案しますね。 1. 必須脂肪酸の補給 ・乾燥や […]

  • Q71. 身長の伸びを助ける栄養素を探しています。ヘム鉄と亜鉛をまず購入しようと考えていますが、他にも必要なものがあれば教えてください。

    A71. 鉄と亜鉛、とてもいいですね。 それと、成長ホルモンのバランスアップにはビタミンDも欠かせません。 ぜひともお試し下さいね。 これからの季節、感染症も増えてくるので、免疫対策にも効果的です。

  • Q72. 血清銅と亜鉛のバランスについて質問です。娘が栄養解析で銅と亜鉛のバランスが悪いと言われました(理想は100:100と聞きました)。直近では銅が164、亜鉛が74で、亜鉛の内服が始まりま…

    A72. 血清銅と亜鉛のバランスについて、そしてお嬢様の状況に関連する要点をまとめました。 1. 血清銅と亜鉛のバランス 理想値 銅と亜鉛の比率は、一般的に1:1(100:100)が理想的とされますしかし、適正値は測定する検査機関 […]

  • Q73. 偏頭痛の緩和にマグネシウムの補充をとありましたが、測定値1.8は低いですか?マグネシウムを多く含む食品を意識して摂取するレベルか、サプリで補うレベルかを知りたいです。

    A73. マグネシウム濃度1.8はかなり低いです。 食事だけでは厳しい可能性が高いです。 サプリメントの補給も前向きにご検討いただけると、改善が早いと思います。

  • Q74. 生後1ヶ月の娘に飲んでもらった方がいいサプリメントはありますでしょうか。もしくは、現時点では控えた方がいいものはありますでしょうか。母乳がメインで、ミルクは時々飲む程度です。

    A74. それでしたら、お子様の栄養療法よりも、ご自身、ママの栄養療法を強化していただくことをお勧めいたします。 母乳Onlyですと、赤ちゃんにとってはビタミンDが不足しやすいのですが、ミルクも飲んでいるので、まず大丈夫なのでは? […]

  • Q75. 栄養専門医の処方で貴社の亜鉛を内服していますが、主な栄養成分に銅が含まれていることに気づきました。銅が過剰な状態で、銅を含む製品を服用しても心配ないでしょうか?

    A75. 1. 亜鉛と銅のバランス 亜鉛と銅は相互に作用するミネラルです。 亜鉛を長期間高用量で摂取すると、銅の吸収が妨げられ、銅欠乏症になるリスクがあります。 そのため、亜鉛サプリメントに銅が含まれている場合、それはこのバランス […]

  • Q76. 亜鉛を購入しましたが、3粒を夕食後に一度に摂取してもいいでしょうか?それとも、食後1粒ずつ3回のほうがよいですか?

    A76. 一度に3粒の摂取よりも食後1粒ずつの方が吸収効率も良く血中濃度も維持されます。 食事後に分散して飲むことをお勧めいたします。

  • Q77. 40代男性、力仕事をしています。体温が高くなく、暑い自覚もないのにもかかわらず【発汗】が多いのは精神的な理由もあるとは思いますが、食事や栄養学的な観点から予防的アプローチは可能か、アドバイスい…

    A77. ちょっと気になったのは甲状腺機能のことです。 多汗の原因としては、甲状腺機能の異常(特に甲状腺機能亢進症)が関与する可能性が考えられます。 以下のような場合には甲状腺機能の検査を検討することをおすすめします。 発汗が突然 […]

  • Q78. 亜鉛と鉄は競合するため、一緒に摂ると吸収が低下する可能性があるとのことですが、亜鉛とヘム鉄のサプリは一緒に飲まない方がいいですか?時間を置いてそれぞれ飲んだ方がいいでしょうか?

