-FAQ-
ビタミンDリキッド
-
Q01. 昨年から体調不良が多く、特に加齢による影響を感じています。数日の深夜残業で風邪をひきやすくなったり、膝に水が溜まったり、疲れが取れなかったりします。特にEDの問題が顕著で、以前のよ…
A01. 体調不良の主な原因は加齢ではなく、食生活の偏りが影響している可能性があります。糖質の過剰摂取が関係していると思われますので、食生活の改善を目指しましょう。 仕事も趣味もフルスロットルで頑張れる体づくりを目指して、肉体改造 […]
-
Q02. 以前アドバイス頂いたビタミーナ、ビタミンDリキッド、エナジーブースター、ビタミンB、亜鉛を購入しました。ビタミンB、亜鉛は食後と寝る前の4粒飲んでいます。ビタミーナは1日1本でよい…
A02. ビタミーナは1日1〜3本程度、適宜で。汗をたくさんかいた日などは増やすと良いですね。コーヒーを減らすためにもビタミーナを役立ててください。 ビタミンDは分けて摂取でも良いですが、まとめて1回で5プッシュ程度摂取しましょう […]
-
Q03. 娘が過敏性腸炎気味なので、クリニックでグルタミンを勧められて飲ませています。他におすすめのビタミンはありますか?肌荒れもあり、すでにビタミーナは飲ませています。
A03. グルタミンは腸管粘膜のエネルギー源となります。お腹の調子が悪い方は毎日摂取するのが良いですね。腸管粘膜バリアを丈夫にするにはビタミンD、ビタミンA、亜鉛を必ず入れておきたいです。 小麦粉、乳製品は完全に消化が難しく、腸管 […]
-
Q04. 過敏性腸炎のある場合、ビタミンCと鉄剤は腸が良くなってから飲んだ方が良いとある本にありました。ビタミーナはもう少しお腹が良くなってから始めた方が良いのでしょうか?また、リオナで貧血…
A04. お腹が弱い方の場合、ビタミンDは腸管のバリア再生や免疫向上のためにも必須です。必ず毎日摂るようにしましょう。血中濃度が測定できますので、検査時に項目に加えると良いでしょう。 ビタミンCは高容量で摂取すると、お腹が緩くなる […]
-
Q05. 30代女性、160cm、49kg。発達障害疑い(ADHD未診断)です。普段の食事は自炊が多く、肉>魚。お米は夜は抜いて、他は少なめにしています。以前より野菜を食べたくなくなり、摂取量は減っ…
A05. お辛いお気持ちをここに冷静に書き記して下さいました。こうしたアクションで、ご自身を俯瞰的に見ることができますね。 炎症は栄養の正常な代謝を妨げ、特に副腎に負担をかけます。食事があまり取れないと、血糖コントロールが難しくな […]
-
Q06. 冷房が原因なのかここ最近喉がすぐイガイガしたり、乾燥する感じがあります。マスクをしたりなるべく冷房の風に当たらないようにしたり対策をしてますが、それでも喉がイガイガしてしまって困っています。…
A06. 喉のイガイガ対策には、粘膜上の抗菌蛋白の分泌を促進させる栄養や生活習慣が重要です。 【粘膜上の抗菌蛋白の分泌を高めるための方法】 栄養と食事 ビタミンAとDこれらのビタミンは免疫機能をサポートし、粘膜の健康を維持します。 […]
-
Q07. 母の口元にできたヘルペスがなかなか治らず、食事時に痛むようで困っています。免疫力が下がってきているせいかと思いますが、亜鉛とビタミーナ以外に免疫を上げるために摂取した方がよいサプリメントはあ…
A07. お口元のヘルペス、お辛いですね。酷い場合には是非皮膚科に受診してみてもらってくださいね。認知症でかかりつけ医がいらっしゃいましたら、そちらでご相談でも良いと思います。 免疫の低下を防ぐために、ビタミンDが免疫アップにとて […]
-
Q08. ビタミンDのリキッドスプレーを買いました。7歳の子供にどのように飲ませればよいでしょうか?
A08. 7歳のお子様でしたら、1日30μgが耐容上限量となっています。ビタミンDの単位はIU(国際単位)と示されることもあり、ニュートライズのリキッドスプレーは1プッシュで1000IUです。 『μg』から『IU』へ変換する場合は […]
-
Q09. 花粉症対策でビタミンDが良いと聞きました。毎年、ヒノキの時期に花粉症に悩まされます。今年も去年よりは少ないですが、平年よりは多いみたいで恐怖です。今からでもビタミンDを摂取しても間…
A09. ぜひ今からでもビタミンDを摂取してください。花粉症が少しでも軽くなることを期待しましょう。血中の濃度が上がるまでには少し時間がかかりますが、毎日コツコツと補充することが重要です。 関連記事:花粉症の季節が到来:知っておき […]
-
Q10. 栄養療法を始めてから、毎年、花粉症対策としてビタミンDを摂取することで対応してきました。花粉症対策としてリキッドのビタミンDとオリーブDを、1日あたりどのようにして、どの程度の量を摂取したら…
A10. すでにビタミンDで毎年対策をされているとのことですから、ひどい症状は回避できているのではないでしょうか。ビタミンDの血中濃度を測るのが最も正確ですが、サプリメントを摂取していない方と比べれば、かなり良い状態が維持できてい […]
-
Q11. 息子(小6)ですが花粉症で薬をもらって飲んでますが子供が飲める許容量ギリギリで何とか行けてるんですが頭がぼーっとしたり眠たくなったりします。スポーツ(野球)してるのでぼーっとするのは怪我の…
A11. 花粉症などのアレルギー症状を抑えるためには、やはり腸の免疫力を引き上げておきたいところです。 花粉症が酷いようでしたら、この時期、ぜひとも小麦製品や乳製品を控えてみてくださいね。 集中力も上がり、スポーツだけでなく、お勉 […]
-
Q12. コロナの後遺症なのか咳だけがしつこく3週間残っています。内科を受診すると咳止めが出されるのみだったのですが栄養素などで気をつける点はありますか?
A12. 免疫力高めて回復を早めるためには、やはり食事と食事で取りきれない栄養素はサプリメントもスマートにご利用いただくことをお勧めいたします。 病態改善の時には、先ずはたんぱく代謝の改善が重要です。 お食事でのタンパク質摂取を意 […]
-
Q13. 骨粗鬆症の予防と持病の関節リウマチによる骨の破壊予防のために、ビタミンDを摂取しています。最近、オリーブDが販売されたようですがビタミンDとの違いと、骨粗鬆症などにはどちらを摂取した方が良い…
A13. 関節リウマチによる骨吸収を抑えたいという事でしたら、先ずはリキッドスプレーをお勧めしますが、25OHVD3の血中濃度を測定するチャンスがありましたら、ぜひ測って欲しいです。 50ng/ml以上で80ng/ml位で維持でき […]
-
Q14. ビタミンDをとるようにしたら生理周期が整った気がするのですがそのような効果はありますか?
A14. 関係ありますよ。 ビタミンDは内分泌の調整にも作用します。
-
Q15. 骨粗鬆症などの骨を丈夫にする食べ物はなんですか?
A15. 骨粗鬆症予防で骨を強くする栄養素として、まずはニュートライズのリキッドビタミンDをお取りください。ビタミンDはカルシウムの取り込みを促進します。もちろん、タンパク代謝が安定していることが大切です。カルシウムとマグネシウム […]
-
Q16. 先日採血の結果、甲状腺機能低下症と診断され、薬の服用を開始しました。だるさ、寒さ、便秘などの症状が常にあります。ヨードを避けるように気をつけていますが、摂った方が良い栄養素やサプリメン…
A16. 甲状腺機能低下症の治療を開始されたとのこと、まずは医師の処方に従い、薬をきちんと服用してください。 甲状腺機能の安定には多くの栄養素が関与していますが、特に重要なのはタンパク質です。タンパク質は体の基本的な構成要素であり […]
-
Q17. 本日、妊娠していることがわかり、現在妊娠5週目なのですが、妊娠前から毎日ヘム鉄(3粒)、亜鉛(3粒)、ビタミンDスプレー(4プッシュ)を摂取しています。今後も同じように摂取していこうと思うので…
A17. まずはご懐妊おめでとうございます。妊娠中の栄養補給について心配されているとのことですが、現在の摂取量で過剰症の心配はありませんのでご安心ください。 お腹の赤ちゃんが成長するにつれて、必要な栄養素の量も増えていきます。現在 […]
-
Q18. 妊娠前の体作りに良い、飲んでいたほうがいいサプリ、飲んでも大丈夫なサプリを教えてほしいです。
A18. 妊娠前からの栄養摂取は、妊活においてとても重要です。まず、食事からは補充が間に合わない栄養素として以下が代表的です。 ビタミンD: 骨の健康や免疫機能のサポートに重要です。 ヘム鉄: 妊娠中に必要な鉄分をしっかり補給でき […]
-
Q19. 以前カンジダのことで相談し、ニュートライズのオリーブの葉を今月から1日2粒子供にあげてます。子供のアトピーの症状が落ち着かなくて、栄養療法のクリニックでは砂糖を3週間控えるように言われました。…
A19. お子様のアトピーや副腎疲労に対して、栄養療法を継続されているとのこと、大変ですね。副腎疲労に対しては、エナジーブースターをおすすめします。このサプリメントは血糖コントロールを安定させ、副腎のサポートにも役立ちます。 食事 […]
-
Q20. ニュートライズのサプリは妊娠初期の人が飲んでも大丈夫ですか?
