-FAQ-
ビタミンB
-
Q01. 膝の裏側の軟骨辺りが痛み、歩行にも支障が出てきました。何か良いサプリメントはありますでしょうか?
A01. 膝周りの関節の痛みはお辛いですね。まずは整形外科での診察を受けることをおすすめします。 食事についてですが、炭水化物だけでお腹を満たさないようにしましょう。糖質の摂りすぎは、関節周りのコラーゲンの劣化を招きやすくなります […]
-
Q02. 昨年から体調不良が多く、特に加齢による影響を感じています。数日の深夜残業で風邪をひきやすくなったり、膝に水が溜まったり、疲れが取れなかったりします。特にEDの問題が顕著で、以前のよ…
A02. 体調不良の主な原因は加齢ではなく、食生活の偏りが影響している可能性があります。糖質の過剰摂取が関係していると思われますので、食生活の改善を目指しましょう。 仕事も趣味もフルスロットルで頑張れる体づくりを目指して、肉体改造 […]
-
Q03. 食事の改善の際、糖質は基本取らない方がよいのか、昼食、夜食で取り入れた方がよいかご教授ください。また、コーヒーが好きで毎日750mlくらい飲んでいます。これが体調不良に繋がっている…
A03. 現在の基礎情報からBMI25.5です。体重も少し絞りたいところです。65キロくらいが理想的かと思います。 おそらく内臓脂肪がかなり増えているので、一度3食の主食抜きを無理のない範囲で試してみるのも良いかもしれません。 ま […]
-
Q04. 最初で最後の不妊治療、体外受精を今年に限りしています。ニュートライズの亜鉛、ビタミンBとヘム鉄を飲んでいます。他のメーカーからビタミンD、A、B12、葉酸、ラクトフェリン、プロバイ…
A04. 不妊治療中ですね。年齢的にも最後のチャンスと考えていらっしゃるとのこと。40代半ばでしたら、とにかく栄養療法をしっかり行うことが重要です。ママの栄養補充は赤ちゃんの未来の健康にも関わります。 不妊治療においてお勧めするサ […]
-
Q05. 不妊で悩んでいる場合、胚の発育目的で葉酸サプリは目安としてどれくらい摂った方が良いですか?他に摂取した方が良いサプリはありますか?
A05. 不妊治療における葉酸の摂取量についてですが、厚生労働省は妊活中から妊娠初期までの女性に、食品から240μg/日に加えて400μgをサプリメントで摂取することを推奨しています。代表的な葉酸サプリメントであるエレビットは80 […]
-
Q06. 以前アドバイス頂いたビタミーナ、ビタミンDリキッド、エナジーブースター、ビタミンB、亜鉛を購入しました。ビタミンB、亜鉛は食後と寝る前の4粒飲んでいます。ビタミーナは1日1本でよい…
A06. ビタミーナは1日1〜3本程度、適宜で。汗をたくさんかいた日などは増やすと良いですね。コーヒーを減らすためにもビタミーナを役立ててください。 ビタミンDは分けて摂取でも良いですが、まとめて1回で5プッシュ程度摂取しましょう […]
-
Q07. スーパーなどで売っている「1日分の野菜」とか「1日分のビタミン」と書かれている野菜ジュースを飲んだ場合、その日はニュートライズのビタミンBを飲まない方が良いのでしょうか?
A07. 野菜ジュースのネーミングは魅力的で、信じやすいかもしれませんが、ジュースに配合されているビタミンの量にはあまり期待しない方が良いと思います。たとえ厚生労働省の摂取基準を満たしていたとしても、最適な代謝を維持するためのビタ […]
-
Q08. 30代女性、160cm、49kg。発達障害疑い(ADHD未診断)です。普段の食事は自炊が多く、肉>魚。お米は夜は抜いて、他は少なめにしています。以前より野菜を食べたくなくなり、摂取量は減っ…
A08. お辛いお気持ちをここに冷静に書き記して下さいました。こうしたアクションで、ご自身を俯瞰的に見ることができますね。 炎症は栄養の正常な代謝を妨げ、特に副腎に負担をかけます。食事があまり取れないと、血糖コントロールが難しくな […]
-
Q09. 現在50歳の男性です。ニュートライズさんのサプリメントはB群・ヘム鉄・亜鉛・オリーブDを毎日摂取し、釣りなどに行く際はビタミーナを数本摂取しています。糖質コントロールのために炭水化物の代わ…
A09. 現在、血圧も問題ないようですので、おかずの塩分については過度に心配する必要はないと思います。既に糖尿病や腎機能低下などの健康問題がある場合は別ですが、健康な方が糖質制限を行い、おかず中心の食事を続けた結果、塩分過剰で腎臓 […]
-
Q10. エナジーブースター、ビタミンB、ヘム鉄の三種を飲む方が効果高いでしょうか?また、いつ服用するのが効果的でしょうか?
A10. エナジーブースターは、基本的にいつ飲んでも構いません。タイミングは空腹時でも大丈夫です。朝起きて重だるい時や夕方の疲れの軽減に午後3時位、また運動前後や睡眠の質を高めたい時には寝る前でも効果的です。 ビタミンBとヘム鉄は […]
-
Q11. 14歳の娘が心身のバランスを崩し、悪夢の恐怖から眠れなくなってしまいました。体重は40キロないくらいです。診療内科で音や光の過敏もあることから、ニュートライズさんのヘム鉄とビタミンBの服用を…
A11. ニュートライズサプリが過敏な症状の軽減につながっているとのこと、とても嬉しく思いました。 エナジーブースターですが、お子様でも問題ありません。 まずは寝る前にエナジーブースターお試しくださいませ。 飲んで問題ないようでし […]
-
Q12. 家族が難治性てんかんがあり、こちらのビタミンBを先生にお薦めいただいて購入し一年ほど飲んでおります。ビタミンB群がどのように脳で作用してくれるのか詳しくお教え頂けますか?
A12. 脳機能にビタミンB群は大変重要な働きをしています。簡単にご説明します。 ビタミンB群は、脳のエネルギー生産や神経伝達物質の合成、神経バランスの安定にも関与しています。例えば、ビタミンB12は神経系の正常な機能に必要であり […]
-
Q13. 身長は175cm、体重は95kgで、全体的にがっちりした体格です。年末の健康診断の結果が出まして、肝機能障害と記されておりました。ALT(GPT)が51で、以前から45前後の値が出…
A13. 肝機能障害とのこと、ASTよりもALTが優位に高いと理解して間違いないでしょうか?だとすると、肝臓に脂肪が蓄積している可能性がありますね。 お酒もさほど飲まないとなると、アルコールのせいではなさそうですので、食事での糖質 […]
-
Q14. 息子が現在、7歳です。6歳の時に就学前にWISCを受けましたが、大きな問題はありませんでした。現在、以下の点が問題と感じています。・姿勢の崩れ・体力がない
A14. お子様の困った問題に関しましては、実は栄養トラブルと深く関わっていることが多いです。しかし、代謝の個人差や食習慣を含めた生活習慣が大きく関わってくるため、自己判断でのサプリメントの補充だけでは改善がなかなか進まないケース […]
-
Q15. ビタミンB、ビタミーナは天然葉酸ですか?
A15. 弊社の葉酸は合成となります。なぜ合成を利用するかというと、以下の理由が挙げられます。 天然型に比べ、合成型の方が利用効率が高く、コストパフォーマンスに優れていること。 天然型は安定性が低いため、有効成分が保証できないこと […]
-
Q16. ヘム鉄とビタミンBのサプリメントを飲んでるのですが、人間ドック前はやめた方がいいのでしょうか?検便検査などに影響ありますか?
A16. ビタミンBとヘム鉄のサプリメントを摂取していたとしても、人間ドックの検査の基準値から外れるほどのデータになることは考えにくいです。 栄養療法の血液検査では、サプリを摂取している状態で検査することが多いです。お身体の代謝が […]
-
Q17. 1人暮らしだとどうしても自炊ではなくコンビニ弁当や惣菜や外食が多くなってしまいます。どうしても帰りが遅くなると尚更です。私の場合は外仕事なのでお昼はコンビニで済ます事が多いです。<…
A17. 栄養指導においても、コンビニ食をやめることは現実的ではないと思います。 こういう状況では、サプリメントが非常に役立ちます。ビタミンBと亜鉛は必ず摂取することをお勧めします。さらに、ビタミーナやエナジーブースターも活用する […]
-
Q18. 152㎝で43キロくらいの体型です。悪玉コレステロール値が高いと血圧が高いとセットにされがちですが、私の場合、ずっと低血圧で、更に血圧が下がると意識障害になりかねないので、血圧を下げると書い…
A18. 心がけることは、便秘をしないことです。食物繊維を意識して取るようにしてください。そして何よりコレステロールは油ですから、酸化させないことが大事です。ビタミンCをしっかり摂ることをお勧めします。ビタミーナの摂取が効果的です […]
-
Q19. コロナの後遺症なのか咳だけがしつこく3週間残っています。内科を受診すると咳止めが出されるのみだったのですが栄養素などで気をつける点はありますか?
A19. 免疫力高めて回復を早めるためには、やはり食事と食事で取りきれない栄養素はサプリメントもスマートにご利用いただくことをお勧めいたします。 病態改善の時には、先ずはたんぱく代謝の改善が重要です。 お食事でのタンパク質摂取を意 […]
-
Q20. ビタミンDの摂取量の事ありましたが、他のサプリも併用していたので気になって1日のサプリ摂取量をそれぞれ算出してみました。検索で調べた上限を超えているものだとビタミンB6105mg…
A20. 厚労省が出している栄養摂取基準に照らし合わせると上限を越えていると思いますが、栄養療法の臨床では、実はもっと処方が出る場合もあります。 ニュートライズのサプリメントは人試験を実施して血中の濃度の動態も確認しているものです […]
-
Q21. 仕事柄立ったまま待機することが多いです。足のむくみ、身体のむくみが多いです。水分は2リットルできるだけ摂るようにしてます。サプリは何がいいでしょうか?痛風持ちな…
A21. 尿酸の排泄を良くするために水分摂取も大事ですね。 むくみが出やすいのでしたら、やはりお食事で炭水化物を控えて、タンパク質を増やしましょう。 その上で サプリはビタミンBとビタミーナは必須です。 ビタミンBの摂取でタンパク […]
-
Q22. ビタミンBとヘム鉄を購入致しました。飲むタイミングは一度に3カプセル摂取が良いのか、あるいは朝昼夕の3回に分けて1回1カプセルが良いのか教えてください。
A22. サプリメントの効果的な飲み方についてご案内します。ニュートライズのサプリメントは人試験を行い、血中濃度の安定性も実証しています。 1日3粒の場合、一度に摂取するのではなく、食事ごとに分けて1粒ずつ飲む方が血中濃度も安定し […]
-
Q23. ドクター栄養学のお陰で、原材料をチェックする習慣がつきました。以前は身体に良かれと思って飲食していた物が知らぬ間に糖分、塩分の摂りすぎ、怖いですね。ビタミーナは去年の夏から1日も欠かさ…
A23. いつもありがとうございます。 ゆず味も楽しみにしていてください。
-
Q24. ニュートライズのビタミンBを勧められて飲んでいます。ニュートライズの亜鉛のサプリメントも一緒に飲みたいのですが、過剰摂取になることはありますか?