    A78. 先の話題に出た、多くのマルチミネラル製品にはヘム鉄ではなく、非ヘム鉄(硫酸鉄、フマル酸鉄、グルコン酸鉄など)が配合されることが一般的です。 その場合は亜鉛と鉄は吸収ゲートが同じなので、競合することがあります。 鉄が入りす […]

  • Q79. 4つの質問があります。①日本キナーゼはなぜ思考、記憶に効くのでしょうか?②爪と髪が薄く悩んでいます。亜鉛をどのように飲むのが良いですか?また、どのくらいで効果が出ますか?

    A79. ①日本キナーゼがなぜ思考や記憶に効くのか できるだけシンプルにわかりやすくお答えしますね。 日本キナーゼに含まれているナットウキナーゼやルンブロキナーゼは、体の中の「血栓」というものを溶かす働きがある酵素です。 血栓は、 […]

  • Q80. 爪には亜鉛が大事ですよね?

    A80. そうです、爪の健康には亜鉛が大事です。 勉強してくださっていますね。 「爪は体の健康を映す鏡」とも言われます。 亜鉛はもちろん大事ですが、タンパク質をはじめとした他の栄養素も大事です。 身体の中では様々な栄養素が相互に関 […]

  • Q81. ビオチンと亜鉛のサプリメントを買ってきました。飲んだら効果がありますでしょうか?

    A81. 試してみて下さいね。 あまり効いた感じがしなかったら、今度はぜひニュートライズのビタミンBと亜鉛を試して下さい♪

  • Q82. 40代女性、自営業で主に夜働いています。ウイルス性結膜炎に感染して3週間が経過しました。結膜炎は落ち着いたものの、ドライアイがひどく、仕事に出てもすぐに休む状態が続いています。…

    A82. この季節、空気の乾燥が酷くなるので、ドライアイ辛いですよね。 目の調子が悪くなると、ものすごく生活の質は低下しやすく、メンタルまで落ちやすいです。 体力も落ちているとのこと。 お食事で、炎症改善のためにもできるだけタンパ […]

  • Q83. 娘がSIBOとカンジダの治療を受け、一旦治療が終了しました。遠方の病院だったため通院が大変でしたが、投薬が終わると栄養指導などがほとんどなく、今後の食生活について母として不安を感じています。<…

    A83. お嬢様の腸内環境改善してアプローチ、除菌が終了したとのこと。 本当にお疲れ様でした。 成果がきちんと出ているようで、私も嬉しくなりました。 除菌が終了したら、再発しないように、さらに腸管バリア機能をしっかり再生させて、腸 […]

  • Q84. 高校2年の息子のニキビがなかなか治りません。食事に気を付けたり、ヘム鉄、亜鉛、ビタミンBのサプリを飲み、ビタミーナも服用していますが、一向に改善しないため、根本的に胃腸が弱いのかと思い始めまし…

    A84. 栄養補給しても、効果があまりみられないとのこと。 ご賢察のように、消化と吸収に問題があるかもしれませんね。 ピロリ菌の有無などは検査したことがないでしょうか? また、腸管内でカンジタなどが増殖している場合もニキビがなかな […]

  • Q85. 腸内環境改善のための食物繊維サプリと妊活のための亜鉛サプリを服用していますが、食物繊維が亜鉛の吸収を阻害すると聞きました。どちらか1つの服用にした方が良いでしょうか?

    A85. 腸内環境改善と妊活のためにそれぞれ適切なサプリを選ばれているのは素晴らしいですね。 確かに、食物繊維と亜鉛の関係については少し注意が必要です。 食物繊維が亜鉛の吸収を阻害する理由 食物繊維の中には、特に不溶性食物繊維(例 […]

  • Q86. 糖質摂取量が増えると免疫力も下がるのでしょうか?普段はタンパク質中心の食事をしていますが、最近、外食が増えたため、お米や麺を食べざるを得ない状況です。2週間前に風邪をひき、今週はインフ…

    A86. 糖質の過剰摂取が免疫力に影響を及ぼす可能性はありますが、一概に「糖質を摂ると免疫力が下がる」とは言い切れないです。 ただし、糖質摂取と免疫力の関係からすると、過剰な糖質摂取は血糖調節を乱し、糖化や炎症も惹起しやすいです。 […]