A20. はい、ニュートライズのサプリは妊娠初期でも安全にお使いいただけます。妊娠中に必要な栄養素をしっかり補うためにも、安心してご利用ください。ママと赤ちゃんの健康をサポートします。
-
Q21. 産婦人科の先生にサプリメントは飲んではいけないといわれました。どうなんでしょうか?
A21. サプリメントには様々な種類があり、品質や成分が異なるため、医師が安全性を考慮して慎重な姿勢を取ることがあります。しかし、栄養療法の分野では、妊娠中の栄養摂取が赤ちゃんの健康に大きな影響を与えることが広く認識されています。 […]
-
Q22. 8歳の息子がヘム鉄とビタミンB群のサプリを朝晩1錠ずつ、ビタミンDをワンプッシュ服用しています。服用し始めてから癇癪がかなり減ったのですが、このままずっと続けていても体に負担はないでしょうか?…
A22. 息子さんの癇癪がサプリの服用で改善されているとのことで、本当に良かったですね。成長期の子どもは栄養の必要量が増える時期ですので、ビタミンB群やヘム鉄、ビタミンDを適切に補っていくことは大切です。 朝晩1錠ずつの服用に関し […]
-
Q23. 椎体骨折で2週間ほど入院することになりました。早く治して退院したいのですが、自宅から持ち込んだビタミンB、ヘム鉄、亜鉛、ビタミーナ、ビタミンDをどのように使えば効果的でしょうか?現状、…
A23. 骨折の回復には適切な栄養補給が重要なので、ビタミーナを1日2袋に増やしてみてください。ビタミンB、ヘム鉄、亜鉛、ビタミンDについては、今の量のままで大丈夫です。特にビタミンCの補給は骨折の回復に重要です。また、エナジーブ […]
-
Q24. 尿管結石になりやすい体質の人はビタミンDを飲んでも大丈夫でしょうか?また避けた方が良いサプリはありますか?
A24. ビタミンDの摂取に関しては、特に注意が必要です。ビタミンDはカルシウムの取り込みを促進するため、過剰に摂取すると体内のカルシウム濃度が高くなり、尿中にカルシウムが過剰に排泄される可能性があります。その結果、カルシウムが尿 […]
-
Q25. 子供の中学校の部活が激しく、よく怪我をします。現在ビタミーナを1日1本飲んでいますが、怪我の修復を早めたく、エナジーブースターを飲ませてみようかと思っています。飲むタイミングなどありま…
A25. 成長期のお子様が部活動で激しい運動をしているとのこと、運動による怪我の修復を早めるために、ビタミーナの服用は非常に効果的です。また、エナジーブースターも推奨します。 エナジーブースターの飲むタイミングとしては、部活練習後 […]
-
Q26. 62歳の夫の糖尿病の治療に関してです。健康診断で糖尿病を指摘され、治療を続けて15年程になります。この間、使用した薬は毎食前のボグリボースなどの糖吸収を抑えるタイプの薬です。H…
A26. ご主人様が15年間も糖尿病の治療を続け、食事や運動に注意しながら良好な管理をされてきたこと、奥様のサポートも素晴らしいですね。検査値がお食事管理の成績表だと考えて取り組まれている姿勢にも感服します。 HbA1cが6.4と […]
-
Q27. 身体が本当に必要なビタミンやミネラルを食事だけで吸収することが難しいのかと考え、サプリメントを検討しています。セカンドオピニオンも考えましたが、近くに栄養療法の先生がいないため、まずはこちらで…
A27. 弊社ニュートライズ製品は、食事だけでは補いにくい基礎栄養をサポートするために設計されています。 まずは以下のサプリメントから始めてみてはいかがでしょうか。 ビタミンB群 亜鉛 ビタミンD ビタミーナ これらは、基礎代謝を […]
-
Q28. 1歳4ヶ月の子供が4月から保育園に通っていますが、保育園で風邪をもらってしまうことが多く、子供が風邪をひくと大人ももらってしまいます。母子ともに免疫力を高めたいと思っています。食事面や…
A28. お子様が保育園でいろいろな菌に触れるのは、免疫力が鍛えられる大切なプロセスですが、頻繁な風邪は心配ですね。免疫力を高めるために、いくつかのポイントをお伝えします。 まず、免疫の要であるビタミンDはぜひ摂取しておきたい栄養 […]
-
Q29. 30代後半の男性です。土日に飲酒の習慣があり、飲む時は1日にビール350mlを5本飲みます。最近の健康診断で中性脂肪の値が211と、昨年よりも高くなってしまいました。暴飲暴食が…
A29. 中性脂肪の値が昨年よりも上がってしまったとのことですが、ご自身でも暴飲暴食のお心当たりがあるようですね。サプリメントだけでの解決は難しいですが、食事や生活習慣を見直すことで改善する可能性があります。 まず、現在の血液検査 […]
-
Q30. コロナワクチンの長期的な副作用について、連日いろいろな情報が錯綜していて、何が真実かわからない中、こどももまだ小さいため今後の健康について不安になります。反ワクチン派の意見を鵜呑みにするわけで…
A30. コロナワクチンの是非についてはさまざまな意見がありますが、ニュートライズの指針として、ワクチンの是非そのものについてのコメントは避けさせていただきます。しかし、普段のお食事やサプリメントを通じて、免疫力を高めることは何よ […]
-
Q31. 40代男性、やせ型です。朝はパン、昼夜の米は少なめにして、タンパク質をなるべく多く摂取しようと心がけています。時々プロテインを摂取していますが、胃がもたれることがあり、数日に一度くらい…
A31. 交感神経の過緊張により胃酸分泌が抑制されている可能性が考えられます。また、血糖値の変動が自律神経バランスを乱していることも疑われます。以下の点に気を付けてみてください。 食事内容の改善小麦粉、乳製品、砂糖、カフェイン、お […]
-
Q32. 40代で子育て中の女性、BMIは15.9でやせ型です。とにかく疲れやすく、睡眠を多くとっても疲労感が取れません。夜早く寝ても朝起きられず、免疫力も低下しているようで、4月から子供からも…
A32. 二人目のお子様がもうすぐ1歳とのことで、目が離せず大変な時期ですね。改善したいのは疲れやすさとのことですので、以下のアドバイスをお伝えします。 食事改善のポイント 食べるべきものをしっかり摂る 食事は少量でも構いませんが […]
-
Q33. コーヒーはカフェインレスのものだったら大丈夫でしょうか?タンパク質ファーストということは「おにぎりだけ」のような食事ではダメで、毎回しっかり主菜を取る必要があるという認識で間違いないでしょう…
A33. カフェインレスのコーヒーについて 理想的にはコーヒーの摂取を減らすことが望ましいです。特に副腎疲労がある場合、カフェインは避けた方が良いのですが、いきなり完全にやめるのが難しい場合は、カフェインレスのコーヒーに切り替える […]
-
Q34. バセドウ病にもビタミーナはいいですか?他にいい物も教えて下さい。
A34. バセドウ病(甲状腺機能亢進症)をお持ちの方でも、栄養療法を取り入れている方は多くいらっしゃいます。ビタミーナは、甲状腺機能亢進症にもおすすめです。体に必要な栄養素を補うことで、体の機能をサポートできます。 まず、基本的な […]
-
Q35. 157センチ、46キロ、50歳で2年ほど前に閉経しております。両足の膝に痛みがあり、病院には行っていませんが、膝のクッションがすり減ってきているように感じます。運動はウォーキング30分…
A35. BMIを計算してみましたが、18.6位ですので、やや痩せ気味ですね。膝に負担がかかるような体重過多はありません。 いただいた情報から推察しました。改善のポイントは以下の3つです。 血糖調節を安定させ、糖化と酸化リスクを減 […]
-
Q36. 50代で更年期障害に悩まされており、特に夏場は弱く、熱中症になりかけることが多く、色々と対策しています。更年期障害と熱中症で仕事を辞めようかと考えたこともありますが、釣りだけは続けたいと思って…