A24. ビタミンBと亜鉛を一緒に摂取することは、体内の栄養バランスを良好に保ち、代謝を促進させるために効果的です。1日あたりの推奨量を守っていただければ、過剰摂取の心配はありませんので、安心してご利用いただけます。
-
Q25. 足の爪が変色、変形しています。爪に良い栄養素はありますでしょうか?
A25. 足の爪の状態ですが、病院に行くほどでもないけれど、健康ではない状態って、思いの外、多くの方が経験しているのではないでしょうか? 爪の変色や変形などは爪の病気が隠れている可能性もありますので、おかしいなと思ったら、まずは皮 […]
-
Q26. 先日採血の結果、甲状腺機能低下症と診断され、薬の服用を開始しました。だるさ、寒さ、便秘などの症状が常にあります。ヨードを避けるように気をつけていますが、摂った方が良い栄養素やサプリメン…
A26. 甲状腺機能低下症の治療を開始されたとのこと、まずは医師の処方に従い、薬をきちんと服用してください。 甲状腺機能の安定には多くの栄養素が関与していますが、特に重要なのはタンパク質です。タンパク質は体の基本的な構成要素であり […]
-
Q27. 本日、妊娠していることがわかり、現在妊娠5週目なのですが、妊娠前から毎日ヘム鉄(3粒)、亜鉛(3粒)、ビタミンDスプレー(4プッシュ)を摂取しています。今後も同じように摂取していこうと思うので…
A27. まずはご懐妊おめでとうございます。妊娠中の栄養補給について心配されているとのことですが、現在の摂取量で過剰症の心配はありませんのでご安心ください。 お腹の赤ちゃんが成長するにつれて、必要な栄養素の量も増えていきます。現在 […]
-
Q28. 妊娠前の体作りに良い、飲んでいたほうがいいサプリ、飲んでも大丈夫なサプリを教えてほしいです。
A28. 妊娠前からの栄養摂取は、妊活においてとても重要です。まず、食事からは補充が間に合わない栄養素として以下が代表的です。 ビタミンD: 骨の健康や免疫機能のサポートに重要です。 ヘム鉄: 妊娠中に必要な鉄分をしっかり補給でき […]
-
Q29. ニュートライズのサプリは妊娠初期の人が飲んでも大丈夫ですか?
A29. はい、ニュートライズのサプリは妊娠初期でも安全にお使いいただけます。妊娠中に必要な栄養素をしっかり補うためにも、安心してご利用ください。ママと赤ちゃんの健康をサポートします。
-
Q30. 産婦人科の先生にサプリメントは飲んではいけないといわれました。どうなんでしょうか?
A30. サプリメントには様々な種類があり、品質や成分が異なるため、医師が安全性を考慮して慎重な姿勢を取ることがあります。しかし、栄養療法の分野では、妊娠中の栄養摂取が赤ちゃんの健康に大きな影響を与えることが広く認識されています。 […]
-
Q31. 8歳の息子がヘム鉄とビタミンB群のサプリを朝晩1錠ずつ、ビタミンDをワンプッシュ服用しています。服用し始めてから癇癪がかなり減ったのですが、このままずっと続けていても体に負担はないでしょうか?…
A31. 息子さんの癇癪がサプリの服用で改善されているとのことで、本当に良かったですね。成長期の子どもは栄養の必要量が増える時期ですので、ビタミンB群やヘム鉄、ビタミンDを適切に補っていくことは大切です。 朝晩1錠ずつの服用に関し […]
-
Q32. 椎体骨折で2週間ほど入院することになりました。早く治して退院したいのですが、自宅から持ち込んだビタミンB、ヘム鉄、亜鉛、ビタミーナ、ビタミンDをどのように使えば効果的でしょうか?現状、…
A32. 骨折の回復には適切な栄養補給が重要なので、ビタミーナを1日2袋に増やしてみてください。ビタミンB、ヘム鉄、亜鉛、ビタミンDについては、今の量のままで大丈夫です。特にビタミンCの補給は骨折の回復に重要です。また、エナジーブ […]
-
Q33. 貧血がなかなか良くならず、リオナを処方されましたが、飲み合わせしない方が良いサプリメントはありますか?
A33. リオナはクエン酸第二鉄を含む鉄の製剤で、他のミネラルとの吸収競合が少ないとされていますが、亜鉛サプリを取っている場合は、飲むタイミングをずらすことをお勧めします。また、貧血改善には、鉄の他にタンパク質やビタミンB群も大切 […]
-
Q34. 去年は血液検査をしましたが、なかなか亜鉛以外は摂っていません。被害妄想が改善しなくて親族が困っています。ナイアシンとビタミンCが効くと栄養療法のコンテンツで見たのですが、実際は如何でし…
A34. 心療内科や精神科における栄養療法では、ビタミンB群をベースにナイアシンの処方がかなり頻繁に行われています。また、ビタミンCは活性酸素による酸化ストレスを抑えるために使用されます。 栄養は体の自然治癒力を引き出すのに役立つ […]
-
Q35. 41歳男性、ダイエット目的での、ナイアシンの必要摂取量について質問です。毎日ビタミンBカプセルを1日3回内服しています。一般的な指標と比べて足りていますでしょうか?
A35. ナイアシンの必要量に関してご説明します。ナイアシンは、ニコチン酸とニコチン酸アミドの総称です。41歳男性の場合、厚労省の摂取基準に基づく耐用上限量は、ナイアシンアミド(ニコチンアミド)で350mgとなっています。 ビタミ […]
-
Q36. 母(70代)が低体温ですが、栄養で改善されますか?
A36. 低体温は、栄養を通じて改善される可能性があります。まずは、お母様の普段の食生活を見直し、炭水化物ばかりで満腹を作るのではなく、たんぱく質やビタミン、ミネラルを十分に摂取することが大切です。特にお肉や魚、卵、大豆製品を増や […]
-
Q37. 19歳の娘です。耳閉塞感があり耳鼻咽喉科へ行ったらメニエール病と診断されました。睡眠はしっかり取れているのですが「疲れが取れない…」と言っています。どのようなサプリメントを飲ん…
A37. 娘さんがメニエール病と診断され、睡眠をとっても疲労感が取れないとのこと、心配ですね。メニエール病や慢性的な疲労感には、栄養素の不足が関係している場合があります。 疲労感が取れない原因の一つに、ミトコンドリア機能の低下が考 […]
-
Q38. 最近、ビタミンBを飲むと胸焼けしたように感じることがあります。今までずっと平気だったのに、こんなことってあるのでしょうか?もし対策がありましたら教えていただければと思います。
A38. いつも飲んでいるサプリメントでも、体調や環境、摂取のタイミングや摂取量などで調子が悪く感じることがあります。ビタミンBで胸焼けのように感じることがあるとのことですが、対策としては摂取のタイミングに気をつけることが大切です […]
-
Q39. 子供の中学校の部活が激しく、よく怪我をします。現在ビタミーナを1日1本飲んでいますが、怪我の修復を早めたく、エナジーブースターを飲ませてみようかと思っています。飲むタイミングなどありま…
A39. 成長期のお子様が部活動で激しい運動をしているとのこと、運動による怪我の修復を早めるために、ビタミーナの服用は非常に効果的です。また、エナジーブースターも推奨します。 エナジーブースターの飲むタイミングとしては、部活練習後 […]
-
Q40. 62歳の夫の糖尿病の治療に関してです。健康診断で糖尿病を指摘され、治療を続けて15年程になります。この間、使用した薬は毎食前のボグリボースなどの糖吸収を抑えるタイプの薬です。H…
A40. ご主人様が15年間も糖尿病の治療を続け、食事や運動に注意しながら良好な管理をされてきたこと、奥様のサポートも素晴らしいですね。検査値がお食事管理の成績表だと考えて取り組まれている姿勢にも感服します。 HbA1cが6.4と […]
-
Q41. 身体が本当に必要なビタミンやミネラルを食事だけで吸収することが難しいのかと考え、サプリメントを検討しています。セカンドオピニオンも考えましたが、近くに栄養療法の先生がいないため、まずはこちらで…
A41. 弊社ニュートライズ製品は、食事だけでは補いにくい基礎栄養をサポートするために設計されています。 まずは以下のサプリメントから始めてみてはいかがでしょうか。 ビタミンB群 亜鉛 ビタミンD ビタミーナ これらは、基礎代謝を […]
-
Q42. 中学2年生の娘について相談です。小学5年生の冬から初潮が始まり、その後、時々立ちくらみやめまい、足のむずむず感を訴えるようになりました。肉や魚を好んで食べず、食べムラがあるため、あまり…
A42. お嬢様の鉄欠乏性の疑いについて、生理のある成長期の女の子にはよく見られる症状です。ヘム鉄1粒では補充量が足りない可能性があります。思い切ってパッケージ記載の3粒を目安に増やしてみてください。生理のある女の子にとって、鉄は […]
-
Q43. まさしく、美容も気になるお年頃です!娘はニキビも気にしています。ビタミンBをプラスして、ヘム鉄と亜鉛を朝晩1粒ずつ飲むようにしてみますね!(昼は学校があるため、休日のみ昼に飲む…
A43. お嬢様の美容の悩みやニキビのケアについてもご心配ですよね。ヘム鉄の補充量を少し増やすと効果が高まると思います。朝晩1粒ずつの服用は良い考えです。また、ビタミンBも最低2粒は摂取することをお勧めします。 ニキビの改善には亜 […]
-
Q44. 30代後半の男性です。土日に飲酒の習慣があり、飲む時は1日にビール350mlを5本飲みます。最近の健康診断で中性脂肪の値が211と、昨年よりも高くなってしまいました。暴飲暴食が…
A44. 中性脂肪の値が昨年よりも上がってしまったとのことですが、ご自身でも暴飲暴食のお心当たりがあるようですね。サプリメントだけでの解決は難しいですが、食事や生活習慣を見直すことで改善する可能性があります。 まず、現在の血液検査 […]
-
Q45. コロナワクチンの長期的な副作用について、連日いろいろな情報が錯綜していて、何が真実かわからない中、こどももまだ小さいため今後の健康について不安になります。反ワクチン派の意見を鵜呑みにするわけで…