  • Q87. コロナに感染してから味覚がなくなりました。亜鉛が良いと聞きましたが、アドバイスいただけませんでしょうか。

    A87. コロナ感染後の味覚障害とのこと。 早く改善したいですよね。 おすすめしたい栄養素ですが、おっしゃる通り、亜鉛は味覚障害の改善にはとても効果的です。 最初は、通常よりも多めの量、たとえば6粒を朝、昼、晩で食後に2粒ずつなど […]

  • Q88. 47歳女性、164センチ、66.8キロです。5年前から体重が増え始め、この1か月でさらに4キロ増えました。運動不足を自覚していますが、更年期や代謝の低下、遺伝の影響かと諦めかけていまし…

    A88. まずはお食事、見直しましょうね。 おそらく肥満ホルモンであるインシュリンの分泌が多いと思われます。 食事内容を振り返れるように、記録することをお勧めします。 レコーディングダイエットです。 食べたもの、飲んだものなど正確 […]

  • Q89. 13歳の息子がバスケットをしており、栄養状態が気になっています。朝晩2回、ヘム鉄・亜鉛・ビタミンB・ビタミンDを摂取するだけでも効果は期待できるでしょうか?また、息子は頭痛が多いのです…

    A89. 朝晩2回、ヘム鉄・亜鉛 ・ビタミンB・ビタミンDを摂取することで、息子さんの体調改善や栄養補強に役立つと思います。成長期の男の子は急激な成長に伴い、特に鉄分を多く消費します。鉄不足が頭痛の原因になることも多いので、ヘム鉄 […]

  • Q90. 娘はエナジーブースターやビタミーナなどの溶かして飲む系が好きですが、息子は苦手で飲んでくれません。食事のバランスには気をつけており、肉は大好きですが、魚や牛乳は苦手です。現在、中学生の…

    A90. ビタミーナ、溶かさずに粉のまま飲んでお水で流し込んでも問題ありません。 試してください。 カルシウムは乳製品に頼らずに、大豆製品や小魚、海藻類などから摂取するように心がけてくださいね。 どうぞご自身の治療を頑張ってくださ […]

  • Q91. 現在飲んでいるヘム鉄、亜鉛、ビタミンBは、カロナール、トランサミン、アレルギー薬(デザレックス、シングレア)と併用しても大丈夫でしょうか?

    A91. 基本的にサプリメントは食品ですので、記載のあったお薬との併用は問題ないと思います。 アレルギーもあるのですね。 ビタミンDをしっかり入れましょう。 気になるようでしたら、お薬をもらう際に薬剤師さんにもご相談くださいね。

  • Q92. ①20歳の息子口内炎ができやすい②18歳の娘が生理痛が重い③今受験前で、体調が心配です。有効なサプリと飲み方を教えて下さい。

    A92. おすすめサプリメント ①口内炎ができやすい息子さん 1.ビタミンB 2.ビタミンC 3.亜鉛 ※サプリメント優先順位 これらの栄養素は食事だけでは賄いにくく、皮膚粘膜の形成を促進します。 ②娘さんの生理痛対策 1. マグ […]

  • Q93. 大学受験を控えた息子が息抜きで外食するとドーナツやラーメンを食べ、結果としてニキビが増え、朝から鼻詰まりの症状が出ます。不摂生が続くと鼻炎や風邪をひきやすい体質なのですが、過敏性腸炎やカンジダ…

    A93. ご賢察の通りです。 疲労が溜まったりすると、腸内環境も悪くなり、日和見菌であるカンジダも普段はおとなしくしていますが、むくむくと増殖し始めます。 ご自身の体質がわかっているのでしたら、普段から対策しておく事。 これに越し […]

  • Q94. 手の甲がしわくちゃになってきました。年齢も関係しているのでしょうが、何かおすすめはありますでしょうか。また、乾癬に良い栄養素を教えてください。

    A94. 乾燥が厳しい季節になりましたので、皮膚疾患も悪化しやすい時かと思います。 現在、サプリメントは何かお取りになっていますか? 皮膚トラブルは腸内環境改善からもアプローチすると良いですが… こちらでいつもお話ししているように […]

  • Q95. 腸壁を強くする栄養素ってありますか?