A36. この暑さの中での更年期の不調、お辛いですね。お仕事を辞めることまで考えたほどの症状とのことですから、相当な負担がかかっているのだと思います。 ホルモンバランスの乱れに加え、副腎疲労や機能性低血糖症も関わっている可能性があ […]
-
Q37. ビタミーナの飲み方の提案ありがとうございます。早速試してみます。グルテンフリーにも取り組んでいますが、すべて抜くのは難しく、減らしています。それでも浮腫は改善傾向にあります。<…
A37. 血糖値の安定は自律神経バランスの安定とも深く関わっています。小麦粉を完全に抜くのは難しいですが、取り組んでいることは素晴らしいです。また、ご飯の摂取量にも注意してください。 夜間の低血糖対策としてハチミツを摂る方もいらっ […]
-
Q38. 70代女性で貧血なのですが、医療用サプリメントの鉄を一粒飲むと便秘が酷くなってしまい、なかなか鉄を摂取できていません。他に効率的な摂取方法があれば教えてください。また、鼻血がよく出るの…
A38. 貧血があるのにヘム鉄を飲むと便秘が酷くなるとのことですが、腸内環境のバランスが低下している可能性があります。食事で鉄を摂る方法としては、レバーや赤身のお肉が推奨されますが、もし苦手であれば、ハンバーグや肉団子のような形で […]
-
Q39. 50代女性です。実は更年期症状がひどく、吐き気と倦怠感で起き上がることができない日もあります。ビタミーナとビタミンB、Dは用意してあります。料理も出来ず、このような時は無理に食…
A39. この暑さの中、更年期の不快な症状はお辛いですね。 心身ともに不調の時はお料理は本当にしんどい家事になります。 ですが、食べずにいると、低血糖の回避のために交感神経の緊張が強くなり、ますます消化、吸収がしにくくなりやすいで […]
-
Q40. 今、息子がビタミンDリキッドスプレーを使っています。錠剤の方がいいと言うのですが、オリーブDに代えても問題ないでしょうか。何が違いますか?また、オリーブDを3粒だけだと少ないで…
A40. オリーブDは天然の抗生物質として、免疫向上や感染症対策に非常に役立ちます。ビタミンDも免疫に関与しているため、リキッドスプレーからオリーブDに代えても問題ありません。リキッドスプレー1プッシュがオリーブD1粒に相当します […]
-
Q41. 現在、57歳、体重49キロで乳がん治療中です。抗がん剤の副作用で末端神経の痺れや感覚が鈍くなり、さらに3カ月で3キロ体重が増えました。味覚障害もあり、食事が偏りがちです。現在、…
A41. 乳がん治療のための抗がん剤の副作用、特に脱毛をはじめ、他にもなかなかキツイものがあると伺っています。現在サプリメントで栄養補給を行っているとのことは安心材料であり、体力保持や予後の改善に大いに役立つと思います。髪の毛やま […]
-
Q42. お盆に初めてコロナに感染しました。2日間の高熱と5日間の喉の痛みがありましたが、今はすっかり回復しました。同時に感染した人は味覚障害が出ています。ニュースで後遺症に悩んでいる人…
A42. コロナ感染が再び広まっている中、無事に回復されたとのこと、本当に良かったですね。普段からの栄養摂取が免疫力を支えている証だと思います。 コロナに感染すると、体内にスパイクタンパク質ができやすく、血栓が発生しやすいことが懸 […]
-
Q43. 娘が過敏性腸炎を患っており、いろいろと検査を行った結果、遅延型フードアレルギーがあることがわかりました。検査結果では、卵、小麦粉、牛乳、じゃがいも、米に対してアレルギー反応があり、特に卵は5以…
A43. お腹の調子が悪い方は、遅延型フードアレルギー検査で調べておくと、今の状態で悪さをしている食べ物が見つかるので有効ですね。 遅延型アレルギー検査は、食物過敏を調べますが、その本質は腸漏れのリーキーガットがあるかないかです。 […]
-
Q44. ここ最近、普段であれば気にならないことをずっと気にしてしまい気分が下がり気味です。気分転換しようと休日に休息を取ったり、ビタミンCを多めに摂取したりしていますが、なかなか回復しません。…
A44. 気分の落ち込みや低気圧による頭痛が続く状況、お辛いと思います。いくつかのアプローチで改善が期待できますので、ご参考にしてください。 栄養面でのアプローチ マグネシウムストレス軽減やリラックス効果があり、頭痛予防にも役立ち […]
-
Q45. 18年前に子宮体がんの手術を受け、ステージIのBだったため、放射線治療や抗がん剤治療は行いませんでしたが、リンパ節を除去しました。術前に卵巣を残してほしいと希望し、左の卵巣を残しました。
A45. 免疫力アップのサプリメントをお探しであれば、特におすすめは『ビタミンDリキッドスプレー』です。ビタミンDは体の免疫力を高め、ウイルスや細菌と戦う力を助ける重要な栄養素です。以下のような効果があります。 防御力アップビタミ […]
-
Q46. 身長176cm、体重55kgの息子が高校受験を控えていますが、疲れやすく、鼻や喉が弱くて頻繁に風邪気味になります。勉強に集中できるよう、これからの季節の変わり目に備えて体調管理をしたいのですが…
A46. 受験生の秋からの体調管理には、集中力を高め、免疫力を維持する栄養素が特に重要です。 いつもこちらでお伝えしていますが、やはり血糖値の変動を抑えることがとても大事です。小麦粉、乳製品、お砂糖は腸内環境と脳機能にも影響しやす […]
-
Q47. ヘム鉄、ビタミンBを飲んでいます。コロナ後遺症になり3ヶ月が経ちますが、倦怠感や不安感が良くならず、少し動くとクラッシュ状態になり、3、4日動けなくなります。眠りも浅く、ぐっすり眠れず…
A47. コロナ後遺症で3ヶ月も辛い状態が続いているとのこと、お見舞い申し上げます。この問題は栄養だけでは思うように改善しない場合もあるため、漢方や自然療法に詳しい医師への受診を強くお勧めします。特に、新型コロナやワクチン後遺症の […]
-
Q48. 身長164cm、体重43kgです。この夏、咳が続き、通院していたにもかかわらず肺炎になり入院しました。抗生物質の投与は終わりましたが、肺のダメージは残っており、来月もレントゲンで経過観…
A48. 肺炎でお辛い思いをされたこと、お見舞い申し上げます。肺炎後は体の栄養代謝が乱れ、回復に多くの栄養が消費されやすくなります。体重も減少しているため、以下の点を意識した栄養管理が重要です。 タンパク質の摂取 肉、魚、卵、大豆 […]
-
Q49. 70歳の女性です。オテズラ錠を服用して14日になります。ニュートライズの製品を一緒に服用しても良いでしょうか?
A49. オテズラ錠は、尋常性乾癬やベーチェット病の改善のために処方されるお薬です。服用後の経過はいかがでしょうか?皮膚科専門医でも、オテズラ錠とビタミンDの併用が効果的であるとされています。 ニュートライズ製品は健康補助食品であ […]
-
Q50. 頸椎ヘルニア(4番と5番)の手術を受けることになりました。何か気をつけておくことがあれば教えてください。
A50. 頸椎ヘルニアの手術が決まったとのこと、オペ後の回復をスムーズにするためのいくつかのアドバイスをお伝えします。 入院中の注意点 手術の術式にもよりますが、1週間程度の入院が予想されます。病院食では、炭水化物が多く、タンパク […]
-
Q51. ビタミンDのリキッドは血栓ができたりしないのでしょうか?
A51. ビタミンDが血栓を直接的に引き起こすという明確な証拠は現在のところ報告されていません。むしろ、適切な範囲でのビタミンD摂取は、血栓のリスクを低減させる可能性があるとされています。ビタミンDは免疫機能やカルシウム代謝に重要 […]
-
Q52. 爪は栄養がいかないとどうなりますか?サプリメントでは何をとればよいでしょうか?