A45. コロナワクチンの是非についてはさまざまな意見がありますが、ニュートライズの指針として、ワクチンの是非そのものについてのコメントは避けさせていただきます。しかし、普段のお食事やサプリメントを通じて、免疫力を高めることは何よ […]
-
Q46. 鉄の補充ということで、こちらのヘム鉄サプリを愛用させていただいております。私は脂質を悪いものだと2年ほど避けてしまいまして胃腸がとても弱くなったと感じています。今は少しずつ増やしており…
A46. 急に蒸し暑くなり、胃腸の調子が低下しているとのことですね。また、出産後から慢性的な貧血に悩まされているということで、毎月の生理で鉄を失い続けると、なかなかリカバリーが難しい状況だとお察しします。 胃腸機能が弱い方は胃酸分 […]
-
Q47. 出産してから不正出血が続き、過多月経もあったため、長期間具合が悪かったのですが、それを放置して鉄を補充せずに過ごしてしまいました。最近では、ヘム鉄を飲むと便の出が悪くなり、飲んだり飲まなかった…
A47. はい、コツコツ補充しませんと、いきなりは回復しませんので、日々の意識を高く持って補充してくださいね。 胃腸の調子があまりに悪いようでしたら市販薬の消化酵素を服用すると良いかもしれません。
-
Q48. 8歳の子供に、ニュートライズのヘム鉄とビタミンB群を朝と晩に各1錠ずつ、1年間飲み続けています。過剰摂取が気になりますが、問題ないでしょうか?1日2錠ずつ飲んでいますが、精神的に少し落…
A48. 8歳のお子様にヘム鉄とビタミンB群を朝晩1錠ずつ飲ませているとのことですが、成長期の子供には鉄の需要が高まる時期ですし、ビタミンB群は水溶性で過剰症のリスクが低いので、基本的には過剰摂取の心配は少ないと考えられます。ただ […]
-
Q49. 40代男性、やせ型です。朝はパン、昼夜の米は少なめにして、タンパク質をなるべく多く摂取しようと心がけています。時々プロテインを摂取していますが、胃がもたれることがあり、数日に一度くらい…
A49. 交感神経の過緊張により胃酸分泌が抑制されている可能性が考えられます。また、血糖値の変動が自律神経バランスを乱していることも疑われます。以下の点に気を付けてみてください。 食事内容の改善小麦粉、乳製品、砂糖、カフェイン、お […]
-
Q50. 40代で子育て中の女性、BMIは15.9でやせ型です。とにかく疲れやすく、睡眠を多くとっても疲労感が取れません。夜早く寝ても朝起きられず、免疫力も低下しているようで、4月から子供からも…
A50. 二人目のお子様がもうすぐ1歳とのことで、目が離せず大変な時期ですね。改善したいのは疲れやすさとのことですので、以下のアドバイスをお伝えします。 食事改善のポイント 食べるべきものをしっかり摂る 食事は少量でも構いませんが […]
-
Q51. コーヒーはカフェインレスのものだったら大丈夫でしょうか?タンパク質ファーストということは「おにぎりだけ」のような食事ではダメで、毎回しっかり主菜を取る必要があるという認識で間違いないでしょう…
A51. カフェインレスのコーヒーについて 理想的にはコーヒーの摂取を減らすことが望ましいです。特に副腎疲労がある場合、カフェインは避けた方が良いのですが、いきなり完全にやめるのが難しい場合は、カフェインレスのコーヒーに切り替える […]
-
Q52. 健康診断でいつもコレステロールが引っかかり、薬を飲んでいました。ここ半年ほど食事に気をつけ、野菜やタンパク質を意識し、揚げ物をたまに食べる時は米油を使っていました。しかし、2ヶ月ほどコ…
A52. コレステロールに関しては、確かに体質が影響している部分もあります。今回、薬を飲まずに検査を行ったとのことですが、8時間以上の絶食検査ではなかったため、影響があった可能性もあります。 一般的な内科では、動脈硬化予防のために […]
-
Q53. 44歳女性BMI18.3若い頃からほぼ同じ体型です。それまでは朝食は欠食し、甘いものを毎日摂り、仕事でハードな生活をしていました。会社に冷凍パスタやカップ麺を常備していて深夜に帰る…
A53. 暑さや冷房の影響で胃腸が弱りやすい時期ですね。BMIが低いため、消化能力が低めかもしれません。胃腸が回復するまで、ヘム鉄や亜鉛は控える方が良いかもしれません。 ビタミンBやビタミンCなどは続けると良いです。特にビタミンB […]
-
Q54. ビタミンBを2粒摂取していますが、尿が真っ黄色になりすぎている気がします。増やせずにいるのですが、これは気にしなくて大丈夫でしょうか?クリニックでは当初3粒と言われましたが、このことを…
A54. この時期は消耗量が高く、3粒に増やして体感の変化を観察することをおすすめします。2粒では尿が薄くなるタイミングがあるかもしれませんが、あくまで目安ですので、体感での効果を重視しましょう。 また、クリニックでの検査データか […]
-
Q55. 50代女性、ビタミンBと鉄を摂取中です。最近、尿の色が黄色の時と無色に近い時があります。先日「尿の色が無色に近くなれば水分が足りている」と聞きましたが、熱中症にならないようにするために…
A55. ビタミンBやビタミンCのサプリメントを摂取していない場合、通常の尿の色は薄い黄色です。これは、尿中に含まれる「ウロビリン」という物質によるものです。脱水状態では、腎臓が水分を保持するために尿が濃くなり、ウロビリンの濃度が […]
-
Q56. 60代、男性、やせ型です。普段ジョギングをしており、毎年フルマラソンに出場しています。レース直前や直後におすすめのサプリメントと摂取方法、量、を教えてください。
A56. 毎年フルマラソンに参加されているとのこと、素晴らしいですね。 やせ型でいらっしゃるので、エネルギー代謝において、ケトン体をうまく利用している可能性があります。マラソン前後に最適なサプリメントの摂取について以下をおすすめし […]
-
Q57. 高校生女子です。1日の摂取カロリーについて質問があります。ネットで調べると2000キロカロリー以上が推奨されていますが、基礎代謝が1400キロカロリーぐらいだとしても、600キロカロリ…
A57. ご質問ありがとうございます。 まずカロリーの基本的な考え方を理解する必要がありそうですね。 カロリーの基本的な考え方は、食品中の栄養素を燃焼したときに発生するエネルギー量を測定したものです。 カロリーは、食品のサンプルを […]
-
Q58. バセドウ病にもビタミーナはいいですか?他にいい物も教えて下さい。
A58. バセドウ病(甲状腺機能亢進症)をお持ちの方でも、栄養療法を取り入れている方は多くいらっしゃいます。ビタミーナは、甲状腺機能亢進症にもおすすめです。体に必要な栄養素を補うことで、体の機能をサポートできます。 まず、基本的な […]
-
Q59. 63歳女性です。身長は161cm、体重は48.8kg、体脂肪率が30%あります。食欲はありますが、少し多く食べると気分が悪くなります。コレステロールが気になるため、食事は控えめ…
A59. 63歳でBMI18.8ということですので、やや痩せ傾向ですが、年齢的に基礎代謝が落ちやすく、脂肪の燃焼も難しくなっているかと思います。体脂肪率を下げるためには、いくつかのポイントがあります。 運動涼しくなったら、散歩や自 […]
-
Q60. ビタミンBはわかるのですが、エナジーブースターについて教えていただけますか?
A60. エナジーブースターは、特に筋肉が不足している方や高齢者の方に非常に役立つサプリメントです。効率よく糖を筋肉に取り込み、血糖コントロールをサポートします。さらに、運動負荷が高い方や筋肉が壊れやすい方には、筋肉の分解を抑える […]
-
Q61. 先日から胃が重く、空腹時になるとその重さが増します。お医者様より胃炎のお薬を処方されて飲んでいますが、ビタミーナ、ビタミンB、ヘム鉄、オリーブDなどを一緒に飲んでもよろしいのでしょうか?
A61. 胃の調子が悪いとのこと、少し夏バテ傾向があるかもしれませんね。サプリメントの服用については基本的に問題ありませんが、ヘム鉄については胃炎や炎症がある時は吸収が低下するため、回復してから服用される方が良いでしょう。 ビタミ […]
-
Q62. 先日、山岳医療医である大城和恵先生のセミナーを受けました。後援が大塚製薬で経口補水液推しの話もありましたが、塩タブレットは山での脱水には効果がなく、糖質もある程度必要とのことでした。し…
A62. 『シャリバテ』という表現があるんですね。山登り中に甘いものを食べてエネルギーを補給するのはよく見かけますが、シャリバテの背景にはビタミンB群不足が関係している可能性があります。ビタミーナは山登りの際に濃いめにして飲むこと […]
-
Q63. 157センチ、46キロ、50歳で2年ほど前に閉経しております。両足の膝に痛みがあり、病院には行っていませんが、膝のクッションがすり減ってきているように感じます。運動はウォーキング30分…
A63. BMIを計算してみましたが、18.6位ですので、やや痩せ気味ですね。膝に負担がかかるような体重過多はありません。 いただいた情報から推察しました。改善のポイントは以下の3つです。 血糖調節を安定させ、糖化と酸化リスクを減 […]
-
Q64. 50代で更年期障害に悩まされており、特に夏場は弱く、熱中症になりかけることが多く、色々と対策しています。更年期障害と熱中症で仕事を辞めようかと考えたこともありますが、釣りだけは続けたいと思って…
A64. この暑さの中での更年期の不調、お辛いですね。お仕事を辞めることまで考えたほどの症状とのことですから、相当な負担がかかっているのだと思います。 ホルモンバランスの乱れに加え、副腎疲労や機能性低血糖症も関わっている可能性があ […]
-
Q65. 59歳男性です。高脂血症なのですが、飲酒はどうなんでしょうか?