    A95. 腸壁を強くする栄養素 グルタミン ビタミンA ビタミンD 亜鉛 これは腸管バリアを丈夫に再生させるために、必ずお勧めしたい栄養素です。 ピロリ菌、カンジダ、SIBO対策した後にも、是非継続していただき、腸管粘膜強くしてい […]

  • Q96. 糖質制限を長期間行うと耐糖能が低下する可能性があると聞きました。カンジダの人は糖質をどのように摂取するのが良いでしょうか。砂糖を避ける代わりに、白米やじゃがいも、フルーツなどを摂るべき…

    A96. 耐糖能異常のこととカンジダがある方の糖質との付き合い方についてです。 カンジダ増殖がある方は、リーキーガットも併発していることが多く、腸管粘膜が弱く薄いため透過性が高い傾向にあります。 副腎疲労もあるかもしれませんね。 […]

  • Q97. 中学1年生の息子がバスケの練習中や練習後に頭痛が起こることがあり、心配しています。原因として鉄や亜鉛不足、水分摂取不足(イコールミネラル不足)が考えられるのでしょうか。今日も頭痛があっ…

    A97. 成長期の男子で運動部のお子様は、栄養の要求量がかなり高いです。 お食事でも、タンパク質をしっかり摂るようにして、ご記載いただいたサプリメント、しっかり補給して様子を見て下さいね。

  • Q98. ここ半年間、目尻、小鼻の際、口の際(口角炎)が炎症を起こし、治りません。皮膚科や内科で処方された塗り薬やアレルギーの内服薬では改善せず、困っています。ネットで口角炎はビタミン不足が原因…

    A98. 半年間もお顔のパーツの様々な『際』の炎症が改善しないとのこと。 皮膚科や内科受診での処方薬で改善しないとなれば、内側から綺麗な肌を作り出す材料が足りていないのでは?と考えましたがいかがでしょうか? 考えられる大きな原因と […]

  • Q99. 疲れた時に疲れを癒す方法は何がありますか?最近疲れやすくなっています。

    A99. まずは十分な睡眠時間を確保して下さいね。 食事においては血糖変動に注意が必要です。 年末年始で、炭水化物の摂取量が増えていませんか? できるだけタンパク質と食物繊維で、あらかたの満腹を作るように食事の調整をして下さい。 […]

  • Q100. 釣船で釣りをした翌日に疲れを残さないための方法を教えてください。現状、以下のように取り組んでいます。・釣行日の食事はパンがメイン毎食後にビタミンB、亜鉛、ヘム鉄を1粒ずつ摂取…

    A100. 個人差があるのであくまで僕のやり方です。 これをアレンジして各自自分に合ったやり方を探してみてください。 まず朝起きたらビタミンBを2カプセル。亜鉛2粒。 (粒は自宅で飲んでくることが多いです) 車に乗ったら少量の糖質を […]

  • Q101. アバウトな質問ですみませんが、自律神経失調症には何を摂ればよいでしょうか?