A52. 栄養不足は爪の健康に大きな影響を与え、以下のような変化が起こることがあります。 縦線や横線ビタミンB群や鉄不足が原因で現れることがあります。 爪が割れやすい、薄くなるタンパク質不足や鉄、亜鉛、カルシウム不足が原因です。 […]
-
Q53. 20代前半の娘が起立性調節障害に悩んでおり、母としてサポートしたいと思っています。娘は少食で、朝はゼリーか、うどんを半玉程度しか食べられません。昼と夕飯はお米とおかずを食べますが、…
A53. 起立性調節障害でお悩みのお嬢様のこと。これまでの経過をお知らせくださり、ありがとうございます。 すでに栄養療法の専門医を受診されているようで、解析結果から不足栄養素の補充をしてくださっているようですが、思うような改善が得 […]
-
Q54. 50歳女性、身長163cm、体重43kgです。朝ご飯150g、味噌汁、納豆昼ご飯150g、味噌汁、少しのおかず夕ご飯150g、味噌汁、焼き魚これで栄養やカロリーは足りていますか?…
A54. 身長と体重から計算すると、基礎代謝量はおおよそ1000~1100kcalですが、座りがちな生活を考慮しても、活動代謝を含めると1400~1600kcal程度が必要です。そのため、現在の食事ではカロリーが200~400kc […]
-
Q55. 2点質問があります。1点目は、不妊治療をしている時に、ヘム鉄とビタミンDリキッドを医師から勧められたので摂取していました。妊娠後も毎日摂取していますが、出産後も摂取して大丈夫でしょうか…
A55. 不妊治療の末に妊娠されたのですね。赤ちゃんの誕生が楽しみですね。 まず1点目について、ヘム鉄サプリとビタミンDサプリは、出産後も継続して摂取していただいて問題ありません。むしろ、産後鬱の予防にも役立ちますので、継続してい […]
-
Q56. 不妊治療でタンパク質が足りていないと指摘を受けました。納豆が苦手なので、お豆腐以外で日常に取りやすい物をお教え頂けますと幸いです。また、あわせてプロテインも接種した方がいいのでしょうか…
A56. 不妊治療においては、ご自身と新たな命の源になるタンパク質の摂取がとても大事です。意識して取り入れていただきたいです。 タンパク質摂取について 納豆やお豆腐以外で手軽に取り入れられるタンパク質源をいくつかご紹介します。 魚 […]
-
Q57. 最近、会社の同僚で咳がひどい方が数名います。咳はエネルギーを使うため、普段より栄養素を摂ること、ビタミンD、A、亜鉛、タンパク質をたくさん摂るように伝えていますが、食事の摂り方や他に有効的な栄…
A57. 栄養療法に関心を持っていらっしゃるのですね。栄養療法の一般的な見解としてお答えしますが、アドバイスされていることはとても正しいです。 咳がひどい方の改善には、免疫機能をサポートし、炎症を抑えることが重要です。以下の栄養ア […]
-
Q58. 30代前半、156センチ、53キロの女性です。簡易的な遺伝子検査で、脂質、糖質、タンパク質全てで太りやすいタイプと診断されました。中々痩せにくい体質で、何年も同じ体重をキープしています…
A58. 遺伝子検査の結果についてですが、脂質、糖質、タンパク質すべてで太りやすいと診断されたとのことですが、これは食事管理が一層重要であることを意味します。食事の順番に関して、脂質を控えるアドバイスは一般的に有効ですが、糖質の管 […]
-
Q59. 50歳、女性、身長150cm、体重56kgです。健康診断で血圧(150/101)とLDLコレステロール値(181)が高いと診断されました。体質改善が必要だと感じているので、どのサプリを…
A59. 健康診断の結果で血圧や悪玉コレステロールが高いとわかると、驚かれることもありますね。いただいた基礎情報からすると、少し体重を落とすことで、これらの数値が改善する可能性があります。 まず、食事の基本は高タンパク、低糖質です […]
-
Q60. 6月頃から整体や鍼灸、ペインクリニックに週1回程度通っていましたが、肩の痛みが全く治らないため、石灰ではないかと疑い始めました。石灰沈着性肩関節周囲炎は栄養療法で治るのでしょうか?
A60. 肩の痛みはつらいですね。本当に石灰化しているかどうかを確認するために、一度整形外科でしっかり診断を受けることをお勧めします。 栄養療法で治るかどうかについては、「治る」とは断言できませんが、改善が図れる可能性があります。 […]
-
Q61. ビタミンDリキッドスプレーについて、サラダ以外にも味噌汁やスープ、煮物など加熱するものや、料理途中に加えても効果は変わりませんか?また、入れてから食べるまでの時間も直前ではなく、しばらくしてか…
A61. これからの季節に必ず意識してほしいのが、免疫力を高めておくことです。季節の変わり目や夏の疲れが出やすい時期には、特に重要です。免疫アップのための栄養素は多くありますが、その筆頭はビタミンDと言えます。 日本人の多くは、食 […]
-
Q62. 整形外科で骨粗鬆症予防にビタミンD(エルデカルシトールカプセル0.75μg)が処方されましたが、市販のサプリとどう違うのでしょうか?また、処方されたビタミンDはIUに換算すると30IUほどで、…
A62. ビタミンDには、活性型と非活性の前駆体の2種類があります。 整形外科で医師が処方できるビタミンDは活性型。 サプリメントは非活性型の前駆体です。 ビタミンDは体内で二段階の変換を経て活性型に変わります。 以下にその違いを […]
-
Q63. かわいい妹と姪っ子のために、婦人科の先生に相談しながら、母子共に適切な栄養がとれるようにサポートしていきたいと思います。母乳が赤ちゃんの発達に関わるから、今私にできることをしていきたいです。<…
A63. 乳児の鉄欠乏が心配される場合には、ヘム鉄カプセルの中身を取り出し、ママの乳首にヘム鉄パウダーを塗布してからおっぱいを飲ませる方法もあります。また、粉ミルクの場合は、ヘム鉄を混ぜて飲ませると良いでしょう。粉ミルクには、乳児 […]
-
Q64. 閉経して1年になります。40代から骨粗鬆症予防をしたほうがいいと聞きました。どんなことに注意したらよいですか?
A64. 40代からの骨粗鬆症予防のために、以下の点に注意すると効果的です。 カルシウムの摂取乳製品以外にも、小魚、豆腐、緑黄色野菜、海藻などを取り入れると良いです。 ビタミンDの補給日光浴やサプリメントの摂取が重要です。特にビタ […]
-
Q65. 55歳女性です。現在、更年期の影響で毎日がとても辛く、体が重だるく、吐き気が続いています。先月は食べられるものが限られ、婦人科に2週間入院して点滴治療を受けましたが、退院後1か月近く経…
A65. 現在の症状について、更年期が原因とされていますが、婦人科での入院治療を受けたとのことで、ホルモンバランスがだるさの主要因ではないという判断かもしれません。食事があまり取れていないため、必須栄養素の不足がエネルギー産生に影 […]
-
Q66. 中学3年の娘についてです。現在、朝晩にニュートライズのヘム鉄、亜鉛、ビタミンEを飲んでいます。もともとアレルギー気味だったのですが、最近花粉症の症状が出てきました。アレグラなど…
A66. お嬢様が中学3年生とのこと、来年の受験を控えている時期で、これからの季節には特に免疫力を高めることが重要です。 現在服用しているのは、ヘム鉄 、亜鉛 、ビタミンEとのことですが、アレルギー対策には、これに加えてビタミンD […]
-
Q67. ホルモン治療も始めた時と同時期に具合が悪くなったこともあり、今の治療に変更になった次第です。この状態になる前に春に県外の栄養療法の医師にも関節痛の件で受診していて、血液検査の結果、足りないビタ…
A67. 改善したいお気持ち、本当に痛いほどわかります。どうぞ気持ちが先行しすぎて、焦らないようにしてくださいね。 食べて消化吸収できる身体を目指していきましょう。少しでも食べられる時には、栄養をしっかり摂り、体が回復する力を引き […]
-
Q68. 以前島野先生にアドバイスをいただき、現在妊娠6ヶ月になりました。その節は大変お世話になりました。つわりも落ち着き、食事ができる様になってきたところです。改めて、サプリメントを取…
A68. 現在妊娠6ヶ月とのこと、安定期に入り、気候も落ち着いてきましたので、食欲も出てくることでしょう。昨今は妊婦さんの体重管理もかなり厳しいですから、太りすぎないように気をつけてくださいね。 ニュートライズサプリの基礎シリーズ […]
-
Q69. 栄養専門医から「お米は玄米に近い形で食べるように」と言われたのですが、仕事をしており家事時短のため無洗米を利用しています。何かしら栄養を補充できればと「21穀米」「もち麦」などを足していました…
A69. お腹の調子が特に悪くない方は、雑穀米やもち麦を混ぜても良いです。微量ミネラルも摂取できますから。その意味で、栄養専門医もアドバイスされたと思います。万人に悪いわけではありません。
-
Q70. ビタミンDの資料の中に「血液中の充足率30ng/ml」とありますが、この基準値を設定しているのは、どの企業、団体でしょうか?