A65. 高脂血症の場合、コレステロールや中性脂肪が高いことが多いですね。アルコールは栄養がなく、カロリーだけがあり、特に中性脂肪を直接引き上げる原因となりますので、できるだけ控えるのが理想的です。 食事面では、糖質をセーブし、タ […]
-
Q66. ビタミーナの飲み方の提案ありがとうございます。早速試してみます。グルテンフリーにも取り組んでいますが、すべて抜くのは難しく、減らしています。それでも浮腫は改善傾向にあります。<…
A66. 血糖値の安定は自律神経バランスの安定とも深く関わっています。小麦粉を完全に抜くのは難しいですが、取り組んでいることは素晴らしいです。また、ご飯の摂取量にも注意してください。 夜間の低血糖対策としてハチミツを摂る方もいらっ […]
-
Q67. 70代女性で貧血なのですが、医療用サプリメントの鉄を一粒飲むと便秘が酷くなってしまい、なかなか鉄を摂取できていません。他に効率的な摂取方法があれば教えてください。また、鼻血がよく出るの…
A67. 貧血があるのにヘム鉄を飲むと便秘が酷くなるとのことですが、腸内環境のバランスが低下している可能性があります。食事で鉄を摂る方法としては、レバーや赤身のお肉が推奨されますが、もし苦手であれば、ハンバーグや肉団子のような形で […]
-
Q68. 50代女性です。実は更年期症状がひどく、吐き気と倦怠感で起き上がることができない日もあります。ビタミーナとビタミンB、Dは用意してあります。料理も出来ず、このような時は無理に食…
A68. この暑さの中、更年期の不快な症状はお辛いですね。 心身ともに不調の時はお料理は本当にしんどい家事になります。 ですが、食べずにいると、低血糖の回避のために交感神経の緊張が強くなり、ますます消化、吸収がしにくくなりやすいで […]
-
Q69. 50代男性、身長176cm、体重60kg弱で脂肪はかなり少なめです。先日の烏賊先生のスポドリ駄目見ました。釣りではスポドリ飲みませんが、長時間の有酸素運動、フルマラソンや登山などでは飲…
A69. フルマラソン時の後半のパフォーマンス向上には、糖質に頼るのではなく、脂質代謝のケトン体でエネルギーを回すことが効果的です。サッカーの長友選手のスタミナ維持方法でも同じように行われています。 給水ではスポーツドリンクよりも […]
-
Q70. いつもビタミンBや鉄を愛用しています。ビタミンBは特有の匂いがあり、ビタミーナゆず味を初めて飲んだ際にも同じ匂いを感じました。その後、汗をかいたときに自分の身体から同じ匂いがしているよ…
A70. ビタミンBの匂いが皮膚を通して体外に出てくる可能性はあります。ビタミンB群(B1、B2、B6など)は、それぞれ特有の匂いを持っており、体内で代謝された後に汗や皮脂を通じて皮膚から排出されることがあります。 特にビタミンB […]
-
Q71. 年齢:47歳身長:185cm体重:93kg血圧:156〜134(朝晩の平均)脈拍:88こないだアップしていただいたスポーツドリンクをやめて水に変更し、体調が良くなりました。<…
A71. 早速スポーツドリンクをやめて体調が良くなったとのこと、とても嬉しいご報告です。 肥満と高血圧の解消に向けたサプリメントについてですが、まず、エネルギー代謝を促進するためにビタミンBは必須です。また、男性には亜鉛も必要です […]
-
Q72. 現在、57歳、体重49キロで乳がん治療中です。抗がん剤の副作用で末端神経の痺れや感覚が鈍くなり、さらに3カ月で3キロ体重が増えました。味覚障害もあり、食事が偏りがちです。現在、…
A72. 乳がん治療のための抗がん剤の副作用、特に脱毛をはじめ、他にもなかなかキツイものがあると伺っています。現在サプリメントで栄養補給を行っているとのことは安心材料であり、体力保持や予後の改善に大いに役立つと思います。髪の毛やま […]
-
Q73. お盆に初めてコロナに感染しました。2日間の高熱と5日間の喉の痛みがありましたが、今はすっかり回復しました。同時に感染した人は味覚障害が出ています。ニュースで後遺症に悩んでいる人…
A73. コロナ感染が再び広まっている中、無事に回復されたとのこと、本当に良かったですね。普段からの栄養摂取が免疫力を支えている証だと思います。 コロナに感染すると、体内にスパイクタンパク質ができやすく、血栓が発生しやすいことが懸 […]
-
Q74. 中学1年生の子供(身長171cm、体重60kg)がビタミーナを一日に8~12本摂取しても問題ないでしょうか。硬式野球クラブチームに所属しており、2リットルの水筒にビタミーナを4本溶かし水分補給…
A74. ビタミーナの摂取量ですが、1日の摂取目安は1〜3本となっていますね。この季節の屋外でのお仕事や運動での消耗を考えると、熱中症対策のためにも水分補給と共に多めに取りたいとお考えになると思います。 ですが、1日8本から12本 […]
-
Q75. ここ最近、普段であれば気にならないことをずっと気にしてしまい気分が下がり気味です。気分転換しようと休日に休息を取ったり、ビタミンCを多めに摂取したりしていますが、なかなか回復しません。…
A75. 気分の落ち込みや低気圧による頭痛が続く状況、お辛いと思います。いくつかのアプローチで改善が期待できますので、ご参考にしてください。 栄養面でのアプローチ マグネシウムストレス軽減やリラックス効果があり、頭痛予防にも役立ち […]
-
Q76. 19歳の娘に日本キナーゼを飲ませても大丈夫でしょうか。16歳の頃にAGEsの検査で糖化年齢が24歳と言われました。小さい頃から過敏性腸症候群や遅延型アレルギーがあり、食生活には気を配っ…
A76. お嬢様、お若い頃からの様々な体調不良をよく頑張って乗り越えてこられましたね。お母様の日々の食事管理にも頭が下がります。 「タンパク質が吸収されずに身体に溜まっている」という表現にはやや誤解があるかもしれません。副腎疲労が […]
-
Q77. 私は米、パン、麺といった糖質を大豆製品(豆腐・納豆・枝豆)に置き換え、牛乳も豆乳に変えてガゼインを除去し、ビタミンB群を摂取した上でプロテインを飲んでいます。このような食生活で何かデメリットが…
A77. 糖質を大豆製品に置き換え、カゼインフリーを実践することについてのデメリットですが、まず、大豆製品の頻繁な摂取は、遅延型のアレルギー反応を引き起こす可能性があるかもしれません。また、糖質も重要な栄養素であり、適切に摂取する […]
-
Q78. いつもビタミーナを愛用しています。父が最近よく眠れないと言っており、快眠のために摂取すべき栄養素やおすすめのサプリがあれば教えていただけますか?
A78. 睡眠の質を向上させるためには、脳内のセロトニン、メラトニン、GABAなどの伝達物質の生成を助ける栄養素が重要です。 まず、毎食でタンパク質をしっかり摂取することが基本です。また、ビタミンB群のサプリメントを摂取することを […]
-
Q79. 副腎疲労がありそうな時に、おすすめのサプリメントはありますか?
A79. 副腎疲労が疑われる場合におすすめのサプリメントは以下の通りです。 ビタミンC 副腎機能をサポートするために、1日500mg~2000mgのビタミンCを摂取することが効果的です。 ビタミンB群 特にビタミンB5(パントテン […]
-
Q80. 高校2年生の息子についてです。中学3年生頃から顔にニキビができ始め、高校受験の前にはストレスからチョコレートを過剰に食べていたようで、さらにひどくなりました。いろいろ試したのですが、あ…
A80. ビタミンB、亜鉛、ビタミーナの選択は非常に良いですので、このまま継続してください。亜鉛は皮脂分泌の調整に役立ち、皮膚の健康を保つためにも重要です。ニキビがある時は、特に亜鉛が不足しやすいため、適切な摂取が効果的です。 息 […]
-
Q81. 54歳、175cm、65kgの男性です。ヘム鉄、亜鉛、ビタミンB、オリーブDを飲んでいます。貯水槽メンテナンスの仕事をしており、槽内で作業しています。この時期は貯水槽内がほぼサ…
A81. ヘム鉄、亜鉛、ビタミンB、オリーブDを継続して摂取されているのは素晴らしいことです。夏の疲れが原因で栄養の消耗が増え、代謝が乱れている可能性があります。以下の栄養素を追加してみてください。 ビタミンC 口内炎や歯茎の腫れ […]
-
Q82. 今年になって肝臓の数値が悪くなり、肝脂肪と胃腸の炎症があると言われました。何か良い対策がないかと調べていたところ、飲む点滴と言われる甘酒を飲み始めました。米麹入りのものを選んでいますが…
A82. 肝脂肪がある場合、肝臓についた脂肪をエネルギーとして早く代謝することが重要です。まず、食後に急激に血糖値を上げることを避ける必要があります。そのため、甘酒は糖質が高いため、あまりおすすめできません。甘酒は『飲む点滴』とい […]
-
Q83. キャベツと玉ねぎと人参の味噌炒め、天津丼、マーボー豆腐、大根の味噌汁で栄養はしっかり取れますか?肉は鶏ひき肉を使用しています。また、この食事は一食分としてカロリーが多すぎるでしょうか?…
A83. この献立で栄養は取れていますが、カロリーについては活動量に応じて調整する必要があります。以下は献立のカロリーと主要な栄養価の概算です。 献立のカロリーと栄養価(標準的な量で算出) キャベツと玉ねぎと人参の味噌炒め キャベ […]
-
Q84. 身長176cm、体重55kgの息子が高校受験を控えていますが、疲れやすく、鼻や喉が弱くて頻繁に風邪気味になります。勉強に集中できるよう、これからの季節の変わり目に備えて体調管理をしたいのですが…
A84. 受験生の秋からの体調管理には、集中力を高め、免疫力を維持する栄養素が特に重要です。 いつもこちらでお伝えしていますが、やはり血糖値の変動を抑えることがとても大事です。小麦粉、乳製品、お砂糖は腸内環境と脳機能にも影響しやす […]
-
Q85. ヘム鉄、ビタミンBを飲んでいます。コロナ後遺症になり3ヶ月が経ちますが、倦怠感や不安感が良くならず、少し動くとクラッシュ状態になり、3、4日動けなくなります。眠りも浅く、ぐっすり眠れず…
A85. コロナ後遺症で3ヶ月も辛い状態が続いているとのこと、お見舞い申し上げます。この問題は栄養だけでは思うように改善しない場合もあるため、漢方や自然療法に詳しい医師への受診を強くお勧めします。特に、新型コロナやワクチン後遺症の […]
-
Q86. 身長164cm、体重43kgです。この夏、咳が続き、通院していたにもかかわらず肺炎になり入院しました。抗生物質の投与は終わりましたが、肺のダメージは残っており、来月もレントゲンで経過観…
A86. 肺炎でお辛い思いをされたこと、お見舞い申し上げます。肺炎後は体の栄養代謝が乱れ、回復に多くの栄養が消費されやすくなります。体重も減少しているため、以下の点を意識した栄養管理が重要です。 タンパク質の摂取 肉、魚、卵、大豆 […]
-
Q87. 血液検査の結果、感染ではなく痛風からくる結晶関節炎で、尿酸値と血糖値が高く、腎臓も良くないと診断されました。痛風にはビタミンBとビタミーナをおすすめされていましたが、私の場合も同じで良いでしょ…
A87. 原因がはっきりして安心した面もあるかと思いますが、尿酸値と血糖値が高いのは、生活習慣や食事が大きく影響しています。酸化ストレスが多い状態ですので、食事や生活習慣の見直しが重要です。 糖質制限 少し厳密に糖質を控えるように […]
-
Q88. ビタミーナとビタミンBは1日に何本、何粒が適切でしょうか?また、腎臓に良いサプリメントがあれば教えてください。
A88. まず、ビタミンBについては、パッケージに記載されている量を守りながら、1日に3~4粒を目安に摂取して、尿の色が常に黄色を保つようにするのが良いでしょう。これでビタミンBの効果がしっかりと得られます。 ビタミーナは、1日に […]
-
Q89. 頸椎ヘルニア(4番と5番)の手術を受けることになりました。何か気をつけておくことがあれば教えてください。
A89. 頸椎ヘルニアの手術が決まったとのこと、オペ後の回復をスムーズにするためのいくつかのアドバイスをお伝えします。 入院中の注意点 手術の術式にもよりますが、1週間程度の入院が予想されます。病院食では、炭水化物が多く、タンパク […]
-
Q90. 39歳男性です。毎朝の起床後、耳鳴りか頭鳴りかと思われる病症に大変悩んでおります。睡眠の質も早期覚醒が多くあまり良くない時に出てきやすい気がしています。耳鼻科にて耳鳴りの薬を貰…
A90. 耳鳴りはお辛いですね。ヘム鉄や日本キナーゼは血液の微小循環の改善効果が期待できるため、試してみる価値はあると思います。耳鼻科から処方されたお薬と併用しつつ、ヘム鉄はパッケージの指示通りに、日本キナーゼは最初の2週間ほどは […]
-
Q91. ビタミンBおよびCは既に他メーカーのサプリを取っていますが併用はしない方がいいですよね?亜鉛も服用するとなると、ヘム鉄、日本キナーゼ、亜鉛、ビタミンBをまとめて服用してても大丈夫そうでしょうか…
A91. 他メーカーのビタミンB群やビタミンCをすでに服用されている場合、継続して服用しても問題はありません。ニュートライズ製品に切り替える場合は、現在のサプリメントが無くなったタイミングでお試しいただけると良いかと思います。 ヘ […]
-
Q92. 爪は栄養がいかないとどうなりますか?サプリメントでは何をとればよいでしょうか?