    A101. 間口がとても広い質問でしたので、ごく一般的な返答になってしまいます。 📍自律神経安定のための栄養療法のポイント 1. バランスの良い食事を心がける 栄養療法においてのバランスの良い食事は、基本、高タンパクで、糖質は食後高 […]

  • Q102. 妊娠初期(8週目)ですが、ニュートライズ製品の中で今必要な栄養素はどれでしょうか?また、1日どのくらい摂取すればよいですか?妊娠中期・後期に必要な栄養素の量も知りたいです。現在…

    A102. ご懐妊おめでとうございます。妊娠初期はまだ不安定な時期ですので、無理のないようにお過ごしくださいね。 📍 妊娠期におすすめの栄養素と摂取量 妊娠中の栄養摂取は、生まれてくる赤ちゃんの健康にも影響を与えるため、バランスの取 […]

  • Q103. 50代女性です。体型は標準よりやや太めで、胸部大動脈瘤の経過観察中です。中性脂肪・LDLコレステロールが高く、現在内服治療中です。以前はパンやパスタを好んでいましたが、ここ数年…

    A103. 高脂血症、すでに治療中で、お食事改善にも取り組んでいらっしゃいますね。 体重も標準位まで落とせると良いですね。 📍血管を守るための食事、サプリ、生活のアドバイス ⚫食事のアドバイス 青魚(サバ、イワシ、サンマなど)を週2 […]

  • Q104. 52歳、身長176cm、体重72kgです。本日採血をしたところ、中性脂肪が高いという結果が出ました(約300mg/dL)。毎日お酒を飲んでおり、帰宅後にビール300mlを飲んでから焼酎…

    A104. この場合は 『サプリで中性脂肪を下げる』という発想ではなく、当然アルコール過多が中性脂肪を押し上げていますので、アルコールを減らす工夫をすることが最優先です。 アルコールを減らしながら、ビタミンBは1日2粒を3回、亜鉛も […]

  • Q105. 息子が中学生ですが、偏食で悩んでいます。肉と白米は大好きで、豆腐は食べますが、魚や野菜はほとんど食べてくれません。いろいろ工夫していますが、なかなか改善しません。現在、貴社のビ…

    A105. お子様の偏食にお悩みとのことですね。成長期でスポーツもされているとのことですので、しっかり栄養を補いたいお気持ち、とてもよくわかります。 カルシウムを補う方法についてですが、モロヘイヤにはカルシウムが多く含まれています。 […]

  • Q106. 昨年、娘がSIBOの治療でリフキシマを使用し、ニキビや睡眠の質が改善しました。しかし、12月にカンジダ治療でフロリードゲルを服用した後、再びニキビや肌荒れが悪化し、睡眠の質も低下しました。

    A106. お嬢様のカンジダ除菌の経過、お知らせ下さり、ありがとうございます。 カンジダ除菌の際、EPAなどのオメガ3脂肪酸は摂取していらっしゃらなかったでしょうか? おそらく、フロリードゲルがきちんと効いて、ダイオフ症状が出た可能 […]

  • Q107. 年末年始に大量に飲酒し、その頃に風邪をひきました。その後の鼻炎が1ヶ月以上続いているのですが、これは何が原因なのでしょうか?病態のメカニズムと、こちらのサプリでおすすめのものがあれば教…

    A107. 年末年始の大量飲酒や風邪の影響での粘膜トラブルが長引いているようですね。 現在の症状(1か月以上続く鼻炎)は、風邪後の炎症が慢性化している可能性があります。 考えられるメカニズムとサプリメントのおすすめをご説明しますね。 […]

  • Q108. 21歳の息子ですが、10月から喉の赤みがずっと続いています。病院で血液検査・CT検査・分泌物検査をしましたが、多少の炎症反応と白血球の増加はあるものの、特に異常なしと言われました。しか…

    A108. 息子さんの喉の炎症が長引いているとのことで、ご心配ですね。 サプリメントを試すのは一つの方法ですが、まずは生活習慣の見直しや医師の指導を受けながら慎重に進めましょう。 白血球多めで炎症反応はあるとの事。 花粉症も気になる […]

  • Q109. 娘の最近の血液検査結果で、亜鉛が低く、ビタミンDも低めだと言われました。約3週間、すべてのサプリメントをお休みしていましたが、やはりビタミンDと亜鉛は飲ませたほうが良いでしょうか?また…

    A109. 亜鉛は皮膚粘膜の形成にはとても重要ですよ。 ニキビの改善には必須のミネラルと言っても過言ではありません。 亜鉛は皮膚の細胞分裂に関与して、ビタミンDとビタミンAは皮膚のターンオーバー、正常な角化にも関与しています。 是非 […]

  • Q110. ノベルジンと亜鉛サプリでは、どちらで補給するのがおすすめでしょうか?亜鉛欠乏症と診断されると、ノベルジンが処方されるようですが、どちらが良いでしょうか?