A70. 血液検査での25(OH)ビタミンD濃度の基準値は、国や医療機関、学術団体などによって定められています。一般的には、以下の団体や機関がビタミンDの基準値に関するガイドラインを提供しています。 世界保健機関(WHO) 健康ガ […]
-
Q71. 息子が木曜日に熱を出し、昨日少し下がったのですが、風邪薬と漢方をもらってきました。加えて、オリーブ葉も飲ませています。今日また少し熱が上がり、お腹の調子も悪いようです。インフル…
A71. 息子さん、インフルエンザやコロナではなく、まずは一安心でしたね。 温かくして、ゆっくりお休みください。調子の悪い時に無理して食べると、回復が遅れることがあります。お腹の調子が悪い時は消化力も落ちていますので、亜鉛 などの […]
-
Q72. 先日インプラント手術を行いました。その日からビタミンD濃度を上げています。抗生物質は最低限飲みますが、口腔内に傷があるうちはやはり感染が心配です。術後は免疫力も低下するため、ビ…
A72. 私も昨年から半年がかりで、インプラント手術と移植をしました。しっかりとビタミンDやビタミンCを摂取したので、当初の予定通り支障なく完了しました。
-
Q73. 腸内環境を整えるサプリはありますか?また、整腸剤との飲み合わせは大丈夫でしょうか?
A73. ニュートライズには、直接腸内環境を改善させるサプリメントは今のところございませんが、間接的に効果のある成分がいくつか含まれています。たとえば、エナジーブースターに含まれるグルタミンは腸管粘膜のエネルギー源となり、粘膜バリ […]
-
Q74. ビタミンDについて教えてください。今年、骨粗鬆症と診断されビタミンDを内服しはじめました。そうしたら収まってきていた更年期障害(主にホットフラッシュです。)が酷くなってきました。
A74. 活性型ビタミンD の投与によって、更年期症状が再発したと感じられるのは興味深いですね。 ビタミンDは骨の健康に重要ですが、ホルモンにも影響を及ぼす可能性があります。 ビタミンDは体内のカルシウムやホルモンバランスの調整に […]
-
Q75. 今年の3月に初めは小さな円形(原文ママ・編集者注)が見つかり、そのうち広がり所々に大きな円形が複数出てきました。皮膚科で紫外線療法、内服薬、ステロイドの塗り薬で治療中です。年齢的にも更…
A75. 円形脱毛症は、ストレスやホルモンバランスの乱れが影響することが多く、更年期や不規則な生活リズムが関係しているかもしれませんね。 以下の点に気をつけると改善に役立つかもしれません。 1. 栄養バランスの見直し 食事でのタン […]
-
Q76. 息子が起立性調節障害で、お昼くらいからしか学校に行けなかったのですが、血液検査で足りない栄養を調べてもらい、ニュートライズのヘム鉄、ビタミンB、ビタミンDを服用したところ、二学期からは朝から登校できる…
A76. ニュートライズサプリでの栄養療法で学校に行けるようになったこと、何より嬉しいです。息子さんも頑張りましたね。 ブレインフォグの問題に関しては、単純に、どの栄養素を取ったら良くなるかではなく、腸内環境や解毒の問題も絡んでく […]
-
Q77. マグネシウムをサプリなどで取る場合には食前、食後どちらが良いかなどありますか?また他のビタミンと合わせると良いなどありますか?
A77. マグネシウムをサプリメントで摂取する際、タイミングや他の栄養素との組み合わせによって吸収や効果が異なります。以下をご参考にしてください。 摂取のタイミング 食後が基本マグネシウムは空腹時に摂取すると胃腸に負担がかかりやす […]
-
Q78. 40代男性ですが、恥ずかしながら最近、抜け毛が多く困っております。生活環境や習慣は変わっていないのですが、何か栄養面や食事で気をつけることがあれば教えていただきたく思います。現在はヘム…
A78. 抜け毛が増えた場合、栄養面での対策として、以下の点が役立つと思います。 タンパク質の摂取 髪の主成分であるケラチンはタンパク質から作られます。肉、魚、大豆製品など、良質なタンパク質を毎日摂ることで髪の健康をサポートしまし […]
-
Q79. ビタミンDを摂る時に、多めに摂るとビタミンAがなくなってしまうのですか?
A79. ビタミンDとビタミンAは、お互いに影響し合う脂溶性ビタミンであり、特にビタミンDの濃度が過剰に高まると、相対的にビタミンAが不足することがあるといわれています。 この現象の背後にある作用機序について、簡単に説明します。 […]
-
Q80. ビタミンAとDの関係について初めて知ったので質問があるのですが、ビタミンDは、どれだけ摂ると過剰摂取になるのでしょうか?
A80. ビタミンDを摂取すると、体内に蓄積されるイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、実際には「半減期」という概念でその効果の持続性を測ることができます。 「半減期」とは、体内に入った物質が分解されて元の量の半分になる […]
-
Q81. 私もビタミンDを補い続けていますが、理想的な血中濃度になると体感的に変わることはあるのでしょうか?それとも、体感的にはあまり変わらないまま上がるのでしょうか?
A81. ビタミンDの血中濃度が理想的なレベルに達したとしても、体感として大きく変化を感じることは少ないと思われます。
-
Q82. ビタミンDについて一緒に質問させてください。現在、ビタミーナ1包を継続しています。高校受験と中学受験に備えてオリーブDを購入しました。ビタミンD摂取基準が8.5マイクログラム/…
A82. 受験生がお二人いらっしゃるとのことで、これからの体調管理が重要になりますね。 以下の点を参考にしてください。 ビタミンDの併用について リキッドビタミンDとオリーブDの併用は問題ありません。オリーブD2粒やリキッドビタミ […]
-
Q83. 起立性調節障害の息子ですが、再度主治医の先生に血液を検査していただきました。数値はバランス良くまとまってきていて、いい感じだと言われました。引き続き、たんぱく質多め、糖質控えめの食事、…
A83. 息子さんの起立性調節障害に対して、血流量の改善を考えるのは良い視点ですね。 血流量を増やすために役立つ方法をご紹介します。 1. 血管の健康をサポートする栄養素の摂取 ・ビタミンCやビタミンE: これらは抗酸化作用を持ち […]
-
Q84. 腎機能と取るべき栄養について教えてください。先日の健診結果でeGFRが50でした。正常が60以上とのことですが、徐々に下がってきています。腎機能にはブロッコリーを食べると良いと…
A84. 腎機能低下とタンパク質の摂取に関しては、なかなか悩ましいところがあるのが事実です。 腎機能の維持と改善に向けた食事管理について、以下の点をご参考ください。 1. 腎機能低下に適した食事 腎機能が低下すると、体内の老廃物を […]
-
Q85. 身長の伸びを助ける栄養素を探しています。ヘム鉄と亜鉛をまず購入しようと考えていますが、他にも必要なものがあれば教えてください。
A85. 鉄と亜鉛、とてもいいですね。 それと、成長ホルモンのバランスアップにはビタミンDも欠かせません。 ぜひともお試し下さいね。 これからの季節、感染症も増えてくるので、免疫対策にも効果的です。
-
Q86. 現在妊活中です。ビタミン類は様々摂っています。ビタミンDリキッドスプレーのオススメの量などがあれば教えてください。
A86. ビタミンDリキッドスプレーは1プッシュで1,000IU取れる計算です。 ビタミンDは妊娠希望の方でしたら、真っ先に取り始めてほしい栄養素です。 着床率アップ、流産防止にも関与していて、これはエビデンスも出ています。 私が […]
-
Q87. 口の中にビタミンDリキッドスプレーをすると独特な味がしますね。味噌汁等に入れても効果は変わらないのでしょうか?