A92. 栄養不足は爪の健康に大きな影響を与え、以下のような変化が起こることがあります。 縦線や横線ビタミンB群や鉄不足が原因で現れることがあります。 爪が割れやすい、薄くなるタンパク質不足や鉄、亜鉛、カルシウム不足が原因です。 […]
-
Q93. 20代前半の娘が起立性調節障害に悩んでおり、母としてサポートしたいと思っています。娘は少食で、朝はゼリーか、うどんを半玉程度しか食べられません。昼と夕飯はお米とおかずを食べますが、…
A93. 起立性調節障害でお悩みのお嬢様のこと。これまでの経過をお知らせくださり、ありがとうございます。 すでに栄養療法の専門医を受診されているようで、解析結果から不足栄養素の補充をしてくださっているようですが、思うような改善が得 […]
-
Q94. 50歳女性、身長163cm、体重43kgです。朝ご飯150g、味噌汁、納豆昼ご飯150g、味噌汁、少しのおかず夕ご飯150g、味噌汁、焼き魚これで栄養やカロリーは足りていますか?…
A94. 身長と体重から計算すると、基礎代謝量はおおよそ1000~1100kcalですが、座りがちな生活を考慮しても、活動代謝を含めると1400~1600kcal程度が必要です。そのため、現在の食事ではカロリーが200~400kc […]
-
Q95. 先日、耳鳴りについて相談した者です。睡眠の質も良くなく、中途覚醒や早期覚醒が多いです(変な夢を見て目覚めるのが多いです…)。規則正しい生活、適度な運動、就寝前のスマホやPCを避ける等を…
A95. 睡眠トラブルは本当に厄介ですね。場合によっては迷走神経障害が関係している可能性や、睡眠時無呼吸症候群なども影響することがあります。このような場合、専門医への相談をおすすめします。 栄養学的な観点からできることについてです […]
-
Q96. 不妊治療でタンパク質が足りていないと指摘を受けました。納豆が苦手なので、お豆腐以外で日常に取りやすい物をお教え頂けますと幸いです。また、あわせてプロテインも接種した方がいいのでしょうか…
A96. 不妊治療においては、ご自身と新たな命の源になるタンパク質の摂取がとても大事です。意識して取り入れていただきたいです。 タンパク質摂取について 納豆やお豆腐以外で手軽に取り入れられるタンパク質源をいくつかご紹介します。 魚 […]
-
Q97. ビックリするぐらい疲れやすく、すぐに横になってしまいます。仕事は行くことができてますが、仕事が終わってから副交感神経が働く時なのか、ぐったりです。ビタミーナは夏の間毎日服用していました…
A97. よくお仕事に行けていますね。日中はアドレナリンで頑張っていらっしゃると思いますが、仕事が終わるとアドレナリンが消え、一気に低血糖のような状態に見舞われているかもしれません。そうなると、動くことが難しくなりますね。 これは […]
-
Q98. 30代前半、156センチ、53キロの女性です。簡易的な遺伝子検査で、脂質、糖質、タンパク質全てで太りやすいタイプと診断されました。中々痩せにくい体質で、何年も同じ体重をキープしています…
A98. 遺伝子検査の結果についてですが、脂質、糖質、タンパク質すべてで太りやすいと診断されたとのことですが、これは食事管理が一層重要であることを意味します。食事の順番に関して、脂質を控えるアドバイスは一般的に有効ですが、糖質の管 […]
-
Q99. 50歳、女性、身長150cm、体重56kgです。健康診断で血圧(150/101)とLDLコレステロール値(181)が高いと診断されました。体質改善が必要だと感じているので、どのサプリを…
A99. 健康診断の結果で血圧や悪玉コレステロールが高いとわかると、驚かれることもありますね。いただいた基礎情報からすると、少し体重を落とすことで、これらの数値が改善する可能性があります。 まず、食事の基本は高タンパク、低糖質です […]
-
Q100. 55歳女性です。現在、更年期の影響で毎日がとても辛く、体が重だるく、吐き気が続いています。先月は食べられるものが限られ、婦人科に2週間入院して点滴治療を受けましたが、退院後1か月近く経…
A100. 現在の症状について、更年期が原因とされていますが、婦人科での入院治療を受けたとのことで、ホルモンバランスがだるさの主要因ではないという判断かもしれません。食事があまり取れていないため、必須栄養素の不足がエネルギー産生に影 […]
-
Q101. ホルモン治療も始めた時と同時期に具合が悪くなったこともあり、今の治療に変更になった次第です。この状態になる前に春に県外の栄養療法の医師にも関節痛の件で受診していて、血液検査の結果、足りないビタ…
A101. 改善したいお気持ち、本当に痛いほどわかります。どうぞ気持ちが先行しすぎて、焦らないようにしてくださいね。 食べて消化吸収できる身体を目指していきましょう。少しでも食べられる時には、栄養をしっかり摂り、体が回復する力を引き […]
-
Q102. 栄養専門医から「お米は玄米に近い形で食べるように」と言われたのですが、仕事をしており家事時短のため無洗米を利用しています。何かしら栄養を補充できればと「21穀米」「もち麦」などを足していました…
A102. お腹の調子が特に悪くない方は、雑穀米やもち麦を混ぜても良いです。微量ミネラルも摂取できますから。その意味で、栄養専門医もアドバイスされたと思います。万人に悪いわけではありません。
-
Q103. 下肢静脈瘤がありますが、日本キナーゼを取ることで少しは解消するのでしょうか?現在、ビタミンB、ヘム鉄、オリーブD、ビタミーナ、エナジーブースターを飲んでいます。
A103. 日本キナーゼに含まれるナットウキナーゼやルンブロキナーゼは、血栓を溶かし血液の流れを改善する働きがあるため、下肢静脈瘤の症状を軽減する可能性が期待されます。特に納豆キナーゼは、血液の粘度を下げる効果が日本の研究で確認され […]
-
Q104. 魚はやめて他のタンパク質を取ります。豆乳も飲んでみました。2日前くらいから足のむくみがひどいのですが、原因と治す方法があれば教えてください。また、一日に納豆、卵、肉、枝豆豆腐を…
A104. むくみ対策としても、まずはしっかりタンパク質を取り、ビタミンB群やヘム鉄をサプリメントで補うのがおすすめです。タンパク質が不足しているとむくみやすくなるため、こまめに毎食の摂取を心がけましょう。 サプリはこちらからお求め […]
-
Q105. 起立性調節障害の娘に、以下の不定愁訴があるのですが、どのような栄養不足が関係しているのでしょうか?頭痛(天気痛予報と合致)夕方からの動悸と息が吸えない感じ午前中の倦怠感…
A105. お嬢様の症状からは、タンパク質や鉄、ビタミンBの不足が関連している可能性が高く、血糖調節異常が背景にあるかもしれません。血糖が低下すると交感神経が強く働くため、動悸や息苦しさといった症状が出やすくなります。熟睡感も低下し […]
-
Q106. 起立性調節障害の高校生息子のコレステロール値の改善について教えて頂きたいです。3年前に発症、娘と同様、一年前から医師のもとで栄養療法を行なっています。アミノ酸、グルタミン、ビタミンB、…
A106. コレステロールの合成には、血糖コントロール、カロリー維持、タンパク質摂取の3つの条件が揃うことが大事です。 血糖コントロール 血糖値が安定すると、体内のエネルギー供給が安定します。 血糖値が急上昇・急降下すると、体はエネ […]
-
Q107. お肉やお魚でおすすめのタンパク質源があれば教えてください。
A107. タンパク質増やして、炭水化物を少し控えて、ビタミンBとヘム鉄をお取りください。 エネルギー産生力が上がりやすいです。 お肉は鶏むね肉だけに限らず、豚、牛、羊なんでもOKです。 できるだけ、同じ食材ばかりにならずにローテー […]
-
Q108. 今年の3月に初めは小さな円形(原文ママ・編集者注)が見つかり、そのうち広がり所々に大きな円形が複数出てきました。皮膚科で紫外線療法、内服薬、ステロイドの塗り薬で治療中です。年齢的にも更…
A108. 円形脱毛症は、ストレスやホルモンバランスの乱れが影響することが多く、更年期や不規則な生活リズムが関係しているかもしれませんね。 以下の点に気をつけると改善に役立つかもしれません。 1. 栄養バランスの見直し 食事でのタン […]
-
Q109. 息子が起立性調節障害で、お昼くらいからしか学校に行けなかったのですが、血液検査で足りない栄養を調べてもらい、ニュートライズのヘム鉄、ビタミンB、ビタミンDを服用したところ、二学期からは朝から登校できる…
A109. ニュートライズサプリでの栄養療法で学校に行けるようになったこと、何より嬉しいです。息子さんも頑張りましたね。 ブレインフォグの問題に関しては、単純に、どの栄養素を取ったら良くなるかではなく、腸内環境や解毒の問題も絡んでく […]
-
Q110. 人付き合いの食事の予定が続き、脂質過多な日が続いています。脂質の多い食事をとる人におすすめのサプリありましたら教えていただけると幸いです。
A110. これから年末にかけて、お付き合いの食事や飲み会が増える時期ですね。 ぜひ心掛けて摂取していただきたいのが、まずはビタミンBです。 3大栄養素をエネルギーに変換する際に、ビタミンBが補酵素として欠かせません。 また、脂質過 […]
-
Q111. マグネシウムをサプリなどで取る場合には食前、食後どちらが良いかなどありますか?また他のビタミンと合わせると良いなどありますか?