    A110. 亜鉛欠乏症と診断された場合 → ノベルジンが第一選択 (保険適用で安価、確実に補給できる) 健康維持や軽度の不足が気になる場合 → 亜鉛サプリで十分(コスト面で選択肢が広い) コスト面の比較 ノベルジンは割合高価(1錠あ […]

  • Q111. 妹がメニエール病と診断されました。●30代女性・介護職・夜勤週2回●1日1食(その他ヨーグルトやバナナなど、絶食の日もある)●不妊にも悩んでいる三食しっかり食べるよう…

    A111. メニエール病の正確な原因はまだ解明されていないようですが、内耳のリンパ液(内リンパ)の異常な増加や循環不良が関係していると考えられているようです。 この状態を「内リンパ水腫」といい、これが平衡感覚や聴覚を司る内耳の機能を […]

  • Q112. 50代女性です。お肌の美容のために、以下のサプリメントを摂取しています。ビタミーナ→1日3本ビタミンB→3カプセル亜鉛→4粒ビタミンD→4プッシ…

    A112. 栄養療法ををベースにしたお肌の美容に関しては、実は、私の最も得意とする分野です。 サプリもしっかり摂取していただいていて、とても良いですね。 コラーゲンの形成にはビタミンCも最低2,000mgは欲しいところです。 ビタミ […]

  • Q113. 50歳女性です。職種は営業で、適度に歩く生活をしています。①食生活(2年前から)グルテンフリーお酒は少々(薄めのハイボール半分を2日ごと)糖質制限を実施②…

    A113. いつもニュートライズ製品をご愛用いただいているようでありがとうございます。 とても頑張られた事、ご投稿からよくわかりました。 心から努力を承認します。 昨年よりも元気になっている❗️ このご自身の体感の感覚、とても大事な […]

  • Q114. ヘム鉄は以前試したところ下痢をしたため、現在は病院で処方されたクエン酸鉄を飲んでいます。1年ほどいろいろな整腸薬を試しましたが効果がなく、現在は調子が悪い時だけイリボーを飲んでいます。…

    A114. ニュートライズのヘム鉄を摂取するのでしたら、クエン酸鉄、お休みしてみてはいかがでしょうか? お腹の調子もあまり良くなさそうですので、少し心配です。 亜鉛などの他のミネラル吸収も妨げやすい可能性があるので、ヘム鉄試すのでし […]

  • Q115. 36歳女性、痩せ型です。甘い物がやめられず、爪に横線や小さな凹凸、皮膚の乾燥があります。甘い物はタンパク質不足、爪や皮膚の異常は亜鉛不足が原因と聞いたことがあるので、亜鉛サプリを購入し…

    A115. ① 甘い物がやめられない、爪の横線・凹凸、皮膚の乾燥について 甘い物がやめられないのは、タンパク質不足の可能性ももちろんありますが、血糖値の乱高下やストレスなども深く関わっていることが多いです。 背景にはビタミンB群、鉄 […]

  • Q116. 現在妊娠15週で、保育教諭をしています。園でりんご病が発生しました。以前からニュートライズのサプリ(ビタミンB、ビタミンD、亜鉛、ヘム鉄、ビタミーナ)を摂取していますが、りんご病の予防…

    A116. いつもニュートライズ製品ご愛用くださり、ありがとうございます。 さて、妊娠中のりんご病(ヒトパルボウイルスB19)に関しては、感染すると胎児への影響の可能性があるため、感染しないように普段から免疫力を高めることが大切です […]