A87. 加熱調理は出来ませんが、お料理の仕上げ、お味噌汁や炒め物、飲み物にスプレーするのは大丈夫でよ。
-
Q88. 生後1ヶ月の娘に飲んでもらった方がいいサプリメントはありますでしょうか。もしくは、現時点では控えた方がいいものはありますでしょうか。母乳がメインで、ミルクは時々飲む程度です。
A88. それでしたら、お子様の栄養療法よりも、ご自身、ママの栄養療法を強化していただくことをお勧めいたします。 母乳Onlyですと、赤ちゃんにとってはビタミンDが不足しやすいのですが、ミルクも飲んでいるので、まず大丈夫なのでは? […]
-
Q89. 脂溶性のビタミンAやDについて質問です。ビタミンDはほとんどの日本人が不足しているとよく聞きますが、高容量でしっかりと補うと安定してくるという話もあります。ビタミンDは4000IUが日…
A89. ビタミンDの血中濃度の上がり方はとても個人差があります。 またビタミンAの濃度は血液検査では分かりません。 ビタミンD濃度がサプリメントなどで安定したら、ビタミンAも一緒に補充すると良いですね。 かかとのカサつきや唇の潤 […]
-
Q90. 娘の過敏性腸炎について相談してきましたが、腸は薬と食事でだいぶ良くなり、ニキビもほとんど出なくなってきました。ですが、もうすぐ16歳になる娘がPMSのような症状に悩んでいます。特に生理…
A90. すでに栄養療法を実践されていて、お腹の調子はかなり改善してきているとのこと。 基本的な体の土台は整っている可能性が高く、それでもPMS症状が辛い場合は、専門医への受診を検討されるのが良いかと思います。 ホルモンバランスの […]
-
Q91. 36歳、165センチ、58キロです。(代謝が悪くなり、5キロほど増えて重く感じ、だるいです。)運動をしていた時期もありますが、なかなか体重が減りません。食生活は小麦を避け、ジュ…
A91. 体調の悪さ、深刻そうですね。 できましたら、栄養療法専門医に受診していただき、栄養療法の採血と甲状腺機能、ピロリ菌抗体価などはお調べいただいた方がよいですね。 受診したクリニックでは、自律神経の乱れや栄養失調、心因性の発 […]
-
Q92. ビタミンDリキッドスプレーの飲み方について質問です。中学生の子供が飲んでいますが、直接口にスプレーするのが苦手なようで、口の中に油っぽさが残ることや匂いを気にしています。料理に入れるの…
A92. おはようございます。 ご参加下さりありがとうございます。 ビタミンDリキッドスプレーですが、敏感なお子様ですと、お口の中への直接のスプレーは、苦手かもしれませんね。 少しコクのある飲み物や食べ物にかけていただくのはどうで […]
-
Q93. 40代女性、更年期障害の症状としてめまい、血の気が引く感覚、パニック障害、不安症候群があり、過呼吸が再発しました。血液検査ではLDLコレステロールが高く、貧血の指標が低い結果でした。心…
A93. 心身ともに、かなりお辛い様子が伝わってまいりました。 本当はきちんと栄養の代謝を診てもらったほうが良いのですが… 気持ちが弱いなどと、ご自身を責めないでくださいね。 今の不調には必ず原因があります。安定した気持ちも栄養が […]
-
Q94. 40代女性、自営業で主に夜働いています。ウイルス性結膜炎に感染して3週間が経過しました。結膜炎は落ち着いたものの、ドライアイがひどく、仕事に出てもすぐに休む状態が続いています。…
A94. この季節、空気の乾燥が酷くなるので、ドライアイ辛いですよね。 目の調子が悪くなると、ものすごく生活の質は低下しやすく、メンタルまで落ちやすいです。 体力も落ちているとのこと。 お食事で、炎症改善のためにもできるだけタンパ […]
-
Q95. 娘がSIBOとカンジダの治療を受け、一旦治療が終了しました。遠方の病院だったため通院が大変でしたが、投薬が終わると栄養指導などがほとんどなく、今後の食生活について母として不安を感じています。<…
A95. お嬢様の腸内環境改善してアプローチ、除菌が終了したとのこと。 本当にお疲れ様でした。 成果がきちんと出ているようで、私も嬉しくなりました。 除菌が終了したら、再発しないように、さらに腸管バリア機能をしっかり再生させて、腸 […]
-
Q96. 更年期症状と思われる閃輝暗点に対して、栄養療法があれば教えてください。頭痛の前兆として起こるようです。
A96. 閃輝暗点(偏頭痛の前兆として現れることが多い)に対する栄養療法は、頭痛や閃輝暗点の原因となる可能性のある要因を減らし、体内の栄養バランスを整えることを目的に行うとよいですね。 特に更年期はホルモンバランスの変化が関与して […]
-
Q97. コロナに感染してから味覚がなくなりました。亜鉛が良いと聞きましたが、アドバイスいただけませんでしょうか。
A97. コロナ感染後の味覚障害とのこと。 早く改善したいですよね。 おすすめしたい栄養素ですが、おっしゃる通り、亜鉛は味覚障害の改善にはとても効果的です。 最初は、通常よりも多めの量、たとえば6粒を朝、昼、晩で食後に2粒ずつなど […]
-
Q98. 血糖値が上がりやすく、痩せにくい、そして血圧が高いのですが、このような人におすすめのサプリメントはありますか?
A98. 最優先でお勧めはエネルギー産生を促進して血糖コントロールにも作用するビタミンBをお勧めいたします。 あと、ビタミンDは必ずおすすめください。 信頼できるサプリメントを取らないと、ほぼ全ての方が欠損している大事な栄養素です […]
-
Q99. 47歳女性、164センチ、66.8キロです。5年前から体重が増え始め、この1か月でさらに4キロ増えました。運動不足を自覚していますが、更年期や代謝の低下、遺伝の影響かと諦めかけていまし…
A99. まずはお食事、見直しましょうね。 おそらく肥満ホルモンであるインシュリンの分泌が多いと思われます。 食事内容を振り返れるように、記録することをお勧めします。 レコーディングダイエットです。 食べたもの、飲んだものなど正確 […]
-
Q100. 13歳の息子がバスケットをしており、栄養状態が気になっています。朝晩2回、ヘム鉄・亜鉛・ビタミンB・ビタミンDを摂取するだけでも効果は期待できるでしょうか?また、息子は頭痛が多いのです…
A100. 朝晩2回、ヘム鉄・亜鉛 ・ビタミンB・ビタミンDを摂取することで、息子さんの体調改善や栄養補強に役立つと思います。成長期の男の子は急激な成長に伴い、特に鉄分を多く消費します。鉄不足が頭痛の原因になることも多いので、ヘム鉄 […]
-
Q101. ご飯やお弁当はバランスを考えて用意しており、息子もよく食べる方です。しかし、私自身が重度の貧血でヘモグロビン値が4.0以下と診断されました。この影響で息子も鉄不足が遺伝しているのではと…
A101. ご自身のヘモグロビンに、私はビックリしました。 正真正銘の重度の鉄欠乏です。 お身体、相当しんどかったのでは? 鉄不足ですと、細かいことがいつまでも気になったり、不安になりやすかったりしますよ。 お子様のことをご心配する […]
-
Q102. 大学受験を控えた息子が息抜きで外食するとドーナツやラーメンを食べ、結果としてニキビが増え、朝から鼻詰まりの症状が出ます。不摂生が続くと鼻炎や風邪をひきやすい体質なのですが、過敏性腸炎やカンジダ…
A102. ご賢察の通りです。 疲労が溜まったりすると、腸内環境も悪くなり、日和見菌であるカンジダも普段はおとなしくしていますが、むくむくと増殖し始めます。 ご自身の体質がわかっているのでしたら、普段から対策しておく事。 これに越し […]
-
Q103. 手の甲がしわくちゃになってきました。年齢も関係しているのでしょうが、何かおすすめはありますでしょうか。また、乾癬に良い栄養素を教えてください。
A103. 乾燥が厳しい季節になりましたので、皮膚疾患も悪化しやすい時かと思います。 現在、サプリメントは何かお取りになっていますか? 皮膚トラブルは腸内環境改善からもアプローチすると良いですが… こちらでいつもお話ししているように […]
-
Q104. 腸壁を強くする栄養素ってありますか?
A104. 腸壁を強くする栄養素 グルタミン ビタミンA ビタミンD 亜鉛 これは腸管バリアを丈夫に再生させるために、必ずお勧めしたい栄養素です。 ピロリ菌、カンジダ、SIBO対策した後にも、是非継続していただき、腸管粘膜強くしてい […]
-
Q105. 糖質制限を長期間行うと耐糖能が低下する可能性があると聞きました。カンジダの人は糖質をどのように摂取するのが良いでしょうか。砂糖を避ける代わりに、白米やじゃがいも、フルーツなどを摂るべき…
A105. 耐糖能異常のこととカンジダがある方の糖質との付き合い方についてです。 カンジダ増殖がある方は、リーキーガットも併発していることが多く、腸管粘膜が弱く薄いため透過性が高い傾向にあります。 副腎疲労もあるかもしれませんね。 […]
-
Q106. 中学1年生の息子がバスケの練習中や練習後に頭痛が起こることがあり、心配しています。原因として鉄や亜鉛不足、水分摂取不足(イコールミネラル不足)が考えられるのでしょうか。今日も頭痛があっ…
A106. 成長期の男子で運動部のお子様は、栄養の要求量がかなり高いです。 お食事でも、タンパク質をしっかり摂るようにして、ご記載いただいたサプリメント、しっかり補給して様子を見て下さいね。
-
Q107. ここ半年間、目尻、小鼻の際、口の際(口角炎)が炎症を起こし、治りません。皮膚科や内科で処方された塗り薬やアレルギーの内服薬では改善せず、困っています。ネットで口角炎はビタミン不足が原因…
A107. 半年間もお顔のパーツの様々な『際』の炎症が改善しないとのこと。 皮膚科や内科受診での処方薬で改善しないとなれば、内側から綺麗な肌を作り出す材料が足りていないのでは?と考えましたがいかがでしょうか? 考えられる大きな原因と […]
-
Q108. アバウトな質問ですみませんが、自律神経失調症には何を摂ればよいでしょうか?