A111. マグネシウムをサプリメントで摂取する際、タイミングや他の栄養素との組み合わせによって吸収や効果が異なります。以下をご参考にしてください。 摂取のタイミング 食後が基本マグネシウムは空腹時に摂取すると胃腸に負担がかかりやす […]
-
Q112. 40代男性ですが、恥ずかしながら最近、抜け毛が多く困っております。生活環境や習慣は変わっていないのですが、何か栄養面や食事で気をつけることがあれば教えていただきたく思います。現在はヘム…
A112. 抜け毛が増えた場合、栄養面での対策として、以下の点が役立つと思います。 タンパク質の摂取 髪の主成分であるケラチンはタンパク質から作られます。肉、魚、大豆製品など、良質なタンパク質を毎日摂ることで髪の健康をサポートしまし […]
-
Q113. 先日、最愛の父を亡くしました。明日お葬式なのですが、連日の来客とか準備などで、気疲れしています。身体というより、頭と気持ちの気疲れです。こんな時に飲む即効性のあるサプリや食べ物…
A113. この度はお父様のご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます。お父様も、あなたやご家族を誇りに思い、いつも見守ってくださっていることでしょう。 葬儀の準備や来客の対応などで心身ともにお疲れの中、ご自身の健康にも気を使われてい […]
-
Q114. 起立性調節障害の息子ですが、再度主治医の先生に血液を検査していただきました。数値はバランス良くまとまってきていて、いい感じだと言われました。引き続き、たんぱく質多め、糖質控えめの食事、…
A114. 息子さんの起立性調節障害に対して、血流量の改善を考えるのは良い視点ですね。 血流量を増やすために役立つ方法をご紹介します。 1. 血管の健康をサポートする栄養素の摂取 ・ビタミンCやビタミンE: これらは抗酸化作用を持ち […]
-
Q115. 子供の舌なめずり炎は何で改善できますでしょうか?オリーブD、亜鉛、ビタミンBは毎日飲んでいて、ビタミーナは2日で一袋くらい飲んでいます。グルテンフリーとカゼインフリーはなるべく行ってい…
A115. お子さんの舌なめずり炎のケアには、いくつか考えられるポイントがあります。すでにビタミンD、亜鉛、ビタミンB、ビタミンCを補っているので、炎症改善に役立つ他の栄養素や工夫をご提案しますね。 1. 必須脂肪酸の補給 ・乾燥や […]
-
Q116. 生後1ヶ月の娘に飲んでもらった方がいいサプリメントはありますでしょうか。もしくは、現時点では控えた方がいいものはありますでしょうか。母乳がメインで、ミルクは時々飲む程度です。
A116. それでしたら、お子様の栄養療法よりも、ご自身、ママの栄養療法を強化していただくことをお勧めいたします。 母乳Onlyですと、赤ちゃんにとってはビタミンDが不足しやすいのですが、ミルクも飲んでいるので、まず大丈夫なのでは? […]
-
Q117. ビタミンB6&マグネシウムの複合サプリメントについて教えてください。普段ビタミンB群のサプリを飲んでいる場合、マグネシウム単体のサプリを追加すればよいですか?マグネシウム…
A117. 基本的にはカルマグでバランスを取って補充を試みるのですが、慢性疲労などがありミトコンドリア機能が低下している方にはマグネシウム単体での補充を臨床でもドクターが推奨する場合があります。 この場合、グリシンやクエン酸でキレー […]
-
Q118. 娘の過敏性腸炎について相談してきましたが、腸は薬と食事でだいぶ良くなり、ニキビもほとんど出なくなってきました。ですが、もうすぐ16歳になる娘がPMSのような症状に悩んでいます。特に生理…
A118. すでに栄養療法を実践されていて、お腹の調子はかなり改善してきているとのこと。 基本的な体の土台は整っている可能性が高く、それでもPMS症状が辛い場合は、専門医への受診を検討されるのが良いかと思います。 ホルモンバランスの […]
-
Q119. 36歳、165センチ、58キロです。(代謝が悪くなり、5キロほど増えて重く感じ、だるいです。)運動をしていた時期もありますが、なかなか体重が減りません。食生活は小麦を避け、ジュ…
A119. 体調の悪さ、深刻そうですね。 できましたら、栄養療法専門医に受診していただき、栄養療法の採血と甲状腺機能、ピロリ菌抗体価などはお調べいただいた方がよいですね。 受診したクリニックでは、自律神経の乱れや栄養失調、心因性の発 […]
-
Q120. 痩せ型女子、30代です。風邪を引いたことがきっかけで、毎日夜22時前に寝ても、起きたい時間の6時30分に起きられず、7時30分に家族に起こされて、何とか起きている状態です。風邪は受診し…
A120. 朝が起きられない、夜中の食いしばり、酷い肩こり…風邪をひいたことがきっかけとのこと。 お辛い毎日なんですね。 調子の悪さの背景には、血糖調節異常が隠れている可能性が大きいですね。 まずはできるだけ血糖値を急激に上げないこ […]
-
Q121. 20代女性です。栄養解析の結果でASTとALTの数値が3桁と出てしまったのと、膵臓のアルブミンの数値も高く出てしまっていました。肝臓はカロリー不足だったりする痩せの脂肪肝になっている影…
A121. 肝機能の数値がかなり高かったようですね。 一過性のことでしたら、大きな問題ではないと思うのですが、本当に肝機能が悪くないのか、サプリを一旦服用中止していらっしゃるので、その段階で検査して肝機能は評価したいところですね。 […]
-
Q122. 肝臓に問題がないのでしたら、ビタミンB群は積極的に入れたいとのことですが、ビタミンBを避けるべき症状は他にありますか?それともここでは肝臓が悪い→サプリ全般が負担ということでしょうか?…
A122. 肝臓に問題がある場合にビタミンB群のサプリメントを控えるべき、というのは、肝臓が弱っているときには一部のサプリメントや栄養素が負担になる可能性があるという観点からの注意喚起です。 特に、肝機能が低下していると、脂溶性ビタ […]
-
Q123. 40代女性痩せ型グルテンフリーの食事を心がけてます。緑内障の予防にいいサプリメントはございますか?
A123. 緑内障の予防に役立つ可能性があるサプリメントについてお答えしますね。 緑内障は眼圧や視神経の健康と関係が深い疾患ですが、栄養面でサポートできる成分もあります。 代表的に目に効く成分をご紹介します。 1. ルテイン・ゼアキ […]
-
Q124. 現在ビタミンBをサプリメントで内服していますが、血液検査で数値がなかなか改善しません。このような場合、どのような原因が考えられますか?また、具体的な対策についてアドバイスをいただけると…
A124. ASTとALTの値からビタミンB不足が改善しない理由はなぜ?ということですよね。 要因は色々あるかと思いますが、一番には低血糖があるのでは?ということです。 血糖変動により低血糖があると糖新生が亢進してビタミンB6の消耗 […]
-
Q125. 4つの質問があります。①日本キナーゼはなぜ思考、記憶に効くのでしょうか?②爪と髪が薄く悩んでいます。亜鉛をどのように飲むのが良いですか?また、どのくらいで効果が出ますか?
A125. ①日本キナーゼがなぜ思考や記憶に効くのか できるだけシンプルにわかりやすくお答えしますね。 日本キナーゼに含まれているナットウキナーゼやルンブロキナーゼは、体の中の「血栓」というものを溶かす働きがある酵素です。 血栓は、 […]
-
Q126. いつもビタミンBとヘム鉄を飲んでいます。ピロリ菌が発見され、1週間の投薬で除菌する予定です。この期間中、サプリの服用は控えた方が良いでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますが、ご…
A126. ピロリ菌、除菌とのこと。 発見できたら、やはり除菌した方が良いですね。 除菌のために胃酸分泌も抑えるので栄養の吸収は、その間は低下しやすいです。 ビタミンBは飲んでいても良いですが、ヘム鉄は除菌終了してからの方が良いです […]
-
Q127. 扁平足になってしまいました。治療方法として「体重減少と足に筋肉をつける」と言われました。他に治療方法があれば教えてください。
A127. 扁平足は姿勢保持にも関わりますね。 過体重は、足のアーチに負担をかけることがあります。 栄養的アプローチでしたら、やはり糖質セーブして高タンパク低糖質をベースにビタミンBや鉄、ビタミーナをしっかり摂取して、代謝をアップさ […]
-
Q128. ビオチンと亜鉛のサプリメントを買ってきました。飲んだら効果がありますでしょうか?
A128. 試してみて下さいね。 あまり効いた感じがしなかったら、今度はぜひニュートライズのビタミンBと亜鉛を試して下さい♪
-
Q129. 数日前からビタミンBを飲み始めたのですが、その日から顔に白ニキビが増えたため、一旦ビタミンBを飲むのをやめると肌の調子が落ち着いたように感じました。ビタミンBの服用で白ニキビが増えるようなこと…
A129. 皮膚のターンオーバーが促進されると、中にこもっていたニキビが表面に出てくることは、とてもよく経験することです。 ビタミンBの中に含まれているビタミンB2やB6は皮脂の代謝に関与しています。 サプリの摂取で皮脂分泌が活発化 […]
-
Q130. 中学生の息子が不安症から強迫性症状が出ています。栄養療法のクリニックに通院して血液検査から重度の鉄不足がわかりました。ニュートライズのビタミンBとヘム鉄を紹介していただき、摂取して2ヶ…
A130. お子様たちの健康状態、とても気になりますよね。 息子さん、重度の不足がわかったとのこと。お腹の調子に気をつけながら服用を継続して下さい。 ビタミーナ、エナジーブースター併用すれば、なお調子が良くなる可能性があります。 取 […]
-
Q131. 40代女性、更年期障害の症状としてめまい、血の気が引く感覚、パニック障害、不安症候群があり、過呼吸が再発しました。血液検査ではLDLコレステロールが高く、貧血の指標が低い結果でした。心…
A131. 心身ともに、かなりお辛い様子が伝わってまいりました。 本当はきちんと栄養の代謝を診てもらったほうが良いのですが… 気持ちが弱いなどと、ご自身を責めないでくださいね。 今の不調には必ず原因があります。安定した気持ちも栄養が […]
-
Q132. 高校2年の息子のニキビがなかなか治りません。食事に気を付けたり、ヘム鉄、亜鉛、ビタミンBのサプリを飲み、ビタミーナも服用していますが、一向に改善しないため、根本的に胃腸が弱いのかと思い始めまし…
A132. 栄養補給しても、効果があまりみられないとのこと。 ご賢察のように、消化と吸収に問題があるかもしれませんね。 ピロリ菌の有無などは検査したことがないでしょうか? また、腸管内でカンジタなどが増殖している場合もニキビがなかな […]
-
Q133. 糖質摂取量が増えると免疫力も下がるのでしょうか?普段はタンパク質中心の食事をしていますが、最近、外食が増えたため、お米や麺を食べざるを得ない状況です。2週間前に風邪をひき、今週はインフ…
A133. 糖質の過剰摂取が免疫力に影響を及ぼす可能性はありますが、一概に「糖質を摂ると免疫力が下がる」とは言い切れないです。 ただし、糖質摂取と免疫力の関係からすると、過剰な糖質摂取は血糖調節を乱し、糖化や炎症も惹起しやすいです。 […]
-
Q134. 会社の検診が延びたことをきっかけに糖質制限を行い、体重を減らすことができました。しかし、最近になって両口角が裂けたり、便の量が減少したり、ぼーっとする症状が現れています。糖質制限が原因…
A134. 『糖質制限』実践されたのですね。 1ヶ月で約4キロ減との事。 体重からすると、減量としましては成果も出ていますね。 ところが、口角炎やぼーっとしてしまったり、お通じが悪くなったりとの事。 問題はその実践した『糖質制限』の […]
-
Q135. コロナに感染してから味覚がなくなりました。亜鉛が良いと聞きましたが、アドバイスいただけませんでしょうか。
A135. コロナ感染後の味覚障害とのこと。 早く改善したいですよね。 おすすめしたい栄養素ですが、おっしゃる通り、亜鉛は味覚障害の改善にはとても効果的です。 最初は、通常よりも多めの量、たとえば6粒を朝、昼、晩で食後に2粒ずつなど […]
-
Q136. 血糖値が上がりやすく、痩せにくい、そして血圧が高いのですが、このような人におすすめのサプリメントはありますか?
