NUTRIZE

ブログ

-FAQ-

ビタミンDリキッド

  • Q01. 昨年から体調不良が多く、特に加齢による影響を感じています。
    数日の深夜残業で風邪をひきやすくなったり、膝に水が溜まったり、疲れが取れなかったりします。
    特にEDの問題が顕著で、以前のように硬くならず、早漏にもなりました。
    つい先日も、夜中に急な尿意で飛び起き、ギリギリセーフということがありました。
    体質が変わり、生活が大変です。
    適したサプリメントがあれば教えてください。

    A01. 体調不良の主な原因は加齢ではなく、食生活の偏りが影響している可能性があります。糖質の過剰摂取が関係していると思われますので、食生活の改善を目指しましょう。 仕事も趣味もフルスロットルで頑張れる体づくりを目指して、肉体改造 […]

  • Q02. 以前アドバイス頂いたビタミーナ、ビタミンDリキッド、エナジーブースター、ビタミンB、亜鉛を購入しました。
    ビタミンB、亜鉛は食後と寝る前の4粒飲んでいます。
    ビタミーナは1日1本でよいでしょうか?
    ビタミンDリキッドも間隔を開けて服用した方がよいでしょうか?

    A02. ビタミーナは1日1〜3本程度、適宜で。汗をたくさんかいた日などは増やすと良いですね。コーヒーを減らすためにもビタミーナを役立ててください。 ビタミンDは分けて摂取でも良いですが、まとめて1回で5プッシュ程度摂取しましょう […]

  • Q03. 娘が過敏性腸炎気味なので、クリニックでグルタミンを勧められて飲ませています。
    他におすすめのビタミンはありますか?
    肌荒れもあり、すでにビタミーナは飲ませています。

    A03. グルタミンは腸管粘膜のエネルギー源となります。お腹の調子が悪い方は毎日摂取するのが良いですね。腸管粘膜バリアを丈夫にするにはビタミンD、ビタミンA、亜鉛を必ず入れておきたいです。 小麦粉、乳製品は完全に消化が難しく、腸管 […]

  • Q04. 過敏性腸炎のある場合、ビタミンCと鉄剤は腸が良くなってから飲んだ方が良いとある本にありました。
    ビタミーナはもう少しお腹が良くなってから始めた方が良いのでしょうか?
    また、リオナで貧血を治す場合も同じなのでしょうか?腸に影響はあるのでしょうか?
    また、過敏性腸炎になった場合にはビタミンDを高容量で取ると良いとありました。

    A04. お腹が弱い方の場合、ビタミンDは腸管のバリア再生や免疫向上のためにも必須です。必ず毎日摂るようにしましょう。血中濃度が測定できますので、検査時に項目に加えると良いでしょう。 ビタミンCは高容量で摂取すると、お腹が緩くなる […]

  • Q05. 30代女性、160cm、49kg。発達障害疑い(ADHD未診断)です。
    普段の食事は自炊が多く、肉>魚。お米は夜は抜いて、他は少なめにしています。以前より野菜を食べたくなくなり、摂取量は減っていると思います。
    プロテインを毎日飲みます。
    仕事はパートです。 現在、1週間発熱しており、あまりまともな物や野菜などを食べない期間が長く、量も少ないです。
    そうめんやオイコス、アイス、トマトなど、調理のあまりいらない物ばかりです。
    受診したところ、リンパ節炎+顆粒球減少が見られるとのことで、明日2回目の採血フォローの予定です。
    発熱前から、ここ数ヶ月なのですが、発達障害のため家事に時間がかかり終わらないことや、子育てが苦手なこともあり、生きるのが嫌になってしまうことがあります。
    どうやって死んだら、あまり辛くないか、人に迷惑を掛けにくいかと考えてしまいますが、現状は子供もまだ小さいし、夫も親も、私が死んだらすごく辛いと思うので、死なないでいようと思っています。
    しかし、自分の価値がないように感じて、毎日がとても辛いです。
    夫は「そんな事はないよ。いてくれるだけでいいんだよ。」と言ってくれますが、私自身の自己肯定感が低く、フォローされてもその言葉が受け入れられない状況です。
    こんな気持ちの時に、少しでも抑うつ状態から抜け出しやすくなる栄養はありますか?
    また、顆粒球減少の時に飲むといいものも教えていただきたいです。
    現在内服しているのは、MSSのNB-Xを3錠、ヘム鉄を3錠、亜鉛1錠、ビタミンDを1錠(全て医師に勧められたものです)。
    内服していても、食事が少なくて口内炎ができてしまったので、ビタミンB群は多めに飲むようにしています。
    睡眠は7時間くらい取れています。暗い内容ですみませんが、よろしくお願いいたします。