A108. 間口がとても広い質問でしたので、ごく一般的な返答になってしまいます。 📍自律神経安定のための栄養療法のポイント 1. バランスの良い食事を心がける 栄養療法においてのバランスの良い食事は、基本、高タンパクで、糖質は食後高 […]
-
Q109. ビタミンAやDなどの脂溶性ビタミンは、日本人のほとんどが不足していると聞きました。サプリメントを摂取していますが、やめ時が分かりません。特にビタミンAは過剰摂取のリスクがあると聞き、心…
A109. ビタミンAに関しては、過剰症や妊娠期の女性の過剰摂取での催奇性などが取り沙汰される栄養素で、ネット情報など見て、ご心配になるのも無理はありません。 お察しのように日本人のほとんどが食事だけでは脂溶性ビタミンのAやDは不足 […]
-
Q110. 84歳の父が骨の健康維持のためにサプリメントを探しています。どのサプリメントがよいか教えてください。
A110. まずはビタミンDのリキッドスプレーをお勧めいたします。 カルシウムの取り込みにはビタミンDの濃度がとても大事です。 その上で、 他のメンバーがご教示くださったようにマルチビタミンミネラルの摂取は、骨だけでなく全身の健康管 […]
-
Q111. 妊娠初期(8週目)ですが、ニュートライズ製品の中で今必要な栄養素はどれでしょうか?また、1日どのくらい摂取すればよいですか?妊娠中期・後期に必要な栄養素の量も知りたいです。現在…
A111. ご懐妊おめでとうございます。妊娠初期はまだ不安定な時期ですので、無理のないようにお過ごしくださいね。 📍 妊娠期におすすめの栄養素と摂取量 妊娠中の栄養摂取は、生まれてくる赤ちゃんの健康にも影響を与えるため、バランスの取 […]
-
Q112. 50代女性です。体型は標準よりやや太めで、胸部大動脈瘤の経過観察中です。中性脂肪・LDLコレステロールが高く、現在内服治療中です。以前はパンやパスタを好んでいましたが、ここ数年…
A112. 高脂血症、すでに治療中で、お食事改善にも取り組んでいらっしゃいますね。 体重も標準位まで落とせると良いですね。 📍血管を守るための食事、サプリ、生活のアドバイス ⚫食事のアドバイス 青魚(サバ、イワシ、サンマなど)を週2 […]
-
Q113. 免疫サポートとがん予防を目的に、1年前からビタミンD(4000IU)のサプリメントを摂取しています。ニュートライズのページでもビタミンDを見つけたのですが、以下の点について疑問があります。
A113. 栄養療法にしっかり取り組んでくださっていますね。 素晴らしいです。 グルタチオン、NMN、そのほかの抗酸化成分なども取り入れていて、美容効果も狙っていますね。 ビタミンDも皮膚ターンオーバーの正常化を図る効果がありますよ […]
-
Q114. ヘマトクリットとコレステロールが少し高めです。今は何もサプリメントを飲んでいませんが、何か対策はありますか?
A114. 少しくらいのコレステロール高めは栄養療法では、むしろとても良いとされますが、体内の脂質を錆びさせないよう、抗酸化アプローチはとても大事ですね。 ビタミンB ヘム鉄 ビタミンD ビタミーナ この辺りをパッケージ記載の量をし […]
-
Q115. Q1:サプリメントを摂るのにおすすめの時間やタイミング、逆に避けたほうがよい時間帯はありますか?Q2:腎臓に負担をかけるサプリメントの摂取量や摂取方法、またはサプリメントの種類について教え…
A115. ご質問の背景まで丁寧に教えていただいてありがとうございます。 サプリメントの摂取とその影響での腎機能低下が気になったということですね。 ご質問にお答えします。 Q1: サプリメントの摂取タイミングについて 📍おすすめの時 […]
-
Q116. 55歳、女性、ふくよか体型です。健康診断でLDLが高いと言われて3年ほど経ちます。閉経間近から上がった記憶があり、最近の検診ではLDLが約200、再検査で163でした。投薬を勧…
A116. LDLが高いことや甲状腺の数値が気になるとのことですね。 わかりやすくお答えしようと思います。 まず、女性の場合、女性ホルモンのエストロゲンがコレステロール上昇を抑制しているので、閉経に伴うエストロゲンの減少でLDLコレ […]
-
Q117. 昨年、娘がSIBOの治療でリフキシマを使用し、ニキビや睡眠の質が改善しました。しかし、12月にカンジダ治療でフロリードゲルを服用した後、再びニキビや肌荒れが悪化し、睡眠の質も低下しました。
A117. お嬢様のカンジダ除菌の経過、お知らせ下さり、ありがとうございます。 カンジダ除菌の際、EPAなどのオメガ3脂肪酸は摂取していらっしゃらなかったでしょうか? おそらく、フロリードゲルがきちんと効いて、ダイオフ症状が出た可能 […]
-
Q118. 年末年始に大量に飲酒し、その頃に風邪をひきました。その後の鼻炎が1ヶ月以上続いているのですが、これは何が原因なのでしょうか?病態のメカニズムと、こちらのサプリでおすすめのものがあれば教…
A118. 年末年始の大量飲酒や風邪の影響での粘膜トラブルが長引いているようですね。 現在の症状(1か月以上続く鼻炎)は、風邪後の炎症が慢性化している可能性があります。 考えられるメカニズムとサプリメントのおすすめをご説明しますね。 […]
-
Q119. 50歳ですが、夏頃から血圧が170になることが出てきました。一度受診し、マグネシウムで下がる可能性があると言われましたが、サボり気味です。医師からにがりでマグネシウムを摂るように言われ…
A119. 血圧が170というのは高血圧の範囲に入るため、放置せずに生活習慣の改善を意識することが大切です。高血圧が続くと、心臓や血管に負担がかかり、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まる可能性があるため、定期的な受診と生活習慣の見直しを […]
-
Q120. 21歳の息子ですが、10月から喉の赤みがずっと続いています。病院で血液検査・CT検査・分泌物検査をしましたが、多少の炎症反応と白血球の増加はあるものの、特に異常なしと言われました。しか…
A120. 息子さんの喉の炎症が長引いているとのことで、ご心配ですね。 サプリメントを試すのは一つの方法ですが、まずは生活習慣の見直しや医師の指導を受けながら慎重に進めましょう。 白血球多めで炎症反応はあるとの事。 花粉症も気になる […]
-
Q121. 娘の最近の血液検査結果で、亜鉛が低く、ビタミンDも低めだと言われました。約3週間、すべてのサプリメントをお休みしていましたが、やはりビタミンDと亜鉛は飲ませたほうが良いでしょうか?また…
A121. 亜鉛は皮膚粘膜の形成にはとても重要ですよ。 ニキビの改善には必須のミネラルと言っても過言ではありません。 亜鉛は皮膚の細胞分裂に関与して、ビタミンDとビタミンAは皮膚のターンオーバー、正常な角化にも関与しています。 是非 […]
-
Q122. 40代になってから、自分も含めて友人も「目や皮膚の乾燥」が気になるようになりました。ビタミンAが足りていない可能性がありますね。娘はニキビの治療でチョコラAを処方され、コスパ的にも良か…
A122. 一般的にネット情報を検索するとビタミンAの過剰症のことばかりで、自己判断で使うのは危険⚠️と書かれている記事ばかり目立ちます。 実はビタミンAやビタミンDはサプリメントを摂取していない方は、栄養療法的見解からすると、ほぼ […]
-
Q123. 妹がメニエール病と診断されました。●30代女性・介護職・夜勤週2回●1日1食(その他ヨーグルトやバナナなど、絶食の日もある)●不妊にも悩んでいる三食しっかり食べるよう…
A123. メニエール病の正確な原因はまだ解明されていないようですが、内耳のリンパ液(内リンパ)の異常な増加や循環不良が関係していると考えられているようです。 この状態を「内リンパ水腫」といい、これが平衡感覚や聴覚を司る内耳の機能を […]
-
Q124. いつも勉強させていただいています、50歳の女性です。普段はニュートライズのビタミンB、ヘム鉄、ビタミーナ、時々ビタミンDリキッドスプレーを服用しています。また、年齢的不調の対策として、…
A124. いつも弊社サプリメントをご愛用くださっているとのこと。 ありがとうございます。 閉経したらヘム鉄サプリを減らしたほうが良いのか…という事ですが、これは個人差が大きく、閉経してもなかなか鉄のプールが間に合わない方もいらっし […]
-