A136. 最優先でお勧めはエネルギー産生を促進して血糖コントロールにも作用するビタミンBをお勧めいたします。 あと、ビタミンDは必ずおすすめください。 信頼できるサプリメントを取らないと、ほぼ全ての方が欠損している大事な栄養素です […]
-
Q137. 47歳女性、164センチ、66.8キロです。5年前から体重が増え始め、この1か月でさらに4キロ増えました。運動不足を自覚していますが、更年期や代謝の低下、遺伝の影響かと諦めかけていまし…
A137. まずはお食事、見直しましょうね。 おそらく肥満ホルモンであるインシュリンの分泌が多いと思われます。 食事内容を振り返れるように、記録することをお勧めします。 レコーディングダイエットです。 食べたもの、飲んだものなど正確 […]
-
Q138. 13歳の息子がバスケットをしており、栄養状態が気になっています。朝晩2回、ヘム鉄・亜鉛・ビタミンB・ビタミンDを摂取するだけでも効果は期待できるでしょうか?また、息子は頭痛が多いのです…
A138. 朝晩2回、ヘム鉄・亜鉛 ・ビタミンB・ビタミンDを摂取することで、息子さんの体調改善や栄養補強に役立つと思います。成長期の男の子は急激な成長に伴い、特に鉄分を多く消費します。鉄不足が頭痛の原因になることも多いので、ヘム鉄 […]
-
Q139. 中学1年生の息子(13歳、174cm、62kg)が身長がぐんぐん伸びていますが、朝が弱いことが気になり、知り合いのピラティスの先生から「鉄不足ではないか」と言われました。栄養を補うことで身長の…
A139. はい、おっしゃる通りです。 身長が伸びている時には、栄養量相当必要ですよ。 特に骨の基質はコラーゲンです。 コラーゲンの産生には ①タンパク質 ②鉄 ③ビタミンC が必要です。 なので、鉄の需要もとても高くなる時ですね。 […]
-
Q140. ご飯やお弁当はバランスを考えて用意しており、息子もよく食べる方です。しかし、私自身が重度の貧血でヘモグロビン値が4.0以下と診断されました。この影響で息子も鉄不足が遺伝しているのではと…
A140. ご自身のヘモグロビンに、私はビックリしました。 正真正銘の重度の鉄欠乏です。 お身体、相当しんどかったのでは? 鉄不足ですと、細かいことがいつまでも気になったり、不安になりやすかったりしますよ。 お子様のことをご心配する […]
-
Q141. 娘はエナジーブースターやビタミーナなどの溶かして飲む系が好きですが、息子は苦手で飲んでくれません。食事のバランスには気をつけており、肉は大好きですが、魚や牛乳は苦手です。現在、中学生の…
A141. ビタミーナ、溶かさずに粉のまま飲んでお水で流し込んでも問題ありません。 試してください。 カルシウムは乳製品に頼らずに、大豆製品や小魚、海藻類などから摂取するように心がけてくださいね。 どうぞご自身の治療を頑張ってくださ […]
-
Q142. 現在飲んでいるヘム鉄、亜鉛、ビタミンBは、カロナール、トランサミン、アレルギー薬(デザレックス、シングレア)と併用しても大丈夫でしょうか?
A142. 基本的にサプリメントは食品ですので、記載のあったお薬との併用は問題ないと思います。 アレルギーもあるのですね。 ビタミンDをしっかり入れましょう。 気になるようでしたら、お薬をもらう際に薬剤師さんにもご相談くださいね。
-
Q143. ①20歳の息子口内炎ができやすい②18歳の娘が生理痛が重い③今受験前で、体調が心配です。有効なサプリと飲み方を教えて下さい。
A143. おすすめサプリメント ①口内炎ができやすい息子さん 1.ビタミンB 2.ビタミンC 3.亜鉛 ※サプリメント優先順位 これらの栄養素は食事だけでは賄いにくく、皮膚粘膜の形成を促進します。 ②娘さんの生理痛対策 1. マグ […]
-
Q144. 手の甲がしわくちゃになってきました。年齢も関係しているのでしょうが、何かおすすめはありますでしょうか。また、乾癬に良い栄養素を教えてください。
A144. 乾燥が厳しい季節になりましたので、皮膚疾患も悪化しやすい時かと思います。 現在、サプリメントは何かお取りになっていますか? 皮膚トラブルは腸内環境改善からもアプローチすると良いですが… こちらでいつもお話ししているように […]
-
Q145. 痛風の予防や改善のためには、どのような食事をとると良いですか?
A145. 痛風対策の改善のためのお食事に関してです。 一般的には肉の内臓系や魚の魚卵などに含まれるプリン体を避けるように指導されるのが一般的ですが、栄養療法的には、これらの栄養価の高い食品の制限よりは、代謝を促進して尿酸をきちんと […]
-
Q146. 生きていける最低限の料理を教えてください。普段、肉に偏りがちで魚をほとんど食べていません。また、飽きてしまい、時々チョコやお菓子が止まらなくなることがあります。
A146. 『生きていける最低限』という条件付きでの料理ということですね。 最低限の料理で生きていくためには、栄養バランスを意識しつつ、簡単に作れるメニューを考えることが大切と思います。 例にあげてくださったように、ご飯、魚、副菜で […]
-
Q147. 中学1年生の息子がバスケの練習中や練習後に頭痛が起こることがあり、心配しています。原因として鉄や亜鉛不足、水分摂取不足(イコールミネラル不足)が考えられるのでしょうか。今日も頭痛があっ…
A147. 成長期の男子で運動部のお子様は、栄養の要求量がかなり高いです。 お食事でも、タンパク質をしっかり摂るようにして、ご記載いただいたサプリメント、しっかり補給して様子を見て下さいね。
-
Q148. ここ半年間、目尻、小鼻の際、口の際(口角炎)が炎症を起こし、治りません。皮膚科や内科で処方された塗り薬やアレルギーの内服薬では改善せず、困っています。ネットで口角炎はビタミン不足が原因…
A148. 半年間もお顔のパーツの様々な『際』の炎症が改善しないとのこと。 皮膚科や内科受診での処方薬で改善しないとなれば、内側から綺麗な肌を作り出す材料が足りていないのでは?と考えましたがいかがでしょうか? 考えられる大きな原因と […]
-
Q149. 疲れた時に疲れを癒す方法は何がありますか?最近疲れやすくなっています。
A149. まずは十分な睡眠時間を確保して下さいね。 食事においては血糖変動に注意が必要です。 年末年始で、炭水化物の摂取量が増えていませんか? できるだけタンパク質と食物繊維で、あらかたの満腹を作るように食事の調整をして下さい。 […]
-
Q150. 風邪を引いた時、ビタミーナとビタミンBサプリではどちらの方が効果的ですか?
A150. ビタミンBとビタミーナ、働き方が違うので、どちらも大事なんですが、風邪を引いた時の回復を早める上では、ビタミンCの効果でビタミーナが優先されると思います。 ビタミンCの役割 ・ビタミンCは免疫力を高め、白血球の働きを助け […]
-
Q151. 釣船で釣りをした翌日に疲れを残さないための方法を教えてください。現状、以下のように取り組んでいます。・釣行日の食事はパンがメイン毎食後にビタミンB、亜鉛、ヘム鉄を1粒ずつ摂取…
A151. 個人差があるのであくまで僕のやり方です。 これをアレンジして各自自分に合ったやり方を探してみてください。 まず朝起きたらビタミンBを2カプセル。亜鉛2粒。 (粒は自宅で飲んでくることが多いです) 車に乗ったら少量の糖質を […]
-
Q152. アバウトな質問ですみませんが、自律神経失調症には何を摂ればよいでしょうか?
A152. 間口がとても広い質問でしたので、ごく一般的な返答になってしまいます。 📍自律神経安定のための栄養療法のポイント 1. バランスの良い食事を心がける 栄養療法においてのバランスの良い食事は、基本、高タンパクで、糖質は食後高 […]
-
Q153. ここ数日、疲れているのに寝つきが悪く、朝起きづらいです。年末年始で食事量は増えましたが、暴飲暴食というほどではなく、夜更かしもしていません(遅くても1時頃まで)。ただ、食事の時間や食べ…
A153. 疲れているのに寝つきが悪い、朝起きづらいという状態はつらいですね。 年末年始の少しの生活リズムの乱れや新しい刺激が自律神経に影響を与え、寝つきや睡眠の質に影響している可能性があるかもしれませんね。 生活習慣の中で、色々工 […]
-
Q154. 妊娠初期(8週目)ですが、ニュートライズ製品の中で今必要な栄養素はどれでしょうか?また、1日どのくらい摂取すればよいですか?妊娠中期・後期に必要な栄養素の量も知りたいです。現在…
A154. ご懐妊おめでとうございます。妊娠初期はまだ不安定な時期ですので、無理のないようにお過ごしくださいね。 📍 妊娠期におすすめの栄養素と摂取量 妊娠中の栄養摂取は、生まれてくる赤ちゃんの健康にも影響を与えるため、バランスの取 […]
-
Q155. 50代女性です。体型は標準よりやや太めで、胸部大動脈瘤の経過観察中です。中性脂肪・LDLコレステロールが高く、現在内服治療中です。以前はパンやパスタを好んでいましたが、ここ数年…
A155. 高脂血症、すでに治療中で、お食事改善にも取り組んでいらっしゃいますね。 体重も標準位まで落とせると良いですね。 📍血管を守るための食事、サプリ、生活のアドバイス ⚫食事のアドバイス 青魚(サバ、イワシ、サンマなど)を週2 […]
-
Q156. 以前、糖質制限ダイエットについて相談した者です。糖質制限を始めて約2カ月が経ち、目標体重まであと3キロのところで停滞期(プラトー)に入り、1週間奮闘しています。今回相談したいのは「冷え…
A156. 糖質セーブ、コントロールを試みて、目標体重まで、あと3キロとの事。 頑張っていらっしゃいますね。 減量の時には停滞期は付き物ですが、お身体の恒常性がしっかり働いている証拠でもあります。 冷え性の問題。 子供の頃から抹消の […]
-
Q157. こちらの商品を愛飲していますが、予算の関係で1~2種類に減らして継続しようと考えています。(現在はビタミンB、亜鉛、鉄、ビタミンDを使用中)40代女性で、貧血はなく体調も問題ありません…
A157. ニュートライズのベースとなる基礎の4つのサプリを摂取をしていただき、ありがとうございます。 どれも食事だけでは十分量が賄いにくい栄養素です。 是非ともこのままご継続いただきたいのですが 優先的に選択するとしたならば ビタ […]
-
Q158. 30代女性です。口唇ヘルペスが出現してしまいました。過去にも何度か経験があり、疲れやストレスが溜まったときに出やすいように感じます。栄養学的に、口唇ヘルペスを早く治すのにおすす…
A158. 実は私もかつて口唇ヘルペスをしょっちゅう患っておりました。 今でも、たまにストレスが多いと出ることがあるので、化粧ポーチにはいつもヘルペス治療のための軟膏は常備です。 栄養療法を開始して、たんぱく代謝を改善したら、かなり […]
-
Q159. 52歳、身長176cm、体重72kgです。本日採血をしたところ、中性脂肪が高いという結果が出ました(約300mg/dL)。毎日お酒を飲んでおり、帰宅後にビール300mlを飲んでから焼酎…
A159. この場合は 『サプリで中性脂肪を下げる』という発想ではなく、当然アルコール過多が中性脂肪を押し上げていますので、アルコールを減らす工夫をすることが最優先です。 アルコールを減らしながら、ビタミンBは1日2粒を3回、亜鉛も […]
-
Q160. 26歳、女性、身長156.44〜45cmです。以前、血液検査をしたところ、AST、ALTの値が3桁と高く出てしまいました。お酒は一切飲んでいませんが、医師から「一時的なものの可能性が高…
A160. 肝臓の酵素の活性がかなり高く出ていたとのこと、不安なお気持ちになるのも当然かと思います。 📍 まず確認すべきこと 採血時に感染症(風邪やウイルス感染など)はなかったか? 一時的な負荷による数値の上昇かどうか、定期的に血液 […]
-
Q161. 息子が中学生ですが、偏食で悩んでいます。肉と白米は大好きで、豆腐は食べますが、魚や野菜はほとんど食べてくれません。いろいろ工夫していますが、なかなか改善しません。現在、貴社のビ…
A161. お子様の偏食にお悩みとのことですね。成長期でスポーツもされているとのことですので、しっかり栄養を補いたいお気持ち、とてもよくわかります。 カルシウムを補う方法についてですが、モロヘイヤにはカルシウムが多く含まれています。 […]
-
Q162. ヘマトクリットとコレステロールが少し高めです。今は何もサプリメントを飲んでいませんが、何か対策はありますか?