    A05. お辛いお気持ちをここに冷静に書き記して下さいました。こうしたアクションで、ご自身を俯瞰的に見ることができますね。 炎症は栄養の正常な代謝を妨げ、特に副腎に負担をかけます。食事があまり取れないと、血糖コントロールが難しくな […]

  • Q06. 冷房が原因なのかここ最近喉がすぐイガイガしたり、乾燥する感じがあります。
    マスクをしたりなるべく冷房の風に当たらないようにしたり対策をしてますが、それでも喉がイガイガしてしまって困っています。
    何かいい食事や対策があれば教えていただきたいです。

    A06. 喉のイガイガ対策には、粘膜上の抗菌蛋白の分泌を促進させる栄養や生活習慣が重要です。 【粘膜上の抗菌蛋白の分泌を高めるための方法】 栄養と食事 ビタミンAとDこれらのビタミンは免疫機能をサポートし、粘膜の健康を維持します。 […]

  • Q07. 母の口元にできたヘルペスがなかなか治らず、食事時に痛むようで困っています。
    免疫力が下がってきているせいかと思いますが、亜鉛とビタミーナ以外に免疫を上げるために摂取した方がよいサプリメントはありますか?
    最近は食欲がないというより、偏食になり、好きなものしか口にしなくなっています。

    A07. お口元のヘルペス、お辛いですね。酷い場合には是非皮膚科に受診してみてもらってくださいね。認知症でかかりつけ医がいらっしゃいましたら、そちらでご相談でも良いと思います。 免疫の低下を防ぐために、ビタミンDが免疫アップにとて […]

  • Q08. ビタミンDのリキッドスプレーを買いました。
    7歳の子供にどのように飲ませればよいでしょうか?

    A08. 7歳のお子様でしたら、1日30μgが耐容上限量となっています。ビタミンDの単位はIU(国際単位)と示されることもあり、ニュートライズのリキッドスプレーは1プッシュで1000IUです。 『μg』から『IU』へ変換する場合は […]

  • Q09. 花粉症対策でビタミンDが良いと聞きました。
    毎年、ヒノキの時期に花粉症に悩まされます。今年も去年よりは少ないですが、平年よりは多いみたいで恐怖です。
    今からでもビタミンDを摂取しても間に合いますか?

    A09. ぜひ今からでもビタミンDを摂取してください。花粉症が少しでも軽くなることを期待しましょう。血中の濃度が上がるまでには少し時間がかかりますが、毎日コツコツと補充することが重要です。

  • Q10. 栄養療法を始めてから、毎年、花粉症対策としてビタミンDを摂取することで対応してきました。
    花粉症対策としてリキッドのビタミンDとオリーブDを、1日あたりどのようにして、どの程度の量を摂取したらよいのかがわからないので教えてください。

    A10. すでにビタミンDで毎年対策をされているとのことですから、ひどい症状は回避できているのではないでしょうか。ビタミンDの血中濃度を測るのが最も正確ですが、サプリメントを摂取していない方と比べれば、かなり良い状態が維持できてい […]

  • Q11. 息子(小6)ですが花粉症で薬をもらって飲んでますが子供が飲める許容量ギリギリで何とか行けてるんですが頭がぼーっとしたり眠たくなったりします。
    スポーツ(野球)してるのでぼーっとするのは怪我のもと。
    ビタミンDが良いと認識ですが間違いないでしょうか?

    A11. 花粉症などのアレルギー症状を抑えるためには、やはり腸の免疫力を引き上げておきたいところです。 花粉症が酷いようでしたら、この時期、ぜひとも小麦製品や乳製品を控えてみてくださいね。 集中力も上がり、スポーツだけでなく、お勉 […]

  • Q12. コロナの後遺症なのか咳だけがしつこく3週間残っています。
    内科を受診すると咳止めが出されるのみだったのですが 栄養素などで気をつける点はありますか?

    A12. 免疫力高めて回復を早めるためには、やはり食事と食事で取りきれない栄養素はサプリメントもスマートにご利用いただくことをお勧めいたします。 病態改善の時には、先ずはたんぱく代謝の改善が重要です。 お食事でのタンパク質摂取を意 […]

  • Q13. 骨粗鬆症の予防と持病の関節リウマチによる骨の破壊予防のために、ビタミンDを摂取しています。
    最近、オリーブDが販売されたようですがビタミンDとの違いと、骨粗鬆症などにはどちらを摂取した方が良いのか教えていただけたらと思います。

    A13. 関節リウマチによる骨吸収を抑えたいという事でしたら、先ずはリキッドスプレーをお勧めしますが、25OHVD3の血中濃度を測定するチャンスがありましたら、ぜひ測って欲しいです。 50ng/ml以上で80ng/ml位で維持でき […]

  • Q14. ビタミンDをとるようにしたら生理周期が整った気がするのですがそのような効果はありますか?

    A14. 関係ありますよ。 ビタミンDは内分泌の調整にも作用します。