Q125. 50代女性です。お肌の美容のために、以下のサプリメントを摂取しています。ビタミーナ→1日3本ビタミンB→3カプセル亜鉛→4粒ビタミンD→4プッシ…
A125. 栄養療法ををベースにしたお肌の美容に関しては、実は、私の最も得意とする分野です。 サプリもしっかり摂取していただいていて、とても良いですね。 コラーゲンの形成にはビタミンCも最低2,000mgは欲しいところです。 ビタミ […]
-
Q126. ビタミンDにですが、現在3プッシュですが、6プッシュに増やした場合、血中濃度30から80まで上がるにはどれくらいの期間がかかるのでしょうか?そろそろ娘も私も花粉症の症状が出始めています。
A126. (以下、弊社代表医師富所潤が回答) 個人差があるので何とも言えませんが、花粉症の症状が出ている方は10-15プッシュを1週間ほどやってみてもいいと思います。 で、症状が治まってきたら徐々に減らしていき、最後は症状が出ない […]
-
Q127. ビタミンDのスプレーとオリーブDの違いを教えてください。ビタミンDを摂る場合、どちらが良いかと思い、質問しました。
A127. ビタミンDは日本人の多くが欠損していることがわかっているビタミンです。 先日の富所先生のビタミンDに関しての投稿記事でも皆様学んでくださいましたよね。 これまでにサプリメントでビタミンDを摂取していない方は、まずコスト的 […]
-
Q128. 現在、2歳と4歳の子どもがビタミーナを1日1包ずつ飲んでいます。食育に関する情報を見ていると、ビタミンDをスプレーや液状のもので摂取するのが良いと書かれていましたが、どのような効果があるのか分…
A128. ご質問ありがとうございます。 また、お子様方のビタミーナご愛用ありがとうございます。 お子様の発育にビタミンDがどのように効果的なのか、お示ししますね。 ビタミンDは、子供の発育にとってとても重要な栄養素です。 主な働き […]
-
Q129. 閉経前後の更年期に体調不良を感じ、「エクエル」を摂取したところ症状が大きく改善しました。調べたところ、更年期以外にも動脈硬化や認知症、骨密度に関係するとのことだったので、86歳の母にも飲ませて…
A129. エクエルのご質問をいただいたので、私も改めてエクオールについて少し調べてみました。 更年期の不調が改善できたとのこと。良かったですね。 エクオールの効果ですが、私はとても個人差が大きいように臨床でも感じています。 お母様 […]
-
Q130. 現在妊娠15週で、保育教諭をしています。園でりんご病が発生しました。以前からニュートライズのサプリ(ビタミンB、ビタミンD、亜鉛、ヘム鉄、ビタミーナ)を摂取していますが、りんご病の予防…
A130. いつもニュートライズ製品ご愛用くださり、ありがとうございます。 さて、妊娠中のりんご病(ヒトパルボウイルスB19)に関しては、感染すると胎児への影響の可能性があるため、感染しないように普段から免疫力を高めることが大切です […]
-
Q131. 体質的に口唇ヘルペスができやすく、生理前には毛嚢炎ができることが多いです。体力作りのために週1回ジムに通っていますが、もう少し免疫力を上げるサプリを摂りたいと考えています。現在、ワカサ…
A131. 口唇ヘルペスできやすいんですね。 実は私もヘルペスに罹患しやすく30代半ばから栄養療法に出会うまでの15年間くらいは、年に何度も悩まされました。 左眼にもヘルペスが出るので、とても厄介でした。 気をつけているのに、私の免 […]
-
Q132. ビタミンDリキッドスプレーを検討していますが、どんな味がするのか教えていただけますか?もちろん個人差があると思いますので、参考までに知りたいです。
A132. ビタミンDリキッドスプレーは、無味無臭に感じる方が多いと思います。直接口に噴霧すると、クセのないオリーブオイルがついたスプーンを軽く舐めたような感覚です。
-
Q133. スギやヒノキ、秋の草木全般のひどい花粉症があり、風邪も引きやすい10歳の子どもがいます。食事もやや偏食でムラがあり、全体的に少食です。現在、ビタミンDリキッドスプレーを毎朝1プッシュ…
A133. お子さんの花粉症や風邪の引きやすさを考えると、免疫調整や粘膜の強化を意識した栄養サポートが有効だと思います。 📍効果的なサプリの活用方法 1. ビタミンDリキッドスプレー(継続しましょう) → 朝の摂取は良い習慣なので、 […]
-
Q134. ①口内炎に効くサプリを教えてください。②1ヶ月の間に1回治ってまたできるのは病気の可能性がありますか?③ビタミンB、C、鉄分はサプリから摂取していますが、もう少しサプリで様子を見…
A134. 口内炎についてのご質問にお答えしますね。 ① 口内炎に効くサプリ 口内炎はビタミンやミネラル不足、免疫低下、ストレスなどが原因で起こりやすいので、以下のサプリが役立つと思います。 ・ビタミンB群(特にB2、B6) 粘膜の […]
-
Q135. 夜尿症(大人のおねしょ)に悩んでいます。きっかけは軽い摂食障害のようになり、痩せすぎてしまったことから始まりました。その頃は毎晩おむつが必要なくらいの夜尿が続いていましたが、今は体重も…
A135. とてもおつらい思いをされているのですね。 夜尿(おねしょ)は子どもだけでなく、大人でも栄養状態やホルモンバランス、自律神経の乱れなどが影響して起こることがあります。 考えられる要因をお調べして、まとめてみました。 夜尿の […]
-
Q136. 5歳の子供にビタミンDリキッドを1プッシュあげても過剰にはならないでしょうか?また、ビタミーナとの併用は可能ですか?
A136. 5歳のお子様でしたら、毎日1プッシュはとても良い と思います。 📍 ビタミンDの適量について ✅ ビタミンDは成長や免疫力の維持に重要で、特に日光を浴びる機会が少ないお子様には補給がおすすめです。 ✅ 1プッシュ程度では […]
-
Q137. ビタミンDリキッドに使用されているオイルはMTCオイルでしょうか?
A137. はい、ビタミンDリキッドスプレーに使用されているオイルは国産のMCTオイル です。 詳しくはこちらをご参照ください。 https://nutrize.jp/product/vitamin_d/
-
Q138. ビタミンDの摂取を考える場合、ビタミンDリキッドスプレーとオリーブDは同じ効果がありますか?それとも効能に違いがありますか?
A138. 効果効能には違いがあります。 単純にビタミンDの濃度を上げておきたい(これは富所先生の解説にもあったように、まず全員にお薦めしたいです)場合にはリキッドスプレー使用で良いです。 感染症対策、免疫力アップ⤴️、さらに花粉症 […]
-
Q139. 20代女性です。生理痛と花粉症に悩んでいます。また、ストレスによる肌荒れやニキビも起きやすいです。知人に勧められて、DHCのヘム鉄と豆乳ヨーグルトを摂取していますが、おすすめの…
A139. 生理痛、花粉症、肌荒れに対して、役立つサプリメントを示しますね。 1. 生理痛対策 ・マグネシウム 生理痛の緩和に役立つことがあり、ストレス軽減にも効果的。 大豆製品はカルシウム、マグネシウムを含むので、豆乳ヨーグルトは […]
-
Q140. 義母が黄斑変性症と診断され、ボシュロムのオキュバイト+ルテインというサプリを勧められたそうです。他に、食事やニュートライズのサプリでおすすめの療法があれば教えてください。
A140. 黄斑変性症の進行を抑えるためには、抗酸化作用、抗炎症作用のある栄養素や血流改善が重要です。 お試しいただきたいポイントをあげますね。 1. 食事でのサポート 体内での活性酸素をできるだけ生まないよう、血糖調節は安定してい […]
-
Q141. 他社のビタミンDサプリメントで1粒に5800IU含まれているものがありますが、それを摂取すると過剰になりますか?また、ビタミンDの耐容上限は5000IUでしょうか?ニュートライズのビタ…
A141. ビタミンDのサプリを全く摂取していない方でしたら、弊社のビタミンDリキッドスプレーも最初の1ヶ月は5〜10プッシュ程度服用してもなんら問題ないと思います。 血中濃度が理想の健康レベルまで上がるのためには少し時間がかかりま […]
-
Q142. ビタミンDリキッドが届きました!早速、体調不良の5歳の娘に1プッシュ飲ませようと思いますが、風邪薬との併用は問題ないでしょうか?
A142. お届けまでにお時間がかかってしまったようで、大変申し訳ありませんでした。 5歳のお嬢様も服用されるのですね。 風邪薬との併用、問題ないですよ。 ご安心くださいね。