A162. 少しくらいのコレステロール高めは栄養療法では、むしろとても良いとされますが、体内の脂質を錆びさせないよう、抗酸化アプローチはとても大事ですね。 ビタミンB ヘム鉄 ビタミンD ビタミーナ この辺りをパッケージ記載の量をし […]
-
Q163. Q1:サプリメントを摂るのにおすすめの時間やタイミング、逆に避けたほうがよい時間帯はありますか?Q2:腎臓に負担をかけるサプリメントの摂取量や摂取方法、またはサプリメントの種類について教え…
A163. ご質問の背景まで丁寧に教えていただいてありがとうございます。 サプリメントの摂取とその影響での腎機能低下が気になったということですね。 ご質問にお答えします。 Q1: サプリメントの摂取タイミングについて 📍おすすめの時 […]
-
Q164. 以前のアドバイスで、ヘマトクリットが高い場合にはタンパク質の代謝改善が必要とありました。脱水のみが原因かと思っていましたので、衝撃を受けました。理由を詳しく教えていただけると勉強になり…
A164. チャットの回答で勉強してくださっているとのこと。 皆様の質問にお答えする形で、実は私もとても学ばせていただいています。 『ドクター栄養学』のおかげさまです。 さて、ご質問にお答えします。 血液濃縮によるヘマトクリット高値 […]
-
Q165. 55歳、女性、ふくよか体型です。健康診断でLDLが高いと言われて3年ほど経ちます。閉経間近から上がった記憶があり、最近の検診ではLDLが約200、再検査で163でした。投薬を勧…
A165. LDLが高いことや甲状腺の数値が気になるとのことですね。 わかりやすくお答えしようと思います。 まず、女性の場合、女性ホルモンのエストロゲンがコレステロール上昇を抑制しているので、閉経に伴うエストロゲンの減少でLDLコレ […]
-
Q166. 年末年始に大量に飲酒し、その頃に風邪をひきました。その後の鼻炎が1ヶ月以上続いているのですが、これは何が原因なのでしょうか?病態のメカニズムと、こちらのサプリでおすすめのものがあれば教…
A166. 年末年始の大量飲酒や風邪の影響での粘膜トラブルが長引いているようですね。 現在の症状(1か月以上続く鼻炎)は、風邪後の炎症が慢性化している可能性があります。 考えられるメカニズムとサプリメントのおすすめをご説明しますね。 […]
-
Q167. ビタミンBを朝晩2粒ずつ飲むようになってから、夜中に目が覚めるようになりました。ビタミンBと何か関係がありますか?メカニズムも教えていただけると幸いです。また、ビタミンBを飲み…
A167. ビタミンB群サプリを飲むことで、夜中に目が覚めることやお腹が張ることが起きる可能性はないとは言えませんが、個人差が大きいため、いくつかの可能性を考えました。 1. 夜中に目が覚める理由 ・ビタミンB群(特にB6やB12) […]
-
Q168. 50歳ですが、夏頃から血圧が170になることが出てきました。一度受診し、マグネシウムで下がる可能性があると言われましたが、サボり気味です。医師からにがりでマグネシウムを摂るように言われ…
A168. 血圧が170というのは高血圧の範囲に入るため、放置せずに生活習慣の改善を意識することが大切です。高血圧が続くと、心臓や血管に負担がかかり、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まる可能性があるため、定期的な受診と生活習慣の見直しを […]
-
Q169. 現在妊娠中なのですが、ニュートライズの中で葉酸が入っている商品はありますか?
A169. 現在妊娠中との事。 ビタミンB群の仲間である葉酸は特に妊娠初期にとても重要ですので、妊娠希望の方や妊娠した方も気にしている方、多いと思います。 ニュートライズ製品ではビタミンBやビタミーナに葉酸が含まれています。 妊娠継 […]
-
Q170. ダイエットをしているのですが、おすすめのサプリはありますか?まだサプリは飲んでいません。脂肪燃焼させるようなサプリはどうお考えでしょうか?
A170. エネルギー産生を促進したいので、まず何か進めるとしたら、弊社のビタミンBになります。 有経女性は、鉄も補うと良いですよ。 食事ではベジではなくタンパク質ファーストで食べて下さい。 あらかたの満腹をタンパク質と食物繊維で作 […]
-
Q171. 妹がメニエール病と診断されました。●30代女性・介護職・夜勤週2回●1日1食(その他ヨーグルトやバナナなど、絶食の日もある)●不妊にも悩んでいる三食しっかり食べるよう…
A171. メニエール病の正確な原因はまだ解明されていないようですが、内耳のリンパ液(内リンパ)の異常な増加や循環不良が関係していると考えられているようです。 この状態を「内リンパ水腫」といい、これが平衡感覚や聴覚を司る内耳の機能を […]
-
Q172. 基礎シリーズがどれも大事なのはわかりますが、もし費用を抑えたい場合は、食事から他のものとってもらうとして、メニエール病ではどれが最優先でしょうか?
A172. まず最優先はビタミンBをお勧めいたします❗️
-
Q173. いつも勉強させていただいています、50歳の女性です。普段はニュートライズのビタミンB、ヘム鉄、ビタミーナ、時々ビタミンDリキッドスプレーを服用しています。また、年齢的不調の対策として、…
A173. いつも弊社サプリメントをご愛用くださっているとのこと。 ありがとうございます。 閉経したらヘム鉄サプリを減らしたほうが良いのか…という事ですが、これは個人差が大きく、閉経してもなかなか鉄のプールが間に合わない方もいらっし […]
-
Q174. 50代女性です。お肌の美容のために、以下のサプリメントを摂取しています。ビタミーナ→1日3本ビタミンB→3カプセル亜鉛→4粒ビタミンD→4プッシ…
A174. 栄養療法ををベースにしたお肌の美容に関しては、実は、私の最も得意とする分野です。 サプリもしっかり摂取していただいていて、とても良いですね。 コラーゲンの形成にはビタミンCも最低2,000mgは欲しいところです。 ビタミ […]
-
Q175. LEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)を服用し始めて約1週間の知り合いが、胃酸の逆流や胃痛で苦しんでいます。吐き気まではないため血栓症の疑いはありませんが、調べたところプロゲステロン…
A175. 私も少し調べまして、まとめました。 できるところから取り組んでくださるよう、アドバイスしてあげて下さいね。 LEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)の服用開始後に胃酸の逆流や胃痛が生じるのは、プロゲステロンの影響 […]
-
Q176. 18歳の娘のことで相談です。受験生ですが、3週間ほど前から気分が落ち込み、食欲もなく、勉強が全く手につきません。朝まで眠れずスマホばかり見ています。夏頃から似た症状があっても3…
A176. 受験生ですから、今一番ストレス感じているかもしれませんね。 きちんと眠れないと、脳が休まらないので、疲れも取れないことでしょう。 フェリチン14ですか。 鉄欠乏貧血で保険適応のクエン酸鉄が処方されていると思うのですが、フ […]
-
Q177. ダイエットにはコエンザイムがいいとお聞きしたのですがサプリはありますか?
A177. コエンザイムQ10(CoQ10)がダイエットに良いと言われる理由は、大きく2つあります。 1. エネルギーを作るのを助ける CoQ10は、体の細胞の中でエネルギーを作る工場(ミトコンドリア)がしっかり働くようにサポートし […]
-
Q178. 某有名メーカーのビタミンBサプリとニュートライズのビタミンBは、内容量は同じくらいですが、価格が5倍ほど違います。何か違いがあるのでしょうか?
A178. 一般的市販サプリと弊社ニュートライズのビタミンBの違いを簡単にお伝えします。 1. 製品の成分 📍一般的市販サプリ (比較したのは皆様がよく知っているD◯CのビタミンBコンプレックスです) 以下の8種類のビタミンB群に加 […]
-
Q179. 36歳女性、痩せ型です。甘い物がやめられず、爪に横線や小さな凹凸、皮膚の乾燥があります。甘い物はタンパク質不足、爪や皮膚の異常は亜鉛不足が原因と聞いたことがあるので、亜鉛サプリを購入し…
A179. ① 甘い物がやめられない、爪の横線・凹凸、皮膚の乾燥について 甘い物がやめられないのは、タンパク質不足の可能性ももちろんありますが、血糖値の乱高下やストレスなども深く関わっていることが多いです。 背景にはビタミンB群、鉄 […]
-
Q180. ダイエットを目的にした場合、D◯CのビタミンBとニュートライズのビタミンBでは効果に違いはあるのでしょうか?また、ニュートライズのビタミンBを飲んで体感できる効果はどのようなものがありますか?…
A180. (以下、弊社代表医師富所潤が回答) 「含有量が同じならどこの製品も同じでは?」 と思うのが普通ですよね。 これは薬には当てはまります。 決まりなので、例えば60㎎配合と書いてあっても実は40㎎しか入ってないなんてことはし […]
-
Q181. ニュートライズのサプリメントでも、効果を感じるまでに3ヶ月くらいかかりますか?また、ダイエットの効果を感じるまでの期間も同じくらいでしょうか?酒リセットについても教えていただきたいです…
A181. 効果の上がり方は人によりますが、ビタミンBに関しては3ヶ月もかからないと思います。 ただし、スタート時には1週間ほど少し多めに摂取する(1日4粒〜6粒など)と、体感効果を感じやすくなります。私自身も疲れた時には1日6粒ほ […]